ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

手法・ツール

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2015/07/02手法・ツール台湾化学物質登録プラットフォーム 新化学物質登録情報システムツール(CHEMIST) 2.0版ダウンロードを公表 【JETOC記事】
2015/07/01手法・ツール欧州食品安全庁(EFSA)【Tools for critically appraising different study designs, systematic review and literature searches (2015/07/01)】
EFSAは、試験の設計を批判的に吟味するツールCritical Appraisal Tools (CATs)に関するレポートを公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/836e.htm
2015/06/29手法・ツール台湾「化学品報告及び許可ツール」ではGoogle chrome又はIE10以上のブラウザ使用を提案 【JETOC記事】
2015/06/26手法・ツール環境展望台:国立環境研究所【アメリカ環境保護庁、化学物質の内分泌かく乱作用を計算モデルによって評価する新検査方法を発表(発表日6/18)】
標記記事が掲載された。
http://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=16533
2015/06/26手法・ツール環境展望台:国立環境研究所【アメリカ環境保護庁、化学物質の内分泌かく乱作用を計算モデルによって評価する新検査方法を発表 (2015/06/26)】
アメリカ環境保護庁(EPA)は6月18日、人体内の内分泌系の機能をかく乱する可能性のある化学物質を自動でスクリーニングする新しい検査方法を発表した。
http://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=16533
2015/06/25手法・ツールECHAIUCLID 6のための準備について 【JETOC記事】
2015/06/25手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New version of the Registry for Biocidal Products (R4BP 3.3) is nowavailable】
殺生物性製品規則における申請ツールであるR4BP3の新しいバージョン
(R4BP3.3)が公開された。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-version-of-the-registry-for-biocidal-products-is-now-available
2015/06/25手法・ツール欧州食品安全庁(EFSA)【Statement on the suitability of the BEEHAVE model for its potential use in a regulatory context and for the risk assessment of multiple stressors in honeybees at the landscape level (2015/06/25)】
EFSAは、ミツバチを対象に、気候条件や餌及び感染源などの環境要因を考慮し、巣の個体群動態をシミュレートするためのBEEHAVEモデルを、規制的な文脈で使用することや、景観的な文脈におけるミツバチのマルチプルストレッサーのリスク評価に用いることの適切性について、見解を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4125.htm
2015/06/24手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Prepare for IUCLID 6】
ECHAは、IUCLID6のベータ版を公開した。IUCLID6の正式版は2016年第2四半期
にリリース予定。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/prepare-for-iuclid-6
2015/06/24手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Prepare for IUCLID 6 (2015/06/24)】
ECHAは、IUCLID6のβ版を公開した。正式版は2016年に公開予定。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/prepare-for-iuclid-6
2015/06/19手法・ツール農林水産省【「レギュラトリーサイエンス研究推進計画」の策定について (2015/06/19)】
標記情報が掲載された。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/150619.html
2015/06/19手法・ツール農林水産省【「レギュラトリーサイエンス研究推進計画(案)についての意見・情報の募集」の結果について (2015/06/19)】
4月28日から5月27日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002149&Mode=2
2015/06/19手法・ツール米国環境保護庁(US EPA)【Use of High Throughput Assays and Computational Tools; Endocrine Disruptor Screening Program; Notice of Availability and Opportunity for Comment (2015/06/19)】
米国EPAは、内分泌かく乱物質スクリーニングにおいて、従来のいくつかの試験法に代わるハイスループットアッセイと計算モデルプログラムの使用を計画していることを公表した。コメント提出期限は、8月18日。
https://federalregister.gov/a/2015-15182
2015/06/09手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【OECD releases new data on nanomaterials – registrants asked to consider the information (2015/06/09)】
ECHA
OECD
ECHAは、OECDがフラーレンなど11種のナノ材料に関する有害性情報をIUCLID形式で公開し始めたことを発表した。登録者に対しては、当該情報を考慮してドシエを更新することを求めている。
2015/06/04手法・ツールNITEJ-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】
2015/06/04手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
6月4日に標記データベースを更新しました。更新内容は以下のとおり。
・製造輸入数量(平成25年度 一般化学物質)
・化学物質名称の修正・追加
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/06/04手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2015/06/04)】
以下のデータが追加・更新された。
・製造輸入数量(平成25年度一般化学物質)
・化学物質名称の修正・追加
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/06/03手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA e-News - 3 June 2015 (2015/06/03)】
ECHAは、e-News(6月3日号)を発行した。内容は、
・昨年12月に追加されたSVHC(6物質)の製品含有情報の届出期限(6月17日)に関するリマインド
・15加盟国の査察官フォーラムの子供には開けられない留め具に焦点を当てた新しいプロジェクトについて公表
・上訴委員会の決定内容の検索ツールを公開
・R4BP3及びSPCエディタの使い方に関する動画チュートリアルを公開
など。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-3-june-2015
2015/06/02手法・ツール厚生労働省【「水安全計画作成支援ツール簡易版」が掲載されました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/suishitsu/07.html
2015/06/02手法・ツール厚生労働省【「水安全計画作成支援ツール簡易版」が掲載されました。 (2015/06/02)】
標記ツールが公開された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/suishitsu/07.html
2015/05/28手法・ツール経済産業省【[chemSHERPA] 新着情報を掲載しました。 (2015/05/28)】
以下の活動情報が掲載された。
・JAMPシンポジウムでデータ作成支援ツールのデモを実施(5/28)
・一般社団法人日本電線工業会向けに、データ作成支援ツール(検証用)の説明会を開催(6/5)
https://chemsherpa.net/chemSHERPA/
2015/05/27手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【OECD QSAR Toolbox: Version 3.3.2 now available】
OECDは、QSARツールボックスのバージョン3.3.2を公開した。
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/theoecdqsartoolbox.htm
2015/05/26手法・ツール台湾「優先管理化学品【PRoChemプラットフォーム及びツール】 情報システム紹介」をYouTubeで公開 【JETOC記事】
2015/05/21手法・ツール米国環境保護庁(US EPA)【Receipt of Test Data Under the Toxic Substances Control Act (2015/05/21)】
米国EPAは、TSCA第4条に基づいて以下の試験データを受領したことを公表した。
・ 2-Butenedioic acid (2E)-, di-C8-18-alkyl esters (CAS:68610-90-2):物理化学特性、易分解性、水生毒性(魚類、ミジンコ、藻類)、哺乳類急性毒性、遺伝毒性
・ 2,4-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)-6-[(2-ニトロフェニル)アゾ]フェノール (CAS:70693-50-4):水生毒性(藻類)、慢性水生毒性(ミジンコ)、遺伝毒性(急性)、遺伝毒性、哺乳動物毒性(反復投与/生殖発生試験)、哺乳類急性毒性、IUCLIDデータ(物理化学特性、分解性、毒性エンドポイント)
https://federalregister.gov/a/2015-12336
2015/05/20手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Orphan biocidal product authorisations and applications: Member States will soon contact companies (2015/05/20)】
ECHAは、バイオサイド製品規則におけるR4BP3へのツール移行に伴い行方不明となった認可及び申請を正しく紐付けるため、加盟国が事業者に問い合わせを行う予定であることを発表した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/orphan-biocidal-product-authorisations-and-applications-member-states-will-soon-contact-companies
2015/05/14手法・ツール環境省【「アジア水環境改善モデル事業」過年度事業に係る報告書の公表について(お知らせ) (2015/05/14)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.env.go.jp/press/100958.html
2015/05/13手法・ツール経済産業省【[chemSHERPA] 成形品データ作成支援ツール評価版Ver.0.00.04を公開。評価を開始。 (2015/05/13)】
標記ツールが公開された。
https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/
2015/05/13手法・ツール経済産業省【[chemSHERPA] 化学品データ作成支援ツール評価版Ver.0.00.04を公開。評価を開始。 (2015/05/13)】
標記ツールが公開された。
https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/
2015/05/13手法・ツール経済産業省【[chemSHERPA] 「平成26年度データ作成支援ツールβ版評価結果のご報告」を掲載。 (2015/05/13) 】
標記報告書が掲載された。
https://chemsherpa.net/chemSHERPA/doc/dl/betaVersion_evaluationReport.pdf
2015/05/12手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【 Online toolbox for implementing chemical safety (IOMC)】
OECDは、IOMC(Inter-Organization Progamme for the Sound Management of
Chemicals)ツールボックスの新しいバージョンを公開した。
http://www.oecd.org/env/ehs/news-iomc-online-toolbox-may-2015.htm
2015/05/12手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【IOMC Online Toolbox for Implementing Chemical Safety (2015/05/12)】
OECDは、化学物質管理における政策決定のため開発したIOMCツールボックスを更新したことを公表した。
http://www.oecd.org/env/ehs/news-iomc-online-toolbox-may-2015.htm
2015/05/07手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【Adverse Outcome Pathways, Molecular Screening and Toxicogenomics】
標記資料が掲載された。Molecular ScreeningとToxicogenomicsによる、
AOP評価ツールについて。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/adverse-outcome-pathways-molecular-screening-and-toxicogenomics.htm
2015/05/07手法・ツール環境省【「アジアにおける水環境改善ビジネスに関するセミナー」の開催について(お知らせ) (2015/05/07)】
5月25日に標記セミナーが開催される。内容は、
・アジアにおける水環境改善ビジネスについて
・アジアにおける水環境ビジネスのさらなる展開へ-平成23~26年度アジア水環境改善モデル事業を通じて得られた教訓・課題と今後に向けた展望-
など。
http://www.env.go.jp/press/100957.html
2015/05/06手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【OECD QSAR Toolbox webinar】
6月17日にOECD QSAR Toolboxのオンラインセミナーが開催される。
http://www.echa.europa.eu/view-webinar/-/journal_content/56_INSTANCE_DdN5/title/oecd-qsar-toolbox
2015/05/01手法・ツール欧州作物保護協会REACH対応のばく露のモデリングツールを更新 【JETOC記事】
2015/04/28手法・ツール農林水産省【「レギュラトリーサイエンス研究推進計画」(案)についての意見・情報の募集について (2015/04/28)】
4月28日から5月27日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002149&Mode=0
2015/04/27手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New version of the Registry for Biocidal Products (R4BP3) available】
殺生物性製品の登録のためのツール「R4BP3」が更新された。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-version-of-the-registry-for-biocidal-products-r4bp-3-available
2015/04/22手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Member States and ECHA to update information on biocidal productauthorisations】
ECHA及び加盟国は、殺生物性製品の登録用ツールであるR4BP3における情報を
一部修正する予定。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/member-states-and-echa-to-update-information-on-biocidal-product-authorisations
2015/04/21手法・ツール国立環境研究所(NIES)【国立研究開発人国立環境研究所 公開シンポジウム2015 最新技術で迫る環境問題~テクノロジーで環境を読み解く~開催のお知らせ】
標記シンポジウムが下記要領で開催される。
<場所、日時>
(1)東京会場 6月19日(金)12:00~17:30 メルパルクホール
(2)大阪会場 6月26日(金)12:00~17:30 松下IMPホール
<講演内容>
・湖水から読み取る生き物情報 -環境DNAとその解析技術-
・ヒ素で呼吸する微生物-土壌浄化技術への応用を目指して-
・有害化学物質と心の発達-心の萌芽への影響を評価
・カメラがとらえた摩周湖の底 センサーがとらえた摩周湖の水
・多媒体モデルを用いて放射性物質の動きを予測する
その他、ポスターセッションあり。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2015/20150421/20150421.html
2015/04/21手法・ツール国立環境研究所(NIES)【国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2015 最新技術で迫る環境問題~テクノロジーで環境を読み解く~開催のお知らせ (2015/04/21)】
下記の要領で標記シンポジウムが開催される。
○東京会場
日時:6月19日(金)12:00~17:30
場所:メルパルクホール(東京都港区芝公園2-5-20)
○大阪会場
日時:6月26日(金)12:00~17:30
場所:松下IMPホール(大阪府大阪市中央区城見1-3-7)
○講演内容
・有害化学物質と心の発達-心の萌芽への影響を評価する-
・多媒体モデルを用いて放射性物質の動きを予測する
など。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2015/20150421/20150421.html
2015/04/21手法・ツールEICネット:環境イノベーション情報機構【オランダ国立公衆衛生環境研究所、ナノ粒子のリスク評価には技術革新が必要と指摘 (2015/04/21)】
オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は4月8日、ナノ粒子・ナノ材料のリスク評価の科学的知識について検討し、ナノ粒子の人間と環境に対する有害性の評価には現在のモデルと技術は不十分だとする検討結果を発表した。
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=34461&oversea=1
2015/04/20手法・ツール経済産業省GHS混合物分類判定システムの操作説明書(Ver.1.2)等およびGHS化学物質情報TSV変換ツールを公開 【JETOC記事】
2015/04/17手法・ツール経済産業省【GHS混合物分類判定システムの操作説明書(Ver.1.2)等およびGHS化学物質情報TSV変換ツールを公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ghs_auto_classification_tool_ver4.html
2015/04/17手法・ツール経済産業省【GHS混合物分類判定システムの操作説明書(Ver.1.2)等およびGHS化学物質情報TSV変換ツールを公開いたしました。 (2015/04/17)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ghs_auto_classification_tool_ver4.html
2015/04/16手法・ツールECHAある種の危険な化学品の輸出入のためのePIC ITツールを更新 【JETOC記事】
2015/04/08手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA e-News - 8 April 2015 (2015/04/08)】
ECHAは、e-News(4月8日号)を発行した。内容は、
・ePICツールを更新(各国行政が提出されたレポートを修正・受理可能に)
など。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-8-april-2015
2015/04/07手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
4月7日に標記データベースを更新した。
主な情報は以下のとおりです。
・優先評価化学物質(2015年3月26日及び2015年4月1日公示分)
・届出不要物質(2015年3月26日公示分)
・製造輸入数量(平成25年度 監視化学物質、優先評価化学物質)
・試験報告書
・人健康試験結果(国立医薬品食品衛生研究所)へのリンク
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/04/06手法・ツール経済産業省日ASEANケミカルセーフティーデータベース(AJCSD)の試行版運用を開始 【JETOC記事】
2015/04/06手法・ツール経済産業省【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)の試行版運用を開始しました。】
◆試行版AJCSDのURL→ http://www.ajcsd.org
AJCSDは、日本及びASEAN諸国の化学物質規制情報や有害性情報を収載したデー
タベースです。各国の規制情報の透明化と化学産業のコンプライアンスに関す
るリスク低減への貢献、将来的な制度調和化への貢献を目的に、AMEICC(日ASE
AN経済産業協力委員会)の枠組みの中で構築されました。
2016年からの正式運用に向けて、さらなる収載情報の拡充が予定されています。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ascsp.html#content2
2015/04/06手法・ツール経済産業省【日ASEANケミカルセーフティーデータベース(AJCSD)の試行版運用を開始しました。 (2015/04/06)】
標記お知らせが掲載された。AJCSDは、ASEAN各国(日本、カンボジア、インドネシア、ラオス、ミャンマー、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ブルネイ)における化学物質の規制情報や有害性情報、GHS分類結果や参考SDS等の収載が予定されている。なお、2015年度内に情報の追加修正等を行い、2016年4月に正式運用が開始される予定。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ascsp.html
2015/04/03手法・ツール米国環境保護庁(US EPA)【Exposure Modeling Public Meeting; Notice of Public Meeting (2015/04/03)】
米国EPAは、4月28日に暴露モデル公開会議(Exposure Modeling Public Meeting, EMPM) を開催することを公表した。
https://federalregister.gov/a/2015-07596
2015/03/31手法・ツールアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【Ver4.1bツール対応のAISクイックマニュアル(日・英・中)を公開しました】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/150331-5
2015/03/24手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Exchange IUCLID data with the SPC Editor (2015/03/24)】
ECHAは、新たなIUCLID報告書作成アプリ(IUCLID Report Generator)を公開した。当該アプリを活用することで、XMLを介してバイオサイド製品規則の認可申請で利用されている製品特性(SPC)エディタへデータを橋渡しすることができる。
http://iuclid.eu/index.php?fuseaction=home.news&type=public&id=73
2015/03/23手法・ツール農林水産省【[農薬コーナー]科学論文、学会発表・講演へのリンクを追加しました。 (2015/03/23)】
標記リンクが追加された。リンク先の資料タイトルは、
・日本における作業者安全性評価の現状と課題
・レギュラトリーサイエンスとその農薬残留基準設定への応用
など。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/papers_posters/index.html
2015/03/19手法・ツールNITEJ-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】
2015/03/19手法・ツールオランダ【The potential of two models to screen for epigenome modifying effects of food contaminants : Studies in zebrafish embryos and mesenchymal stem cells (2015/03/19)】
オランダRIVMは、食品に含まれる化学物質による発生初期の曝露が晩発生涯を引き起こすエピジェネティックによる影響について、ゼブラフィッシュ胚と間葉幹細胞を用いた2つのモデルを検証した結果を公表した。
http://www.rivm.nl/en/Documents_and_publications/Scientific/Reports/2015/maart/The_potential_of_two_models_to_screen_for_epigenome_modifying_effects_of_food_contaminants_Studies_in_zebrafish_embryos_and_mesenchymal_stem_cells
2015/03/18手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
3月18日に標記データベースを更新しました。
主な情報は以下のとおりです。
・新規化学物質及びその変化物である既存化学物質の蓄積性判定に用いた試験
結果
・公表情報
・試験情報
・試験報告書等
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/03/18手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2015/03/18)】
以下のデータが追加・更新された。
・新規化学物質及びその変化物である既存化学物質の蓄積性判定に用いた試験結果
・公表情報・公表情報
・試験報告書等
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/03/18手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA clarifies how to report substances used in hydraulic fracturing (2015/03/18)】
ECHAは、REACH規則に基づく登録において、石油や天然ガスの探査・採掘技術の一つ水圧破砕技術で使用されている化学物質について、当該用途での使用を明確化するように注意喚起を行った。具体的には、当該用途で実際に使用している場合は、ECHAが指定した入力方法に従いIUCLIDを使って登録情報を修正するよう指示している。なお現時点では、水圧破砕技術への使用を明記した登録をEHCAは把握できていない。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-clarifies-how-to-report-substances-used-in-hydraulic-fracturing
2015/03/18手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
3月18日に標記データベースを更新しました。
主な情報は以下のとおりです。
・新規化学物質及びその変化物である既存化学物質の蓄積性判定に用いた試験
結果
・公表情報
・試験情報
・試験報告書等
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/03/11手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA e-News - 11 March 2015】
ECHAは、3月11日付けでe-Newsを掲載した。内容は、
・PIC規則に基づく輸出入量の届出期限が3月末であることに対する注意喚起
・PACT(The Public Activities Coordination Tool)の情報が更新された件
など。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-11-march-2015
2015/03/11手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA e-News - 11 March 2015】
ECHAは、3月11日付けでe-Newsを掲載した。内容は、
・PIC規則に基づく輸出入量の届出期限が3月末であることに対する注意喚起
・PACT(The Public Activities Coordination Tool)の情報が更新された件
など。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-11-march-2015
2015/03/09手法・ツール環境省【平成26年度光化学オキシダント調査検討会(第3回)の開催について】
3月16日に標記会合が開催される。議題は、シミュレーションを用いた解析に
ついて など。
http://www.env.go.jp/press/100675.html
2015/03/09手法・ツール環境省【平成26年度光化学オキシダント調査検討会(第3回)の開催について】
3月16日に標記会合が開催される。議題は、シミュレーションを用いた解析に
ついて など。
http://www.env.go.jp/press/100675.html
2015/03/02手法・ツール産業技術総合研究所(AIST)【東京湾リスク評価モデル「AIST-RAMTB Ver.2.0」を一般公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://staff.aist.go.jp/crm-horiguchi/RAM/TB_index.htm
2015/03/02手法・ツール産業技術総合研究所(AIST)【有害化学物質生物蓄積モデル「AIST‐CBAM Ver.3.0」を一般公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://staff.aist.go.jp/crm-horiguchi/RAM/CBAM/
2015/03/02手法・ツール産業技術総合研究所(AIST)【有害化学物質生物蓄積モデル「AIST‐CBAM Ver.3.0」を一般公開しました。 (2015/03/02)】
東京湾に生息する魚類が食物連鎖を通して体内に取込む化学物質量や重金属量(濃度)を計算するソフトウェア(AIST-CBAM)のver.3.0が公開された。
https://staff.aist.go.jp/crm-horiguchi/RAM/CBAM/
2015/03/02手法・ツール産業技術総合研究所(AIST)【東京湾リスク評価モデル「AIST-RAMTB Ver.2.0」を一般公開しました。 (2015/03/02)】
東京湾に流入する化学物質の負荷量を設定することで、東京湾内濃度推定や生態リスクを評価できるソフトウェア(AIST‐RAMTB)のver.2.0が公開された。
https://staff.aist.go.jp/crm-horiguchi/RAM/TB_index.htm
2015/03/02手法・ツール産業技術総合研究所(AIST)【東京湾リスク評価モデル「AIST-RAMTB Ver.2.0」を一般公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://staff.aist.go.jp/crm-horiguchi/RAM/TB_index.htm
2015/03/02手法・ツール産業技術総合研究所(AIST)【有害化学物質生物蓄積モデル「AIST‐CBAM Ver.3.0」を一般公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://staff.aist.go.jp/crm-horiguchi/RAM/CBAM/
2015/02/26手法・ツール欧州化学品庁レギュラトリーサイエンスの戦略を公表  【JETOC記事】
2015/02/18手法・ツール経済協力開発機構代替及び代替物質評価のためのツールボックスを公開  【JETOC記事】
2015/02/18手法・ツール国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.04 (2015.02.18) (2015/02/18) 】
標記資料が掲載された。主な内容は、
・[EC] おもちゃのクロムVIについての最終意見
・[EFSA] TTCアプローチについての報告書案をパブリックコメント募集のため公開
・[PHE] 化学物質と放射線事故:リカバリーハンドブックとツール
・[BfR] REACH登録のデータ入手可能性についてのワークショップ
・[RIVM] 有害物質グループのリスク目録:要約
・[RIVM] 現在の化学物質安全性評価に関するEU規制は動物実験代替法を使うための法的障壁となるか?
など。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2015/foodinfo201504c.pdf
2015/02/17手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【The Latest QSAR Toolbox v3.3.2 is now available】
OECDは、QSARツールボックスのバージョン3.3.2を公開した。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/theoecdqsartoolbox.htm
2015/02/17手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【The Latest QSAR Toolbox v3.3.2 is now available (2015/02/17)】
OECDは、QSARツールボックスのバージョン3.3.2を公開した。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/theoecdqsartoolbox.htm
2015/02/17手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【The Latest QSAR Toolbox v3.3.2 is now available】
OECDは、QSARツールボックスのバージョン3.3.2を公開した。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/theoecdqsartoolbox.htm
2015/02/16手法・ツール経済産業省【METI-LISモデルVer.3.2が公開されました。】
経済産業省-低煙源工場拡散モデル(METI-LIS) ver.3.2が公開された。
Windows8.1 32bit版、64bit版(デスクトップアプリケーション)、Windows7
32bit版、64bit版で実行できるようになった。具体的な改修内容は以下のとおり。
・Windows 8.1及び7の32bit版、64bit版に対応。
・データベースをMicrosoft SQL Server Compact Edition からSQLite 3
に変更。これによりデータベースファイルの容量制限が事実上なくなった。
・Ver.3.02のデータベースを取り込む機能を追加。
・計算対象物質の編集機能を本体に内蔵。
http://www.jemai.or.jp/tech/meti-lis/download.html
2015/02/16手法・ツール経済産業省【METI-LISモデルVer.3.2が公開されました。】
経済産業省-低煙源工場拡散モデル(METI-LIS) ver.3.2が公開された。
Windows8.1 32bit版、64bit版(デスクトップアプリケーション)、Windows7
32bit版、64bit版で実行できるようになった。具体的な改修内容は以下のとおり。
・Windows 8.1及び7の32bit版、64bit版に対応。
・データベースをMicrosoft SQL Server Compact Edition からSQLite 3
に変更。これによりデータベースファイルの容量制限が事実上なくなった。
・Ver.3.02のデータベースを取り込む機能を追加。
・計算対象物質の編集機能を本体に内蔵。
http://www.jemai.or.jp/tech/meti-lis/download.html
2015/02/12手法・ツールNITEJ-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】
2015/02/12手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【February Newsletter online (2015/02/12)】
ECHAは、2015年2月のニュースレター(Issure 1)を公開した。内容は、
・[REACH] SVHCの代替に向けた方策について
・[REACH] QSAR Toolboxを用いたデータ推定について
・[CLP] CMR物質に対するさらなるリスク管理アクションについて
・[Biocide] in situ generatedの殺生物性活性物質の承認に関する変更点について
など。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/february-newsletter-online
2015/02/11手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA e-News - 11 February 2015】
ECHAは2月11日付けでe-Newsを掲載した。内容は、
・ECHAのレギュラトリーサイエンス戦略の公表
・The Public Activities Coordination Tool (PACT) の情報が更新された件
・軍事用製品に使用されるクロム酸鉛の認可に関するパブリックコンサルテ
ーションについて など。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-11-february-2015
2015/02/11手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA e-News - 11 February 2015 (2015/02/11)】
ECHAは、e-News(2月11日号)を発行した。内容は、
・ECHAのレギュラトリーサイエンス戦略の公表について
・ROMAの適用対象に4物質追加について
・ECHAのワークプログラム2015を公表
・OECD TG443(拡張一世代生殖発生毒性試験)の適用に伴う影響について
・製品情報プラットフォーム(MIP)構築に向けたアンケート実施中
・川下ユーザー向けのREACH規則、CLP規則の解説スライドを公開
など。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-11-february-2015
2015/02/11手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA e-News - 11 February 2015】
ECHAは2月11日付けでe-Newsを掲載した。内容は、
・ECHAのレギュラトリーサイエンス戦略の公表
・The Public Activities Coordination Tool (PACT) の情報が更新された件
・軍事用製品に使用されるクロム酸鉛の認可に関するパブリックコンサルテ
ーションについて など。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-e-news-11-february-2015
2015/02/09手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
2月9日に標記データベースを更新した。
主な情報は以下のとおりです。
・公表情報
・製造輸入数量(平成25年度 第2種特定化学物質)
・化審法の施行状況(平成25年度)
・試験情報
・試験報告書
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/02/09手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2015/02/09)】
標記データベースを更新しました。主な更新は以下の通り。
・公表情報
・製造輸入数量(平成25年度第2種特定化学物質)
・化審法の施行状況(平成25年度)
・試験情報
・試験報告書
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/02/09手法・ツール環境省・国立環境研究所【平成26年度生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナー テキスト・発表資料 (2015/02/09)】
国立環境研究所
1月22日に開催された標記セミナーのテキスト及び発表資料が掲載された。内容は、
・化審法のスクリーニング評価・リスク評価の最新動向
・化審法のスクリーニング評価・リスク評価における有害性評価 (生態毒性関係)
・環境多媒体モデル「G-CIEMS」について
・PRTR情報及び環境モニタリング情報を活用した化審法リスク評価における暴露評価
・暴露シナリオと暴露評価~化審法のリスク評価書の解説~
・生態毒性試験実施にあたっての留意点
など。
2015/02/09手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2015/02/09)】
標記データベースを更新しました。主な更新は以下の通り。
・公表情報
・製造輸入数量(平成25年度第2種特定化学物質)
・化審法の施行状況(平成25年度)
・試験情報
・試験報告書
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/02/09手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
2月9日に標記データベースを更新した。
主な情報は以下のとおりです。
・公表情報
・製造輸入数量(平成25年度 第2種特定化学物質)
・化審法の施行状況(平成25年度)
・試験情報
・試験報告書
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2015/02/06手法・ツール台湾CSNN 新化学物質登記管理弁法第11条の登記申請ツール記入説明(2015/2/2修正)を公表  【JETOC記事】
2015/02/03手法・ツール台湾化学物質登録プラットフォーム 新化学物質登録情報システムツール(CHEMIST) 1.1版ダウンロード 【JETOC記事】
2015/01/30手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【Launch of OECD's Substitution & Alternatives Assessment Toolbox】
OECDは、SAAT(Substitution and Alternatives Assessment Toolbox)を公開した。
http://www.oecdsaatoolbox.org/
2015/01/30手法・ツール中小企業基盤整備機構【[J-NET21]REACHQ&A:Q.443 PACT(Public Activities Coordination Tool)とCoRAPの関係およびREACH/CLP規則に及ぼす影響を教えてください。】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/443.html
2015/01/30手法・ツール中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.443:PACT(Public Activities Coordination Tool)とCoRAPの関係と、REACH規則・CLP規則への影響について (2015/01/30)】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/443.html
2015/01/30手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【Launch of OECD's Substitution & Alternatives Assessment Toolbox】
OECDは、SAAT(Substitution and Alternatives Assessment Toolbox)を公開した。
http://www.oecdsaatoolbox.org/
2015/01/30手法・ツール中小企業基盤整備機構【[J-NET21]REACHQ&A:Q.443 PACT(Public Activities Coordination Tool)とCoRAPの関係およびREACH/CLP規則に及ぼす影響を教えてください。】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/443.html
2015/01/27手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【ホームページリニューアルのお知らせ】
NITEでは、1月27日(火)にホームページを全面リニューアルいたしました。
リニューアルに伴い、一部のページを除き、アドレスが変更となります。
平成27年1月27日以降に旧アドレスにアクセスされた場合も、当面の間は新アド
レスへの案内ページが表示されますが、リンク先に旧アドレスを設定されている
場合には変更をお願いいたします。
なお、以下のコンテンツについては、リニューアルに伴うアドレスの変更はござ
いません。
・化学物質総合情報提供システム(CHRIP)
・化審法データベース(J-CHECK)
・化審法連絡システム
・GHS関連情報
・PRTRマップ
・PRTR届出関連システム
http://www.nite.go.jp/chem/news/20150127_renewal.html
2015/01/27手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【ホームページリニューアルのお知らせ】
NITEでは、1月27日(火)にホームページを全面リニューアルいたしました。
リニューアルに伴い、一部のページを除き、アドレスが変更となります。
平成27年1月27日以降に旧アドレスにアクセスされた場合も、当面の間は新アド
レスへの案内ページが表示されますが、リンク先に旧アドレスを設定されている
場合には変更をお願いいたします。
なお、以下のコンテンツについては、リニューアルに伴うアドレスの変更はござ
いません。
・化学物質総合情報提供システム(CHRIP)
・化審法データベース(J-CHECK)
・化審法連絡システム
・GHS関連情報
・PRTRマップ
・PRTR届出関連システム
http://www.nite.go.jp/chem/news/20150127_renewal.html
2015/01/21手法・ツールECHA認可申請のための事前設定がされたIUCLID 5が利用可能 【JETOC記事】
2015/01/21手法・ツールアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【修正した外部リストとJAMP MSDSplus, AISツール類の公開のお知らせ】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/150121-13
2015/01/21手法・ツールアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【修正した外部リストとJAMP MSDSplus, AISツール類の公開のお知らせ】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/150121-13