ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

リスク評価

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2024/11/13リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 13 November 2024】
○ECHA to investigate new test method potentially replacing toxicity testing
with fish
魚類を用いた毒性試験に代わる新たな試験法の可能性調査について
<IT tools>
○New IUCLID service release published
IUCLID 6の新サービスのリリースについて
<REACH>
○Consultations launched for applications for authorisation
REACH認可申請(10件)に関する意見募集について
(期限:2025/01/08)
○New substance evaluation conclusions published
CoRAP物質(2件)に関する新たな物質評価の結論の公表について
○Assessment of regulatory needs report published
新たな規制ニーズ評価報告書の公表について(Fluoride salts with counterions
of low hazard )
<CLP>
○Updated guidance on new CLP criteria
新たなCLP基準に関するガイダンスの更新について
<Biocides>
○New quality rules introduced in IUCLID update
IUCLID更新版に導入された新たな品質規則について
<Occupational exposure limits>
○RAC opinion on the scientific evaluation of occupational exposure limits
1,3-Butadieneの職業ばく露限界値の科学的評価に関するRACの見解について
<ECHA>
○We welcome new accredited stakeholders
新たな利害関係者4件の認定について
<European Commission>
○Biocides decision on Union authorisation
殺生物性製品ファミリー1件の認可決定について
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>
○New study on nanomaterial applications for agriculture
農業におけるナノマテリアルの応用に関する新たな研究について
https://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/9109026-454
2024/11/12リスク評価製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
主な更新内容は以下のとおりです。
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIの評価書等
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2024/11/11リスク評価カナダ国内物質リストに収載された4物質 に関するリスクアセスメント結果を公表し、同リストを修正して重要新規活動(SNAc)に指定する意図を告示(意見募集期限:2025年1月8日) 【JETOC記事】
2024/11/08リスク評価欧州化学品庁(ECHA)2-tert-butyl-4-methoxyphenol(2-tert-ブチル-4-メトキシフェノール)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/11/08リスク評価欧州化学品庁(ECHA)1,1′-(ethane-1,2-diyl)bis[pentabromobenzene](1,2-ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、DBDPE)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/11/08リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<Lead><Air Pollution>・Release of Planning Update in the Review of the Lead NationalAmbient Air Quality Standards】
鉛の国家環境大気質基準(NAAQS)の見直しにおける計画更新について官報公示
された。この更新は、ヒト暴露及び健康リスクの定量的な分析のアプローチに
関するもの。意見募集は2024/12/09まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2024/11/08/2024-26125/release-of-planning-update-in-the-review-of-the-lead-national-ambient-air-quality-standards
2024/11/07リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 7 November 2024】
○ECHA adds one hazardous chemical to the Candidate List
SVHC候補リストへのTriphenyl Phosphateの追加について
<REACH>
○Testing proposals
9件の脊椎動物試験の提案に関する情報提供について(期限:2024/12/19)
○Call for evidence: screening report on tetraethyllead
成形品中のTetraethylleadのスクリーニング報告書案に関する意見と
情報提供について(期限:2024/12/18)
○New substance evaluation conclusions published
2件のCoRAP物質に関する新たな物質評価の結論の公表について
○Assessment of regulatory needs report published
新たな規制ニーズ評価報告書の公表について(Fatty acid oligomers)
○Endocrine and developmental immunotoxicity investigations in EOGRT studies
EOGRT(extended one-generation reproductive toxicity)試験における
内分泌及び発達免疫毒性に関する調査について
<Biocides>
○Want to keep using Terbutryn and BIT under product-type 9?
TerbutrynとBIT(製品型9)の使用継続を希望する場合の通知について
(期限:2025/11/04)
○Revised guidelines for assessing confidentiality claims for biocides
殺生物性製品に関する機密保持の要求を評価するためのガイドラインの
改訂について
<Webinars>
○Upcoming webinars in November 2024
2024年11月に開催予定のウェビナーについて
<European Commission>
○Biocides decision on Union authorisation
単一殺生物性製品「DEC-SPORE 200 Plus」の認可に関する欧州委員会決定に
ついて
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-7-november-2024
2024/11/06リスク評価ノルウェー大気研究所(NILU)研究報告書「ビスフェノールA(BPA)代替品の人の健康に関するデータギャップを特定しリスクアセスメントを改善するための批評的レビュー」を公表 【JETOC記事】
2024/10/30リスク評価内閣府食品安全委員会【 農薬「フェリムゾン」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20231025171
2024/10/28リスク評価欧州食品安全局(EFSA)食品中の臭素化フェノール類及びそれらの誘導体類のリスクアセスメントの更新に関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】
2024/10/24リスク評価内閣府食品安全委員会【動物用医薬品「ジブチルサクシネート」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20031804915
2024/10/24リスク評価内閣府食品安全委員会【動物用医薬品「ノルジェストメット」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20031804928
2024/10/23リスク評価内閣府食品安全委員会【農薬「プロスルホカルブ」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20231025172
2024/10/23リスク評価内閣府食品安全委員会【農薬「ジンプロピリダズ」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20231121188
2024/10/18リスク評価米国環境保護庁(EPA)TSCAリスク評価における化学物質共ばく露の考慮についてのアプローチ案を公表 【JETOC記事】
2024/10/17リスク評価欧州化学品庁(ECHA)1-phenylethanol(1-フェニルエタノール)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/10/17リスク評価中国《化学物質環境リスク評価及び管理制御技術標準体系枠組(2024年版)》の印刷発布に関する通知 【JETOC記事】
2024/10/16リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 16 October 2024】
○Highlights from October Member State Committee meeting
10月開催の加盟国委員会会合のハイライトについて
<REACH>
○New substance evaluation conclusion published
CoRAP物質に関する新たな物質評価の結論の公表について(対象:1-phenylethanol)
○Testing proposals
54件の脊椎動物試験の提案に関する情報提供について(期限:2024/11/25)
○Assessment of regulatory needs reports published
3件の規制ニーズ評価報告書の公表について
<CLP>
○Council adopts regulation on classification, labelling and packaging
CLP規則改正案の理事会による採択について
○New intentions and proposals to harmonise classification and labelling
CLHに関する5件の新たな提案意図及び1件の提案書について
<Biocides>
○Save the date: Biocide stakeholders' workshop next spring
来春開催予定のBPRに関するワークショップについて
(開催日:2025/04/29、30)
<Occupational exposure limits>
○Consultation on 1,3-Propanesultone
1,3-Propanesultone に対する意見募集について(期限:2024/12/17)
<EU Chemicals Legislation Finder (EUCLEF)>
○Check the latest updates
EUCLEFの11の物質リストと9件の法令プロファイルの更新について
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>]
○Nanopinion on environmental safety of nanocellulose
ナノセルロースの環境安全に関するナノピニオンについて
○Survey on carbon-based nanomaterials and analytical methods
炭素系ナノ材料と分析方法の調査について(情報募集:2024/11/01)
<European Commission>
○Biocides decisions on Union authorisations
殺生物性製品の1件のEU認可及び1件の修正に関する決定について
<Board of Appeal>
○Announcement of a new appeal
REACH規則における試験提案に関連する申立に対する決定について
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-16-october-2024
2024/10/10リスク評価欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC)「クロノス及びカイロス:次世代リスクアセスメント(NGRA)のための生物学における時間の理解」(ワークショップ報告書No. 40)を公表 【JETOC記事】
2024/10/09リスク評価欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【<NAMs><NGRA>・Understanding the influence of time in biology for NGRA】
次世代リスク評価(NGRA)のための生物学における時間の影響に関する
ワークショップが開催された旨の記事が掲載された。
NGRAで使用されるin vitro毒性試験等に時間的考慮を組み込む方法についての推奨事項がまとめられた。
○Workshop Report no.40 – Chronos and Kairos: Understanding time in biology for NGRA
https://www.ecetoc.org/publication/ws40-chronos-kairos/
https://www.ecetoc.org/news/understanding-the-influence-of-time-in-biology-for-ngra/
2024/10/08リスク評価内閣府食品安全委員会【農薬「ヨウ化メチル」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20220323042
2024/10/03リスク評価オーストラリアAICIS1100物質の工業化学品に関するリスク評価書草案を公表(意見募集期限:2024年11月29日) 【JETOC記事】
2024/10/03リスク評価経済産業省・厚生労働省・環境省【令和6年度第5回薬事審議会化学物質安全対策部会化学物質調査会【第一部】令和6年度化学物質審議会第240回安体部会第247回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第一部】○経済産業省】
○厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001311927.pdf
○環境省
https://www.env.go.jp/council/05hoken/page_00102.html
9月20日の標記会合の議事要旨が掲載された。
議題は、
・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIにおける評価について
審議予定物質1:N,N-ジメチルホルムアミド(#27)(人健康影響)
審議予定物質2:1,3-ジイソシアナト(メチル)ベンゼン(#129)
(人健康影響)
・その他
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/2024_02_gijisyoshi.pdf
2024/10/03リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・G/TBT/N/USA/2077/Add.1Tris(2-chloroethyl) Phosphate (TCEP); Risk Evaluation Under the ToxicSubstances Control Act (TSCA); Notice of Availability】
Tris(2-chloroethyl) phosphate (TCEP)のリスク評価書の最終版が公表された旨の
WTO/TBT通報が掲載された。
https://eping.wto.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2077%2FAdd.1
2024/10/03リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第956回)の開催について】
10月8日の標記会合の開催案内が掲載された。議事は、
(1)令和5年食中毒発生状況の概要について
(厚生労働省からの説明)
(2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・食品衛生法第13条第3項の規定に基づき、人の健康を損なうおそれのないことが
明らかであるものとして内閣総理大臣が定める物質(対象外物質) 1品目
(消費者庁からの説明)
アセチルシステイン
・農薬 8品目
(消費者庁からの説明)
1- ナフタレン酢酸
カルタップ、チオシクラム及びベンスルタップ
キノメチオナート
シフルメトフェン
ピリベンカルブ
フルオピラム
フロメトキン
ベンジルアデニン
・飼料添加物 3品目
(消費者庁からの説明)
ジブチルヒドロキシトルエン
(農林水産省からの説明)
アセチルシステインを有効成分とする飼料添加物
安息香酸を有効成分とする飼料添加物
(3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「ヨウ化メチル」に係る食品健康影響評価について
・遺伝子組換え食品等「Streptomyces mobaraensis TTG-1株を利用して生産された
トランスグルタミナーゼ」に係る食品健康影響評価について
(4)食品安全モニターからの随時報告について(令和5年4月~令和6年3月分)
(5)その他
https://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai956.html
2024/09/27リスク評価米国EPATris(2-chloroethyl) Phosphate (TCEP); TSCAに基づくリスク評価書;利用可能であることの通知 【JETOC記事】
2024/09/26リスク評価欧州食品安全局(EFSA)外部科学的報告書「模擬アセスメント:慢性前向き累積リスクアセスメント(CRA)」を公表 【JETOC記事】
2024/09/26リスク評価欧州食品安全局(EFSA)外部科学的報告書「模擬アセスメント:急性前向き累積リスクアセスメント(CRA)」を公表 【JETOC記事】
2024/09/26リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Tris(2-chloroethyl) Phosphate (TCEP); Risk Evaluation Under the ToxicSubstances Control Act (TSCA); Notice of Availability】
難燃剤かつ可塑剤であるTris(2-chloroethyl) phosphate (TCEP)のリスク評価書の
最終版が公開された旨の通知が官報公示された。
https://www.federalregister.gov/documents/2024/09/26/2024-22061/tris2-chloroethyl-phosphate-tcep-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-notice
2024/09/26リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【<REACH><CLP><CAD/CMD>・Highlights from September RAC and SEAC meetings】
9月に行われたリスク評価委員会 (RAC)と社会経済分析委員会 (SEAC) の会合の
ハイライトが掲載された。内容は、PFASの規制案に関する暫定的結論及びタルクの
CLPに関する意見の採択。
https://www.echa.europa.eu/-/highlights-from-september-2024-rac-and-seac-meetings
2024/09/25リスク評価米国環境保護庁(EPA)難燃剤トリス(2-クロロエチル)=ホスファート(TCEP)のTSCA に基づくリスク評価書を公表 【JETOC記事】
2024/09/23リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・EPA Finalizes Risk Evaluation for Flame Retardant TCEP】
難燃剤かつ可塑剤であるTris(2-chloroethyl) phosphate (TCEP)の
リスク評価書の最終版が公表された旨のニュースが掲載された。
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-finalizes-risk-evaluation-flame-retardant-tcep
2024/09/20リスク評価経済産業省・厚生労働省・環境省【令和6年度第5回薬事審議会化学物質安全対策部会化学物質調査会【第一部】令和6年度化学物質審議会第2回安全対策部会第247回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第一部】配付資料〇経済産業省】
〇厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43694.html
〇環境省
https://www.env.go.jp/press/press_03690.html
9月20日の標記会合の資料が掲載された。議題は、
1. 優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIについて
審議予定物質1:N,N-ジメチルホルムアミド(#27)(人健康影響)
審議予定物質2:1,3-ジイソシアナト(メチル)ベンゼン(#129)(人健康影響)
2. その他
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/2024_02.html
2024/09/18リスク評価欧州食品安全局(EFSA)外部科学的報告書「食品及び飼料分野におけるナノ粒子のリスクアセスメントに適用する新アプローチ方法論(NAMs)のレビュー:現状及び課題」を公表 【JETOC記事】
2024/09/18リスク評価欧州食品安全局(EFSA)外部科学的報告書「食品及び飼料分野における新アプローチ方法論(NAMs)の検証システムの提案:ナノ材料のリスクアセスメントについての実施例」(NAMs4NANOプロジェクト)を公表 【JETOC記事】
2024/09/18リスク評価デンマーク環境保護庁調査報告書「個人用プレジャーボート用非殺生物性防汚塗料中の化学物質の調査及びリスクアセスメント」を公表 【JETOC記事】
2024/09/18リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA><SACC>・1,3-Butadiene; Draft Risk Evaluation Under the Toxic Substances ControlAct (TSCA); Science Advisory Committee on Chemicals (SACC) Peer Review;Request for Nominations of ad hoc Peer Reviewers】
1,3-ブタジエンのリスク評価案のピアレビューにおいて化学物質科学諮問委員会(SACC)を
補助するアドホックピアレビューアの募集について官報公示された。期限は2024/10/18。
○関連記事
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-calls-nominations-peer-reviewers-13-butadiene
https://www.federalregister.gov/documents/2024/09/18/2024-21229/13-butadiene-draft-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-science-advisory
2024/09/18リスク評価厚生労働省【第167回労働政策審議会安全衛生分科会(開催案内)】
9月27日の標記会合の開催案内が掲載された。議題は、
(1)化学物質のリスクアセスメントの的確な実施に向けた制度改善について
(2)その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43696.html
2024/09/16リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・G/TBT/N/USA/2148Di-isononyl phthalate (DINP); Draft Risk Evaluation Under the ToxicSubstances Control Act (TSCA); Notice of Availability, Webinar and Requestfor Comment】
Di-isononyl phthalate (DINP)のリスク評価草案の公表、それに関するウェビナーの
開催及び意見募集についてWTO/TBT通報が掲載された。ウェビナーの開催日は2024/09/26、
書面による意見募集は2024/11/04まで。
https://eping.wto.org/en/Search?domainIds=1&distributionDateFrom=2024-09-10&distributionDateTo=2024-09-16&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2148
2024/09/12リスク評価経済産業省・厚生労働省・環境省【令和6年度第5回薬事審議会化学物質安全対策部会化学物質調査会【第一部】/令和6年度化学物質審議会第2回安全対策部会/第247回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第一部】-開催通知〇経済産業省】
〇厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43497.html
〇環境省
https://www.env.go.jp/press/press_03690.html
9月20日の標記会合(ハイブリッド)の開催案内が掲載された。議題は、
1. 優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIについて
審議予定物質1:N,N-ジメチルホルムアミド(#27)(人健康影響)
審議予定物質2:1,3-ジイソシアナト(メチル)ベンゼン(#129)(人健康影響)
2. その他
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/59350
2024/09/12リスク評価厚生労働省【シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会(議事録)】
8月19日開催の標記会合(ハイブリッド)の議事録が掲載された。
議題は、
(1)エチルベンゼンの指針値改定について
(詳細リスク評価及び使用実態に関する調査)
(2)2-エチル-1-ヘキサノール、
2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート及び
2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレートの
初期リスク評価について
(3)標準的測定方法について
(4)その他
https://www.mhlw.go.jp/content/001303694.pdf
2024/09/12リスク評価内閣府消費者庁【食品安全委員会(第955回)の開催について】
9月17日の標記会合(ハイブリッド)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・遺伝子組換え食品等 2品目
(消費者庁からの説明)
コウチュウ目害虫抵抗性及び
除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ(DP51291)(食品)
(農林水産省からの説明)
コウチュウ目害虫抵抗性及び
除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ(DP51291)(飼料)
(2)食品健康影響評価技術研究及び食品安全確保総合調査の
優先実施課題(令和7年度)(案)について
(3)その他
https://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai955.html
2024/09/11リスク評価EICネット:環境イノベーション情報機構【アメリカ環境保護庁、胎児への健康リスクとなる農薬ダクタールの登録取消手続きを開始(アメリカ/2024.08.28 発表)】
https://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=51183&oversea=1
2024/09/10リスク評価産業技術総合研究所(AIST)【アンモニア燃料船搭載機器からのアンモニア燃料の漏えい頻度推定値を公表~合理的かつ信頼性の高いリスク評価の実現~】
https://www.classnk.or.jp/hp/ja/hp_news.aspx?id=12062&type=press_release&layout=1
2024/09/05リスク評価欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【New Task Force on Chemical Risk Assessment of Plastic Additives】
プラスチック添加剤等の化学物質リスク評価に関するタスクフォースを立ち上げた旨の
記事が掲載された。
https://www.ecetoc.org/news/plastic-additives-tf/
2024/09/03リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Di-isononyl phthalate (DINP); Draft Risk Evaluation Under the ToxicSubstances Control Act (TSCA); Notice of Availability, Webinar and Requestfor Comment】
Di-isononyl phthalate (DINP)のリスク評価草案が公表され、ウェビナーの開催と
意見募集について官報公示された。ウェビナーの開催日は2024/09/26、
書面による意見募集は2024/11/04まで。
○関連記事
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-issues-draft-risk-evaluation-diisononyl-phthalate-dinp-public-comment
https://www.federalregister.gov/documents/2024/09/03/2024-19698/di-isononyl-phthalate-dinp-draft-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-notice
2024/09/02リスク評価米国環境保護庁(EPA)ジイソノニルフタラート(DINP)のリスク評価草案を公表 【JETOC記事】
2024/09/02リスク評価米国EPADi-isononyl phthalate (DINP); TSCAに基づくリスク評価草案;ウェビナー及びをコメント募集の通知(意見募集期限:2024年11月4日) 【JETOC記事】
2024/08/29リスク評価欧州化学品庁(ECHA)N-methylaniline(N-メチルアニリン)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/08/28リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 28 August 2024】
○Our scientific committees meet in September
9月の科学委員会の開催について
<REACH>
○Assessment of regulatory needs report published
新たな規制ニーズ評価報告書の公表について(Cyclic polysaccharides and
their ether and ester derivatives)
○New substance evaluation conclusions published
CoRAP物質に関する新たな物質評価の結論の公表について(N-methylaniline)
○Testing proposals
34件の脊椎動物実験の提案に関する情報提供の募集について(期限:2024/10/07)
<CLP>
○New intentions, a proposal and a withdrawal to harmonise classification
and labelling
CLHに関する新たな提案意図、提案書及び撤回について
○Consultation on harmonised classification and labelling
CLH案に関する意見募集について(choline hydrogen phosphonate)(期限:2024/10/25)
<IT Tools>
○New OECD QSAR Toolbox version available
OECD QSAR Toolbox 4.7の公開について
<Board of Appeal>
○New Board of Appeal decision in a compliance check follow-up case
コンプライアンス・チェック・フォローアップ事案における
Board of Appeal(上訴審判部)の決定について
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-28-august-2024
2024/08/27リスク評価ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR)イノシシの肝臓の摂取によるPFAS摂取による健康リスクの可能性を評価;イノシシの肝臓の摂取はPFASの大量摂取につながり健康を損なうリスクがあると述べる 【JETOC記事】
2024/08/27リスク評価オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)研究報告書「先端ナノ材料の次世代リスクアセスメントアプローチ:現状及び将来展望」を公表 【JETOC記事】
2024/08/22リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第一専門調査会(第30回)の開催について】
8月29日の標記会合(非公開)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)農薬(チアメトキサム)の食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai1_senmon_30.html
2024/08/22リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 評価技術企画ワーキンググループ(第34回)の開催について】
8月30日の標記会合(Web会議システムを併用)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)令和6年度食品安全委員会運営計画等について
(2)食品健康影響評価における新しい評価手法について
(3)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_gijutsukikaku_annai_34.html
2024/08/20リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 添加物専門調査会(第197回)の開催について】
8月28日の標記会合(Web会議システムを併用)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)「亜硫酸ナトリウム」、「次亜硫酸ナトリウム」、「二酸化硫黄」、
「ピロ亜硫酸カリウム」及び「ピロ亜硫酸ナトリウム」に係る食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/tenkabutu/annai/te_annai_197.html
2024/08/19リスク評価カナダ国内物質リスト( 1999年カナダ環境保護法第68条(b)項)に指定されている約25,200物質の人体への健康リスクを優先順位付けするために適用された科学的アプローチの調査結果を公表(意見募集期限:2024年10月16日) 【JETOC記事】
2024/08/15リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 動物用医薬品専門調査会(第273回)の開催について】
8月26日の標記会合(非公開)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)動物用医薬品(プラレトリン)に係る食品健康影響評価について
(2) その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/doubutu/annai/doubutu_annai_273.html
2024/08/15リスク評価チリ【G/TBT/N/CHL/671/Add.1Approving the prioritization procedure and the risk assessment procedurefor chemical substances of interest】
対象の化学物質の優先順位付け手順及びリスク評価手順の承認に関する意見への
コメントについてWTO/TBT通報が掲載された。
https://eping.wto.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FCHL%2F671%2FAdd.1
2024/08/14リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 14 August 2024】
○ECHA gets a role supporting the Industrial Emissions Directive
産業排出指令におけるECHAの役割について
<REACH>
○SME verification: only one administrative charge for joint application
for authorisation
中小企業(SME)の共同認可申請の事務手数料について
○Consultations on applications for authorisation
Chromium trioxideのREACH認可申請について(意見募集:2024/10/09まで)
○New substance evaluation conclusion published for CoRAP substance
CoRAP物質に関する新たな物質評価の結論の発表について
○New intention to identify a substance of very high concern
高懸念物質(SVHC)の新たな提案意図について
○Assessment of regulatory needs reports published
新たな規制ニーズ評価報告書の公表について
<CLP>
○Consultations on harmonised classification and labelling
CLH案に関する意見募集について(期限:2024/09/06:1件、2024/10/11:3件)
○New intentions, proposals and withdrawals to harmonised classification
and labelling
CLH案に関する新たな5件の意図、5件の提案、6件の撤回について
<Biocides>
○Combined consultations on candidates for substitution and derogation
to exclusion criteria
殺生物性製品に関する代替候補及び除外基準の緩和に関する合同協議について
(意見募集:2024/08/26まで:2件、2024/10/04まで:1件)
<ECHA>
○Biocidal Products Committee meets in September
9月の殺生物製品委員会会合について(2024/09/17、18開催)
<Enforcement>
○Guide for enforcement of mixture classification based on bridging principles
つなぎの原則に基づく混合物分類施行ガイドラインについて
<European Commission's decisions>
○REACH – decisions on applications for authorisation
欧州委員会によるREACH申請の許可決定について
○Biocides – decisions on Union authorisations
欧州委員会による殺生物製品の認可取り消しと認可修正について
<EU Chemicals Legislation Finder (EUCLEF)>
○Check the latest updates in EUCLEF
EUCLEFの最新の更新について
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>
○More content on EUON website translated
EUONウェブサイトの全EU公式言語対応コンテンツ追加について
○New Nanopinion guest columns published
新しいゲストコラム公開について
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-14-august-2024
2024/08/13リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第三専門調査会(第30回)の開催について】
8月21日の標記会合(非公開)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)農薬(プレチラクロール、プロパモカルブ)の食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai3_senmon_30.html
2024/08/09リスク評価厚生労働省【「第27回シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会」を開催します(開催案内)○開催案内】
○配布資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42078.html
8月19日開催の標記会合(オンライン会議)の開催案内及び配付資料が掲載された。
議題は、
(1)エチルベンゼンの指針値改定について
(詳細リスク評価及び使用実態に関する調査)
(2)2-エチル-1-ヘキサノール、
2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート及び
2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレートの
初期リスク評価について
(3)標準的測定方法について
(4)その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42079.html
2024/08/02リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA><SACC><Formaldehyde>・EPA Releases Meeting Minutes and Final Report from Science Advisory Committeeon Chemicals Formaldehyde Review】
ホルムアルデヒドのリスク評価案に関する化学物質科学諮問委員会(SACC)
(5月20日~23日開催)の議事録と最終レポートが公開された旨の記事が掲載された。
○議事録と最終レポート
https://www.regulations.gov/document/EPA-HQ-OPPT-2023-0613-0298
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-releases-meeting-minutes-and-final-report-science-advisory-committee-1
2024/08/01リスク評価欧州化学品庁(ECHA)Tris(4-nonylphenyl, branched) phosphiteについての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/07/31リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・G/TBT/N/USA/2133Proposed High-Priority Substance Designations Under the Toxic SubstancesControl Act (TSCA); Notice of Availability】
リスク評価の対象となる優先度の高い5物質の指定について、WTO/TBT通報が
掲載された。意見募集は2024/10/23まで。
https://eping.wto.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2133
2024/07/31リスク評価内閣府食品安全委員会【ジンプロピリダズに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について(e-Gov)】
7月31日00時00分から9月4日 23時59分までの間、標記の意見募集が行われる。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095240500&Mode=0
2024/07/31リスク評価内閣府食品安全委員会【農薬「フェンメディファム」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20230322044
2024/07/31リスク評価内閣府食品安全委員会【農薬「マンデストロビン」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20240221023
2024/07/31リスク評価製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
主な更新内容は以下のとおりです。
・新規公示化学物質(令和6年7月31日公示分)
・特定一般化学物質(令和6年7月31日公示分)
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
・新規公示化学物質(令和6年7月31日公示分)の分解性及び蓄積性の判定結果
・優先評価化学物質のリスク評価ステータス
・化審法の施行状況(令和5年度)
・政令指定製品等のリスト
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2024/07/29リスク評価厚生労働省リスクアセスメント対象物健康診断に関するQ&A(令和6年7月25日現在) 【JETOC記事】
2024/07/25リスク評価米国環境保護庁(EPA)5物質を有害物質規制法(TSCA)に基づくリスク評価の高優先物質として指定することを提案;対象は塩化ビニル、アセトアルデヒド、アクリロニトリル、ベンゼンアミン及び4,4′-メチレンビス(2-クロロアニリン)(MBOCA) 【JETOC記事】
2024/07/25リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Proposed High-Priority Substance Designations Under the Toxic SubstancesControl Act (TSCA); Notice of Availability】
リスク評価の対象となる優先度の高い5物質の指定について官報公示された。
意見募集は2024/10/23まで。
○関連記事
https://www.epa.gov/newsreleases/biden-harris-administration-takes-latest-action-under-toxic-substances-control-act
https://www.federalregister.gov/documents/2024/07/25/2024-16394/proposed-high-priority-substance-designations-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-notice-of
2024/07/25リスク評価厚生労働省【リスクアセスメント対象物健康診断に関するQ&A】
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001181772.pdf
2024/07/25リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第949回)の開催について】
7月30日の標記会合の開催案内が掲載された。議事は、
(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・農薬 3品目
(農林水産省からの説明)
イソプロチオラン
チアジニル
ベンゾビシクロン
(2)農薬第五専門調査会における審議結果について
・「ジンプロピリダズ」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
(3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「フェンメディファム」に係る食品健康影響評価について
・農薬「マンデストロビン」に係る食品健康影響評価について
(4)その他
https://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai949.html
2024/07/25リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第一専門調査会(第29回)の開催について】
8月1日の標記会合(非公開)の開催案内が掲載された。議題は、
(1)農薬(チアメトキサム、イミダクロプリド)の食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai1_senmon_29.html
2024/07/24リスク評価内閣府食品安全委員会【ジブチルサクシネートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について(e-gov)】
7月24日0時0分から8月28日23時59分までの間、標記の意見募集が実施される。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095240470&Mode=0
2024/07/24リスク評価内閣府食品安全委員会【ノルジェストメットに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について(e-gov)】
7月24日0時0分から8月28日23時59分までの間、標記の意見募集が実施される。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095240480&Mode=0
2024/07/11リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第三専門調査会(第29回)の開催について】
7月18日の標記会合(非公開)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)農薬(プロスルホカルブ、プレチラクロール)の食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai3_senmon_29.html
2024/07/11リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第四専門調査会(第35回)の開催について】
7月22日の標記会合(非公開)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)農薬(キノクラミン)の食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai4_senmon_35.html
2024/07/10リスク評価中国《化学物質環境リスク評価及び管理制御技術標準体系枠組(意見募集稿)》意見の公開募集に関する書簡 【JETOC記事】
2024/07/09リスク評価オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)研究報告書「Mucuna pruriens(和名:ハッショウマメ(八升豆))種子エキスを含有する植物性生薬のリスクアセスメント」を公表 【JETOC記事】
2024/07/03リスク評価米国EPA1,1-Dichloroethane 及び 1,2-Dichloroethane;化学品に関する科学諮問委員会(SACC)会合によるリスク評価草案のピアレビュー; SACC 会合、利用可能である文書草案及び意見募集の通知(意見募集期限:2024年9月3日) 【JETOC記事】
2024/07/03リスク評価厚生労働省【[職場のあんぜんサイト]「リスクアセスメント支援ツールのCREATE-SIMPLE(クリエイト・シンプル)」を更新しました。バグ修正(一部の物質について「低揮発性」が「極低揮発性」と自動入力される、等)に対応しました。詳細は修正版ver.3.0.3のワークシート「トップ」をご確認ください。】
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc07_3.htm
2024/07/02リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・1,1-Dichloroethane and 1,2-Dichloroethane; Science Advisory Committeeon Chemicals (SACC) Peer Review; Notice of SACC Meeting, Availabilityof Draft Documents and Request for Comment】
1,1-Dichloroethaneのリスク評価案及び1,2-Dichloroethaneハザード評価案が
官報公示された。化学物質科学諮問委員会(SACC)バーチャル公開会議は2024/09/17~20、
準備のためのバーチャル公開会議は2024/08/27開催される。
https://www.federalregister.gov/documents/2024/07/02/2024-14492/11-dichloroethane-and-12-dichloroethane-science-advisory-committee-on-chemicals-sacc-peer-review
2024/07/01リスク評価欧州化学品庁(ECHA)Diuron(ジウロン、DCMU)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/07/01リスク評価米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・EPA Releases Draft TSCA Risk Evaluation of 1,1-Dichloroethane and DraftHazard Assessment of 1,2-Dichloroethane for Public Comment and Peer Review】
1,1-Dichloroethaneのリスク評価案及び1,2-Dichloroethaneハザード評価案が
公開された。意見募集は官報公示の60日後まで、SACCバーチャル公開会議は
2024/09/17~20、準備のためのバーチャル公開会議は2024/08/27開催。
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-releases-draft-tsca-risk-evaluation-11-dichloroethane-and-draft-hazard
2024/07/01リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価(「自ら評価」)の案件候補の募集について】
〇意見募集(e-gov)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095240410&Mode=0
https://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_kikaku_selftasking_060701.html
2024/06/28リスク評価オーストラリア【<AICIS><Rolling Action Plan>・Notice of completed evaluations – 28 June 2024】
人健康及び環境リスクに関する14件の評価結果が公表された。
https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/notice-completed-evaluations-28-june-2024
2024/06/27リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 27 June 2024】
○One hazardous chemical added to the Candidate List
SVHC候補リストへの1物質追加について
<REACH>
○New substance evaluation conclusion published for CoRAP substance
CoRAP物質に関する新たな物質評価の結論の発表について
○New intentions to identify a substance of very high concern
高懸念物質(SVHC)の新たな提案意図について
○European Commission decisions on applications for authorisation
認可申請に対する委員会決定について
<CLP>
○New intention and proposals to harmonise classification and labelling
CLHに関する新たな提案意図及び新たな提案書の提出について
<Biocides>
○European Commission decisions on Union authorisations
殺生物性製品ファミリーの認可及び認可変更について
<ECHA>
○Registration open: Contract research organisation days
2024/11/19、20開催の標記会合の登録開始について(登録期限:2024/08/31)
○We welcome new accredited stakeholders
新規認定ステークホルダーについて
<IT tools>
○New release of Chesar now available
化学物質安全性評価及び報告ツールChesarの更新について
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>
○Nanopinion: NAM-based hazard assessment of nanocellulose
NAMsを基礎としたナノセルロースのハザード評価について
https://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-27-june-2024
2024/06/27リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第一専門調査会(第28回)の開催について】
7月8日の標記会合(Web会議システム併用、非公開)の開催案内が掲載された。
議事は、
(1)農薬(チアメトキサム)の食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai1_senmon_28.html
2024/06/25リスク評価内閣府食品安全委員会【化学物質・汚染物質「有機フッ素化合物(PFAS)」に係る食品健康影響評価を公表しました】
○関連情報(「有機フッ素化合物(PFAS)」の評価に関する情報)
https://www.fsc.go.jp/osirase/pfas_health_assessment.html
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20240625001
2024/06/20リスク評価欧州化学品庁(ECHA)3-ethoxy-1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6-dodecafluoro-2-(trifluoromethyl)-hexane(HFE-7500)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/06/20リスク評価欧州化学品庁(ECHA)Phenol, 4-nonyl-, branched(4-ノニルフェノール(分岐型))についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/06/20リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第944回)の開催について】
6月25日の標記会合の開催案内が掲載された。議事は、
(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
(2)遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について
(3)食品安全基本法第23条第1項第2号の規定に基づき委員会が自ら行う
食品健康影響評価について
(4)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
(5)「遺伝子組換え食品(種子植物)に関する食品健康影響評価指針(案)」及び
「遺伝子組換え微生物を利用して製造された添加物に関する
食品健康影響評価指針(案)」について
(6)事前・中間評価部会の審議結果について
(7)その他
https://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai944.html
2024/06/19リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 19 June 2024】
○Inspectors will check classification and labelling of mixtures in products
製品中の混合物の分類・表示の確認のための新しいプロジェクトについて
<ECHA>
○Highlights from June RAC and SEAC meetings
6月のRACとSEACの会合のハイライトについて。内容はPFASの制限に関する暫定的結論。
○RAC and SEAC meet in September
9月のRACとSEACの会合のアジェンダについて(開催日:2024/09/16~20(RAC)、
2024/09/17~20(SEAC))
○Member State Committee podcast and meeting minutes
加盟国委員会会合のポッドキャストと議事録公開について
<REACH>
○New substance evaluation conclusions published for CoRAP substance
CoRAP物質の新たな物質評価の結論発表について
対象:Phenol, 4-nonyl-, branched 及び
3-ethoxy-1,1,1,2,3,4,4,5,5,6,6,6-dodecafluoro-2-(trifluoromethyl)-hexane
○Assessment of regulatory needs report published
規制ニーズ評価報告書の発行について
対象:Saccharides
<Biocides>
○European Commission decision on Union authorisations
欧州連合の認可に関する欧州委員会決定について
対象:単一殺生物性製品「Nordkalk QL 90」及び「SANICALCO Q」
<Occupational exposure limits>
○Calls for evidence
OELの科学的評価の証拠募集について(期限:2024/09/16)
対象:Anthraquinone 及び Oximes(Butanone oximeとAcetone oxime)
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>
○Have your say on EUON
EUONに関するアンケート参加募集について(期限:2024/07/03)
○Need for further research on nanomaterials
ナノ材料に関する最新の報告書について
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-19-june-2024
2024/06/18リスク評価EU欧州委員会(EC)健康、環境及び新興リスクに関する科学専門委員会(SCHEER)特定の医療機器中のフタラート類の便益-リスクアセスメントに関するガイドラインを更新 【JETOC記事】
2024/06/18リスク評価国連欧州経済委員会(UNECE)【Risk Assessment for Industrial Accident Prevention】
産業事故防止のためのリスク評価に関する文書が発行された。
https://unece.org/info/publications/pub/391975
2024/06/18リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 有機フッ素化合物(PFAS)ワーキンググループ(第9回)の開催と会合結果について〇開催案内】
〇会合結果
https://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20240620so1
6月20日の標記会合(WEB会議システム併用)の開催案内及び会合結果が掲載された。議事は、
(1)有機フッ素化合物(PFAS)の健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_pfas_annai_9.html
2024/06/13リスク評価欧州化学品庁(ECHA)【<REACH><CLP><CAD/CMD><PFAS>・Highlights from June RAC and SEAC meetings】
6月に行われたリスク評価委員会 (RAC)と社会経済分析委員会 (SEAC) のハイライトが
掲載された。内容は、PFASの規制提案による影響に関する暫定的な結論等。
https://www.echa.europa.eu/-/highlights-from-june-2024-rac-and-seac-meetings
2024/06/13リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第943回)の開催について】
6月18日の標記会合の開催案内が掲載された。
議題は、
(1)令和6年度食品健康影響評価依頼予定物質について(食品中の暫定基準を
設定した農薬等)
(消費者庁からの報告)
(2)令和6年度食品健康影響評価依頼予定物質について(飼料中の暫定基準を
設定した農薬)
(農林水産省からの報告)
(3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・農薬 3品目
(消費者庁からの説明)
イソシクロセラム
グルホシネート
シクロピラニル
(4)紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度等に関する今後の
対応について
(消費者庁及び厚生労働省からの報告)
(5)その他
https://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai943.html
2024/06/13リスク評価内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第五専門調査会(第30回)の開催について】
6月20日の標記会合(非公開、Web会議システム併用)の開催案内が掲載された。
議題は、
(1)農薬(フェリムゾン)の食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai5_senmon_30.html