手法・ツール
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2018/11/07 | 手法・ツール | お知らせ | 【セミナー「化学物質のリスクアセスメントとGHSラベルを用いたHow to職場の安全衛生教育」 (2018/11/07)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記の通り開催いたします。 ○開催地域(各会場の詳細はホームページをご覧ください。) ・名古屋会場:平成30年12月3日(月) ・福岡会場:平成30年12月7日(金) ・大阪会場:平成31年1月9日(水) ・名古屋会場:平成31年1月22日(火) ・東京会場:平成31年1月30日(水) ・大阪会場:平成31年2月1日(金) ・広島会場:平成31年2月5日(火) ・北海道会場:平成31年2月20日(水) ・仙台会場:平成31年2月25日(月) ・横浜会場:平成31年3月1日(金) ・北九州会場:平成31年3月4日(月) ・東京会場:平成31年3月8日(金) ○プログラム(予定) ・改正労働安全衛生法の概要と最近の動向紹介 ・CREATE-SIMPLEの新機能紹介と使い方の解説 ・労働者安全教育のポイント解説 ・作業別モデル対策シートの拡充内容紹介 ・労働衛生保護具選定ミニセミナー ・検知管を用いたリスクアセスメントの解説 ・危険性リスクアセスメント手法解説 ・リアルタイムモニターの使い方、活用方法紹介 |
2018/11/07 | 手法・ツール | お知らせ | 【化学物質管理セミナー キャラバン2018 ―化管法に基づくSDS・ラベル作成(JISによる分類)及びリスク評価の概要― (2018/11/07)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記の通り開催いたします。 ○東京会場: 平成30年12月12日(水) 13:00~ 場所: TKP赤坂駅カンファレンスセンター ホール13A (定員:250名) (東京都港区赤坂2-14-27 国際新赤坂ビル東館) ○大阪会場: 平成30年12月19日(水) 13:00~ 場所:新大阪丸ビル別館 10-1号室 (定員:250名) (大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-22) ○プログラム ・化管法について ・化学物質管理について ・リスク評価ツールの紹介(無償ツールを活用したばく露評価) ・SDS制度及びGHS分類ガイダンスを活用したSDS・ラベル作成 ・経産省開発「混合物分類判定システム」を用いたGHS分類の実施 |
2018/11/07 | 手法・ツール | お知らせ | 【セミナー「化学物質のリスクアセスメントとGHSラベルを用いたHow to職場の安全衛生教育」 (2018/11/07)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記の通り開催いたします。 ○開催地域(各会場の詳細はホームページをご覧ください。) ・名古屋会場:平成30年12月3日(月) ・福岡会場:平成30年12月7日(金) ・大阪会場:平成31年1月9日(水) ・名古屋会場:平成31年1月22日(火) ・東京会場:平成31年1月30日(水) ・大阪会場:平成31年2月1日(金) ・広島会場:平成31年2月5日(火) ・北海道会場:平成31年2月20日(水) ・仙台会場:平成31年2月25日(月) ・横浜会場:平成31年3月1日(金) ・北九州会場:平成31年3月4日(月) ・東京会場:平成31年3月8日(金) ○プログラム(予定) ・改正労働安全衛生法の概要と最近の動向紹介 ・CREATE-SIMPLEの新機能紹介と使い方の解説 ・労働者安全教育のポイント解説 ・作業別モデル対策シートの拡充内容紹介 ・労働衛生保護具選定ミニセミナー ・検知管を用いたリスクアセスメントの解説 ・危険性リスクアセスメント手法解説 ・リアルタイムモニターの使い方、活用方法紹介 |
2018/11/06 | 手法・ツール | 欧州化学工業連盟(CEFIC)-LRI | 化学物質の生物蓄積性を評価する新規ツールBATを公表 【JETOC記事】 |
2018/10/30 | 手法・ツール | 欧州化学工業連盟(Cefic) | 【Cefic-LRI launches new tool to assess bioaccumulation (2018/10/30)】 Ceficは、生物濃縮性アセスメントツール(Bioaccumulation Assessment Tool, BAT)を公表した。 http://cefic-lri.org/news/cefic-lri-launches-a-new-tool-to-assess-bioaccumulation/ |
2018/10/24 | 手法・ツール | ECHA | 殺生物性製品に関する更新されたITツール R4BP 3 が利用可能 【JETOC記事】 |
2018/10/24 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Upgrade to the latest version of IUCLID and try the new user interface (2018/10/24)】 ECHAは、IUCLIDの新バージョン(ver. 6.3)をリリースしたことを発表した。 https://iuclid6.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/upgrade-to-the-latest-version-of-iuclid-and-try-the-new-user-interfa-1 |
2018/10/24 | 手法・ツール | お知らせ | 【職場における化学物質リスクアセスメントに関するアンケートへのご協力のお願い (2018/10/24)】 弊社が事務局を担当しておりますアンケートについて、下記のとおり実施しております。 ○回答期限:10月31日(水) ○目的・内容: 厚生労働省では、労働安全衛生法に基づき職場で化学物質の製造又は取扱いの際に行われるリスクアセスメントの実施を促進するため、リスクアセスメント実施支援ツールの開発等を行っており、それらのニーズに関するアンケートを実施いたします。 本アンケートの結果を、リスクアセスメント実施促進に向け必要な施策の検討や、使いやすいツールの開発に役立てたいと存じますので、ご協力をお願いいたします。 また業界団体様におかれましては、会員企業へのアンケート周知のご協力を宜しくお願い致します。 ご多忙中誠に恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 |
2018/10/23 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Updated biocides IT tools available (2018/10/23)】 ECHAは、殺生物性製品の登録のためのITツールR4BP3の更新バージョンを公開したことを発表した。 https://echa.europa.eu/-/updated-biocides-it-tools-available |
2018/10/23 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Updated biocides IT tools available】 ECHAは、殺生物剤の登録ツールであるR4BP3が更新され最新バージョンが 利用可能となったこと、およびSPCエディターに新機能が搭載され改善された ことを報じている。 https://www.echa.europa.eu/-/updated-biocides-it-tools-available |
2018/10/19 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【OECD Test Guidelines for the Chemicals】 OECDは、テストガイドラインは化学物質の人健康や環境への潜在的な影響を 評価するためのユニークなツールで国際的に受け入れられているもので、 OECD加盟国の何百もの国家専門機関の支援を受けて定期的に更新されていると 報じている。このWebサイトでは更新されたガイドライン並びにそれによって 削除又は置き換えられたガイドラインを示している。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/oecdguidelinesforthetestingofchemicals.htm |
2018/10/18 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【More information on dossier evaluation processes available】 ECHAは、REACH登録者が一つの表を参照することで特定の物質の登録ドシエが 評価されているかどうか、またその進捗状況を確認できる新たなWebページを 開設したことを案内している。この表は公的活動調整ツール(PACT)への 更新情報の一部と説明されている。 新たなWebページ Dossier Evaluation status → https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/dossier-evaluation-status https://echa.europa.eu/-/more-information-on-dossier-evaluation-processes-available |
2018/10/15 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【「化学物質の安全管理に関するシンポジウム-化学物質の評価・管理に関する手法やツール等の活用状況-」の開催について】 11月28日に当機構、内閣府等の共催で標記シンポジウムを開催します。 化学物質のリスク評価・管理に関して、各機関で取り組んでいる研究開発課題に ついて、広く情報提供することを目的としています。当機構からは、 「化審法におけるリスク評価のための暴露・リスク推計ツールの開発と活用」の 演題で講演を行います。 ご登録及び詳細は上記URLをご覧ください。 https://www.nite.go.jp/chem/simpo201402/sympo201911_index.html |
2018/10/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA increases visibility of authority activities (2018/10/15)】 ECHAは、REACH規則やCLP規則に基づく規制意図の可視化を促進するため、Public Activities Coordination Tool (PACT)を拡張したことを発表した。具体的には、PBT・vPvB、内分泌かく乱作用の評価意図やROMAの対象物質をリスト化してきたところ、今回の拡張によってドシエ評価、物質評価、CLH・制限・SVHCへの提案意図が統合された。 https://echa.europa.eu/-/echa-increases-visibility-of-authority-activities |
2018/10/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA increases visibility of authority activities】 ECHAは規制当局活動の可視性を高めるため、公共活動調整ツール(PACT)の拡張を 報じている。初期のPACTには、規制管理の選択肢分析(ROMA)の対象となる物質、 およびPBT、vPvB、または内分泌かく乱特性の非公式の有害性評価の対象となる 物質のみをリストしていたが、新しいPACTには登録ドシエの評価、物質評価、 CLHの意図の登録から結果まで、制限の意図の登録、およびSVHCの意図の登録が 含まれると説明している。 https://www.echa.europa.eu/-/echa-increases-visibility-of-authority-activities |
2018/10/12 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生庁(EU-OSHA) | 工業用ナノ材料及び危険物質管理のための実用ツールに関する2件の情報文書を公表 【JETOC記事】 |
2018/10/11 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA) | 【New infosheets on nanomaterials and practical tools to manage dangerous substances (2018/10/11)】 EU-OSHAは、ナノマテリアル及び職場における危険有害性のある化学物質を管理するための実用的なツールに関するに関する情報提供シートを公表している。 https://osha.europa.eu/en/highlights/new-infosheets-nanomaterials-and-practical-tools-manage-dangerous-substances |
2018/10/10 | 手法・ツール | NITE | 日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/10/10 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/10/10 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/10/10 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【The OECD QSAR Toolbox (2018/10/10)】 OECDは、10月4日にQSAR Toolboxバージョン4.2のバグ修正のためのパッチを公開した。 http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/oecd-qsar-toolbox.htm |
2018/10/10 | 手法・ツール | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.21 (2018.10.10) (2018/10/10)】 標記資料が掲載された。主な内容は、 【EC】食品中の工業トランス脂肪含量の法的規制値を設定することについて意見募集 【FDA】同定基準の現代化と植物ベースの代用品への乳製品の名前を使うことについて 【FDA】同定基準の現代化と植物ベースの代用品への乳製品の名前を使うことについてのFDA 長官Scott Gottlieb医師の声明 【FSA】コメ中のヒ素-コメとライスミルクのヒ素の安全な値に関する助言 【FAO】ePing: 貿易相手国の製品要求事項変更を発見するツール など。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2018/foodinfo201821c.pdf |
2018/10/10 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・新規公示化学物質(平成30年7月31日公示分)の判定結果 (2018年8月31日公表) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ ・化審法政令指定製品等の更新 ※CAS番号の物質と化審法整理番号等の示す物質との組合せに条件が ある場合には備考欄に条件を記載しています。 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/10/10 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2018/10/10 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html http://www.ajcsd.org/ |
2018/10/05 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA) | 【A new look and new resources for our campaign toolkit (2018/10/05)】 EU-OSHAは、2018年から2019年にかけて実施されている”Healthy Workplaces - Manage Dangerous Substances”キャンペーンにおいて、ツールキットを更新したことを公表した。 https://osha.europa.eu/en/highlights/new-look-and-new-resources-our-campaign-toolkit |
2018/10/04 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【The OECD QSAR Toolbox】 OECDは、いくつかのバグを修正するために QSAR Toolbox version 4.2 用の パッチをリリースした。これは version 4.2 へのマイナーアップデートで、 ひとつの製品としてインストールすることも、version 4.2 を パッチを 使用して version 4.2.1 にアップデートすることもできると案内している。 http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/oecd-qsar-toolbox.htm |
2018/10/02 | 手法・ツール | NITE | HESSのデータを追加 【JETOC記事】 |
2018/10/02 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【HESSのデータを追加しました (2018/10/02)】 標記お知らせが掲載された。 https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess_update.html |
2018/10/02 | 手法・ツール | EICネット:環境イノベーション情報機構 | 【カナダ、海洋プラスチックごみに関する教育ツールを立ち上げ (2018/10/02)】 カナダは、海洋プラスチックごみに関する学校用の教育ツールを立ち上げた。 http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=41240&oversea=1 |
2018/10/02 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【HESSのデータを追加しました】 2018年9月更新 [HESS] 1.化審法新規化学物質として公示され、審査シートが公表された物質の 反復投与毒性試験(28日間)データ(50物質、50試験)を追加しました。 https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess_update.html |
2018/09/26 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化審法リスク評価に用いるプログラム、ツール並びにシステム開発等に従事する非常勤職員を募集しています。】 応募期限は11月2日(金)(必着)まで。期限内でも募集人数に達した場合、 早期に応募を終了することがあります。 https://www.nite.go.jp/nite/saiyou/hijyoukin/hijyoukin180601.html |
2018/09/12 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【What will the new IUCLID version bring? (2018/09/12)】 ECHAは、IUCLIDの新バージョン(ver. 6.3)が10月末にはリリースすることを発表した。 https://iuclid6.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/what-will-the-new-iuclid-version-bring- |
2018/08/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【国際関連情報】 「1分でわかる化学物質管理の動き」として、NITEケミマガのバックナンバーから 海外の記事を取り上げ、概要を紹介するコラムを開始しました。 また、「アジア諸国等の化学物質管理制度等に関する調査報告書」に 平成28年度調査報告書の概要を、「最近の国際会議の動き(出張報告)」に AJCSD情報を掲載しました。 https://www.nite.go.jp/chem/kanren/kanren_index.html |
2018/08/31 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【不具合を修正したchemSHERPA成形品データ作成支援ツール Ver.1.06.00aを公開しました。】 成形品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.06.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=article&ver=10600a [英語版]成形品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.06.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=article&ver=10600aen [中国語版]成形品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.06.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=article&ver=10600acn https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/ |
2018/08/24 | 手法・ツール | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Information Collection Request Submitted to OMB for Review and Approval;Comment Request; Asbestos-Containing Materials in Schools and Revised AsbestosModel Accreditation Plans (Renewal)】 EPAは、アスベスト災害緊急時対応法(AHERA)に基づき、学校における アスベスト含有材料および改訂アスベストモデル認定計画と題する 情報収集要求(ICR)を予算管理局(OMB)に審査と承認のために提出したことを 官報公示した。これは2018/8/31までとなる現在のICRを更新するもので、 2018/9/24まで30日間の意見募集期間を設けている。 https://www.federalregister.gov/documents/2018/08/24/2018-18341/information-collection-request-submitted-to-omb-for-review-and-approval-comment-request |
2018/08/24 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【chemSHERPA成形品データ作成支援ツール Ver.1.06.00における不具合と対応のお知らせ】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/chemSHERPA/whatsnew/detail20180824.html |
2018/08/23 | 手法・ツール | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on the state of the art of Toxicokinetic/Toxicodynamic (TKTD) effect models for regulatory risk assessment of pesticides for aquatic organisms (2018/08/23)】 EFSAは、水生生物に関連した農薬の規制リスク評価用トキシコキネティクス/トキシコダイナミクス(TKTD)影響モデルの技術水準に関する科学的意見を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5394 |
2018/08/23 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.1.06.00を公開しました。】 化学品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.06.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=chemical&ver=10600 [英語版]化学品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.06.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=chemical&ver=10600en [中国語版]化学品用のデータ作成支援ツールとマニュアル一式[Ver.1.06.00] → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=chemical&ver=10600cn https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/ |
2018/08/20 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) | ヒトばく露アセスメントツールデータベース(heatDB)を更新し重要な新規データ及びツールを追加 【JETOC記事】 |
2018/08/20 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生庁(EU-OSHA) | 危険な物質に関する実践的ツール及び手引についての新しい包括的データベースを公表 【JETOC記事】 |
2018/08/14 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【[職場のあんぜんサイト]「GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報(29物質追加・121物質更新)」を更新しました。】 標記お知らせが掲載された。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201808.html |
2018/08/10 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【「化審法リスク評価ツール(PRAS-NITE)」 v1.1.2を公開しました。】 平成29年度の化審法のリスク評価結果(評価 I)が公表されたことを受け、 PRAS-NITE搭載の性状データを更新し、Ver.1.1.2として公開しました。 https://www.nite.go.jp/chem/risk/pras-nite.html |
2018/07/31 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/07/31 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/07/31 | 手法・ツール | NITE | AJCSDのデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/07/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【NITE-CHRIPのデータを更新しました。 (2018/07/31)】 標記お知らせが掲載された。 https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html |
2018/07/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。 (2018/07/31)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/07/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・新規公示化学物質(平成30年7月31日公示分) ・スクリーニング評価情報(2017年度公表分) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ ※CAS番号の物質が化審法整理番号等の示す物質との組合せに条件が ある場合には備考欄に条件が記載されるようになりました。 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/07/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ※CAS番号の物質が化審法整理番号等の示す物質との組合せに条件が ある場合には検索結果の備考欄に条件が記載されるようになりました。 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2018/07/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)を更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html http://www.ajcsd.org/ |
2018/07/30 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【Significant updates to ECETOC’s Human Exposure Assessment Tools Database (2018/07/30)】 ECETOCは、ヒトのばく露評価ツールデータベース(heatDB)はの重要なアップデートを公開した。 http://www.ecetoc.org/mediaroom/significant-updates-ecetocs-human-exposure-assessment-tools-database/ |
2018/07/30 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【Significant updates to ECETOC’s Human Exposure AssessmentTools Database】 ECETOCは、人暴露評価ツールデータベース(heatDB)に重要な新たなデータと ツールを追加した。専門家チームは、NCBIが提供する検索エンジンPubMed を 使用した包括的なWeb検索で、人の暴露に関する既存の文献、データベース、 プロジェクトを調査。それらのコンテンツ、関連性、および品質について レビューした結果、63の新たなデータソースと7つのツールをheatDBに追加し、 重複あるいは古いデータソースやツールを削除したと報じている。ユーザーは 無料でheatDBを使用できる。 http://www.ecetoc.org/mediaroom/significant-updates-ecetocs-human-exposure-assessment-tools-database/ |
2018/07/27 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【データ作成支援ツール(成形品・化学品)Ver1.04.00の起動可能期限について】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/chemSHERPA/whatsnew/detail20180726.html |
2018/07/25 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 25 July 2018 (2018/07/25)】 ECHAは、ECHA Weekly(7月25日号)を発行した。内容は、 ・[REACH] 認可申請用途で使用している川下事業者からの届出情報を公開 ・[REACH] 川下事業者が第38条第1項に基づき2018年前期にECHAに提出した報告書数情報を公開 ・[REACH] IUCLID及びIUCLIDクラウドでオプトアウトする方法に関する動画チュートリアルを公開 ・[REACH] コバルト化合物(5物質)の制限意図へのコメント提出期限を2018年10月5日に延長 ・[REACH] Dibutyl phthalate (DBP) (CAS: 84-74-2)の認可申請用途(1件)に対するRAC及びSEACのコメントを公表 ・[REACH] bis(2-methoxyethyl) ether (diglyme) (CAS: 111-96-6)の認可申請用途(1件)が欧州委員会で承認 ・[REACH] 以下3物質の物質評価が完了 ・Nonylphenol, branched, ethoxylated (CAS: 68412-54-4) ・Butan-1-ol (CAS: 71-36-3) ・N,N'-bis(1,4-dimethylpentyl)-phenylenediamine (CAS: 3081-14-9) ・[Biocide] EFSAが内分泌かく乱物質の特定に係るガイダンスの最終版を公表 など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-25-july-2018 |
2018/07/23 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化審法に基づくリスク評価等に用いるプログラム、ツール並びにシステム開発等に従事する非常勤職員を募集しています。】 応募期限は8月31日(金)(必着)まで。期限内でも募集人数に達した場合、 早期に応募を終了することがあります。 https://www.nite.go.jp/nite/saiyou/hijyoukin/hijyoukin180601.html |
2018/07/04 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生庁(EU-OSHA) | 危険物質の管理のための実用的で簡便に利用できる新しいe-ツールを公表 【JETOC記事】 |
2018/07/02 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【[職場のあんぜんサイト]GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報の表示・通知対象物質の一覧・検索を更新しました。】 標記お知らせが掲載された。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds640.html |
2018/06/26 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD)・欧州化学品庁(ECHA) | 【The OECD QSAR Toolbox (2018/06/26)】 OECDは、OECD QSAR Toolboxに関するアンケートを開始した。本調査は、規制当局におけるQSAR Toolboxアプリケーションのケーススタディ(例)と、QSAR Toolboxの使用に関する一般的な質問から構成されている。 |
2018/06/13 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【The OECD QSAR Toolbox】 OECDは、QSAR Toolboxのユーザーに、2018/9/15までの調査に参加して貰いたいと 案内している。この調査の結果は、QSAR Toolboxの機能とサービスを向上させる ことに役立て、規制面での使用を促進させることを意図している。 また、OECDは、QSAR Toolboxについての9つの指導書をリリースした。 http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/oecd-qsar-toolbox.htm |
2018/06/08 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化審法に基づくリスク評価等に用いるプログラム、ツール並びにシステム開発等に従事する非常勤職員を募集しています。】 応募期限は8月31日(金)(必着)まで。期限内でも募集人数に達した場合、 早期に応募を終了することがあります。 https://www.nite.go.jp/nite/saiyou/hijyoukin/hijyoukin180601.html |
2018/06/06 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/06/06 | 手法・ツール | NITE | HESS及びHESSDBの食品分野における安全性評価への活用 ~ILSI Japanと動物実験代替法に関する意見交換会を実施しました~ 【JETOC記事】 |
2018/06/06 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/06/06 | 手法・ツール | NITE | 日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のガイダンスビデオを公開 【JETOC記事】 |
2018/06/06 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。 (2018/06/06)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/06/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【NITE-CHRIPのデータを更新しました。 (2018/06/05)】 標記お知らせが掲載された。 https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2018/06/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のガイダンスビデオを公開しました。 (2018/06/05)】 標記お知らせが掲載された。 https://www.nite.go.jp/chem/kanren/asia_kanren/asia_kanren01.html |
2018/06/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【HESS及びHESSDBの食品分野における安全性評価への活用 (2018/06/05)】 標記お知らせが掲載された。 https://www.nite.go.jp/chem/qsar/ILSI_20180518_qsar.html |
2018/06/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・製造輸入数量(平成28年度 監視化学物質、優先評価化学物質、一般化学物質) ・新規化学物質として既に公示されたものの変化物である既存化学物質の判定結果 及び試験結果(2018年3月20日公示分) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ ・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Iの結果及び対応について (2018年3月22日公表) ・既存点検結果(生態影響試験) ・リスク評価(一次)評価II評価結果概要及び評価書 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/06/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html http://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2018/06/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のガイダンスビデオを公開しました。】 データの更新に合わせ、ガイダンスビデオを掲載しました。 ◆ガイダンスビデオはこちら → https://www.youtube.com/watch?v=8z5U0scQ5j8&feature=youtu.be ◆更新情報の詳細はこちら → http://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html http://www.ajcsd.org/ |
2018/06/05 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【HESS及びHESSDBの食品分野における安全性評価への活用~ILSI Japanと動物実験代替法に関する意見交換会を実施しました~】 5月18日に実施した標記意見交換会の概要を掲載しました。 構造活性相関(QSAR)および、類推(リードアクロス)に関する講習会・ 意見交換会をご希望の方は、随時ご相談ください。 解説・お問い合わせ→ https://www.nite.go.jp/chem/qsar/qsartop.html https://www.nite.go.jp/chem/qsar/ILSI_20180518_qsar.html |
2018/05/30 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 30 May 2018 (2018/05/30)】 ECHAは、ECHA Weekly(5月30日号)を発行した。内容は、 ・[REACH] Chromium trioxide (CAS: 1333-82-0)、Bis(2-methoxyethyl) ether (diglyme) (CAS: 111-96-6)、1,2-dichloroethane (CAS: 107-06-2)の認可申請を承認(計4件) ・[Biocide] 殺生物性製品規則のガイダンスのVolume I~IV PartAを更新 ・[サプライチェーン] オランダ労働監督当局が作成したSDSチェックのための新たなオンラインツールについて ・[PIC] ePICの新バージョンを公開 など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-30-may-2018 |
2018/05/24 | 手法・ツール | ECHA | 殺生物剤ITツールをアップデート 【JETOC記事】 |
2018/05/23 | 手法・ツール | ECHA | EUのナノ材料に関する情報ツールEUONの現在及び将来展望について協議する年次ワークショップの報告書を公表 【JETOC記事】 |
2018/05/23 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Nordic information campaign on REACH-relevant regulation for nanomaterials (2018/05/23)】 ECHAは、ナノマテリアル展望台(EUON)ページにおいて、REACH規則のナノマテリアルに対する要求事項を容易に理解できるウェブツールを北欧閣僚会議の作業部会が開発していることを公表した。 https://euon.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/nordic-information-campaign-on-reach-relevant-regulation-for-nanomaterials |
2018/05/23 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Biocides IT tools updated (2018/05/23)】 ECHAは、殺生物製品規則に基づく登録を支援するツールR4BPをv 3.11に更新したことを発表した。製品特性(SPCs)の比較を容易にする等の更新が加えられている。 https://echa.europa.eu/-/biocides-it-tools-updated |
2018/05/23 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 23 May 2018 (2018/05/23)】 ECHAは、ECHA Weekly(5月23日号)を発行した。内容は、 ・[一般] RAC及びSEACに参加する専門家を募集 ・[一般] 廃棄物枠組指令の改正に伴って新たにECHAに求められる役割について ・[REACH] IUCLID利用料計算ツールについて ・[REACH] CoRAPでbenzophenone (CAS: 119-61-9)の評価を完了 ・[REACH] Public Activities Coordination Tool(PACT)で8物質の情報を更新 など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-23-may-2018 |
2018/05/23 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Biocides IT tools updated】 ECHAは、殺生物性製品の登録ツールであるR4BP 3を更新した。 最新バージョンでは、ワークフローと届出システムの改善、および高度な ユーザー体験を提供しており、更新されたSPCエディタにより製品特性(SPCs)の 要約を簡単に比較できるようになったと報じている。 https://www.echa.europa.eu/-/biocides-it-tools-updated |
2018/05/22 | 手法・ツール | 台湾 | 新化学物質科学並びに製品及び製造工程研究開発登録ツール説明(第4版)を公表 【JETOC記事】 |
2018/05/22 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA) | 【New e-tool launched: start assessing and managing the risks of dangerous substances now (2018/05/22)】 EU-OSHAは、職場における危険有害性の高い化学物質のリスクについて、評価・管理するためのe-ツールを公表した。 https://healthy-workplaces.eu/en/news/new-e-tool-launched-start-assessing-and-managing-risks-dangerous-substances-now |
2018/05/17 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【May issue of the ECHA Newsletter online (2018/05/17)】 ECHAは、ECHAニュースレターの2018年第2号を発行した。内容は、 ・[全体] REACH登録期限に向けた最後のお知らせ ・[REACH] 加盟国委員会(MSC)の活動に関する紹介 ・[REACH] 繊維製品中CMR物質に対する制限提案に関する紹介 ・[REACH] 3月に公表した第2回REACHレビューの結果に関する紹介 ・[REACH] Zebra A/Sの品質管理責任者へのインタビュー ・[Biocide] 6月7日から運用開始される内分泌攪乱物質の基準について ・[その他] キャンペーンHealthy Workplacesの紹介 ・[その他] SDSビューアーVIB check toolの紹介 ・[その他] スウェーデンで導入されたナノ材料の性質及び量に係る報告義務制度の紹介 ・[その他] プラスチックに対するECHAの評価戦略の紹介 ・[その他] レギュラトリーサイエンスの役割に関する紹介 ・[その他] 極域で懸念される化学物質に関する紹介 など。 https://newsletter.echa.europa.eu/home/-/newsletter/2/2018 |
2018/05/17 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【NITE-CHRIP(NITE 化学物質総合情報提供システム)のデータ整備等に従事する非常勤職員を募集しています。】 応募期限は6月15日(金)(必着)まで。期限内でも募集人数に達した場合、 早期に応募を終了することがあります。 https://www.nite.go.jp/saiyou/hijyoukin/hijyoukin180516.html |
2018/05/17 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【NITE-CHRIP(NITE 化学物質総合情報提供システム)のデータ整備等に従事する非常勤職員を募集しています。】 応募期限は6月15日(金)(必着)まで。 期限内でも募集人数に達した場合、早期に応募を終了することがあります。 https://www.nite.go.jp/saiyou/hijyoukin/hijyoukin180516.html |
2018/05/15 | 手法・ツール | ECHA | 中小企業(SMEs)の利便性に更に配慮したクラウド版IUCLIDが利用可能 【JETOC記事】 |
2018/05/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Simpler IUCLID Cloud now available to all REACH registrants (2018/05/15)】 ECHAは、REACH規則で利用するIUCLIDについて、中小企業の利便性に配慮したクラウド版を利用可能にしたことを発表した。中小企業に関わらず利用可能。 https://echa.europa.eu/-/simpler-iuclid-cloud-now-available-to-all-reach-registrants |
2018/05/15 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Simpler IUCLID Cloud now available to all REACH registrants】 ECHAは、中小企業をサポートする特殊な機能を備えた化学データ管理ツール IUCLIDのクラウド版を、REACH登録する全ての規模の企業に利用可能とした。 https://echa.europa.eu/-/simpler-iuclid-cloud-now-available-to-all-reach-registrants |
2018/05/09 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【成形品用のデータ作成支援ツールchemSHERPA-AIでのJGPSSIからのコンバートにおけるご注意】 標記記事が掲載された。 https://chemsherpa.net/chemSHERPA/whatsnew/detail20180509.html |
2018/05/03 | 手法・ツール | 欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA) | 【Five new OiRA tools published in 2018! (2018/05/03)】 EU-OSHAは、2018年に5つの新しいOiRAツールが公表されたことのお知らせを掲載した。 https://oiraproject.eu/en/news/five-new-oira-tools-published-2018 |
2018/05/02 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ENES Work Programme until 2020: Improving safe use of chemicals insupply chains】 ECHAは、暴露シナリオ情報交換ネットワーク(ENES)の更新された2020年までの 作業プログラムはサプライチェーンにおける化学物質安全性評価と情報伝達を 改善するツールとなると報じている。 ENES作業プログラム[PDF]→ https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23915781/enes_work_programme_to_2020_en.pdf/7862a4b5-0e5b-e4ea-c47c-6caf72cee847 https://www.echa.europa.eu/-/enes-work-programme-improving-safe-use-of-chemicals-in-supply-chains-until-2020 |
2018/04/26 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【[ECHA-term] New terms in 23 EU languages (2018/04/26)】 ECHAは、用語集(ECHA-term)に収載されている45件の用語及び定義を23カ国語で利用可能にしたことを公表した。当該用語は以下の情報源から集められている。 ・SMEマネージャー及びREACHコーディネーターの実務ガイダンス ・IUCLIDデータ ・ナノ材料に対応した登録ドシエの準備方法に係るベストプラクティス文書 https://echa-term.echa.europa.eu/ |
2018/04/25 | 手法・ツール | 化学工業日報 | 【「化学物質管理ミーティング2017」のご案内 (2018/04/25)】 下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録及び特別講演の聴講申込が開始されている。 化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。 ○日時:5月17日(木)~18日(金)(9:00~17:00) ○会場:パシフィコ横浜 ホールD(横浜市西区みなとみらい1-1-1) ○併催展:ケミカルマテリアルJapan2018 ・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」 ・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」 など。 http://www.cdsympo.com/cm2018/ |
2018/04/18 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/04/18 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/04/18 | 手法・ツール | NITE | 日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2018/04/17 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを追加・更新しました。 (2018/04/17)】 標記データベースが更新された。 http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/04/17 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。 (2018/04/17)】 標記データベースが更新された。 https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html |
2018/04/17 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。 (2018/04/17)】 標記データベースが更新された。 https://www.nite.go.jp/chem/kanren/asia_kanren/asia_kanren01.html |
2018/04/17 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【不具合を修正したchemSHERPA成形品データ作成支援ツール Ver.1.05.00aを公開しました】 標記お知らせが掲載された。 chemSHERPA成形品データ作成支援ツール Ver.1.05.00a → https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/inputUserInfo.php?acflg=article&ver=10500a https://chemsherpa.net/chemSHERPA/tool/ |