手法・ツール
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2018/04/17 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・第1種特定化学物質(2018年4月1日施行分) ・監視化学物質(2018年3月30日公示分及び2018年4月2日公示分) ・優先評価化学物質(2018年3月30日公示分及び2018年4月2日公示分) ・届出不要物質(2018年3月30日公示分) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/04/17 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2018/04/17 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html ・操作ガイダンスビデオを、NITE 公式チャンネルに掲載しました。 → https://youtu.be/8z5U0scQ5j8 http://www.ajcsd.org/ |
2018/04/11 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 11 April 2018 (2018/04/11)】 ECHAは、ECHA Weekly(4月11日号)を発行した。内容は、 ・【ECHA】 ITツールのアカウントのブロックを回避する方法 ・【REACH2018】 照会ドシエをECHAに提出する前に全ての情報が含まれていることを確認すること ・【REACH2018】 IUCLIDチュートリアルに2つの新たなコンテンツが追加 ・【REACH2018】 5月31日までに登録を完了するための情報 ・【REACH2018】 REACH2018に関連する全てのサポート情報を提供 ・【REACH】 ECHAのマイクロプラスチックに関する研究を公開 ・【REACH】 マイクロプラスチックに関するエビデンスを入手するためのQA ・【REACH】 sodium dichromate (CAS 7789-12-0、 10588-01-9) の1用途を認可。 ・【CLP】 調和化された分類・表示のための新たな意図(flutolanil (ISO); N-[3-(propan-2-yloxy)phenyl]-2-(trifluoromethyl)benzamide; α,α,α-trifluoro-3′-isopropoxy-o-toluanilide (CAS:66332-96-5))及び提案(1,4-dioxane (CAS:123-91-1) 、5-chloro-2-methoxy-4-methyl-3-pyridyl)(4,5,6-trimethoxy-o-tolyl)methanone (Pyriofenone) (CAS:688046-61-9)、N-methoxy-N-[1-methyl-2-(2,4,6-trichlorophenyl)-ethyl]-3-(difluoromethyl)-1-methylpyrazole-4-carboxamide; pydiflumetofen (CAS:1228284-64-7)、flumioxazin (ISO); N-(7-fluoro-3,4-dihydro-3-oxo-4-prop-2-ynyl-2H-1,4-benzoxazin-6-yl)cyclohex-1-ene-1,2-dicarboximide (CAS:103361-09-7)) ・【CLP】 固有の成分識別子(UFI)に関するウェブセミナーの開催(4月26日11:00~12:00) https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-11-april-2018 |
2018/04/11 | 手法・ツール | 化学工業日報 | 【「化学物質管理ミーティング2017」のご案内 (2018/04/11)】 下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録及び特別講演の聴講申込が開始されている。 化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。 ○日時:5月17日(木)~18日(金)(9:00~17:00) ○会場:パシフィコ横浜 ホールD(横浜市西区みなとみらい1-1-1) ○併催展:ケミカルマテリアルJapan2018 ・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」 ・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」 など。 http://www.cdsympo.com/cm2018/ |
2018/04/09 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【Intellectual Property elements in OECD Test Guidelines】 OECDはテストガイドラインの知的財産(IP)要素に関し、10年前からIP要素を含む OECDテストガイドラインの透明性を維持するためのツールを開発してきた。 その結果,パフォーマンスベースのテストガイドラインの概念; OECDマテリアルトランスファーアグリーメント(MTA)テンプレートの開発、 新規プロジェクトの提出からテストガイドライン作業計画に至る試験方法に おけるIP要素に関係する情報を提供するという要件が実施されている。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/intellectual-property-in-oecd-test-guidelines.htm |
2018/04/04 | 手法・ツール | ECETOC | 化学物質の環境ばく露モデルの現状を評価するワークショップのレビュー文書を公表 【JETOC記事】 |
2018/04/04 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 4 April 2018 (2018/04/04)】 ECHAは、ECHA Weekly(4月4日号)を発行した。内容は、 ・ECHA’s draft Strategic Plan for the next five-year periodに対するパブリックコンサルテーションが開始(2018年5月4日まで) ・[REACH2018] 事前登録もしくは登録済物質のリストを適切な物質情報交換フォーラム(SIEF)を探すためのツールとして活用 ・[REACH2018] 5月31日の締切に向けてREACH-ITツールは週7日24時間利用可能 ・[REACH2018] 2ヶ月間で18か国以上から登録の提出 ・[REACH2018] ECHAクラウドサービスのセキュリティイについて ・[REACH] HAPOC GmbH & Co KGによるsodium dichromateの申請に関する委員会の意見 ・[CLP] 調和化された分類・表示のための新たな意図(exo-1,7,7-trimethylbicyclo[2.2.1]hept-2-yl acrylate (CAS:5888-33-5)、tolclofos-methyl (ISO); O-(2,6-dichloro-p-tolyl) O,O-dimethyl thiophosphate (CAS:57018-04-9))及び提案(pendimethalin (ISO); N-(1-ethylpropyl)-2,6-dinitro-3.4-xylidene(CAS:40487-42-1)、tetrakis(2,6-dimethylphenyl)-m-phenylene biphosphate(CAS:139189-30-3)) https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-4-april-2018 |
2018/04/03 | 手法・ツール | 日本化学工業協会(JCIA) | 【[BIGDr]更新情報 (2018/04/03)】 下記の情報が掲載された。 ・GSSMakerの使用期限を延長しました。(ツールの機能に変更はありません。) https://www.jcia-bigdr.jp/jcia-bigdr/login |
2018/03/29 | 手法・ツール | ECHA | ECHA Weekly より安全な化学品への代替を支援するツールに関するウェビナー4月18日開催 等のお知らせ 【JETOC記事】 |
2018/03/28 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 28 March 2018 (2018/03/28)】 ECHAは、ECHA Weekly(3月28日号)を発行した。内容は、 ・代替物質支援ツールの概要に関するセミナー案内(2018年4月18日) ・[REACH2018] Directors' Contact Group(DCG)ソリューションの申請方法について ・[REACH2018] 登録に関する質疑応答オンラインセッションの開催(2018年4月19日11:00~12:30) ・[REACH2018] REACH2018ウェブセミナーの資料公開 ・[REACH] oxo-degradable plasticsの制限に関するエビデンスの募集 ・[REACH] マイクロプラスチックの制限に関するオンライセッション情報を公開 ・[REACH] PAHsの規制に関するガイドラインを公開 ・[REACH] 短鎖PFASs及びその他フッ素化合物に関するコンサルテーションを開始し制限提案を作成 ・[Biocides] 殺生物性製品規則に基づくレビュープログラムに準拠した通知が行われた物質及び製品タイプの組合せを示す最新リストを公表 ・[Biocides] 2018年10月24日~25日にECHA's Biocides Dayを開催し殺生物剤の最新動向と将来に向けて必要な改善について議論を実施 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-28-march-2018 |
2018/03/26 | 手法・ツール | JRC | ナノ材料の安全性を評価するツールの包括的インベントリーを公表 【JETOC記事】 |
2018/03/26 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【NITE中期方針を策定しました (2018/03/26)】 標記お知らせが掲載された。化学物質管理分野の主なポイントは下記のとおり。 「改正化審法に関し、動物実験に変わる化学物質の新たな安全性評価方法(構造活性相関:QSAR)の活用・導入促進、化管法に関し、自治体等と連携したPRTRデータの活用等を推進します。」 https://www.nite.go.jp/information/news20180326.html |
2018/03/26 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【[職場のあんぜんサイト]リスクアセスメントツールを公開しました。 (2018/03/26)】 化学物質のリスクアセスメント実施支援ページが更新され、新しいリスクアセスメントツール「CREATE-SIMPLE」が追加された。CREATE-SIMPLEでは、コントロール・バンディングでは考慮していない作業条件(換気や作業時間、作業頻度など)の効果も反映しており、精緻なリスクアセスメントが実施できる。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc07.htm |
2018/03/22 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/03/22 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/03/22 | 手法・ツール | NITE | 日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/03/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを追加・更新しました。 (2018/03/20)】 標記データベースを更新された。 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/03/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。 (2018/03/20)】 標記データベースを更新された。 https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html |
2018/03/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。 (2018/03/20)】 標記データベースを修正された。 http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html#SG |
2018/03/20 | 手法・ツール | 日本化学工業協会(JCIA) | 【[BIGDr]更新情報 (2018/03/20)】 下記の更新情報が掲載された。 ・BIGDr.Workerの使用期限を延長しました。(ツールの機能に変更はありません。) https://www.jcia-bigdr.jp/jcia-bigdr/login |
2018/03/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・審査情報(審査シート) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ ・製造輸入量実績(平成28年度 第2種特定化学物質) http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/03/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2018/03/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html http://www.ajcsd.org |
2018/03/15 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【Workshop reviews advances in Environmental Exposure Modelling:Bridging the Gap between Research and Application】 ECETOCは2017/5/4-5に開催された、化学物質の環境暴露モデルの現状を評価し、 改善すべき分野を特定し、現状を改善するための実践的なステップを推奨する ワークショップのレビューを掲載した。ECETOC Workshop Report No. 35 はこちら → http://www.ecetoc.org/publication/workshop-report-35-advances-environmental-exposure-modelling-bridging-gap-research-application-4-5-may-2017-brussels/ http://www.ecetoc.org/mediaroom/workshop-reviews-advances-environmental-exposure-modelling-bridging-gap-research-application/ |
2018/03/14 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【Workshop reviews advances in Environmental Exposure Modelling: Bridging the Gap between Research and Application (2018/03/14)】 ECETOCは、化学物質の環境ばく露モデルの現状を評価するワークショップのレビュー文書を公表した。 http://www.ecetoc.org/mediaroom/workshop-reviews-advances-environmental-exposure-modelling-bridging-gap-research-application/ |
2018/03/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【HESSのデータを追加しました (2018/03/05)】 標記お知らせが掲載された。主な更新事項は下記のとおり。 1.化審法新規化学物質として公示され、審査シートが公表された物質の反復投与毒性試験(28日間)データ(35物質、35試験)を追加 2.花王株式会社との協力により開発した92種類の腎毒性アラートを追加 3.互変異性体機能を追加 4.HESS操作マニュアル(日本語版)を作成 http://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess_update.html |
2018/03/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【HESSのデータを追加しました】 2018年3月更新[HESS] 1.化審法新規化学物質として公示され、審査シートが公表された物質の 反復投与毒性試験(28日間)データ(35物質、35試験)を追加しました。 2.花王株式会社との協力により開発した92種類の腎毒性アラートを追加しました。 3.互変異性体機能を追加しました。 4.HESS操作マニュアル(日本語版)を作成しました。 http://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess_update.html |
2018/02/28 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA) | 【Info sheet: Legislative framework on dangerous substances in workplaces (2018/02/28)】 EU-OSHAは、職場における危険有害性のある化学物質に関するの法的枠組みやリスクアセスメントツールについて紹介する情報シートを公表した。 https://osha.europa.eu/en/tools-and-publications/publications/info-sheet-legislative-framework-dangerous-substances-workplaces/view |
2018/02/28 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【改訂版の外部リストとJAMP MSDSplus, AISツール類の公開のお知らせ】 標記お知らせが掲載された。 http://www.jamp-info.com/information/1802235 |
2018/02/27 | 手法・ツール | 経済産業省 | 【化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.1.05.00を公開しました。 (2018/02/27)】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/ |
2018/02/27 | 手法・ツール | 経済産業省 | 【化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.1.05.00を公開しました】 chemSHERPAに関する標記お知らせが掲載された。 化学品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.05.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=chemical&ver=10500 成形品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.05.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=article&ver=10500 [英語版]化学品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.05.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=chemical&ver=10500en [英語版]成形品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.05.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=article&ver=10500en [中国語版]化学品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.05.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=chemical&ver=10500cn [中国語版]成形品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.05.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=article&ver=10500cn https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/ |
2018/02/21 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 21 February 2018 (2018/02/21)】 ECHAは、ECHA Weekly(2月21日号)を発行した。内容は、 ・[REACH2018] 不要な動物試験の回避 ・[REACH2018] REACH2018統計を更新(約16,000の登録提出) ・[REACH2018] IUCLIDクラウドの新たなチュートリアルの公開 ・[REACH2018] ステークホルダーズデイにおける質問および回答の公開 ・[REACH] sodium dichromate(cas:7789-12-0, 10588-01-9)の3つの用途認可付与(見直し期限2029年9月21日) ・[サプライチェーンコミュニティ] 企業のSDS情報の使用状況調査 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-21-february-2018 |
2018/02/21 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【OECD QSAR Toolbox v.4の使い方マニュアルをNITEで仮訳しました。】 ◆OECD QSAR Toolbox v.4のアプリケーション マニュアル仮訳はこちら[PDF] → http://www.nite.go.jp/data/000089427.pdf http://www.nite.go.jp/chem/kanren/kokusai_qsar.html |
2018/02/19 | 手法・ツール | 欧州委員会健康・環境及び新たなリスクに関する科学委員会(SCHEER) | 【Minutes of the Working Group Meeting on WoE and uncertainties of 8 February 2018 (2018/02/19)】 欧州委員会SCHEERは、2月8日に開催された証拠の重みと不確実性に関するワーキンググループの議事録を公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/scheer/docs/scheer_miwg_085.pdf |
2018/02/14 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 14 February 2018 (2018/02/14)】 ECHAは、ECHA Weekly(2月14日号)を発行した。内容は、 ・[REACH2018] 2018年3月18日11:00~12:00に登録者への最後の助言 ・[REACH2018] 中小企業のIUCLIDクラウドによる文書作成を支援する機能「Guided dossier preparation for REACH 2018」の説明 ・[REACH] 中小企業の定義見直しについてのパブリックコンサルテーション ・[REACH] 1,2-dichloroethane (EDC) (CAS: 107-06-2)の使用に関するリスク評価委員会(RAC)及び社会経済分析委員会(SEAC)の意見 ・[REACH] PACTが3物質に関するハザード評価もしくはリスク管理オプション分析の情報を更新 ・[REACH] 7-oxabicyclo[4.1.0]hept-3-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3-carboxylate (CAS 2386-87-0)の評価結果を公表 ・[Biocides] レビュープログラムに準拠した通知が行われた物質及び製品の組み合わせのリストの更新 ・[Biocides] 殺生物剤レビュープログラムにおける7つの有効成分と製品の組合せについてのコメント募集 ・[Biocides] cholecalciferolの除外規定の特例についてのパブリックコンサルテーション https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-14-february-2018 |
2018/02/09 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【New ECETOC Targeted Risk Assessment (TRA) Report addresses technical questions on the TRA Tool (2018/02/09)】 ECETOCはTRA Toolに関する多くの技術的な質問に対処した新たなECETOC-TRAレポートを発行した。 http://www.ecetoc.org/mediaroom/new-ecetoc-targeted-risk-assessment-tra-report-addresses-technical-questions-tra-tool/ |
2018/02/09 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【New ECETOC Targeted Risk Assessment (TRA) Report addresses technicalquestions on the TRA Tool】 ECETOCはTRA TOOLに関する多くの技術的な質問に対処した新たな ECETOC-TRAレポートを発行した。 発行されたレポートはこちら[PDF]→ http://www.ecetoc.org/wp-content/uploads/2018/02/ECETOC-TR-131-Targeted-Risk-Assessment-Further-Explanation-of-the-Technical-Basis-of-the-TRA-v3.1.pdf http://www.ecetoc.org/mediaroom/new-ecetoc-targeted-risk-assessment-tra-report-addresses-technical-questions-tra-tool/ |
2018/02/05 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【OECD releases QSAR toolbox version 4.2 (2018/02/05)】 OECDは、QSAR Toolboxバージョン4.2を公表した。 http://www.oecd.org/chemicalsafety/oecd-qsar-toolbox.htm |
2018/02/05 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【OECD launches the QSAR Toolbox version 4.2.】 OECDはQSAR Toolbox version 4.2を発表した。 ダウンロードはこちらから→ http://toolbox.oasis-lmc.org/?section=download http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/oecd-qsar-toolbox.htm |
2018/01/30 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/01/30 | 手法・ツール | NITE | 日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のユーザーマニュアルを公開 【JETOC記事】 |
2018/01/30 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。 (2018/01/30)】 標記データベースを修正された。 http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html |
2018/01/30 | 手法・ツール | オランダ | 【ConsExpo Web. Consumer exposure models - model documentation : Update for ConsExpo Web 1.0.2 (2018/01/30)】 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は、消費者ばく露モデルであるConsExpo Webのアップデートを行った(Ver.1.0.2)。 http://www.rivm.nl/en/Documents_and_publications/Scientific/Reports/2018/January/ConsExpo_Web_Consumer_exposure_models_model_documentation_Update_for_ConsExpo_Web_1_0_2 |
2018/01/30 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら→ http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2018/01/30 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のユーザーマニュアルを公開しました。】 データの更新に合わせ、ユーザーマニュアルを掲載しました。 ◆ユーザーマニュアルはこちら[PDF] → http://www.ajcsd.org/chrip_search/dt/pdf/other/ajcsd_user_manual.pdf ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html http://www.ajcsd.org/ |
2018/01/24 | 手法・ツール | お知らせ | 【化審法データベース(J-CHECK)に関するアンケートへの御協力のお願い (2018/01/24)】 J-CHECKでは、皆様にとってより使いやすいシステムにするべく、利用実態アンケートを実施しています。 ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 なお、お寄せいただいたご回答は目的以外には使用いたしません。 アンケート実施期間:平成30年1月15日(月)~平成30年2月9日(金) https://www.mizuho-ir.co.jp/topics/2018/kashinho.html |
2018/01/16 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/01/15 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを追加・更新しました。 (2018/01/15)】 標記データベースを修正された。 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/01/15 | 手法・ツール | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Use of EFSA Pesticide Residue Intake Model (EFSA PRIMo revision 3) (2018/01/15)】 EFSAは、残留農薬摂取モデルEFSA PRIMo revision 3の使用に関するガイダンスを公開した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5147 |
2018/01/15 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化審法データベース(J-CHECK)に関するアンケートへのご協力のお願い】 J-CHECKでは、皆様にとってより使いやすいシステムにするべく、 みずほ情報総研株式会社に委託し、利用実態アンケートを開始しました。 ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 なお、お寄せいただいたご回答は目的以外には使用いたしません。 アンケート実施期間:平成30年1月15日(月)~平成30年2月9日(金) アンケートはこちら→ https://www.mizuho-ir.co.jp/topics/2018/kashinho.html http://www.nite.go.jp/chem/kasinn/H29_jcheck_anketo.html |
2018/01/15 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・既存化学物質点検結果(分解性) ・既存化学物質毒性データベース(JECDB)へのリンク ・リスク評価(一次)評価Ⅱ評価結果概要及び評価書等 ・化審法の施行状況(平成28年度) http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/01/12 | 手法・ツール | 経済産業省 | 【chemSHERPAユーザーズミーティング実施のご案内:名古屋(2/9)】 標記お知らせが掲載された。内容は、 1.chemSHERPA導入の背景 2.chemSHERPAの活用状況、導入計画状況の共有、普及・啓発の為の有用な ツール/情報の紹介(学習ツール、各種講座等)の案内 3.コーディネータによる、 (1)社内導入に当たって工夫した点、改善すべきであると感じている点、 (2)お客様への/お客様からの要請に対する対応等、の事例紹介 4.参加者と主催者による意見交換 5.その他 https://chemsherpa.net/chemSHERPA/seminar/usersmeeting_detail.html |
2018/01/10 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 10 January 2018 (2018/01/10)】 ECHAは、ECHA Weekly(1月10日号)を発行した。内容は、 ・[REACH2018]新たなIUCLIDクラウドチュートリアルを公開 ・[REACH]魚類の胚急性毒性試験に関するワークショップについて報告 ・[REACH]4物質についてSVHCを特定する新たな意図 ・[REACH]Public Activities Coordination Tool (PACT)で当局が危険有害性評価またはリスクマネジメントオプションにより分析している14物質の情報を更新 ・[REACH]4物質について認可申請に関する委員会の意見を公開 ・[CLP]1物質についての分類と表示を調和化させる新たな意図と4物質についての提案 ・[ポイズンセンターワークショップ]加盟国が指定した機関及びポイズンセンターに調和した情報を提供するためのワークショップを開催 ・[サプライチェーンコミュニケーション]曝露シナリオに関するステークホルダーの意見交換会(ENES11)に関する報告 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-10-january-2018 |
2018/01/02 | 手法・ツール | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Agency Information Collection Activities; Proposed Collection(EPA ICR No. 1365.11); Comment Request】 EPAは「学校規則におけるアスベスト含有物質および改正アスベストモデル 認定計画規則」と題する既存の情報収集請求(ICR)で要約されている提案された 特定の側面について、2018/3/5まで意見募集することを官報で告示した。 https://www.federalregister.gov/documents/2018/01/02/2017-28316/agency-information-collection-activities-proposed-collection-epa-icr-no-136511-comment-request |
2017/12/21 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA) | 【E-tools on dangerous substances: a workshop for experts held by EU-OSHA (2017/12/21)】 EU-OSHAは、9月26から9月27日にかけて開催された、有害化学物質の評価のためのEツールに関するセミナー資料が公表された。 https://osha.europa.eu/en/oshnews/e-tools-dangerous-substances-workshop-experts-held-eu-osha |
2017/12/20 | 手法・ツール | ECHA | 一式文書作成全般をガイドするIUCLID Cloud(更新版)利用のおすすめ 【JETOC記事】 |
2017/12/20 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 20 December 2017 (2017/12/20)】 ECHAは、ECHA Weekly(12月20日号)を発行した。内容は、 ・加盟国委員会は、7つの新規物質を認可対象候補物質リストに追加し、ビスフェノールAの収載を更新することに同意 ・[REACH]2017年12月12日、13日にワークショップにおいて、物質評価の方針と課題について議論 ・[REACH]ECHAクラウドサービスウェブページの更新と翻訳 ・[REACH]perfluorohexane-1-sulfonic acid and its salts (PFHxS)に関する成形品中化学物質届出の提出の締切について ・[REACH]ECがREACH認可による影響についての研究を発表 ・[REACH]PACTに関してハザード評価及びリスク管理措置分析が実施されている4物質に関する情報の更新 ・[CLP]2物質についての分類と表示を調和化させる新たな意図と1物質についての提案 ・[サプライチェーンコミュニケーション]川下ユーザー向けのガイダンス及びツール ・[ガイダンス]食品中の殺生物剤残留量の推定方法に関する新たなガイドライン https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-20-december-2017 |
2017/12/19 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【IUCLID Cloud now guides you through dossier preparation (2017/12/19)】 ECHAは、IUCLIDの最新版を公開した。本ツールは、REACH2018の登録期限に向けて、REACH登録書類の作成方法について、段階的なガイダンスを提供する。 https://echa.europa.eu/-/iuclid-cloud-now-guides-your-dossier-preparation |
2017/12/19 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【IUCLID Cloud now guides you through dossier preparation】 ECHAは、IUCLID Cloudの更新されたバージョンが利用可能となり、これは ソフトウエアーをインストールすることなく直接、オンラインでのREACH登録 ドシエの作成を段階的にガイドすると報じている。 https://www.echa.europa.eu/-/iuclid-cloud-now-guides-your-dossier-preparation |
2017/12/18 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Do you need training in IUCLID or REACH-IT? (2017/12/18)】 ECHAは、2018年1月29日~31日にヘルシンキで開催されるREACH2018 Stakeholders' Dayにおいて、ドシエ作成と提出に関する無料の講習を開催する。 https://iuclid6.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/do-you-need-training-in-iuclid-or-reach-it- |
2017/12/18 | 手法・ツール | 経済産業省 | 【データ作成支援ツールchemSHERPA-CI/AIのVer.1からVer.2へ改訂のお知らせ】 標記お知らせが掲載された。chemSHERPA は国際規格であるIEC 62474に 準拠しているが、このIEC62474の規格改訂が2018年に予定されており、 当該規格への準拠を維持するため、データ作成支援ツールをver.2に バージョンアップするもの。 https://chemsherpa.net/chemSHERPA/whatsnew/detail20171218.html |
2017/12/13 | 手法・ツール | オランダRIVM | EUのナノ材料に関する情報ツールEUONの効果は限定的と評価 【JETOC記事】 |
2017/12/13 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 13 December 2017 (2017/12/13)】 ECHAは、ECHA Weekly(12月13日号)を発行した。内容は、 ・[専門委員会]RAC及びSEACによるジイソシアネート及びいくつかの認可申請に関する制限提案 ・[REACH]IUCLID及びIUCLID Cloudを使用するための5つのオンラインマニュアルの公開 ・[REACH]証拠/不確実性の重み付けを報告するための新たなテンプレートと背景文書の発行 ・[REACH]高懸念物質を特定する新たな意図(benzo[k]fluoranthene (CAS 207-08-9)、fluoranthene (CAS 206-44-0, 93951-69-0)、lead (metal), CAS 7439-92-1)) ・[REACH][SUBSTANCES OF POTENCIAL CONCERN]ツールの改善方法に関するフィードバック及びアイディアの募集 ・[CLP]14物質についての分類と表示を調和化させる新たな意図と2物質についての提案 ・[毒性センター]毒性センターのウェブサイトに関するアンケート回答の募集 ・[殺生物剤]内分泌かく乱化学物質を特定するための指針草案についての意見募集 ・[上訴委員会]REACHと化粧品規則との関係について公表された判決について ・[上訴委員会]ECHAのtert-butyl perbenzoateに関する評価への反対に関する判決について ・[ガイダンス]成形品中の物質に関する要求事項についてのガイドラインの更新 ・[ガイダンス]バイオサイド製品規則における有効性・評価のガイダンス(Volume II)の更新 ・[ガイダンス]バイオサイド製品規則における人健康・評価のガイダンス(Volume Ⅲ)の更新 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-13-december-2017 |
2017/12/06 | 手法・ツール | 欧州委員会共同研究センター及び米国EPAの科学者による調査 | 規制当局は化学品のリスク評価への数理モデルの活用に消極的との見解を示す 【JETOC記事】 |
2017/12/05 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【GHSモデルラベル・SDS情報を更新した。 (2017/12/05)】 標記お知らせが掲載された。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/GHS_MSD_FND.aspx |
2017/12/05 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【[職場のあんぜんサイト]「GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報(78物質追加・71物質更新)」を更新しました。】 標記お知らせが掲載された。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201712.html |
2017/12/01 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2017/12/01 | 手法・ツール | NITE | 日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2017/12/01 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2017/12/01 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【JAMP 管理対象物質リスト及びJAMP MSDSplus/AIS入力支援ツールの更新終了予定について (2017/12/01)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.jamp-info.com/information/170825-2 |
2017/11/28 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを追加・更新しました。 (2017/11/28)】 標記データベースを修正された。 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2017/11/28 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。 (2017/11/28)】 標記データベースを修正された。 http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2017/11/28 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・審査情報(審査シート) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2017/11/28 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2017/11/28 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html http://www.ajcsd.org/ |
2017/11/22 | 手法・ツール | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Software for Monte Carlo simulation of a simple risk assessment (2017/11/22)】 EFSAは、モンテカルロシミュレーションを活用した簡単なリスクアセスメントソフトウェアを公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1316e |
2017/11/22 | 手法・ツール | お知らせ | 【改正労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントの基本とGHSラベルを活用したHow to 職場の安全衛生教育【化学物質管理者入門コース】 (2017/11/22)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催いたします。 詳細については、厚生労働省または弊社ホームページをご確認ください。 ○開催日程等 仙台会場:2017年12月7日(木) 大阪会場:2017年12月18日(月) 岡山会場:2017年12月19日(火) 福岡会場:2017年12月20日(水) 名古屋会場:2018年1月9日(火) 札幌会場:2018年1月12日(金) 新潟会場:2018年1月16日(火) 北九州会場:2018年1月22日(月) 名古屋会場:2018年1月30日(火) 東京会場:2018年2月2日(金) 大阪会場:2018年2月5日(月) 東京会場:2018年2月9日(金) ○開催時間:10時~14時30分 ○プログラム ・改正労働安全衛生法のポイントとリスクアセスメントの基本 ・災害防止に向けた化学物質管理の基礎 ・GHSラベルを活用した安全衛生教育の進め方 ・作業別モデル対策シートの活用 ・改修版厚生労働省コントロール・バンディングのデモンストレーション |
2017/11/16 | 手法・ツール | ECHA | 更新版R4BP 3(Biocides提出ツール)が利用可能 【JETOC記事】 |
2017/11/16 | 手法・ツール | ECHA | 更新版Chesar(化学品安全性アセスメント及び報告ツール)が利用可能 【JETOC記事】 |
2017/11/16 | 手法・ツール | ECHA | 更新版IUCLID 6が利用可能 【JETOC記事】 |
2017/11/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Chesar updated (2017/11/15)】 ECHAは、EHCAの化学物質安全性評価及び報告ツールであるCheasarの最新版を公開した。 https://echa.europa.eu/-/chesar-updated |
2017/11/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Biocides IT tools improved based on user feedback (2017/11/15)】 ECHAは、殺生物剤の届出ツールであるR4BP3の最新版を公開した。ユーザーインタフェースや検索機能、通信機能が改善された。また、SPC Editor(Summary of Product Characteristics Editor)の概要も更新された。 https://echa.europa.eu/-/biocides-it-tools-improved-based-on-user-feedback |
2017/11/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Update of IUCLID 6 available (2017/11/15)】 ECHAは、IUCLIDの最新版をIUCLIDのウェブサイトに公開した。最新のOECDテストガイドラインやGHS/CLIPの要件を考慮した最新のフォーマットなどが反映されている。 https://echa.europa.eu/-/update-of-iuclid-6-available |
2017/11/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Biocides IT tools improved based on user feedback】 ECHAは、殺生物剤提出ツールである新たなバージョンのR4BP 3が利用可能と なったと報じている。ユーザーインターフェースや、検索および伝達の機能が 改善されており、併せて製品特性要約エディター(SPCエディター)も更新されて いる。 https://www.echa.europa.eu/-/biocides-it-tools-improved-based-on-user-feedback |
2017/11/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Chesar updated】 ECHAは、化学品安全評価および化学品安全報告書の作成を支援するツールである 更新されたChesar 3.3が公開されたと報じている。 https://www.echa.europa.eu/-/chesar-updated |
2017/11/14 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Update of IUCLID 6 available】 ECHAは、新たなバージョンのIUCLID 6がIUCLIDのウエブサイトで利用可能と なったことを報じている。改善点には最新のOECDテストガイドラインや GHS/CLPの要件を考慮した更新されたフォーマットが含まれる。 https://www.echa.europa.eu/-/update-of-iuclid-6-available |
2017/11/08 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【New version of ePIC now available (2017/11/08)】 ECHAは、PIC(Prior Informed Consent)規則に基づく輸出入通知の提出のためのITツールの最新版を公開した。例えば、前年度の貿易についての年次報告書に関連する改善事項が含まれる。 https://echa.europa.eu/-/new-version-of-epic-now-available |
2017/11/08 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 8 November 2017 (2017/11/08)】 ECHAは、ECHA Weekly(11月8日号)を発行した。内容は、 ・[REACH2018] REACH2018統計の更新(最後の期限に向け提出された12000の登録) ・[REACH2018] 先導登録者リストの更新 ・[REACH] ドシエのマニュアル確認のためのアドバイスの更新 ・[REACH] Chesar及びIUCLID Cloudに関する新たなビデオチュートリアル ・[REACH] 英国のEUからの脱退に関するQ&Aを2件追加 ・[サプライチェーン] 産業界提案の用途・使い方伝達用のフォーマット(Use maps)ページのアクティビティ https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-8-november-2017 |
2017/11/08 | 手法・ツール | お知らせ | 【改正労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントの基本とGHSラベルを活用したHow to 職場の安全衛生教育【化学物質管理者入門コース】 (2017/11/08)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催いたします。 詳細については、厚生労働省または弊社ホームページをご確認ください。 ○開催日程等 仙台会場:2017年12月7日(木) 大阪会場:2017年12月18日(月) 岡山会場:2017年12月19日(火) 福岡会場:2017年12月20日(水) 名古屋会場:2018年1月9日(火) 札幌会場:2018年1月12日(金) 新潟会場:2018年1月16日(火) 北九州会場:2018年1月22日(月) 名古屋会場:2018年1月30日(火) 東京会場:2018年2月2日(金) 大阪会場:2018年2月5日(月) 東京会場:2018年2月9日(金) ○開催時間:10時~14時30分 ○プログラム ・改正労働安全衛生法のポイントとリスクアセスメントの基本 ・災害防止に向けた化学物質管理の基礎 ・GHSラベルを活用した安全衛生教育の進め方 ・作業別モデル対策シートの活用 ・改修版厚生労働省コントロール・バンディングのデモンストレーション |
2017/11/08 | 手法・ツール | 経済産業省 | 【chemSHERPAユーザーズミーティング実施のご案内:東京(11/14、12/13)、大阪(12/14)、名古屋(2/9)】 標記お知らせが掲載された。内容は、 1. chemSHERPA導入の背景 2. chemSHERPAの活用状況、導入計画状況の共有、普及・啓発の為の有用な ツール/情報の紹介(学習ツール、各種講座等)の案内 3. コーディネータによる、 (1)社内導入に当たって工夫した点、改善すべきであると感じている点、 (2)お客様への/お客様からの要請に対する対応等、の事例紹介 4. 参加者と主催者による意見交換 5. その他 https://chemsherpa.net/chemSHERPA/seminar/usersmeeting_detail.html |
2017/11/08 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【New version of ePIC now available】 ECHAは、輸出に当たっての事前通報・同意(PIC)規則の下で輸出入届出を 提出するITツールであるePICの更新されたバージョンが利用可能となったと 報じている。 https://www.echa.europa.eu/-/new-version-of-epic-now-available |
2017/11/07 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【New REACH-IT version up and running (2017/11/07)】 ECHAは、文書提出及びコミュニケーションツールであるREACH-ITの更新を完了し、企業による利用が再び可能となった。 https://echa.europa.eu/-/new-reach-it-version-up-and-running |
2017/11/07 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【New REACH-IT version up and running】 ECHAは、ドシエ提出およびコミュニケーションツールであるREACH-IT (Ver. 3.3)の更新が終了し、再び利用可能となったと報じている。 https://www.echa.europa.eu/-/new-reach-it-version-up-and-running |
2017/11/07 | 手法・ツール | 日本化学工業協会(JCIA) | 【「2017年度化学品管理のためのQSAR/in silicoセミナー(基礎編)」を開催しました。】 標記お知らせが掲載された。 https://www.nikkakyo.org/contents_type03/5618 |
2017/10/25 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 25 October 2017 (2017/10/25)】 ECHAは、ECHA Weekly(10月25日号)を発行した。内容は、 ・[REACH] ドイツがC9-C14 PFCAsを制限する提案を提出 ・[REACH] イタリアからN、N-ジメチルホルムアミドの製造、工業及び職業上の使用を制限する新たな意図を受理 ・[REACH] ECは、Oy Kromatek Abによる三酸化クロムの使用を許可 ・[殺生物剤] 殺生物剤ITツールであるR4BP3及びSCPエディタが11月13日から11月15日までメンテナンスのため使用不可 ・[ガイダンス] Guidance on requirements for substances in articles (version 4.0)の翻訳のアップデート ・[ガイダンス] 更新された殺生物剤ガイダンスVol.4 環境-アセスメントと評価(パートB+C)の公開 など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-25-october-2017 |
2017/10/25 | 手法・ツール | お知らせ | 【改正労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントの基本とGHSラベルを活用したHow to 職場の安全衛生教育【化学物質管理者入門コース】 (2017/10/25)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催いたします。 詳細については、厚生労働省または弊社ホームページをご確認ください。 ○開催日程等 広島会場:2017年11月29日(水) 仙台会場: 2017年12月8日(金) 大阪会場:2017年12月12日(火) 東京会場 :2018年1月11日(木) 福岡会場:2018年1月23日(火) 名古屋会場:2018年1月31日(水) 大阪会場:2018年2月6日(火) 東京会場:2018年2月8日(木) ○開催時間:10時~14時30分 ○プログラム ・改正労働安全衛生法の概要 ・検知管を用いたリスクアセスメント手法の解説 ・検知管による測定のポイント ・危険性スクリーニングツールWEBシステムデモンストレーション ・改修版厚生労働省コントロール・バンディングのデモンストレーション |
2017/10/16 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【OECD Work Related to Endocrine Disrupters】 OECDは、内分泌かく乱物質に関連した作業を紹介している。これは人健康および 環境を保護するため内分泌かく乱物質を識別するツールや関連のガイダンスを 作成する活動で、科学的な作業と研究結果に基づくものと説明している。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/oecdworkrelatedtoendocrinedisrupters.htm |
2017/10/11 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 11 October 2017 (2017/10/11)】 ECHAは、ECHA Weekly(10月11日号)を発行した。内容は、 ・[ECHA] ECHAアカウントの作成に関する新たなチュートリアル動画を公開 ・[REACH2018] IUCLIDのフォーマットを用いたドシエの登録のための準備 ・[REACH] 高懸念物質(SVHC)を特定する新たな意図 ・[サプライチェーン] 2020年度までのENES(Exchange Network on Exposure Scenarios)作業プログラム など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-11-october-2017 |
2017/10/10 | 手法・ツール | 経済産業省 | 【chemSHERPA学習ツールを掲載しました。 (2017/10/10)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/other/gakushutool.html |