ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

手法・ツール

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2016/06/23手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【化学物質取扱い事業者向けのリスクアセスメントセミナーを全国規模で開催 (2016/06/23)】
日化協
BIGDr
下記の要領で標記イベントが開催される。
改正安衛法で義務付けられた化学物質に対する作業者リスクアセスメントに対応して、改正安衛法の概要と、実践的なリスクアセスメント手法の開設とともに、BIGDr及びリスクアセスメント支援ツールについて紹介。
(主催:日本化学工業協会、共催:みずほ情報総研等、後援:厚生労働省)
【開催概要】
○開催時間:10:30~17:00(受付開始は10時から)
○定員:50~80名程度(会場によって異なります)
○受付:BIGDrサイトから申し込み
○その他:本セミナーは全国各地全10回程度を予定(第4回以降の詳細は順次「BIGDr」サイトに掲載)
【第1回セミナー(川崎)】(受付終了)
【第2回セミナー(大阪)】(受付中)
・開催日:7月29日(金)
・定員:70名
【第3回セミナー(東京)】(受付中)
・開催日:8月1日(月)
・定員:80名
【第4回セミナー(静岡)】(受付中)
・開催日:9月8日(木)
【第5回セミナー(名古屋)】(受付中)
・開催日:9月9日(金)
【第6回セミナー(仙台)】【第7回セミナー(東京)】(企画中)
化学工業日報
2016/06/23手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【[職場のあんぜんサイト]ECETOC-TRA 操作マニュアル(日本語) (2016/06/23) 】
欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)が提供する定量的評価が可能なリスクアセスメントツールの操作マニュアルが掲載された。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/pdf/ECETOC-TRA_manual.pdf
2016/06/23手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【化学物質取扱い事業者向けのリスクアセスメントセミナーを全国規模で開催 (2016/06/23)】
日化協
BIGDr
下記の要領で標記イベントが開催される。
改正安衛法で義務付けられた化学物質に対する作業者リスクアセスメントに対応して、改正安衛法の概要と、実践的なリスクアセスメント手法の開設とともに、BIGDr及びリスクアセスメント支援ツールについて紹介。
(主催:日本化学工業協会、共催:みずほ情報総研等、後援:厚生労働省)
【開催概要】
○開催時間:10:30~17:00(受付開始は10時から)
○定員:50~80名程度(会場によって異なります)
○受付:BIGDrサイトから申し込み
○その他:本セミナーは全国各地全10回程度を予定(第4回以降の詳細は順次「BIGDr」サイトに掲載)
【第1回セミナー(川崎)】(受付終了)
【第2回セミナー(大阪)】(受付中)
・開催日:7月29日(金)
・定員:70名
【第3回セミナー(東京)】(受付中)
・開催日:8月1日(月)
・定員:80名
【第4回セミナー(静岡)】(企画中)
・開催日:9月8日(木)
【第5回セミナー(名古屋)】(企画中)
・開催日:9月9日(金)
化学工業日報
2016/06/23手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【化学物質取扱い事業者向けのリスクアセスメントセミナーを全国規模で開催 (2016/06/23)】
日化協
BIGDr
下記の要領で標記イベントが開催される。
改正安衛法で義務付けられた化学物質に対する作業者リスクアセスメントに対応して、改正安衛法の概要と、実践的なリスクアセスメント手法の開設とともに、BIGDr及びリスクアセスメント支援ツールについて紹介。
○日時:第1回セミナー7月14日(木)10:30~17:00(受付開始は10時から)
○会場:川崎市総合自治会館(川崎市中原区小杉町3-1)
○定員:50名程度
○受付:BIGDrサイトから申し込み
本セミナーは全国各地全10回程度を予定(第2回以降の詳細は順次「BIGDr」サイトに掲載)
化学工業日報
2016/06/22手法・ツール台湾労動部職業安全衛生署 試用のための「SDS情報掲示保留申請ツール(初稿)」及び「危害性化学品標示及び周知規則第18条 安全資料表情報掲示保留申請報告説明 初稿」を公表 【JETOC記事】
2016/06/21手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New version of Chesar now available for download】
ECHAの化学物質安全評価と報告のためのツールであるChesarの
新バージョンが公開された。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-version-of-chesar-now-available-for-download
2016/06/21手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New REACH-IT now available】
書類作成や連絡ツールに関するREACH-ITは新しいバージョンとなり、IUCLID6が
採用された。本日よりIUCLID6で作成した書類を提出できるようになる。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-reach-it-now-available
2016/06/21手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【New version of Chesar now available for download (2016/06/21)】
ECHAは、IUCLID6に対応した新たなChesar(Ver.3)の利用を開始したことを公表した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-version-of-chesar-now-available-for-download
2016/06/21手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【New REACH-IT now available (2016/06/21)】
ECHAは、IUCLID6に対応した新たなREACH-ITの利用を開始したことを公表した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-reach-it-now-available
2016/06/16手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【Fewer animal experiments due to optimal animal model selection (2016/06/16)】
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、動物実験の削減を踏まえた、最適な動物モデルの選定に関する声明を公表した。
http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2016/21/fewer_animal_experiments_due_to_optimal_animal_model_selection-197722.html
2016/06/09手法・ツール経済産業省【「データ作成支援(ツール等)」のページに、chemSHERPA入門セミナーv.2で使用するサンプルデータを公開しました。】
標記お知らせが掲載された。
https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/
2016/06/09手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【[ChemSHERPA]「データ作成支援(ツール等)」のページに、chemSHERPA入門セミナーv.2で使用するサンプルデータを公開しました。 (2016/06/09)】
標記お知らせが掲載された。
https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/
2016/06/07手法・ツールオーストラリアNICNAS ポリマーのカテゴリー化のための新しいツールを公表 【JETOC記事】
2016/06/07手法・ツールECHAIUCLID 5 サポートサービス休止のお知らせ 【6月7日(火) 9:00 ~12:00(EEST)】 【JETOC記事】
2016/06/07手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【The NICNAS Bulletin—7 June 2016 (2016/06/07)】
オーストラリアNICNASは、公報6月号を公表した。主な内容は、
・ウェブサイトの更新
・2016-2017年の手数料及び料金(2015-2016年と変更なし)
・IMAP審査に関するパブリックコメント結果及び報告書
・ポリマーのカテゴリー化のための新しいツール
など。
https://www.nicnas.gov.au/regulation-and-compliance/fees-and-charges
2016/06/06手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Ready for the new version of REACH-IT?】
ECHAは、6月21日に登録と情報公開用ツールとしてのREACH-ITを更新する。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/ready-for-the-new-version-of-reach-it-
2016/06/03手法・ツールECHAR4BP3 、ePIC、IUCLID 6、Portal Dashboard (MSCA and NEA) サポートサービス休止のお知らせ【6月6日(月) 8:00 ~12:00 (EEST)】 【JETOC記事】
2016/06/03手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【[ChemSHERPA]chemSHERPA物質リストの改訂予告 (2016/06/03)】
標記お知らせが掲載された。本リストを組み込んだchemSHERPAデータ作成支援ツールの公開は、7月中を予定。改訂内容(予定)は下記の通り。
・LR01 化審法1特:2016/4/1施行分を反映
・LR05 POPs規則ANNEXⅠ:2016/293/EUを反映
・LR06 REACH規則SVHC:第15次SVHC確定分を反映
・LR07 REACH規則ANNEX XⅦ:2016/26/EUを反映
・IC01 GADSL:2016年版Ver1.1を反映
・IC02 IEC62474:D11.00を反映
環境省
https://chemsherpa.net/chemSHERPA/whatsnew/detail20160603.html
2016/06/03手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【「ネオニコチノイド系農薬の発達期曝露が成長後の行動に影響を与える可能性を動物モデルで示唆」 (2016/06/03)】
標記お知らせが掲載された。
国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2016/20160603/20160603.html
2016/06/02手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【SHERPA: a computational model for better air quality in urban areas (2016/06/02)】
欧州委員会JRCは、特に都市部において交通や暖房等の影響により大気質がどのように変化するかを計算するモデリングツールSHERPA(Screening for High Emission Reduction Potential on Air)を公表した。
欧州食品安全庁(EFSA)
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/sherpa-computational-model-better-air-quality-urban-areas?search
2016/06/01手法・ツールNITE日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を更新 【JETOC記事】
2016/06/01手法・ツールNITE5月23日に開催した新CHRIP&AJCSDの説明会資料を公開 【JETOC記事】
2016/06/01手法・ツールNITE化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】
2016/06/01手法・ツールNITEJ-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】
2016/06/01手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【「化学物質管理ミーティング2016」のご案内(来場登録スタート) (2016/06/01)】
下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録及び特別講演の聴講申込がが開始されている。
化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。
○日時:8月25日(木)~26日(金)(9:30~17:00)
○会場:パシフィコ横浜 ホールC(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
○同時開催セミナー:
・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」
・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」
など。
http://www.cdsympo.com/cm2016/
2016/06/01手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【「化学物質管理ミーティング2016」のご案内(来場登録スタート) (2016/06/01)】
下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録及び特別講演の聴講申込がが開始されている。
化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。
○日時:8月25日(木)~26日(金)(9:30~17:00)
○会場:パシフィコ横浜 ホールC(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
○同時開催セミナー:
・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」
・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」
など。
http://www.cdsympo.com/cm2016/
2016/06/01手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【「化学物質管理ミーティング2016」のご案内(来場登録スタート) (2016/06/01)】
下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録及び特別講演の聴講申込がが開始されている。
化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。
○日時:8月25日(木)~26日(金)(9:30~17:00)
○会場:パシフィコ横浜 ホールC(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
○同時開催セミナー:
・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」
・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」
など。
http://www.cdsympo.com/cm2016/
2016/06/01手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【「化学物質管理ミーティング2016」のご案内(来場登録スタート) (2016/06/01)】
下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録が開始されている。
化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。
○日時:8月25日(木)~26日(金)(9:30~17:00)
○会場:パシフィコ横浜 ホールC(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
○同時開催セミナー:
・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」
・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」
など。
http://www.cdsympo.com/cm2016/
2016/06/01手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【爆発・火災等のリスクアセスメントのためのスクリーニング支援ツールが公開されました (2016/06/01)】
本文
ガイドブック(概要版)
ガイドブック(全体版)
昨年度厚生労働省委託業務において弊社が検討・開発した、化学物質による爆発・火災等のリスクアセスメントのためのスクリーニング支援ツールが公開された。
本ツールは、取り扱う化学物質や作業に潜む代表的な危険性やリスクを「知る」ための支援ツール(スクリーニング支援ツール)であり、リスクアセスメントにおける危険性の調査に活用できる。
2016/06/01手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【「化学物質管理ミーティング2016」のご案内(来場登録スタート) (2016/06/01)】
下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録が開始されている。
化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。
○日時:8月25日(木)~26日(金)(9:30~17:00)
○会場:パシフィコ横浜 ホールC(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
○同時開催セミナー:
・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」
・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」
など。
環境展望台:国立環境研究所
http://www.cdsympo.com/cm2016/
2016/05/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】
標記データベースを更新しました。
◆更新情報の詳細はこちら
http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2016/05/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
標記データベースを更新しました。
主な情報は以下のとおりです。
・生態影響試験(平成28年3月公表分)
・リスク評価(一次)評価II価結果概要及び評価書
・試験データ(分解度試験、濃縮度試験、分配係数試験)
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2016/05/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【5月23日(月) に開催しました新CHRIP&AJCSDの説明会資料をNITE-CHRIPの「お知らせ」ページから公開しました。】
http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/news.html
2016/05/31手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を更新しました。】
加盟国の情報が更新されました。
以下の化学物質リストが更新されました:
[ミャンマー]Prevention of Hazard from Chemical & Related Substances Law
http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html#SG
http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdTop.html
2016/05/31手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2016/05/31)】
標記データベースを更新された。以下のデータが追加・更新された。
・生態影響試験(平成28年3月公表分)
・リスク評価(一次)評価Ⅱ評価結果概要及び評価書
・試験データ(分解度試験、濃縮度試験、分配係数試験
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2016/05/31手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【5月23日(月)に開催しました新CHRIP&AJCSDの説明会資料をNITE-CHRIPの「お知らせ」ページから公開しました。 (2016/05/31)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/news.html
2016/05/31手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を更新しました。 (2016/05/31)】
標記データベースを更新された。以下の化学物質リストが更新された。
・【ミャンマー】Prevention of Hazard from Chemical & Related Substances Law
国立環境研究所(NIES)
http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdTop.html
2016/05/19手法・ツール米国の研究者5つのハザード評価ツールにおける結果の比較を公表 【JETOC記事】
2016/05/19手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New version of Chesar available in June】
ECHAは、 新たな化学物質安全性評価およびレポートツール(Chesar)を
6月21日に更新する。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-version-of-chesar-available-in-june
2016/05/11手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を公開しました。】
AJCSDは、NITEが運用機関となり、4月28日より正式に運用しています。
ASEAN各国の政府から直接提供された化学物質の規制情報や有害性情報、
GHS分類結果、サンプルSDS等を収載しています。
○日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)
http://www.ajcsd.org/
http://www.nite.go.jp/chem/kanren/asia_kanren/asia_kanren01.html
2016/05/10手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【New pesticide guidelines seek faster phase-out of risky toxins (2016/05/10)】
FAOとWHOは、高い毒性の農薬を用いてる国への援助を目的にガイドラインを作成するとともに、農薬認可の際に用いるハザード及びリスク評価支援する農薬登録ツールキットを公表した。
http://www.fao.org/news/story/en/item/413715/icode/
2016/05/06手法・ツールECHAREACHやCLPの一式文書作成のためのIUCLID新バージョンが利用可能 【JETOC記事】
2016/05/04手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【ECHA Weekly - 4 May 2016 (2016/05/04)】
ECHAは、ECHA Weekly(5月4日号)を発行した。内容は、
・[REACH] 特定セクターが扱う物質の同定に係るサポートを実施中(石油留分、炭化水素系溶剤、無機顔料、金属等)
・[REACH] レギュラトリーサイエンスにおける新たなアプローチ手法に関するワークショップ(4/19-20)の講演資料及びビデオを公開
など。
欧州委員会(EU European Commission)
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-4-may-2016
2016/05/03手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【Cefic LRI launches new chemical safety prediction software (2016/05/03)】
Ceficは、長期自主研究 (LRI) として開発を支援してきた、化学物質の安全性を予測するためのオープンソフトウェアツールAMBITを公開した。今後、AMBITを紹介するワークショップが各地で開催される。
欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)
http://www.cefic.org/newsroom/More-news-from-2016/Cefic-LRI-launches-new-chemical-safety-prediction-software/
2016/04/29手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【IUCLID 6 is available】
IUCLID 6が公開された。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/iuclid-6-is-available
2016/04/29手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【IUCLID 6 is available (2016/04/29)】
ECHAは、REACH規則やCLP規則のドシエ作成ツールであるIUCLID6が利用可能になったことを発表した。マニュアル及びプラグインも更新されている。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/iuclid-6-is-available
2016/04/28手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【[BIGDr]更新情報 (2016/04/28)】
下記の更新情報が掲載された。
・労働安全衛生法特設ページを公開しました。 6月1日から施行される改正安衛法におけるリスクアセスメントの支援、促進を目的に特設ページが開設された。
・混合物のリスク評価ツール BIGDr.Worker(BIGDrWorker_tra3.1_v1.0_20160428)を公開しました。
・GSSMakerWorker_3.1jp_v1.04_20160225の細かな不具合を修正し、 GSSMakerWorker_3.1jp_v1.05_20160428に更新しました。
・GSSMaker_3.1jp_v1d_20150619の細かな不具合を修正し、 GSSMaker_3.1jp_v1f_20160428に更新しました。
・GSSMaker_3.1en_v1e_20150624の細かな不具合を修正し、 GSSMaker_3.1en_v1f_20160428に更新しました。
http://www.jcia-bigdr.jp/jcia-bigdr/login
2016/04/26手法・ツールNITEJ-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】
2016/04/26手法・ツールNITE 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】
2016/04/26手法・ツールECHAレギュラトリーサイエンスにおける新しい評価手法に関するワークショップを開催 【JETOC記事】
2016/04/26手法・ツールECHAIUCLID6により新たに導入されたREACH登録からの追加情報を2016年6月末に公開 【JETOC記事】
2016/04/26手法・ツールECHAIUCLID6 に対応したR4BP3の新しいバージョンが7月に公開 【JETOC記事】
2016/04/26手法・ツール環境省【平成28年度 フロン類算定漏えい量報告・公表制度説明会の開催について】
平成28年4月1日から報告が始まっている「フロン類算定漏えい量報告・公表制度」
について、5月18日(水)から6月1日(水)までの間、全国10箇所で説明会が
開催される。説明会の内容は、
・フロン排出抑制法の制度全般について
・フロン類算定漏えい量報告・公表制度について
・報告書作成支援ツール及び電子報告システムの使い方等について
・情報処理センターについて
・質疑応答
◆会場・日程はこちら[PDF]
http://www.env.go.jp/press/uplode/upfile/102437/102690.pdf
http://www.env.go.jp/press/102437.html
2016/04/25手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New version of R4BP 3 coming in July】
7月にR4BP 3の新しいバージョンがリリースされる。
IUCLID 5で殺生物性製品の届出書類一式を準備している事業者は、データを
IUCLID 6に移行するには注意が必要である。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-version-of-r4bp-3-coming-in-july
2016/04/25手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【More information to be published from REACH registrations】
ECHAは、エンドポイントの要約、暴露シナリオ、IUCLID 6で導入した新しい
要素など、事業者からの追加情報を、2016年6月末にウェブサイト上で公開する。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/more-information-to-be-published-from-reach-registrations
2016/04/25手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】
標記データベースを更新しました。
◆更新情報の詳細はこちら→ http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop
2016/04/25手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
標記データベースを更新しました。
主な追加情報は以下のとおりです。
・第1種特定化学物質(2016年4月1日施行分)
・優先評価化学物質(2016年4月1日公示分)
・届出不要物質(2016年3月24日公示分)
・製造輸入数量(平成26年度 第2種特定化学物質、監視化学物質、
優先評価化学物質、一般化学物質)
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ
・審査情報(審査シート)
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2016/04/25手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【New version of R4BP 3 coming in July (2016/04/25)】
ECHAは、IUCLID6のリリースに伴い、これに対応した新たなR4BP3を7月5日に公開することを予定している。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-version-of-r4bp-3-coming-in-july
2016/04/25手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【More information to be published from REACH registrations (2016/04/25)】
ECHAは、IUCLID6の導入に伴って登録情報として新たに提出される情報の公開を6月末から順次公開していくことを発表した。新たに提出される情報とは、エンドポイントサマリーや暴露シナリオ等。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/more-information-to-be-published-from-reach-registrations
2016/04/25手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2016/04/25)】
以下のデータが追加・更新された。
・第1種特定化学物質(2016年4月1日施行分)
・優先評価化学物質(2016年4月1日公示分)
・届出不要物質(2016年3月24日公示分)
・製造輸入数量(平成26年度 第2種特定化学物質、監視化学物質、優先評価化学物質、一般化学物質)
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ
・審査情報(審査シート)
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2016/04/25手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【欧州化学物質庁、中小企業の化学物質登録を支援するため新たなITツールを提供 (2016/04/25)】
欧州化学物質庁(ECHA)は4月13日 、REACH規則に基づく化学物質登録を、特に中小企業にとって実施しやすくするため、シンプルで使いやすい3つのITツールの新バージョン(IUCLID 6、REACH-IT 3、Chesar 3)を近日提供することを公表した。
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=36780&oversea=1
2016/04/20手法・ツール韓国支援団 化評法 企業のためのQSAR資料提出ガイドを公開 【JETOC記事】
2016/04/18手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【Can new approach methods pave the way for better toxicology? (2016/04/18)】
ECHAは、4月19日から20日にかけてレギュラトリーサイエンスで利用可能な新たな毒性学的手法に関するワークショップを開催した。プレゼンテーション資料等が公開されている。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/can-new-approach-methods-pave-the-way-for-better-toxicology-
2016/04/18手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【BfR calculator for estimating consumer exposure to biocide residues in food (2016/04/18) 】
ドイツBfRは、消費者に対する食品中残留殺生物成分への暴露を推計するためのツールを開発し、公表した。
オーストラリア
http://www.bfr.bund.de/cm/349/bfr-calculator-for-estimating-consumer-exposure-to-biocide-residues-in-food.pdf
2016/04/14手法・ツールECHA新しいITツールが間もなく公開(IUCLID 6及びCHESAR 3は4月末、REACH-IT 3は6月) 【JETOC記事】
2016/04/13手法・ツールJaCVAM【ヒト表皮モデルを用いた皮膚腐食性試験代替法「評価報告書」および「評価会議報告書」に関するパブリックコメントを募集します。】
標記お知らせが掲載された。
パブリックコメント募集期間は5月2日まで。
http://www.jacvam.jp/news/news170412
2016/04/13手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【New generation of IT tools coming soon (2016/04/13)】
ECHAは、REACH規則に関する様々なツールの更新版の公開を予定している。IUCLID6は4月29日、REACH-ITは6月21日。なお、Chesarは安定性等をテストするため、公開が延期された。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-generation-of-it-tools-coming-soon
2016/04/12手法・ツールECHA毒物センターへの情報提出のための新しいツールが利用可能 【JETOC記事】
2016/04/12手法・ツール経済産業省【平成28年度「化学物質管理に関する科学的知見の充実に向けた調査研究」に係る委託先の公募について】
標記お知らせが掲載された。
事業者による自主的な化学物質管理の改善を目的として、化学物質管理を実施する
手法・ツール等を整備するため、事業者と大学・公的研究機関が連携して又は
大学・公的研究機関が独自に行う研究テーマを募集。
公募期間は2016/4/12から2016/5/10まで。
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k160412001.html
2016/04/11手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New online tools for submitting information to poison centres】
CLP実施規則の草案のもと、市場に危険な混合物を上市する輸入者と
川下ユーザーは、新しいオンラインツールで関連する加盟国の
毒性センターに届け出する責任を負う。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-online-tools-for-submitting-information-to-poison-centres
2016/04/11手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【New online tools for submitting information to poison centres (2016/04/11)】
ECHAは、CLP規則に基づき事業者が各加盟国の毒性センターに情報提供するための新たなオンラインツールを公開した。現在承認手続き中のCLP規則施行規則によると、欧州に化学品を上市している輸入事業者、川下事業者にも毒性センターへの混合物の成分等の情報提供を求めることになる。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-online-tools-for-submitting-information-to-poison-centres
2016/04/07手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)をリニューアルしました。】
更新情報の詳細については、上記URLをご参照ください。
http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
2016/04/07手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【事業者向けに化学物質の危険性を容易にリスク評価できるツールを作成】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nikkakyo.org/press/4665
2016/04/07手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)をリニューアルしました。 (2016/04/07)】
標記お知らせが掲載された。
○主な変更点
(1)CHRIPに収載した物質に付与されたID番号(CHRIP_ID)や国連番号による検索が可能になりました。
(2)全ての情報源およびカテゴリによる絞り込み検索が出来るようになりました。
(3)番号および名称に対して、ワイルドカードを用いた詳細な条件による検索が可能になりました。(拡張検索)
(4)全ての検索結果がダウンロード可能になりました。
(5)CHRIP_IDを固定化することにより、全ての検索結果画面への直接リンクが可能になりました。
○新規追加情報
(1)労働安全衛生法:強い変異原性が認められた化学物質(新規届出物質)を追加
(2)労働安全衛生法:名称等を表示し、又は通知すべき危険物及び有害物(平成28年6月1日施行分) のリスト一覧を掲載
(3)日本産業衛生学会 許容濃度等の勧告(生物学的許容値、感作性物質、生殖毒性物質)を追加
(4)労働安全衛生法:公表化学物質/新規公表化学物質を英語サイトに表示
○データの更新
化審法:優先評価化学物質:取消し2物質(2016年3月28日公示分)の更新
安衛法:新規公表化学物質:公表化学物質(2015年12月25日公示分)237物質を追加
OECD:高生産量化学物質(HPV Chemicals) :リンク先をOECDサイトに変更
http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html
2016/04/07手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【事業者向けに化学物質の危険性を容易にリスク評価できるツールを作成 (2016/04/07)】
標記お知らせが掲載された。化学物質の危険性に関するリスク評価(アセスメント)を簡易に実施できるツールとして「化学物質の危険性初期リスク評価ツール」が公開された。
https://www.nikkakyo.org/press/4665
2016/04/05手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【Environmental Modeling Public Meeting; Notice of Public Meeting (2016/04/05)】
米国EPAは、5月9日に規制に係る農薬の環境評価の運命、輸送、暴露のモデル化に関する環境モデル公開討論会を開催することを公表した。
https://federalregister.gov/a/2016-07794
2016/04/04手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
以下の情報を追加しました。
・優先評価化学物質の指定を取り消した物質のリスト追加
および詳細検索結果画面への情報追加
・詳細検索結果画面に対しする情報欄追加等
(1)スクリーニング評価情報に備考欄追加
(2)「新規として取り扱わないもの」のグループ化表示
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2016/04/04手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2016/04/04)】
以下のデータが追加・更新された。
(1)優先評価化学物質の指定を取り消した物質のリスト追加および詳細検索結果画面への情報追加
(2)詳細検索結果画面に対しする情報欄追加等
・スクリーニング評価情報に備考欄追加
・「新規として取り扱わないもの」のグループ化表示
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2016/04/04手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【『LRI国際ワークショップ』を6月に淡路島で開催 (2016/04/04)】
下記の要領にて標記ワークショップが開催される。
○日時:6月15日から6月16日(プレワークショップ教育セッションは14日)
○場所:淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市夢舞台2番地)
○内容:
▼プレワークショップ教育セッション内容
(1)MeRAM (Multi-purpose Ecological Risk Assessment and Management Tool)
(2)内分泌活性の評価および試験方法のグローバルな展望
(3)証拠の重み付け(WoE)法の POPs、PBTs への応用
▼ワークショップ各分科会の内容
(1)POPs、PBTs に関する政策決定における証拠の重み付け(WoE)という新しいアプローチと、閾値に基づくアプローチとの比較
(2)新規な環境問題/ケーススタディーと国際協力による解決
(3)政策決定に向けた READ ACROSS の挑戦
(4)疫学調査結果とその発現メカニズムを融合することによる原因の解明
など。
https://www.nikkakyo.org/press/4637
2016/04/01手法・ツール台湾登録弁法第19条既有化学物質登録ツール説明(第1版)を公表 【JETOC記事】
2016/03/25手法・ツール厚生労働省【「GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報(86物質追加・62物質更新)」を更新しました。】
標記情報が更新された。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201503.html
2016/03/25手法・ツール厚生労働省【「GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報(149物質更新)」を更新しました。】
標記情報が更新された。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201603.html
2016/03/24手法・ツール厚生労働省【GHSモデルラベル・SDS情報、およびGHSとはを更新しました。 (2016/03/24)】
標記お知らせが掲載された。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc01.htm
2016/03/22手法・ツール日本化学工業協会(JCIA)【「2015年度化学物質のQSAR/in silico活用セミナー」を開催しました。 (2016/03/22)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nikkakyo.org/contents_type03/4601
2016/03/17手法・ツールECHA化学品安全性アセスメント及び報告ツールChesar 3のベータバージョンが現在利用可能 【JETOC記事】
2016/03/17手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Further advice on how to use QSARs for REACH registration】
ECHAは、 Practical Guide 5: How to use and report (Q)SARsを更新し、
掲載した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/further-advice-on-how-to-use-qsars-for-reach-registration
2016/03/17手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Further advice on how to use QSARs for REACH registration (2016/03/17)】
ECHAは、QSARの使い方及び報告方法に関する実践ガイダンスを更新し、ver.3.0を公開した。QSAR推定の信頼性の評価方法に関する記載の追加、REACH規則の登録で利用可能なツール一覧(non-exhaustive list)が追加された。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/further-advice-on-how-to-use-qsars-for-reach-registration
2016/03/14手法・ツール環境省【平成27年度光化学オキシダント調査検討会(第3回)の開催について】
3月25日に標記会合が開催される。議題は、
(1)これまでの検討内容と対応状況について
(2)シミュレーションモデルを用いた解析結果について
(3)その他
http://www.env.go.jp/press/102252.html
2016/03/14手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【Get ready for the new Chesar - test version available including migration tool (2016/03/14)】
ECHAは、Chasar(化学物質安全性評価・報告ツール)のver.3のβ版を公開した。公式版は4月末に公開予定。ver.2.3からのデータ移行ツールも格納されている。なお、利用に際しては、同じく3月14日にテスト公開されているIUCLID6との同時利用が必要となる。
https://chesar.echa.europa.eu/web/chesar/view-article/-/journal_content/56_INSTANCE_M6zz/title/chesar-3-beta-news
2016/03/10手法・ツール台湾新化学物質科学並びに製品及び製造工程研究開発登録ツール説明(第2版)を公表 【JETOC記事】
2016/03/08手法・ツールECHA殺生物剤の環境放出を推算する新しいツールが利用可能 【JETOC記事】
2016/03/07手法・ツールEICネット:環境イノベーション情報機構【アメリカ環境保護庁、地域の飲料水の水源や汚染状況のマッピングツールを公開 (2016/03/07)】
アメリカ環境保護庁(EPA)は2月19日、アメリカ各地の飲料水の水源や汚染の可能性などの情報を提供するオンラインのマッピングツール「水源保護のための飲料水マッピングアプリケーション」を公開した。
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=36480&oversea=1
2016/03/04手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New tools available to estimate environmental emissions of biocides】
ECHAは、バイオサイドの環境中への排出量を予測するための新しいツール(エク
セルシート)を公表した。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-tools-available-to-estimate-environmental-emissions-of-biocides
2016/03/04手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【New tools available to estimate environmental emissions of biocides (2016/03/04)】
ECHAは、バイオサイド製品規則に基づき下記10種の製品類型における活性物質の環境排出量を推計するための簡易ツールを公表した。
・消毒剤(PT1,2,4,5)
・防腐剤(PT9)
・有害生物駆除剤(PT14,15,18,19)
・その他(PT22)
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-tools-available-to-estimate-environmental-emissions-of-biocides
2016/02/19手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Newsletter: A look ahead at 2016 and beyond (2016/02/19)】
ECHAは、2016年2月のニュースレター(Issure 1)を公開した。内容は、
・[REACH] 
既存ツールを更改予定(IUCLID6、REACH-IT、Chesar3)
・[REACH] 2018年登録期限に向けて
・[REACH][CLP] 規制措置導入の予見可能性を高める方法について
・[REACH] 動物試験代替手法に関する2016年の動きについて
・[Biocide] レビュープログラムについて
・[Biocide] バイオサイド製品規則に関する現状と今後について
など。
http://newsletter.echa.europa.eu/home/-/newsletter/1/2016
2016/02/12手法・ツールNITEJ-CHECKのデータ更新 【JETOC記事】
2016/02/11手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【ECHA gives out registration data to support development of non-test methods】
ECHAは、欧州化学工業連盟(CEFIC)による化学物質の有害性を予測するツールの
開発のため、ECHAの有する登録データの一部について、CEFICがアクセス出来る
ようにする。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-gives-out-registration-data-to-support-development-of-non-test-methods
2016/02/09手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
標記データベースを更新しました。
主な更新情報は以下のとおりです。
・化審法第4条第4項の規定に基づく告示により名称を公示した新規化学物質
の判定結果(平成27年10月14日公表分)の修正(2016年1月5日公表)
・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Iの結果及び対応について
(2015年11月26日公表)
・試験報告書等
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ
【2016/02/16】
J-CHECKに不具合が生じたため、システムを停止しております。
原因は現在調査中ですが、状況によっては復旧に時間がかかる場合がございます。
ご利用の皆様には大変御迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきます
ようお願い申し上げます。
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2016/02/09手法・ツール製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。 (2016/02/09)】
以下のデータが追加・更新された。
・化審法第4条第4項の規定に基づく告示により名称を公示した新規化学物質の判定結果(平成27年10月14日公表分)の修正(2016年1月5日公表)
・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅰの結果及び対応について(2015年11月26日公表)
・試験報告書等
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2016/02/05手法・ツール環境省【フロン類算定漏えい量報告・公表制度説明会の開催について】
平成28年4月1日から報告が始まる「フロン類算定漏えい量報告・公表制度」に
ついて説明会が開催される。説明会の内容は、
・フロン排出抑制法の制度全般について
・フロン類算定漏えい量報告・公表制度について.
・報告書作成支援ツール及び電子報告システムの使い方等について
・情報処理センターについて
・質疑応答
http://www.env.go.jp/press/102029.html