ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

有害性評価・試験法

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2023/02/25有害性評価・試験法カナダ【Cyanides:The Final Screening Assessment for Cyanides was published.The Proposed Risk Management Approach for Cyanides was also publishedfor a 60-day public comment period ending on April 26, 2023.】
シアン化合物に関する最終スクリーニング評価およびリスク管理の
アプローチ案が掲載された。意見募集は2023/04/26まで。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/cyanides.html
2023/02/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)quaternary ammonium compounds, tri-C8-10-alkylmethyl, chloridesについての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2023/02/24有害性評価・試験法スウェーデン国家化学品監督局(KEMI)調査報告書「SCIPデータベースの評価」(PM 1/23)を公表 【JETOC記事】
2023/02/24有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【令和4年度第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会令和4年度化学物質審議会第4回安全対策部会第231回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第一部】○厚労省】
○経産省
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/2022_04_gijiroku.pdf
1月17日の標記会合(Web 会議)の議事録が掲載された。議題は、
1.第一種特定化学物質に指定することが適当とされた
ぺルフルオロヘキサンスルホン酸又はその塩が使用されている製品で
輸入を禁止するものの指定等について
2.優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱにおける評価等について
審議物質(1) ヒドロキノン(#203)【生態影響】
審議物質(2) α-(ノニルフェニル)-ω-ヒドロキシポリ(オキシエチレン)
(別名ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル)(#86)【生態影響】
3.スクリーニング評価におけるデフォルトの有害性クラスを適用する
一般化学物質に係る優先評価化学物質の判定及び今後の進め方について
4.その他
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001062848.pdf
2023/02/24有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【 農薬「ジメトモルフ」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20220824143
2023/02/22有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 22 February 2023】
<REACH>
○Long-chain PFCA restriction kicks in
長鎖PFCAの制限開始について(2023/02/25から適用)
○Do you have information on analytical methods to help companies comply
with REACH restrictions?
REACH規則の要件準拠のための分析方法に関する情報募集について
○New substance evaluation conclusion published
1物質群の評価結果について
<CLP>
○New product categories for notifying poison centres
欧州製品分類システム(EuPCS)の更新について
○New intentions and proposals to harmonise classification and labelling
新たな4物質の提案意図および1物質の提案書提出ついて
<Biocide>
○Want to keep using p-[(diiodomethyl)sulphonyl]toluene as a preservative?
p-[(diiodomethyl)sulphonyl]tolueneの防腐剤としての継続使用について
<EUON>
○Nanopinion: Graphene electronic tattoos
グラフェン電子タトゥー(GETs)に関するコラム
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/9109026-275
2023/02/22有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【ジクロロメゾチアズに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について(e-gov)】
2月22日0時0分から3月23日23時59分まで標記の意見募集が実施される。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095230220&Mode=0
2023/02/22有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【ジメスルファゼットに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について(e-gov)】
2月22日0時0分から3月23日23時59分まで標記の意見募集が実施される。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095230230&Mode=0
2023/02/21有害性評価・試験法厚生労働省令和4年度 第1回 化学物質のリスク評価検討会(発がん性評価ワーキンググループ) 議事録 【JETOC記事】
2023/02/21有害性評価・試験法韓国化学製品管理システム 国際的に評価済みの殺生物物質(2024年対象)対象通知(訂正) 【JETOC記事】
2023/02/21有害性評価・試験法台湾「管理対象毒性化学物質及びその取扱管理事項」公告事項第1項、第5項、第14項及び第2項付表2、第3項付表3、第4項付表4の修正並びに即日から発効 【JETOC記事】
2023/02/21有害性評価・試験法ニュージーランド15種の有害性物質について、再アセスメントのワークプランを公表 【JETOC記事】
2023/02/21有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 評価技術企画ワーキンググループ(第28回)の開催について】
3月6日の標記会合(WEB会議システム利用)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)ベンチマークドーズ法へのベイズ統計学に基づく手法の導入について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_gijutsukikaku_annai_28.html
2023/02/21有害性評価・試験法オーストラリア【Chemicals added to the Inventory 5 years after issue of assessmentcertificate – 21 February 2023】
新たに情報提供義務が適用される7物質が公開された。
輸入または製造(導入)の状況がオーストラリア工業化学品導入機構(AICIS)の
評価の状況と異なる場合、28日以内の報告が必要。
https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/chemicals-added-inventory-5-years-after-issue-assessment-certificate-21-february-2023
2023/02/20有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)内分泌かく乱特性を有する物質の特定に関連する、子宮腺がんを有害転帰とする有害転帰経路の開発に関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/20有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)香料グループ評価76改訂2(FGE.76Rev2):FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)で評価された、化学品グループ29のチアゾール類、チオフェン類、チアゾリン及びチエニル誘導体類と構造的に関連する硫黄含有複素環化合物類、及びFGE.21Rev5でEFSAに評価された化学品グループ30のさまざまな物質の検討に関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/20有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)香料グループ評価21改訂6(FGE.21Rev6):化学品グループ29及び30のチアゾール類、チオフェン類、チアゾリン及びチエニル誘導体類の評価に関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/20有害性評価・試験法シンガポール2023年環境保護管理(有害性物質)(修正)規則 【JETOC記事】
2023/02/20有害性評価・試験法環境省【令和5年3月の石綿健康被害判定小委員会・分科会の開催について】
1.石綿健康被害判定小委員会 石綿肺等審査分科会(第137回)※非公開
(1)日時 令和5年3月7日(火)16:00~19:00
(2)議題 医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
2.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第444回)※非公開
(1)日時 令和5年3月10日(金)13:30~16:30
(2)議題 医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
3.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第445回)※非公開
(1)日時 令和5年3月15日(水)13:30~16:30
(2)議題 医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
4.石綿健康被害判定小委員会(第220回)※非公開
(1)日時 令和5年3月24日(金)16:00~20:00
(2)議題 医学的判定に係る調査審議(中皮腫・肺がん・石綿肺・
びまん性胸膜肥厚)
5.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第446回)※非公開
(1)日時 令和5年3月29日(水)16:00~19:00
(2)議題 医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
https://www.env.go.jp/press/press_01201.html
2023/02/20有害性評価・試験法厚生労働省【令和4年度 第1回 化学物質のリスク評価検討会(発がん性評価ワーキンググループ) 議事録】
1月18日の標記会合の議事録が掲載された。議題は、
(1)がん原性試験結果の評価について
(2)その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31279.html
2023/02/18有害性評価・試験法カナダ【Caprolactam : The Final Screening Assessment for 2H-Azepin-2-one,hexahydro- (caprolactam) was published.】
標記の物質に関する最終スクリーニング評価が掲載された。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/caprolactam.html
2023/02/17有害性評価・試験法欧州委員会(EC)環境総局(DG ENV) 展望報告書「ナノプラスチック:現在の知見と環境及び人の健康への影響-第27号」を公表;ナノプラスチックに関する現在の科学:検出、評価及び監視;環境への影響、生態毒性及び環境運命;並びに人の健康への影響を示す 【JETOC記事】
2023/02/17有害性評価・試験法フランスエコロジー移行・国土結束省フランス政府は二酸化チタンの特定の粉末形態での吸入による発がん性が疑われる物質(カテゴリー2)としての分類及び表示に関する欧州委員会の委任規則を取り消す2022年11月23日の欧州連合一般裁判所(TEU)の決定に対して上訴していると公表 【JETOC記事】
2023/02/17有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Biden-Harris Administration Reaffirms Scientific, Economic, and LegalUnderpinnings of Limits on Toxic Air Pollution from Power Plants】
水銀および大気毒性基準(Mercury and Air Toxics Standards :MATS) に関する
標記のニュースが掲載された。
https://www.epa.gov/newsreleases/biden-harris-administration-reaffirms-scientific-economic-and-legal-underpinnings
2023/02/16有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)4-methylanisole(1-メトキシ-4-メチルベンゼン)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2023/02/16有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)3-aminopropyldimethylamine(N,N-ジメチルプロパン-1,3-ジイルジアミン、DMAPA)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2023/02/16有害性評価・試験法韓国産業界支援センター  政府所有の有害性試験資料の一覧公開及び閲覧等活用方法案内(2023.2.15.) 【JETOC記事】
2023/02/16有害性評価・試験法ECHA規則(EC) No 1272/2008の付属書VIのパート3において、発がん性、生殖細胞変異原性又は生殖毒性物質のカテゴリー1A若しくは1Bとして分類される物質のREACH付属書XV制限一式文書の作成のための意見及び証拠の募集(意見募集期限:2023年3月31日) 【JETOC記事】
2023/02/16有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第890回)の開催について】
2月21日の標記会合(web動画配信)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)農薬第二専門調査会における審議結果について
・「ジメスルファゼット」に関する審議結果の報告と意見・情報の
募集について
(2)農薬第五専門調査会における審議結果について
・「ジクロロメゾチアズ」に関する審議結果の報告と意見・情報の
募集について
(3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「ジメトモルフ」に係る食品健康影響評価について
(4)令和4年度食品健康影響評価技術研究課題の中間評価結果及び
令和5年度食品健康影響評価技術研究新規課題の
事前評価結果(案)について
(5)その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai890.html
2023/02/16有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第一専門調査会(第13回)の開催について】
2月24日の標記会合(Web会議、非公開)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)農薬(チオベンカルブ)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai1_senmon_13.html
2023/02/15有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 15 February 2023】
<REACH>
○EU-wide enforcement of safety data sheets launched
EU全域でのSDSの要件遵守評価について
○Assessment of regulatory needs report published
1物質群の規制ニーズ評価レポートについて
○New substance evaluation conclusions published
2物質の評価結果について
○Scientific committees meet in March – agendas available
2つの科学的委員会のアジェンダについて
●RAC(2023/03/13~16)
●SEAC(2023/03/07~10、2023/03/14~15)
<CLP>
○New intentions and proposals to harmonise classification and labelling
新たな5物質の提案意図、4物質の提案書提出、および1物質の提案撤回について
<Biocides>
○New guidance helps analyse alternatives to biocidal active substances
殺生物剤の代替品に関する標記のガイダンスについて
<EUON>
○NanoData has new content
標記データベースの更新について
<European Commission>
○REACH Committee meeting in March – agenda available
標記会合のアジェンダについて(開催日:2023/03/01)
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/9109026-274
2023/02/15有害性評価・試験法厚生労働省【第151回労働政策審議会安全衛生分科会議事録】
2022年12月14日の標記会合(一部オンライン)の議事録が掲載された。
議題は、
(1)労働安全衛生法関係手数料令の一部を改正する政令案概要について(諮問)
(2)労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱等について(諮問)
(3)石綿工作物等事前調査者関係省令改正について(諮問)
(4)第14次労働災害防止計画について
(5)がん原性告示について(報告)
(6)新規化学物質の有害性調査結果について(報告)
(7)職場における騒音障害防止対策の推進について(報告)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31196.html
2023/02/14有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、Hexyl Salicylate(サリチル酸ヘキシル)についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2023/02/14有害性評価・試験法中国応急管理部 《化工園区安全リスク逐一検査管理導則(改定意見募集稿)》意見公開募集に関する書簡 【JETOC記事】
2023/02/13有害性評価・試験法欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC)母体の甲状腺かく乱と子どもの神経発達への影響についての科学に基づく試験戦略の開発に関する報告書(全4部の報告書の第3部)を公表 【JETOC記事】
2023/02/13有害性評価・試験法韓国化学製品管理システム 国外保存剤類の効果・効能試験方法目録案内文 【JETOC記事】
2023/02/13有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA Accepting Public Comments on Candidates to be ad hoc Reviewersfor Draft Documents Related to Cumulative Risk Assessment under TSCA】
TSCAの累積リスク評価の文書案に対するアドホックレビューワー候補者に関する
意見募集について、ニュースが掲載された。意見募集は2023/02/28まで。
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-accepting-public-comments-candidates-be-ad-hoc-reviewers-draft-documents
2023/02/13有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【SCCS - Request for a scientific advice on the hair dye‘HC Blue 18 (B122)’ (CAS No. 1166834-57-6/852356-91-3, EC No. -/-)】
欧州委員会はSCCS(Scientific Committee on Consumer Safety)に対して、
科学的意見を要請した。対象は、染毛剤 ‘HC Blue 18 (B122)’。
期限は3ヶ月後。
https://health.ec.europa.eu/latest-updates/sccs-request-scientific-advice-hair-dye-hc-blue-18-b122-cas-no-1166834-57-6852356-91-3-ec-no-2023-02-13_en
2023/02/13有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【SCCS - Request for a scientific opinion onHexyl Salicylate (hexyl 2-hydroxybenzoate; CAS/EC No. 6259-76-3/228-408-6)used in cosmetic products】
欧州委員会はSCCSに対して、科学的意見を要請した。
対象は、化粧品中のHexyl Salicylate。期限は9ヶ月後。
https://health.ec.europa.eu/latest-updates/sccs-request-scientific-opinion-hexyl-salicylate-hexyl-2-hydroxybenzoate-casec-no-6259-76-3228-408-6-2023-02-13_en
2023/02/10有害性評価・試験法米国有害物質・疾病登録局(ATSDR)塩化ビニルの毒性学的プロファイル案を公表;パブリックコメント期限:2023年5月10日 【JETOC記事】
2023/02/10有害性評価・試験法米国有害物質・疾病登録局(ATSDR)1,1,1-トリクロロエタンの毒性学的プロファイル案を公表;パブリックコメント期限:2023年5月10日 【JETOC記事】
2023/02/10有害性評価・試験法米国有害物質・疾病登録局(ATSDR)ヘキサクロロシクロヘキサンの毒性学的プロファイル案を公表;パブリックコメント期限:2023年5月10日 【JETOC記事】
2023/02/10有害性評価・試験法米国有害物質・疾病登録局(ATSDR)コバルトの毒性学的プロファイル案を公表;パブリックコメント期限:2023年5月10日 【JETOC記事】
2023/02/10有害性評価・試験法国家毒性プログラム(NTP)メタバナジン酸ナトリウム及び硫酸バナジルの毒性試験に関する技術報告書(TOX-106)を公表 【JETOC記事】
2023/02/09有害性評価・試験法ニュージーランド有害性物質更新(2023年1号)を公表 【JETOC記事】
2023/02/09有害性評価・試験法厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会(オンライン会議)資料】
2月10日の標記会合(オンライン会議)の資料が掲載された。議題は、
報告事項
・第10版食品添加物公定書について
・既存添加物の安全性の確認について
・令和3年度マーケットバスケット方式による酸化防止剤、防かび剤等の
摂取量調査の結果について
・その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30910.html
2023/02/09有害性評価・試験法厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会資料(オンライン会議)】
2月10日の標記会合(オンライン会議)の資料が掲載された。議題は、
(1)食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について
・農薬 アミスルブロム
・農薬 アメトクトラジン
・農薬 グルホシネート
・農薬 シメコナゾール
・農薬 フルトラニル
・農薬 フルピラジフロン
・農薬 フルミオキサジン
・農薬 メタアルデヒド
・農薬 メフェントリフルコナゾール
・動物用医薬品・飼料添加物の暫定基準見直し
(2)その他
・発出予定の試験法について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30928.html
2023/02/08有害性評価・試験法韓国環境部公告第2023-56号 「有毒物質、制限物質、禁止物質及び許可物質の規定数量に関する規定」一部改正告示(案)行政予告 【JETOC記事】
2023/02/08有害性評価・試験法台湾【G/TBT/N/TPKM/512Proposal for Amendments to the Legal Inspection Requirements forPetroleum Products】
石油製品の法定検査要領改正案に関するWTO/TBT通報が掲載された。
意見募集は2023/04/09まで。発効日は2023/05/01。
https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FTPKM%2F512
2023/02/06有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、口腔製品に使用される水溶性亜鉛塩類についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2023/02/06有害性評価・試験法オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)「先端材料」(AdMas)とそれらの(生態)毒性試験及びハザード評価における課題に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2023/02/06有害性評価・試験法オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)スズ及び無機スズ化合物類の生殖毒性に関する科学文献のレビュー報告書を公表 【JETOC記事】
2023/02/06有害性評価・試験法農林水産省【「チオベンカルブ農薬蜜蜂影響評価書(案)」についての意見・情報の募集について(e-Gov)】
2月6日0時0分から3月7日23時59分までの間、標記の意見募集が行われる。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003644&Mode=0
2023/02/06有害性評価・試験法農林水産省【「チフルザミド農薬蜜蜂影響評価書(案)」についての意見・情報の募集について(e-Gov)】
2月6日0時0分から3月7日23時59分までの間、標記の意見募集が行われる。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003645&Mode=0
2023/02/06有害性評価・試験法農林水産省【「ブタクロール農薬蜜蜂影響評価書(案)」についての意見・情報の募集について(e-Gov)】
2月6日0時0分から3月7日23時59分までの間、標記の意見募集が行われる。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003646&Mode=0
2023/02/04有害性評価・試験法カナダ【Ethers Group: The Final Screening Assessment for Ethers was published.】
エーテル類に関する最終スクリーニング評価が掲載された。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/ethers-group.html
2023/02/03有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS) 化粧品中のアルミニウムの安全性についての最終意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/03有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA Improves Calculators to Measure Impact of Pollution PreventionActivities】
汚染防止措置の効果を評価するための計算ツールについてのニュースが
掲載された。
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-improves-calculators-measure-impact-pollution-prevention-activities
2023/02/03有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【SCCS - Request for a scientific Opinion on water-soluble Zinc saltsused in oral products (Submission II)】
欧州委員会はSCCS対して、口腔製品中の水溶性亜鉛塩に関する科学的意見を
要請した。期限は9ヶ月後。
https://health.ec.europa.eu/latest-updates/sccs-request-scientific-opinion-water-soluble-zinc-salts-used-oral-products-submission-ii-2023-02-03_en
2023/02/03有害性評価・試験法厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会(オンライン会議)の開催について】
2月10日の標記会合(オンライン会議)の開催案内が掲載された。議題は、
(1)第10版食品添加物公定書について
(2)既存添加物の安全性の確認について
(3)令和3年度マーケットバスケット方式による摂取量調査の結果について
(4)その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30605.html
2023/02/02有害性評価・試験法米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS)2種の難燃剤triphenyl phosphate(リン酸トリフェニル、TPHP)及びisopropylated phenyl phosphate(リン酸トリス(イソプロピルフェニル)、IPP)の生殖発生毒性に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2023/02/02有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS) 化粧品中のalpha-arbutin and beta-arbutin(α-及びβ-アルブチン)の安全性についての最終意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/02有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)4,4′-bis(diethylamino)benzophenone(Michler’s ketone、DEAB)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2023/02/02有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)コバルト及び無機コバルト化合物類の職業ばく露限度(OELs)の科学的評価に関するリスクアセスメント専門委員会(RAC)の意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/02有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)多環式芳香族炭化水素類(PAHs)の職業ばく露限度(OELs)の科学的評価に関するリスクアセスメント専門委員会(RAC)の意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/02有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第888回)の開催について.】
2月7日の標記会合(web動画配信)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について
・「DIDK-0176株を利用して生産されたホスホリパーゼ」に関する審議結果の
報告と意見・情報の募集について
(2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・動物用医薬品「クロステボル」に係る食品健康影響評価について
・動物用医薬品「トリブロムサラン」に係る食品健康影響評価について
(3)有機フッ素化合物(PFAS)ワーキンググループの設置について
(4)その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai888.html
2023/02/02有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第三専門調査会(第20回)の開催について】
2月13日の標記会合(Web会議、非公開)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)農薬(1,4-ジメチルナフタレン)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai3_senmon_20.html
2023/02/02有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 添加物専門調査会(第190回)の開催について】
2月10日の標記会合(web動画配信)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)亜塩素酸水に係る食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/tenkabutu/annai/te_annai_190.html
2023/02/01有害性評価・試験法ECHAREACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象:12物質、提出期限:2023年3月17日) 【JETOC記事】
2023/02/01有害性評価・試験法産業技術総合研究所(AIST)【セルロースナノファイバーの有害性試験手順書の英語版が公開されました。】
https://riss.aist.go.jp/results-and-dissemin/776/
2023/02/01有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 1 February 2023】
<ECHA>
○ECHA’s Programming Document 2023-2026 now available
標記の文書の公開について
<REACH>
○Updated advice on testing nanomaterials
ナノ材料のガイダンス附属書の更新について
○Assessment of regulatory needs reports published
1物質の規制ニーズ評価レポートについて
○New substance evaluation conclusion published
1物質の評価結果について
<Biocides>
○New web page sheds light on biocides work
殺生物剤に関する新たなウェブページについて
○Which Member States allow creosote-treated wood to be placed
on the market?
Creosote処理木材に関する標記のリストについて

○RAC opinions on evaluations of occupational exposure limits
OEL評価に関するRACの意見について

○New transition pathway for the chemical industry's green
and digital transitions
標記の移行経路の公表について
https://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/9109026-268
2023/02/01有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【 農薬「グルホシネート」に係る食品健康影響評価を公表しました】
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20221124208
2023/02/01有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【キザロホップエチル及びキザロホップPテフリルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
2月1日から3月2日までの間、標記の意見募集が行われる。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_quizalofopethyl_050201.html
2023/02/01有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【ポリビニルアルコールに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
2月1日から3月2日までの間、標記の意見募集が行われる。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_tenkabutu_polyvinyl_alcohol_050201.html
2023/01/31有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
主な更新内容は以下のとおりです。
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・既存化学物質毒性データベース(JECDB)へのリンク
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2023/01/30有害性評価・試験法米国カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA) トリメチルベンゼン類(TMB)の参照ばく露限度(RELs)導出に関する技術支援文書案を公表;パブリックコメント期限:2023年3月13日 【JETOC記事】
2023/01/30有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)化学品リスクアセスメントに関する新アプローチ法(NAMs)文献をスクリーニング、抽出及び評価する最先端のAIツール及び方法のレビューに関する外部科学的報告書を公表 【JETOC記事】
2023/01/30有害性評価・試験法ノルウェー環境庁(NEA)プラスチックからの移行/浸出化学品に関連するin vitro毒性に関する文献レビュー報告書を公表 【JETOC記事】
2023/01/30有害性評価・試験法EU欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) Targeted Risk Assessment(TRA)消費者ばく露ツールについてのタスクフォースによる評価結果を公表;堅牢なスクリーニングレベルのばく露評価ツールとしての設計目標を満たしていると結論付ける 【JETOC記事】
2023/01/30有害性評価・試験法米国カリフォルニア州プロポシション65 発がん性物質リストに3物質を追加 (2023年1月27日発効) 【JETOC記事】
2023/01/30有害性評価・試験法環境省・国立環境研究所(NIES)【生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催○環境省】
○国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20230130-2/20230130-2.html
以下の要領で標記セミナーが開催される。
○セミナーの概要:
【第1部】 化学物質審査規制に関する動向
【第2部】 生態毒性試験等に関する事項
○開催の概要:
・日時:2月27日(月) 13:30~16:35 (接続開始は13:00)
・開催方法:WEB会議システム(WebexによるWEBセミナー)
・定員:1,000名
・主催:環境省、国立環境研究所(協力:日本環境毒性学会)
○プログラム(予定):
・13:30-13:35 開会挨拶(環境省)
【第1部】 化学物質審査規制に関する動向
・13:35-14:20 化審法下の化学物質管理の最新動向
久保善哉(環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課化学物質審査室)
・14:20-15:10 化学物質規制の国際動向
宮地繁樹(株式会社ハトケミジャパン)
・15:10-15:15 休憩
【第2部】 生態毒性試験等に関する事項
・15:15-15:45 生態毒性試験実施にあたっての留意点
菅谷芳雄(国立環境研究所)
・15:45-16:30 OECD試験法に係る最近の動向について
山本裕史(国立環境研究所 環境リスク・健康領域)
・16:30-16:35 閉会挨拶(国立環境研究所)
○お申込み方法:国立環境研究所WEBサイトからのお申込み
https://project.nies.go.jp/events/risk/kashin2022/
締切り:2月22日(水)
ただし、締切り前に定員に達したときは、以後のお申込みを
受け付けないことがあります。
https://www.env.go.jp/press/press_01105.html
2023/01/27有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)2-chloro-1,3-butadiene(クロロプレン)の職業ばく露限度(OEL)評価に関する科学的報告書を公表;パブリックコンサルテーション期限:2023年3月28日 【JETOC記事】
2023/01/27有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)2,3-epoxypropyl methacrylate(メタクリル酸グリシジル)の職業ばく露限度(OEL)評価に関する科学的報告書を公表;パブリックコンサルテーション期限:2023年3月28日 【JETOC記事】
2023/01/27有害性評価・試験法ECHA職業ばく露限度(OEL)の提案に関するパブリックコンサルテーション(対象:2物質、意見募集期限:2023年3月28日) 【JETOC記事】
2023/01/26有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)2,2′,6,6′-Tetrabromo-4,4′-isopropylidenediphenol, oligomeric reaction products with Propylene oxide and n-butyl glycidyl ether(TBBPA-PO-nBGE)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2023/01/26有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)化学品安全性アセスメント及び報告ツールChesarの第3.7.3版を公表 【JETOC記事】
2023/01/26有害性評価・試験法総務省消防庁【消防予第46号 「消防用設備等の点検の基準及び消防用設備等点検結果報告書に添付する点検票の様式の一部を改正する件」及び「消防用設備等試験結果報告書の様式の一部を改正する件」の公布について(令和5年1月23日)】
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/230123_yobou_3.pdf
2023/01/26有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【SCCS - Minutes of the Working Group meeting on Nanomaterialsin Cosmetic Products of 18 January 2023】
1月18日の化粧品中のナノマテリアルに関するSCCSの作業部会の
議事録が公開された。
https://health.ec.europa.eu/latest-updates/sccs-minutes-working-group-meeting-nanomaterials-cosmetic-products-18-january-2023-2023-01-26_en
2023/01/26有害性評価・試験法欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【In-depth evaluation confirms robust design of ECETOC risk assessmentscreening tool for consumer products】
消費者製品向けのリスク評価スクリーニングツールに関する
標記のニュースが掲載された。
https://www.ecetoc.org/news/in-depth-evaluation-confirms-robust-design-of-ecetoc-risk-assessment-screening-tool-for-consumer-products/
2023/01/26有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Occupational exposure limits – Consultations on OEL recommendation】
2物質の職業暴露限界値(OEL)提案に関する科学的報告書に対して
意見募集が開始された。期限は2023/03/28。
○2,3-epoxypropyl methacrylate (glycidyl methacrylate)
○2-chloro-1,3-butadiene (Chloroprene)
https://www.echa.europa.eu/oels-pc-on-oel-recommendation
2023/01/26有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第887回)の開催について】
1月31日の標記会合(web動画配信)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・農薬 1品目(農林水産省からの説明)
グリホサート
(2)企画等専門調査会における審議結果について
・令和4年度食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件候補の
選定について
・令和5年度食品安全委員会運営計画について
・令和4年度食品安全委員会緊急時対応訓練結果及び
令和5年度食品安全委員会緊急時対応訓練計画について
(3)添加物専門調査会における審議結果について
・「ポリビニルアルコール」に関する審議結果の報告と意見・情報の
募集について
(4)農薬第四専門調査会における審議結果について
・「キザロホップエチル及びキザロホップPテフリル」に関する審議結果の
報告と意見・情報の募集について
(5)肥料・飼料等専門調査会における審議結果について
・「次硝酸ビスマス」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
・「次硝酸ビスマスを有効成分とする牛の乳房注入剤(オルベシール)」に
関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
(6)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「グルホシネート」に係る食品健康影響評価について
・遺伝子組換え食品等「長鎖多価不飽和脂肪酸含有及び
イミダゾリノン系除草剤耐性セイヨウナタネLBFLFK」
(7)その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai887.html
2023/01/26有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第五専門調査会(第21回)の開催について】
2月2日の標記会合(Web会議、非公開)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)農薬(シフルフェナミド)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai5_senmon_21.html
2023/01/26有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 汚染物質等専門調査会(第10回)の開催について】
2月6日の標記会合(web動画配信)の開催案内が掲載された。議事は
(1)カドミウムの食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/osen_tou/annai/osen_annai_10.html
2023/01/25有害性評価・試験法ECHA新しいIUCLIDの医薬品データセットは、動物試験の代替を支援する 【JETOC記事】
2023/01/25有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 25 January 2023】
<REACH>
○New approach methodologies workshop: Towards an animal free
regulatory system for industrial chemicals
標記のワークショップの開催について(開催日2023/05/31~06/01)
○New manual on how to share information when preparing a chemical
safety report
標記の新規マニュアルの公開について
○Assessment of regulatory needs reports published
2物質群の規制ニーズ報告書の公表について
○New substance evaluation conclusion published
新たな1物質の評価結果の公表について
<CLP>
○New intentions and proposals to harmonise classification and labelling
新たな6物質の提案意図、1物質の提案書提出、および2物質の提案撤回について
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/9109026-255
2023/01/25有害性評価・試験法厚生労働省【輸入食品に対する検査命令の実施(タイ産アカワケギ(アカシャロット)、その加工品)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30418.html
2023/01/24有害性評価・試験法ノルウェー大気研究所(NILU)ナノ材料の有害性アセスメントのための気管支及び肺胞の単独及び共培養細胞モデルに関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2023/01/24有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【令和4年度第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会/令和4年度化学物質審議会第4回安全対策部会/第231回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第一部】○経済産業省】
○厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001044716.pdf
○環境省
https://www.env.go.jp/council/05hoken/page_00037.html
1月17日の標記会合(Web会議)の議事要旨が掲載された。議題は、
1.第一種特定化学物質に指定することが適当とされた
ペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)及びその塩が使用されている製品で
輸入を禁止するものの指定等について
2.優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱにおける評価等について
<審議物質(1)ヒドロキノン(#203)【生態影響】 /
審議物質(2)α-(ノニルフェニル)-ω-ヒドロキシポリ(オキシエチレン)
(別名ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル)(#86)【生態影響】>
3.スクリーニング評価におけるデフォルトの有害性クラスを適用する
一般化学物質に係る優先評価化学物質の判定及び今後の進め方について
4.その他
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/2022_04.html
2023/01/24有害性評価・試験法環境省【光化学オキシダント植物影響評価検討会(第4回)の開催について】
1月30日の標記会合(オンライン会議)の開催案内及び資料が掲載された。議題(予定)は、
(1)第3回光化学オキシダント植物影響評価検討会における主な指摘事項と対応
(2)日本の樹木へのオゾンの影響に係る科学的知見の整理結果
(3)日本の森林衰退とオゾンとの関係に係る科学的知見の整理結果
https://www.env.go.jp/press/press_01079.html
2023/01/23有害性評価・試験法総務省消防庁【消防予第42号 消防用設備等の試験基準及び点検要領の一部改正について(令和5年1月23日)】
○官報
(消防用設備等の点検の基準及び消防用設備等点検結果報告書に添付する
点検票の様式の一部を改正する件(消防庁告示第一号))
https://kanpou.npb.go.jp/20230123/20230123g00014/20230123g000140007f.html
(消防用設備等試験結果報告書の様式の一部を改正する件(消防庁告示第二号))
https://kanpou.npb.go.jp/20230123/20230123g00014/20230123g000140013f.html
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/dc1fce11ca74ca91e2363c6dc3f86a4f3d814bd3.pdf