ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

有害性評価・試験法

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2017/02/01有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質)No.3(2017)を掲載しました。[PDF]】
別添[PDF](【FDA】魚食に関する助言)
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201703ca.pdf
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201703c.pdf
2017/01/31有害性評価・試験法農林水産省【個別危害要因への対応(健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質) (2017/01/31)】
標記資料が掲載された。新たに鉛、オクラトキシンAが追加された。
2017/01/31有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Publications in the Series on the Safety of Manufactured Nanomaterials (2017/01/31)】
OECDは、上記の工業用ナノマテリアルに関するドキュメントNo.80を公表した。
2017/01/31有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance bifenazate (2017/01/31)】
EFSAは、活性物質としてのビフェナゼートの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4693
2017/01/31有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Data collection for risk assessments on animal health (Acronym: DACRAH) : Final Report (2017/01/31)】
EFSAは、動物の健康に関するリスク評価のためのデータ集(DACRAH)を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1171e
2017/01/31有害性評価・試験法農林水産省【個別危害要因への対応(健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質)】
鉛のリスクプロファイルシートが更新された。[PDF]
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/170123_pb.pdf
(関連情報:食品中の鉛)→ http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_pb/index.html
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem.html
2017/01/31有害性評価・試験法農林水産省【平成28年度 食品の安全性に関する 「リスク管理検討会(第3回)」の開催及び一般傍聴について】
2月14日に標記会合が開催される。議題は、
1.平成28年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物の
サーベイランス・モニタリング年次計画の実施状況について
2.平成29年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物の
サーベイランス・モニタリング年次計画(案)について
3.その他
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/170131.html
2017/01/31有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Publications in the Series on the Safety of Manufactured Nanomaterials】
OECDは、工業用ナノマテリアルに関する以下の文書を掲載した。
◇No. 80 - Alternative testing strategies in risk assessment of
manufactured nanomaterials: current state of knowledge and research
needs to advance their use [PDF]
http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=ENV/JM/MONO(2016)63&doclanguage=en
http://www.oecd.org/env/ehs/nanosafety/publications-series-safety-manufactured-nanomaterials.htm
2017/01/30有害性評価・試験法米国カリフォルニア州プロポジション65 生殖毒性(発達毒性)物質リストにPertuzumab及びVismodegibを追加(2017年1月27日発効) 【JETOC記事】
2017/01/30有害性評価・試験法農林水産省【農薬の登録申請に係る試験成績についての関係通知の一部改正案に関する意見・情報の募集について (2017/01/30)】
1月30日から2月28日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002436&Mode=0
2017/01/30有害性評価・試験法欧州委員会共同研究センター(JRC)【Human health risk assessment for nanomaterials: Feasibility and challenges (2017/01/30)】
欧州委員会JRCの科学者は、デンマークの機関と協力し、工業用ナノマテリアル人健康リスク評価に関する実行可能性と課題に関するレポートを執筆した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/human-health-risk-assessment-nanomaterials-feasibility-and-challenges
2017/01/30有害性評価・試験法欧州委員会健康・環境及び新たなリスクに関する科学委員会(SCHEER)【Public Hearing on the Preliminary Opinion on 'The need for non-human primates in biomedical research, production and testing of products and devices (update 2017)' (2017/01/30)】
欧州委員会SCHEERは、生物医学的研究、製品や機器の製造と試験において非人類霊長類を用いることの必要性について公表した暫定意見に関して、3月14日に公聴会を開催する。
http://ec.europa.eu/newsroom/sante/newsletter-specific-archive-issue.cfm?newsletter_service_id=327&newsletter_issue_id=2214&page=1&fullDate=Mon%2030%20Jan%202017〈=default
2017/01/30有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第61回 農薬専門調査会評価第三部会(非公開) (2017/01/30)】
1月30日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。ただし、一部は非公開。議題は、農薬(クロラントラニリプロール、フルチアニル)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170130no1
2017/01/30有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会季刊誌『食品安全』第49号を発行(掲載) (2017/01/30)】
標記資料が掲載された。内容は、平成28年度食品健康影響評価技術研究成果発表会、など。
http://www.fsc.go.jp/index.data/anzen49_all.pdf
2017/01/28有害性評価・試験法カナダ【Publication after screening assessment of a substance — acetic acid, anhydride, CAS RN 108-24-7 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(1) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/28)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された 無水酢酸(CAS番号: 108-24-7)に関するスクリーニング評価結果を告示した。コメント提出期限は2017年3月29日。
2017/01/28有害性評価・試験法カナダ【Publication after screening assessment of five short-chain alkane substances specified on the Domestic Substances List (paragraphs 68(b) and (c) and subsection 77(1) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/28)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された 5種類の短鎖アルカン(エタン、プロパン、イソブタン等)に関するスクリーニング評価結果を告示した。コメント提出期限は2017年3月29日。
2017/01/28有害性評価・試験法カナダ【The draft screening assessment for acetic anhydride was publishedfor a 60-day public comment period ending on March 29, 2017.】
カナダは、無水酢酸のスクリーニング評価草案を公表した。
パブリックコメントは60日間で、期限は2017年3月29日まで。
◆官報はこちら → http://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2017/2017-01-28/html/notice-avis-eng.php#na2
http://www.chemicalsubstanceschimiques.gc.ca/cmp3-pgpc3/anhydride-eng.php
2017/01/28有害性評価・試験法カナダ【The draft screening assessment for Ethane, Propane, Isobutane, Butaneand Butane (branched and linear) was published for a 60-day publiccomment period ending on March 29, 2017.】
カナダは、エタン、プロパン、イソブタン、ブタンおよびブタン(分岐および
直鎖)のスクリーニング評価草案を公表した。
パブリックコメントは60日間で、期限は2017年3月29日まで。
◆官報はこちら → http://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2017/2017-01-28/html/notice-avis-eng.php#na3
http://www.chemicalsubstanceschimiques.gc.ca/cmp3-pgpc3/alkanes-alcanes-eng.php
2017/01/27有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【IARC Monographs Volume 112: Some Organophosphate Insecticides and Herbicides (2017/01/27)】
IARCは、一部の有機リン殺虫剤と除草剤のIARCモノグラフ(Vol.112)を公表した。
http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol112/index.php
2017/01/27有害性評価・試験法経済産業省【第1回 石油製品需給適正化調査等「石油精製物質等の新たな化学物質規制に必要な国際先導的有害性試験法の開発(研究開発項目(2)肝臓毒性、腎臓毒性及び神経毒性 in vitro 試験法の開発)」終了時評価(事後評価)検討会-議事録 [PDF]】
平成28年12月15日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1.研究開発評価に係る委員会等の公開について
2.評価の方法等について
3.プロジェクトの概要について
4.今後の評価の進め方について(コメント依頼)
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/safety_security/sekiyu_seisei2/pdf/001_gijiroku.pdf
2017/01/27有害性評価・試験法経済産業省【「第1回代替フロン等排出削減先導技術実証支援事業」終了時評価検討会-開催通知】
1月30日に標記会合が開催される。議題は、
1.プロジェクトの概要及び評価方法について
-配布資料(2017/01/27 公表)
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seizou/daigae_fron/001_haifu.html
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/14231
2017/01/26有害性評価・試験法厚生労働省「特定化学物質障害予防規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申~「3・3’―ジクロロ―4・4’―ジアミノジフェニルメタン」(略称「MOCA」)に係る健康診断項目に膀胱がん等を予防・早期発見するための項目を追加します~ 【JETOC記事】
2017/01/26有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on Flavouring Group Evaluation 63, Revision 3 (FGE.63Rev3): aliphatic secondary alcohols, ketones and related esters evaluated by JECFA (59th and 69th meetings) structurally related to saturated and unsaturated aliphatic secondary alcoh (2017/01/26)】
EFSAは、香料評価グループ63、改訂3 (FGE.63Rev3)に関する科学的意見を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4662
2017/01/26有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Minutes of Working Group Meeting on Nanomaterials in Cosmetic Products of 20 January 2017 (2017/01/26)】
欧州委員会SCCSは、1月20日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関する会合の議事録を公表した。
https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_011.pdf
2017/01/26有害性評価・試験法日本化学工業協会(JCIA)【有害性情報DBに、EUリスク評価書(国衛研)、NTP-CERHRモノグラフ(国衛研)、AEGL情報(国衛研)のデータを追加しました。 (2017/01/26)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jcia-bigdr.jp/jcia-bigdr/login
2017/01/26有害性評価・試験法厚生労働省【「特定化学物質障害予防規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申~「3・3’-ジクロロ-4・4’-ジアミノジフェニルメタン」(略称「MOCA」)に係る健康診断項目に膀胱がん等を予防・早期発見するための項目を追加します~】
標記お知らせが掲載された。厚生労働省は、「特定化学物質障害予防規則の
一部を改正する省令案要綱」の諮問が妥当であるという審議会の答申を
踏まえて速やかに省令の改正作業を進める(平成29年2月公布、
平成29年4月1日施行予定)。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000149626.html
2017/01/25有害性評価・試験法米国化学工業協会リスク評価のための化学品の優先度付けに関する提案規則についてのコメントを公表 【JETOC記事】
2017/01/25有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【162 substances shortlisted for possible regulatory action (2017/01/25)】
ECHAは、ITスクリーニングにより加盟国当局が精査を行う162物質を新たに選択した。加盟国当局は規制対応が必要かどうかを決めるため、これらの物質の中で優先順位の高いドシエのマニュアル検査を行う。
https://echa.europa.eu/-/162-substances-shortlisted-for-possible-regulatory-action
2017/01/25有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 25 January 2017 (2017/01/25)】
ECHAは、ECHA Weekly(1月25日号)を発行した。内容は、
・[REACH] 却下された秘密保持請求を含むドシエ情報の公開について
・[上訴] 新たな上訴の公開(A-009-2016, Climbazoleの物質評価について)
・[Biocide] 2015年に通知された食物・飼料20物質を忌避剤・誘引剤のレビュープログラムに含めたい場合は2月24日までに届出
・[DU] ECHAウェブサイト中の川下事業者のサイト など
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-25-january-2017
2017/01/25有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第144回 農薬専門調査会幹事会 (2017/01/25)】
1月25日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)農薬(2,4-D、ピラジフルミド、ミクロブタニル)の食品健康影響評価について
(2)農薬(EPN、ジノテフラン、メタアルデヒド)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170125no1
2017/01/25有害性評価・試験法カナダ【Re-evaluation Note REV2017-03, Re-evaluation of Neonicotinoid Insecticides: Update on Pollinator Risk Assessments (2017/01/25)】
カナダ政府は、ネオニコチノイド系殺虫剤の再評価結果を更新した。これは、2012年に公表したクロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサムの再評価。
http://www.hc-sc.gc.ca/cps-spc/pubs/pest/_decisions/rev2017-03/index-eng.php
2017/01/24有害性評価・試験法欧州委員会共同研究センター(JRC)【Criteria for selection of reference chemicals for the evaluation of alternative methods to assess developmental neurotoxicity (2017/01/24)】
欧州委員会JRCは、国際機関と協力し、環境中化学物質及び工業用化学品の発達神経毒性の代替評価手法の評価のために用いられる、標準物質の選定に関する基準を定義した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/criteria-selection-reference-chemicals-evaluation-alternative-methods-assess-developmental
2017/01/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【New advice on using non-animal test methods (2017/01/24)】
ECHAは、非動物試験の利用について、改訂されたガイダンスが多くのエンドポイントで最近第一選択要件となったこれらの試験をどのように使うかのアドバイスを含んでいることを周知させるとともに、試験戦略を考える際には試験要件の変更点を考慮に入れるよう促している。
https://echa.europa.eu/-/new-advice-on-using-non-animal-test-methods
2017/01/24有害性評価・試験法お知らせ【アンケート NITE-CHRIPに関する実態調査にご協力をお願いします。 (2017/01/24)】
☆回答期限:2月15日(水)
みずほ情報総研では、 製品評価技術基盤機構(NITE)化学物質管理センターが運営する化学物質に関するデータベース「化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)」(平成28年4月全面改修)に関するウェブアンケートを実施しています。
改修後の利用状況、ニーズや課題を把握するために、NITE-CHRIPを利用している皆様を対象に、検索機能や収載されている情報の利用頻度やご意見をお聞きするものです(一部、NITE-CHRIPの機能を用いて運用されている日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)に対する質問も含みます)。
ご多忙中誠に恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
https://www.mizuho-ir.co.jp/topics/2017/nite-chrip.html
2017/01/24有害性評価・試験法厚生労働省【平成28年度第4回化学物質のリスク評価に係る企画検討会資料 (2017/01/24)】
1月12日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、労働安全衛生法施行令別表第9の追加について、など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000149314.html
2017/01/24有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第7回 栄養成分関連添加物ワーキンググル―プ (2017/01/24)】
1月13日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170113so1
2017/01/24有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第60回 農薬専門調査会第二部会(非公開) (2017/01/24)】
1月17日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。ただし、一部は非公開。議題は、農薬(プロシミドン、メタフルミゾン)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170118no1
2017/01/24有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第60回 農薬専門調査会評価第一部会(非公開) (2017/01/24)】
1月20日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。ただし、一部は非公開。議題は、農薬(アミノシクロピラクロル)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170120no1
2017/01/24有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第158回 添加物専門調査会 (2017/01/24)】
1月23日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、加工助剤に関する食品健康影響評価指針について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170123te1
2017/01/24有害性評価・試験法お知らせ【アンケート NITE-CHRIPに関する実態調査にご協力をお願いします。 (2017/01/24)】
みずほ情報総研では、 製品評価技術基盤機構(NITE)化学物質管理センターが運営する化学物質に関するデータベース「化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)」(平成28年4月全面改修)に関するウェブアンケートを実施しています。
改修後の利用状況、ニーズや課題を把握するために、NITE-CHRIPを利用している皆様を対象に、検索機能や収載されている情報の利用頻度やご意見をお聞きするものです(一部、NITE-CHRIPの機能を用いて運用されている日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)に対する質問も含みます)。
ご多忙中誠に恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
https://www.mizuho-ir.co.jp/topics/2017/nite-chrip.html
2017/01/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【New advice on using non-animal test methods】
情報要件及び化学物質安全性評価に関するガイダンス(Guidance on Information
Requirements and Chemical Safety Assessment)の第7章(Chapter R.7a:
Endpoint specific guidance)Version 5.0を公表した。今回のガイダンスでは
3つのセクションが更新されている。
非動物試験が皮膚の腐食/刺激性、眼に対する重篤な損傷/眼刺激性や皮膚感作性;
皮膚感作のための標準的な試験となるなど、最近変更されたREACHの情報要求が
取り入れられている。
https://www.echa.europa.eu/-/new-advice-on-using-non-animal-test-methods
2017/01/24有害性評価・試験法厚生労働省【平成28年度第4回化学物質のリスク評価に係る企画検討会資料】
1月12日に開催された標記会合の議事次第・資料一覧が掲載された。議事は、
(1)労働安全衛生法施行令別表第9の追加について
(2)その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000149314.html
2017/01/24有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
主な追加・更新は以下のとおりです。
・リスク評価(一次)評価Ⅰの結果及び対応(平成28年12月27日公表)
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ(追加、削除等)
・試験データの英語版拡充(濃縮度試験)
・化審法の施行状況(平成27年)
なお、今回から、更新により追加、変更、削除を行った物質のリストを別紙にて
提供しております。ご利用ください。
http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja
2017/01/23有害性評価・試験法環境省【平成29年2月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】
○開催日程
1.石綿健康被害判定小委員会(第150回)※非公開
(1)日時:平成29年2月1日(水)
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る調査審議(中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
2.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第270回)※非公開
(1)日時:平成29年2月6日(月)
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
http://www.env.go.jp/press/103540.html
2017/01/23有害性評価・試験法厚生労働省【平成28年度第2回発がん性評価ワーキンググループ 資料】
1月16日に開催された標記会合の議事次第・配布資料一覧が掲載された。議事は、
(1)発がん性評価の課題について
(2)発がん性評価の精度向上について
(3)その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000149219.html
2017/01/21有害性評価・試験法カナダ【Publication after screening assessment of a living organism — Bacillus circulans (B. circulans) strain ATCC 9500 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(1) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/21)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された Bacillus circulans (B. circulans) strain ATCC 9500 に関するスクリーニング評価結果を公表した(優先度Bの微生物)。コメント提出期限は3月22日。
2017/01/21有害性評価・試験法カナダ【Publication after screening assessment of a living organism — Bacillus megaterium (B. megaterium) strain ATCC 14581 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(1) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/21)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された Bacillus megaterium (B. megaterium) strain ATCC 14581に関するスクリーニング評価結果を公表した(優先度Bの微生物)。コメント提出期限は3月22日。
2017/01/21有害性評価・試験法カナダ【Publication after screening assessment of a living organism — Chaetomium globosum (C. globosum) strain ATCC 6205 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(1) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/21)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された Chaetomium globosum (C. globosum) strain ATCC 6205 に関するスクリーニング評価結果を公表した(優先度Bの微生物)。コメント提出期限は3月22日。
2017/01/21有害性評価・試験法カナダ【Publication after screening assessment of a living organism — Micrococcus luteus (M. luteus) strain ATCC 4698 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(1) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/21)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された Micrococcus luteus (M. luteus) strain ATCC 4698 に関するスクリーニング評価結果を公表した(優先度Bの微生物)。コメント提出期限は3月22日。
2017/01/21有害性評価・試験法カナダ【Publication of final decision after screening assessment of a living organism — Aspergillus oryzae (A. oryzae) strain ATCC 11866 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/21)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された Aspergillus oryzae (A. oryzae) strain ATCC 11866 に関するスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した(優先度Aの微生物)。コメント提出期限は3月22日。
2017/01/21有害性評価・試験法カナダ【Publication of final decision after screening assessment of a living organism — Saccharomyces cerevisiae strain F53 (S. cerevisiae strain F53) — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/21)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された Saccharomyces cerevisiae strain F53 (S. cerevisiae strain F53) に関するスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した(優先度Bの微生物)。コメント提出期限は3月22日。
2017/01/21有害性評価・試験法カナダ【Publication of final decision after screening assessment of living organisms — Pseudomonas putida (P. putida) strains ATCC 12633, ATCC 31483, ATCC 31800 and ATCC 700369 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/01/21)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された微生物4種(Pseudomonas putida (P. putida) strains ATCC 12633, ATCC 31483, ATCC 31800 and ATCC 700369)に関するスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した(優先度Bの微生物)。コメント提出期限は3月22日。
2017/01/20有害性評価・試験法EPA改正TSCAに基づく化学品リスク評価手続(提案規則)を公布(コメント提出期限:2017年3月20日) 【JETOC記事】
2017/01/20有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【平成28年度第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第164回審査部会・平成28年度化学物質審議会第3回安全対策部会 第171回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会合同開催について (2017/01/20)】
1月31日に標記会合が開催される。議題は、
【第一部】(公開)
(1)優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIにおける評価について
(審議予定物質(予定):ヒドラジン,ジクロロメタン,安息香酸ベンジル)
(2)デフォルトの有害性を適用する物質について
(3)化審法における2020年目標の具体化について
など。
【第二部】(非公開)
一部の解離性物質の扱いについて
【第三部】(非公開)
(1)新規化学物質の審議について
など。
2017/01/20有害性評価・試験法米国カリフォルニア州【Notice of Proposed Rulemaking Amendment to Section 25705: Malathion (2017/01/20)】
米国カリフォルニア州環境保護庁環境健康有害性評価局(OEHHA)は、マラチオンに対するプロポジション65のNSRL(有意リスクを呈さない特定の規制レベル)を180マイクログラム/日とする提案を公表した。コメント提出期限は3月6日。
http://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/notice-proposed-rulemaking-amendment-section-25705-malathion
2017/01/20有害性評価・試験法米国カリフォルニア州【Issuance of a Safe Use Determination for Diisononyl Phthalate (DINP) in Phifertex® Fabric Used in Outdoor Furniture Products (2017/01/20)】
米国カリフォルニア州環境保護庁環境健康有害性評価局(OEHHA)は、フタル酸ジイソノニル(DINP)に対する、屋外用家具に使用されるPhifertex®繊維中での安全使用判定(Safe Use Determination (SUD))を公表した。
http://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/issuance-safe-use-determination-diisononyl-phthalate-dinp-phifertexr-fabric-used
2017/01/20有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会、化学物質審議会第3回安全対策部会、第171回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会-開催通知】
○経済産業省→ https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/14192
○厚生労働省→ http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000148982.html
○環境省→ http://www.env.go.jp/press/103470.html
1月31日に標記会合が開催される。議題は、
第一部【公開】
・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIにおける評価について
(審議予定物質(予定):ヒドラジン,ジクロロメタン,安息香酸ベンジル)
・一般化学物質の優先判定について
・化審法における2020年目標の具体化について
・その他
第二部【非公開】
・一部の解離性物質の扱いについて
第三部【非公開】
・新規化学物質の審議について
・その他
2017/01/19有害性評価・試験法韓国産業支援団 化評法による少量登録と有害性審査簡単ガイド公開 【JETOC記事】
2017/01/19有害性評価・試験法台湾環境保護署 2017年1月1日より毒性化学物質取扱記録の申告方式を調整、「単一濃度申告」から証書に登記された濃度区間による「区間濃度申告」に変更 【JETOC記事】
2017/01/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Procedures for Chemical Risk Evaluation Under the Amended Toxic Substances Control Act (2017/01/19)】
米国EPAは、改正TSCA第6条(b)に基づき、リスク評価のプロセスを規定する規則案を公表した。コメント提出期限は、3月20日。
https://www.federalregister.gov/a/2017-01224
2017/01/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Risk Evaluation Scoping Efforts Under TSCA for Ten Chemical Substances; Notice of Public Meeting (2017/01/19)】
米国EPAは、昨年12月に指定された改正TSCAに基づくリスク評価対象10物質のリスク評価の範囲について、意見聴収のための公開会議を2月14日に開催することを公表した。
https://www.federalregister.gov/a/2017-01236
2017/01/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA is announcing the release of the IRIS Toxicological Review of Benzo[a]pyrene (Final Report). (2017/01/19)】
米国EPAは、IRISのベンゾ[a]ピレンの毒性学的レビューの最終報告を公表した。
https://cfpub.epa.gov/ncea/iris2/chemicalLanding.cfm?substance_nmbr=136
2017/01/19有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第61回)の開催について (2017/01/19)】
1月30日に標記会合が開催される。議題は、農薬(クロラントラニリプロール、フルチアニル)の食品健康影響評価について、など。なお、会合は非公開で実施される。
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_61.html
2017/01/19有害性評価・試験法農林水産省【「農業資材審議会 農薬分科会(第16回)」の開催及び一般傍聴について】
2月2日に標記会合が開催される。議事は、
(1)土壌残留に係る農薬登録保留基準の変更について(諮問)
(2)飼料作物残留に係る農薬登録保留基準の変更について(諮問)
(3)農業資材審議会農薬分科会検査法部会における審議結果について(報告)
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/170119.html
2017/01/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA is announcing the release of the IRIS Toxicological Review ofBenzo[a]pyrene (Final Report). The Interagency Science DiscussionDraft of the Benzo[a]pyrene IRIS Assessment and accompanying commentswere also released.】
米国EPAは、ベンゾ[a]ピレンの統合リスク情報システム(IRIS)毒物学レビュー
(最終報告書)を公表した。また、省庁間科学討論でのベンゾ[a]ピレンの
IRIS評価草案と付随するコメントも以下のURLに公開されている。
https://cfpub.epa.gov/ncea/iris_drafts/recordisplay.cfm?deid=327250
https://cfpub.epa.gov/ncea/iris2/chemicalLanding.cfm?substance_nmbr=136
2017/01/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Risk Evaluation Scoping Efforts Under TSCA for Ten Chemical Substances;Notice of Public Meeting】
米国EPAは、2016年12月19日付で指定された10種類の化学物質のリスク評価に
関し、作成中のリスク評価の範囲を確立するため、2017年2月14日に公開会議を
開催する。
https://www.federalregister.gov/documents/2017/01/19/2017-01236/risk-evaluation-scoping-efforts-under-tsca-for-ten-chemical-substances-notice-of-public-meeting
2017/01/19有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第61回)の開催について】
1月30日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、
(1)農薬(クロラントラニリプロール、フルチアニル)の食品健康影響評価に
ついて
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_61.html
2017/01/18有害性評価・試験法米国カリフォルニア州アミン又はアミドと共存下にある硝酸塩をProp65の発がん性物質リストに収載しないこと等を公表 【JETOC記事】
2017/01/18有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 18 January 2017 (2017/01/18)】
ECHAは、ECHA Weekly(1月18日号)を発行した。内容は、
・[REACH] 遅延予備登録の最終期限リマインド
・[REACH] PACT(Public Activities Coordination Tool, リスクマネジメントオプション分析やPBT、内分泌かく乱物質の評価状況一覧)の更新
・[DU] SDSに関するQ&Aの更新
など
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-18-january-2017
2017/01/18有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.02 (2017.01.18) (2017/01/18)】
標記資料が掲載された。主な内容は、
【EFSA】欧州人のアルテルナリア毒素への食事暴露評価
【EFSA】食品リスク評価のための残留物の定義設定に関するガイダンス
【WHO】IARCモノグラフVolume 110(2016): 溶媒やポリマー製造に用いられるある種の化学物質
など。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201702c.pdf
2017/01/18有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【除草剤グリホサート耐性セイヨウナタネDP-073496-4並びに除草剤グルホシネート耐性及び稔性回復性セイヨウナタネRF3を掛け合わせた品種に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/01/18)】
1月18日から2月6日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc4_idensi139_rapeseed_290118.html
2017/01/18有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【DCIPに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/01/18)】
1月18日から2月6日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_dcip_290118.html
2017/01/18有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/01/18)】
1月18日から2月6日までの間、標記の意見募集が行われている。
2017/01/18有害性評価・試験法EICネット:環境イノベーション情報機構【アメリカ環境保護庁、化学プロセスの安全性を改善するリスク管理プログラムの改正を最終決定 (2017/01/18)】
アメリカ環境保護庁(EPA)は平成28年12月21日、化学物質が関わる産業事故を防ぐため、「リスク管理プログラム(RMP)」の規則を改正することを最終的に決定した。
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=38238&oversea=1
2017/01/18有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会、化学物質審議会第164回審査部会、第171回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会-開催通知】
○経済産業省→ https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/14189
1月31日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、
1.優先評価化学物質の金属塩の取り扱いについて
2.新規化学物質の審議について
3.その他
2017/01/18有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質)No.2(2017)を掲載しました。[PDF]】
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201702c.pdf
2017/01/18有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【シアナジンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
・DCIPに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・
情報の募集について
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_dcip_290118.html
・ピリベンカルブに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての
意見・情報の募集について
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc3_no_pyribencarb_290118.html
1月18日から2月16日まで標記意見募集が行われる。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_no_cyananzine_290118.html
2017/01/17有害性評価・試験法中国2017年第1組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】
2017/01/17有害性評価・試験法オーストラリアNICNAS 作業場の有害性化学品に対して、GHSが2017年1月1日より完全適用 【JETOC記事】
2017/01/17有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Procedures for Prioritization of Chemicals for Risk Evaluation Under the Toxic Substances Control Act (2017/01/17)】
米国EPAは、改正TSCA第6条(b)に基づき、リスク評価の優先順位付けの手順に関する規則案を公表した。コメント提出期限は、3月20日。
https://www.federalregister.gov/a/2017-00051
2017/01/17有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第144回)の開催について (2017/01/17)】
1月25日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬(2,4-D、ピラジフルミド、ミクロブタニル)の食品健康影響評価について
(2)農薬(EPN、ジノテフラン、メタアルデヒド)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
など。
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_144.html
2017/01/17有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Procedures for Prioritization of Chemicals for Risk Evaluation Underthe Toxic Substances Control Act】
米国EPAは、有害物質規制法(TSCA)に基づいて、リスク評価の優先度が高いか
低いか物質を特定するために利用する、リスクベースのスクリーニング
プロセスと基準を確立するルール案を公表した。
コメント提出期限は2017年3月20日。
https://www.federalregister.gov/documents/2017/01/17/2017-00051/procedures-for-prioritization-of-chemicals-for-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control
2017/01/17有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第144回)の開催について】
1月25日に標記会合が開催される。議事は、
(1)農薬(2,4-D、ピラジフルミド、ミクロブタニル)の食品健康影響評価に
ついて
(2)農薬(EPN、ジノテフラン、メタアルデヒド)の食品健康影響評価に関する
審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
(3)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_144.html
2017/01/17有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【「化学物質の安全管理に関するシンポジウム―化学物質安全管理の新展開―」の開催について】
2月10日に当機構、内閣府等の共催でシンポジウムを開催します。
化学物質のリスク評価・管理に関して、各機関で取り組んでいる研究開発課題に
ついて、広く情報提供することを目的としています。
ご登録及び詳細はリンク先ホームページをご覧ください。
http://www.nite.go.jp/chem/simpo201402/sympo201602_index.html
2017/01/16有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第2項各号又は第3項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第5項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質を定める告示」に対する意見募集について 【JETOC記事】
2017/01/16有害性評価・試験法EPATSCAに基づくリスク評価のための化学品の優先度付け手続(提案規則)を公布(コメント提出期限:2017年3月20日) 【JETOC記事】
2017/01/16有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第2項各号又は第3項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第5項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質を定める告示」に対する意見募集について (2017/01/16)】
1月16日から2月14日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595117004&Mode=0
2017/01/16有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Evaluation of data concerning the necessity of flumioxazin as a herbicide to control a serious danger to plant health which cannot be contained by other available means, including non-chemical methods (2017/01/16)】
EFSAは、植物への重大な影響を管理するための除草剤としてのフルミオキサジンの必要性に関するデータ評価を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4688
2017/01/16有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第2項各号又は第3項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第5項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質を定める告示」に対する意見募集について】
○電子政府総合窓口(e-Gov)→ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595117004&Mode=0
○環境省→ http://www.env.go.jp/press/103507.html
1月16日から2月14日まで標記意見募集が行われる。
2017/01/13有害性評価・試験法韓国雇用労働部告示第2017-2号 新規化学物質の有害性・危険性の調査等に関する告示の一部改正 【JETOC記事】
2017/01/13有害性評価・試験法環境展望台:国立環境研究所【アメリカ環境保護庁、化学物質のリスク評価プロセスを推進する新規則を提案 (2017/01/13)】
アメリカ環境保護庁(EPA)は1月13日、化学物質のリスク評価プロセスを推進するため、インベントリ(目録)規則、優先順位付け規則、リスク評価規則の3つの規則を提案した。
http://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=20670
2017/01/13有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Safety assessment of the substance‘Tungsten Oxide’for use in food contact materials (2017/01/13)】
EFSAは、食品と接触する材料に使用される活性物質である酸化タングステンの安全性評価に関する科学的意見を公表した。CEFパネルは、当該物質の安全性の懸念を生じることはない条件を提示した。
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4661
2017/01/13有害性評価・試験法中小企業基盤整備機構【[J-Net21]RoHS Q.498:EN50581では「部品中の制限物質の含有可能性」が「高い」場合には、必ず分析試験結果の収集が必要となるかについて。 (2017/01/13)】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/qa/498.html
2017/01/13有害性評価・試験法オーストラリア【GHS labelling now mandatory for hazardous workplace chemicals (2017/01/13)】
オーストラリアNICNASは、作業場の有害性化学物質に対して、GHSを2017年1月1日から完全に適用することを公表した。
https://www.nicnas.gov.au/news-and-events/ghs-labelling-now-mandatory-for-hazardous-workplace-chemicals
2017/01/13有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Draft guidance on recommendations for nanomaterials applicable to theGuidance on registration sent to MSC, RAC and Forum for consultation】
ECHAは、登録ガイダンスに適用しうるナノマテリアルに関する勧告ガイドライン
草案を、協議のため、MSC(加盟国専門委員会)、RAC(リスクアセスメント専門
委員会)およびフォーラムに送付した。
◆公表されたガイダンス草案[PDF]はこちら
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/13564/appendix_4_nano_registration_committees_en.pdf/1abb12d1-88a2-b386-0907-c67d05105378
https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-reach?panel=regnano
2017/01/13有害性評価・試験法中小企業基盤整備機構【[J-NET21]RoHS新着Q&A:Q.498 EN50581では「部品中の制限物質の含有可能性」と「サプライヤの信頼性」を評価した上で必要な情報を決定することとされています。「部品中の制限物質の含有可能性」が「高い」場合には、必ず分析試験結果の収集が必要となるのでしょうか?】
標記記事が掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/qa/498.html
2017/01/12有害性評価・試験法米国カリフォルニア州Prop65の生殖毒性物質リストに収載されたクロロホルムについて、収載根拠の変更を公表 【JETOC記事】
2017/01/12有害性評価・試験法米国NIOSH発がん性物質についての方針を改訂 【JETOC記事】
2017/01/12有害性評価・試験法IARCPFOAを含む5物質の発がん性評価結果を公表 【JETOC記事】
2017/01/12有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Modification of the existing maximum residue levels for deltamethrin in celery, Florence fennel and rhubarb (2017/01/12)】
EFSAは、セロリ、イタリアウイキョウ、ルバーブ中のデルタメトリンの既存残留基準値(MRL)を改訂した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4683