ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

手法・ツール

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2020/05/22手法・ツールナノ材料に関する欧州連合観測所(EUON)研究報告書「ナノ材料の皮膚吸収を決定する要因及び皮膚吸収の評価に利用可能なツールに関する批評的レビュー」を公表 【JETOC記事】
2020/05/15手法・ツール台湾環境保護署毒物及び化学物質局 登録プラットフォーム 「新化学物質科学並びに製品及び製造工程研究開発登録ツール説明」第5版に更新 【JETOC記事】
2020/05/13手法・ツールオーストラリア【Decision tools to help you categorise your chemical importation ormanufacture】
オーストラリア工業化学品届出審査機構(NICNAS)は、新たなオーストラリア
工業化学品導入スキーム(AICIS)の下で、2020/7/1から企業が化学品を輸入
および製造するためカテゴリーを決定することを支援する15の意思決定ツールを
公開した。
https://www.nicnas.gov.au/media/components/landing-tiles/categorise-your-chemical-introduction/decision-tools-to-help-you-categorise-your-chemical-importation-or-manufacture
2020/05/08手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)IUCLID(国際統一化学品情報データベース)6 April 2020を公表 【JETOC記事】
2020/04/27手法・ツール国連欧州経済委員会(UNECE)【Rev. 21 (2019) UN Model Regulations】
UNECEは、危険物輸送に関する国連勧告-モデル規制の第21次改訂版(2019)が
スペイン語でもオンラインで利用可能となったと報じている。
http://www.unece.org/trans/danger/publi/unrec/rev21/21files_e.html
2020/04/22手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【判定済みの化審法新規化学物質蓄積性データ公開(QSARtoolboxインポート用)について】
判定済みの化審法新規化学物質並びにその変化物である既存化学物質の
蓄積性に関するデータについて、QSARtoolboxでのインポートに適した
ファイル構成に修正し、公開いたしました。
今般、濃縮度試験結果、分配係数試験結果ともに大幅なデータの追加を行って
おりますので、類推による届出や構造活性相関の解析などにご活用下さい。
https://www.nite.go.jp/chem/kasinn/R1fy_tikuseki_shikenkekka_qsartoolbox.html
2020/04/21手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】
主な情報は以下のとおりです。
・優先評価化学物質(2020年3月31日公示分及び2020年4月1日公示分)
・届出不要物質(2020年3月31日公示分)
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・公表情報の修正
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2020/04/21手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2020/04/21手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html
https://www.ajcsd.org/
2020/04/17手法・ツールOECDQSAR Toolbox 4.4.1を公表 【JETOC記事】
2020/04/15手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【The OECD QSAR Toolbox】
OECDは、更新された QSAR Toolbox 4.4.1 をリリースした。この更新では、
ECHAのREACH研究からのメタデータが拡張され、バージョン 4.4 のいくつかの
バグが修正されていると説明している。
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/oecd-qsar-toolbox.htm
2020/04/10手法・ツール欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC)人ばく露アセスメントツールデータベース(heatDB)を更新 【JETOC記事】
2020/04/07手法・ツール台湾既有化学物質標準登録ツール1.0.2版に更新 【JETOC記事】
2020/04/07手法・ツール欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【New data and tools added to ECETOC’s Human Exposure Assessment Tools Database】
ECETOCは、人曝露評価ツールデータベースに新しいデータを追加し強化したと
報じている。新しいデータは主にNational Center for Biotechnology
Informationが提供する検索エンジンPubMedを使用したものと説明している。
http://www.ecetoc.org/mediaroom/new-data-and-tools-added-to-ecetocs-human-exposure-assessment-tools-database/
2020/04/03手法・ツール米国環境保護庁(US EPA)【Notification of a Public Meeting of the Science Advisory BoardAll-Ages Lead Model Review Panel】
EPAは、その科学諮問委員会が全年齢鉛モデル (AALM)パネルの公開電話会議を
2020/4/23に開催することを官報公示した。この会議はAALMの草案
(バージョン 2.0) をレビューするもの。
https://www.federalregister.gov/documents/2020/04/03/2020-06998/notification-of-a-public-meeting-of-the-science-advisory-board-all-ages-lead-model-review-panel
2020/03/27手法・ツール欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC)「ポリマーのリスクアセスメントに関する分析ツール、試験法及びモデルの適用性」(技術報告書No.133-2)を公表 【JETOC記事】
2020/03/26手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECK新機能のご紹介】
J-CHECKに「CAS登録番号、MITI番号の複数検索機能」など、新機能の追加等を
行いました。詳細は上記URLから「J-CHECKについて」欄に掲載の
「J-CHECK新機能のご紹介」をご覧下さい。
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2020/03/24手法・ツール欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【Second report of ECETOC trilogy on polymer safety assessment looksat analytical tools, methods and models】
ECETOCは、ポリマーの安全性評価に関する三部作の2番目の報告書を公開した。
この2番目の報告書では、標準の分析ツールがポリマーの特性と安全性を
評価するためにどのように適用できるかについての最先端科学に注目している。
Technical Report No. 133-2 [PDF]
http://www.ecetoc.org/wp-content/uploads/2020/03/ECETOC-TR133-2.Polymers-Risk-Asessment.pdf
http://www.ecetoc.org/mediaroom/second-report-of-ecetoc-trilogy-on-polymer-safety-assessment-looks-at-analytical-tools-methods-and-models/
2020/03/19手法・ツールNITEJ-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】
2020/03/19手法・ツールNITE化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】
2020/03/19手法・ツールNITE日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新 【JETOC記事】
2020/03/19手法・ツール米国代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM)化学物質の安全性アセスメント促進ツールICE 3.0を公表;in vitroからin vivoへの外挿(IVIVE)ツールを改良 【JETOC記事】
2020/03/17手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【構造活性相関に関する用語集を更新しました。】
標記資料を掲載しました。
・分解性/蓄積性に関する用語集[PDF]
https://www.nite.go.jp/data/000107472.pdf
・QSAR/IATAに関する用語集[PDF]
https://www.nite.go.jp/data/000107473.pdf
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/qsar_glossary.html
2020/03/17手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】
主な情報は以下のとおりです。
・官報公示整理番号(MITI番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・審査情報(審査シート)
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2020/03/17手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2020/03/17手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html
https://www.ajcsd.org/
2020/03/06手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【HESS及びHESSDBのデータを追加しました】
2020年3月更新
[HESS]
1.反復投与毒性試験データ(40物質、40試験)を追加しました。
2.AI-SHIPS(みずほ情報総研)のご協力により、被験物質のSMILES表記のQAを
実施しました(立体構造の特定、混合物の明確化など)。
[HESS DB]
1.毒性作用機序情報:反復投与毒性試験(公開文献データ)に関連する
毒性作用機序情報(5物質、12文献)及び毒性メカニズムの要約(4物質)を
追加しました。
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess_update.html
2020/02/27手法・ツール国立環境研究所(NIES)【大気汚染物質の放出削減で地球温暖化を食い止められるかをシミュレーションで予測する】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nies.go.jp/chiiki/20200227_goto.html
2020/02/26手法・ツールアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.2.01.00を公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://chemsherpa.net/tool
2020/02/13手法・ツールOECDQSAR Toolbox ver.4.4を公表 【JETOC記事】
2020/02/10手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【The OECD QSAR Toolbox】
OECDは、新しいQSAR Toolbox version 4.4 をリリースした。
新たなQSAR Toolbox version 4.4 の機能 [PDF]
https://qsartoolbox.org/wp-content/uploads/2020/02/Toolbox-4.4-Release-Notes.pdf
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/oecd-qsar-toolbox.htm
2020/02/04手法・ツール台湾化学物質登録プラットフォーム 既有化学物質標準等登録ツール1.0.1版更新 【JETOC記事】
2020/02/03手法・ツール国立環境研究所(NIES)【生態毒性予測システムKATE2020版(KATE2017の更新版)を公開しました。KATE(ケイト)は構造-活性相関モデルの一種で、化学物質の名称や構造などを入力すると藻類、ミジンコ、魚類への毒性が予測できます。】
標記お知らせが掲載された。
https://kate.nies.go.jp/index.html
2020/01/28手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】
主な情報は以下のとおりです。
・官報公示整理番号(MITI番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・化審法の施行状況(平成30年度)
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2020/01/28手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2020/01/28手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html
https://www.ajcsd.org/
2020/01/21手法・ツールアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【chemSHERPAデータ作成支援ツール (Ver.2)の学習動画(英語版/中国語版)を公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=1789
2020/01/16手法・ツール経済産業省・厚生労働省・環境省【令和元年度第8回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第193回審査部会第200回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会】
12月20日に開催された標記会合(非公開)の議事要旨が掲載された。議題は、
1.前回指摘事項等の確認等について
2.新規化学物質の審議について
3.定量的構造活性相関(QSAR)推計値を活用した新規化学物質の分解性及び
蓄積性の判定について
4.その他
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/shinsa/193.html
2020/01/15手法・ツール台湾化学物質登録プラットフォーム 既有化学物質標準等登録ツール及びシステム機能が109(2020)年1月15日に正式開放 【JETOC記事】
2019/12/18手法・ツール経済産業省【「申出システム(ver7.02)について」を公開しました。】
令和2年1月以降の化審法少量新規及び低生産量の電子申出について、
申出システムver7.01以前の旧バージョンを使用して作成した申出書は
受け付けることができませんのでご注意ください。
なお、申出システムで表示される構造式に関するエラーや警告の意味に
ついては、下記事業者ガイダンスやFAQをご参照ください。
少量新規化学物質の構造式ファイル作成に係る事業者ガイダンス[PDF]
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/shinki/kouzoushikisakuseiguidance.pdf
少量新規化学物質の構造式ファイル作成に関するFAQ[PDF]
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/shinki/kouzoushikisakuseiFAQ.pdf
・「申出物質の一覧表(csv形式)」(書面申請の場合のみ必須)を更新しました。
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/todoke/shinki_shoryo_index.html#書面による申出
化審法の令和2年度第1回少量新規書面申出を行う際は、更新された
『申出物質の一覧表(csv形式)』をご提出ください。
なお、これまで公開されていた旧『申出物質の一覧一覧表(csv形式)』は
令和2年度少量新規の申出では受け付けることができませんのでご注意ください。
・「molFileCheckツールについて(書面申請の場合のみ)」
(書面申請の場合のみ必須)を更新しました。
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/todoke/molfilechecktool.html
化審法の令和2年度第1回少量新規書面申出を行う際は、新しく更新された
『molFileCheckツール』をご使用ください。
なお、新しい『molFileCheckツール』では構造式画像が出力されますので、
申出書作成にご活用ください。
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/todoke/offersystem_ver7-0.html
2019/12/05手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)化学品安全性アセスメント及び報告ツールChesarの第3.5版を公表 【JETOC記事】
2019/12/04手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)REACHの手引書「情報要件及び化学品安全性アセスメントに関する手引-QSARs及び化学品のグループ化に関する手引に適用されるナノ形態に関する付録R.6-1」の更新(第2版)及び「登録及び物質特定に関する手引に適用されるナノ形態に関する付録」(初版)を公表 【JETOC記事】
2019/12/03手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Updated guidance for registering substances in nanoform】
ECHAは、2つのガイダンス文書を更新し掲載した。これは登録と物質識別に
関するガイダンス文書にナノ形状物質のための新たな付録を作成したもの、
及びQSARや化学物質のグループ化に関するガイダンスに適用される
ナノ形状のための付録を更新したもの。
・登録および物質識別に関するガイダンスへのナノ形状物質に関する付録 [PDF]
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/13655/how_to_register_nano_en.pdf/f8c046ec-f60b-4349-492b-e915fd9e3ca0
・QSARおよび化学物質のグループ化に関するガイダンスに適用する
ナノ形状物質のための付録 R.6-1 [PDF]
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23036412/appendix_r6_nanomaterials_en.pdf/71ad76f0-ab4c-fb04-acba-074cf045eaaa
https://www.echa.europa.eu/-/updated-guidance-for-registering-substances-in-nanoform
2019/11/26手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】
主な情報は以下のとおりです。
・新規公示化学物質(令和元年7月31日公示分)の判定結果
(令和元年10月28日公表)
・官報公示整理番号(MITI番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・既存化学物質毒性データベース(JECDB)へのリンク
・審査情報(審査シート)
・リスク評価(一次)評価Ⅱ評価結果概要及び評価書
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2019/11/26手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2019/11/22手法・ツールフィリピン環境管理局(EMB) 化学物質インベントリー(PICCS)の確認及び共和国法律6969要件のためのウェブツール(PICCSツール)を開設  【JETOC記事】
2019/11/11手法・ツールアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【chemSHERPAデータ作成支援ツール (Ver.2)の学習動画を公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=1700
2019/11/05手法・ツール経済産業省・厚生労働省・環境省【令和元年度第6回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第191審査部会 第198中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会】
10月18日に開催された標記会合(非公開)の議事要旨が掲載された。議題は、
1.新規化学物質の審議について
2.定量的構造活性相関(QSAR)推計値を活用した新規化学物質の分解性及び
蓄積性の判定について
3.少量新規化学物質の確認の報告について
4.その他
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/shinsa/191.html
2019/10/31手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)IUCLID(国際統一化学品情報データベース)新バージョン 6.4 を公表;ウェブサイトから入手可能 【JETOC記事】
2019/10/31手法・ツールアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【chemSHERPA成形品データ作成支援ツール Ver.2.00.00aを公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=1688
2019/10/30手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【IUCLID 6.4 is available (2019/10/30)】
ECHAは、IUCLID 6.4(新バージョン)が利用開始となったことを発表した。
https://iuclid6.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/iuclid-6-4-is-available
2019/10/30手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Submission portal updated to include system-to-system service (2019/10/30)】
ECHAは、事業者がPoicon centreへの通知(PCN)を行うためのオンラインツール(ECHA Submission portal)を更新したことを発表した。システム間サービスを利用して、事業者独自のシステムから直接PCN書類を作成することができるようになった。
https://poisoncentres.echa.europa.eu/-/echa-submission-portal-updated-to-include-system-to-system-service
2019/10/30手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 30 October 2019 (2019/10/30)】
ECHAは、ECHA Weekly(10月30日号)を発表した。内容は、
・[Waste] SVHCの含有情報を通知することになるSCIPデータベースに対応したIUCLIDのプロトタイプは2020年初頭に公開予定
・[REACH] 4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)phenol, ethoxylatedの認可申請2件に対するRACとSEACの意見を公開
など。
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-30-october-2019
2019/10/23手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【No. 311 Guiding Principles and Key Elements for Establishing a Weight of Evidence for Chemical Assessment (2019/10/23)】
OECDは、標記文書を公開した。当該文書の目的は、化学物質の評価における証拠の重みづけ(WoE)に関する体系的なアプローチと、WoEに関する体系的なアプローチを策定するための重要な要素について、開発または補強する際に考慮すべき普遍的な指導原則を提供することである。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm
2019/10/21手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【What can you find in the next IUCLID version? (2019/10/21)】
ECHAは、10月30日から全てのユーザーがIUCLIDの更新版を利用可能になることを改めて公表した。
https://iuclid6.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/what-can-you-find-in-the-next-iuclid-version-
2019/10/15手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質の安全管理に関するシンポジウム-化学物質の評価・管理に関する手法やツール等の活用状況- (2019/10/15)】
11月28日に標記シンポジウムが東京大学弥生講堂一条ホールにて開催される。
https://www.nite.go.jp/chem/simpo201402/sympo201911_index.html
2019/10/11手法・ツールECHAREACH情報要件及び化学品安全性アセスメントに関する手引 QSAR(定量的構造活性相関)及び化学品のグループ化に関する手引に適用できるナノ形態のための付録R.6-1第2版草案をCARACALに送付  【JETOC記事】
2019/10/09手法・ツールNITE日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新 【JETOC記事】
2019/10/09手法・ツールNITE化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】
2019/10/09手法・ツールNITEJ-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】
2019/10/09手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Ongoing guidance consultations】
ECHAは、CARACAL会議に提出したQSARに関するガイダンスおよび化学物質の
グループ化に関するガイダンスに適用可能なナノ形状についての付録の
草案(2019/9/26付)を公開した。
公開された付録の草案 [PDF]
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23047722/Appendix_Nanoforms__CARACAL.pdf/a7c38334-219c-4ce8-4131-75bc423b6ff5
https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-reach
2019/10/08手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2019/10/08)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2019/10/08手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【NITE-CHRIPを更新しました。 (2019/10/08)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
2019/10/08手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。 (2019/10/08)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nite.go.jp/chem/kanren/asia_kanren/ajcsd.html
2019/10/08手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【日化協LRI研究報告会の模様・発表資料(一部)を掲載しました。】
8月30日に開催された標記報告会の資料(一部)が掲載された。
<午前の部>
・セリンプロテアーゼインヒビター欠損細胞を用いた化学物質過敏症の高感度
in vitro評価系の開発:中村 晃 (東北医科薬科大学 教授)
・環境中の化学物質のモニタリング情報を管理するプラットフォーム
(ChemTHEATRE)の構築と活用:仲山 慶(愛媛大学 講師)
<午後の部>
・シリカファイバー三次元培養担体を用いたヒト肝臓細胞の機能発現に
関する研究
【日本動物実験代替法学会 第3回LRI賞】:古水 雄志(崇城大学 准教授)
・化学物質神経毒性の分子基盤解明と毒性評価指標の開発
【日本毒性学会 第5回LRI賞】:古武 弥一郎(広島大学 教授)
・化審法の最近の動向と今後の方向性について-レギュラトリーサイエンスの
観点から-:飛騨 俊秀(経済産業省 製造産業局
化学物質管理課 化学物質安全室 室長)
・主に化管法の観点からの化学物質環境対策の動向と今後の方向性:
福嶋 慶三(環境省 大臣官房 環境保健部 環境安全課 課長補佐)
・化学物質による労働者の健康被害に係るリスク評価制度について:
内田 真司(厚生労働省 労働基準局 安全衛生部
化学物質対策課 化学物質評価室 室長)
・OECDにおける化学物質およびバイオセーフティ活動に対する日本の対応:
小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター
安全性予測評価部 第二室 室長)
https://www.j-lri.org/002-4_8.html
2019/10/08手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】
主な情報は以下のとおりです。
・官報公示整理番号(MITI番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・平成16年~平成22年度に判定された新規化学物質のうち、
旧第二種監視化学物質又は及第三種監視化学物質として指定された
化学物質の判定結果(令和元年9月6日公表分)
・昭和62年~平成15年度に判定された新規化学物質の判定結果
(令和元年9月6日公表分)
・昭和62年~平成15年度に判定された新規化学物質のうち、蓄積性の
判断に用いた試験結果(令和元年9月6日公表分)
・審査情報(審査シート)
・スクリーニング評価情報(2018年度公表分)
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2019/10/08手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2019/10/08手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html
https://www.ajcsd.org/
2019/10/04手法・ツール国連欧州経済委員会(UNECE)【Rev. 21 (2019)】
UNECEは、危険物の輸送に関する国連勧告・改訂21版(2019)を公開した。
モデル規則 Volume I [PDF]
http://www.unece.org/fileadmin/DAM/trans/danger/publi/unrec/rev21/ST-SG-AC10-1r21e_Vol1_WEB.pdf
モデル規則 Volume II [PDF]
http://www.unece.org/fileadmin/DAM/trans/danger/publi/unrec/rev21/ST-SG-AC10-1r21e_Vol2_WEB.pdf
http://www.unece.org/trans/danger/publi/unrec/rev21/21files_e.html
2019/10/02手法・ツールECHA殺生物剤のアセスメントに対応した化学物質の環境リスクアセスメントモデルEUSESの2012年以来の更新版が利用可能  【JETOC記事】
2019/10/02手法・ツールドイツ【Better assessment of pesticide residues with digital tools (2019/10/02)】
2019年9月17日、農薬残留物の健康評価とBfRにおける最大残留レベルの導出のためのデジタルツールとITアプリケーションの使用に関する協力のためのワークショップが開催された。
https://www.bfr.bund.de/cm/349/better-assessment-of-pesticide-residues-with-digital-tools.pdf
2019/10/01手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New version of EUSES tool helps companies assess biocides (2019/10/01)】
ECHAは、一般環境中の化学物質の環境中動態予測モデルEUSESを更新し、18種類の殺生物性製品タイプ別の活性物質の環境リスクを評価可能にしたことを発表した。
https://echa.europa.eu/-/new-version-of-the-euses-tool-helps-companies-assess-biocides
2019/10/01手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New version of EUSES tool helps companies assess biocides】
ECHAは、欧州連合物質評価システム(EUSES)ツールが更新され復活したことを
報じている。新しいバージョンのツールは、殺生物剤の環境リスク評価を
実施する企業や当局のニーズに応えることを目的としており、ツールには
2012年以降に開発された殺生物剤用の最新の排出シナリオが追加されていると
説明している。EUSES 2.2.0の新たな機能についてのWebセミナーは
2019/10/17に開催予定
https://www.echa.europa.eu/-/new-features-of-euses-2-2-0
https://www.echa.europa.eu/-/new-version-of-the-euses-tool-helps-companies-assess-biocides
2019/09/26手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Draft Appendix for nanoforms applicable to the Guidance on QSARs and Grouping of Chemicals sent for CARACAL consultation (2019/09/26)】
ECHAは、REACH規則に基づくQSAR及びグルーピングに関するガイダンスに適用可能なナノ材料の形態に関するAppendix R.6-1(第2版)をCARACALに送付した。
https://echa.europa.eu/documents/10162/23047722/draft_appendix_r6-1_nano_v2_en.pdf/0d2c1733-03ab-5528-edca-9dbd3104d24c
2019/09/26手法・ツール厚生労働省【[職場のあんぜんサイト]GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報を更新しました。 (2019/09/26)】
標記お知らせが掲載された。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201909.html
2019/09/26手法・ツール厚生労働省【[職場のあんぜんサイト]「GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報(3物質追加・160物質更新)」を掲載しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201909.html
2019/09/05手法・ツールアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.2.00.00を公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://chemsherpa.net/tool
2019/09/04手法・ツール米国環境保護庁(US EPA)【Environmental Modeling Public Meeting; Notice of Public Meeting (2019/09/04)】
米国EPAは、10月16日に規制に係る農薬の環境評価の運命、輸送、暴露のモデル化に関する環境モデル公開討論会を開催することを公表した。
https://www.federalregister.gov/documents/2019/09/04/2019-19067/environmental-modeling-public-meeting-notice-of-public-meeting
2019/09/03手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Visit the IUCLID support page and learn to use the IUCLID web interface (2019/09/03)】
ECHAは、2019年10月30日にリリースを予定しているIUCLID 6の新バージョンについて、Webインターフェースへの移行を進めており、専用Webページにおいて詳細な更新内容の確認を開始したことを発表した。
https://iuclid6.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/visit-the-iuclid-support-page-and-learn-to-use-the-iuclid-web-interface
2019/08/30手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【NITE-CHRIPに関するアンケート実施中】
NITE-CHRIPをより利用しやすくするためにアンケート調査を実施しております。
利用者の皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております。
実施期間:8月30日17:00~9月17日17:00
アンケートはこちら
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ncqf-ldngqd-1c3a0416db73ee87e4c3518cea32ac96
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2019/08/20手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Interested in testing Chesar 3.5 beta version? (2019/08/20)】
ECHAは、2019年秋にリリースを予定しているChesar 3.5のテストへの参加希望者を募集している。新しいバージョンでは、様々な改善が行われ、ツールの使いやすさを向上したとされている。
https://chesar.echa.europa.eu/-/interested-in-testing-chesar-3-5-beta-version-
2019/08/02手法・ツール経済産業省・厚生労働省・環境省【令和元年度第4回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第189回審査部会 第196回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第3部】[PDF]】
7月24日に開催された標記会合(非公開)の議事要旨が掲載された。議題は、
1.新規化学物質の審議について
2.定量的構造活性相関(QSAR)推計値を活用した新規化学物質の分解性及び
蓄積性の判定について
3.少量新規化学物質の確認の報告について
4.その他
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/shinsa/pdf/190_gijiyoshi.pdf
2019/08/01手法・ツールNITE日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新 【JETOC記事】
2019/08/01手法・ツールNITE化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】
2019/08/01手法・ツールNITEJ-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】
2019/08/01手法・ツール米国環境保護庁(US EPA)【EPA Announces Updated Chemical Review Tool】
EPAは、chemical review status tracker と称する更新された化学物質審査
ツールを発表した。このツールは、ケース番号でTSCAに基づく製造前届出(PMN)、
重要新規利用届出(SNUN)、および微生物商業活動届出(MCAN)のEPAによる月次の
審査状況を検索・閲覧することができると説明している。
このツールについての詳細は
https://www.epa.gov/reviewing-new-chemicals-under-toxic-substances-control-act-tsca/statistics-new-chemicals-review
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-announces-updated-chemical-review-tool
2019/07/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2019/07/31)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2019/07/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。 (2019/07/31)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nite.go.jp/chem/kanren/asia_kanren/ajcsd.html
2019/07/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。 (2019/07/31)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
2019/07/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】
主な情報は以下のとおりです。
・新規公示化学物質(令和元年7月31日公示分)
・官報公示整理番号(MITI番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・既存点検結果(生態影響試験)
・審査情報(審査シート)
・優先評価化学物質のリスク評価ステータス
J-CHECKの構造式検索に用いる描画用ソフトウエアをMarvin JSに変更しました。
「NITE-CHRIP」や少量新規化学物質の申し出の際に利用できる
「NITE MOLファイル作成システム」と同じソフトウエアです。
「化学物質検索」画面から「構造式検索利用の選択」にて、「使用する」を
選択してご利用ください。
「化学物質検索」はこちら
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/search.action?request_locale=ja
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2019/07/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2019/07/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】
◆更新情報の詳細はこちら
https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html
https://www.ajcsd.org/
2019/07/22手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Updated Guidance on harmonised information relating to emergency health response published (2019/07/22)】
ECHAの中毒センター(Poison Centre)は、CLP規則第45条に規定している混合物の届出をオンラインで実施できるようにするためのツールを更新したことを発表した。
https://poisoncentres.echa.europa.eu/-/the-first-final-version-of-the-annex-viii-guidance-published
2019/07/10手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【Series on Risk Management - Publications by number】
OECDは、環境に関するグローバルフォーラムの会議報告と2つの
背景文書を掲載した。
会議報告 [PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/global-forum-on-environment-plastics-in-a-circular-economy-meeting-report-.pdf
化学の観点からの持続可能なプラスチックに関する考察と基準 [PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/considerations-and-criteria-for-sustainable-plastics-from-a-chemicals-perspective.pdf
持続可能なプラスチックの設計における技術的ツールとアプローチ [PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/technical-tools-and-approaches-in-the-design-of-sustainable-plastics.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-management/series-on-risk-management-publications-by-number.htm
2019/07/01手法・ツール韓国化学物質安全院、事故対備物質取扱い中・小規模事業場を対象に共同緊急対応システムを調達するためのモデル事業の実施    【JETOC記事】
2019/06/25手法・ツール厚生労働省【医薬部外品・化粧品の安全性評価における眼刺激性試験代替法としての再構築ヒト角膜様上皮モデル法(RhCE 法)に関するガイダンスについて(令和元年6月24日薬生薬審発0624第1号)[PDF]】
厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T190625I0030.pdf
2019/06/21手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【[BIGDr]更新情報 (2019/06/21)】
下記の情報が掲載された。
BIGDr.Workerのデータ移行手順を掲載しました。
「ICCA掲載安全性要約書」ページを更新しました。
BIGDr.Worker、GSSMakerの使用期限を延長しました。(ツールの機能に変更はありません。)
https://www.jcia-bigdr.jp/jcia-bigdr/login
2019/06/17手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【「リードアクロス(類推)、OECD QSAR Toolbox 及びHESS 基礎講習会並びに個別相談会」への参加者募集のお知らせ】
以下の要領で標記講習会等を開催します。
大阪会場のお申し込みを開始しました。
(基礎講習会)7月30日(火)11:00~16:30
(個別相談会)7月31日(水)10:00~16:00(30分単位)
会場:製品評価技術基盤機構 大阪事業所1階セミナールーム
(大阪府大阪市住之江区南港北1-22-16)
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/read-across_workshop.html
2019/06/12手法・ツール米国代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM)化学物質の安全性アセスメント促進ツール ICE 2.0を公表 【JETOC記事】
2019/06/12手法・ツール労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)【リスクアセスメント等実施支援ツール/実施マニュアル/チェックポイント集について】
標記資料が掲載された。
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/houkoku_2019_02.html