有害性評価・試験法
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2017/11/11 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Acetic Anhydride】 カナダ政府は無水酢酸の最終スクリーニング評価を官報公示した。 無水酢酸はカナダ環境保護法(CEPA 1999)のSection 64の基準に該当せず、 カナダ政府は更なる活動は必要がないことを提案している。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/acetic-anhydride.html |
2017/11/11 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Heterocycles Group】 カナダ政府は複素環グループの4物質のスクリーニング評価案を60日間の意見 募集のため官報公示した。意見募集は2018/1/10までとなっている。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/heterocycles-group.html |
2017/11/10 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 生殖毒性物質リストにPFOA及びPFOSを追加(2017年11月10日発効) 【JETOC記事】 |
2017/11/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Re-evaluation of alginic acid and its sodium, potassium, ammonium and calcium salts (E 400–E 404) as food additives (2017/11/10)】 EFSAは、食品添加物としてのアルギン酸およびそのナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム塩(E 400–E 404)の再評価結果を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5049 |
2017/11/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Review of the existing maximum residue levels for pyridaben according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2017/11/10)】 EFSAは、ピリダベンの既存最大残留基準(MRL)のレビューを公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5054 |
2017/11/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Modification of the existing maximum residue level for propamocarb in chards/beet leaves (2017/11/10)】 EFSAは、フダンソウの葉中のプロパモカルブの既存最大残留基準(MRL)を改訂した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5055 |
2017/11/09 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全局 | 食品接触材料に使用される化学品に関する安全性アセスメント結果を公表 【JETOC記事】 |
2017/11/09 | 有害性評価・試験法 | カナダ環境・気候変動省及び保健省 | ミトタンについてカナダ環境保護法の有害性クライテリアに合致するとするスクリーニングアセスメント結果及びリスクマネジメントアプローチ案を公表 【JETOC記事】 |
2017/11/09 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Chemicals Listed Effective November 10, 2017 as Known to the State of California to Cause Reproductive Toxicity: Perfluorooctanoic Acid (PFOA) and Perfluorooctane Sulfonate (PFOS) (2017/11/09)】 米国カリフォルニア州OEHHAは、PFOA及びPFOSを11月10日発効の生殖発生毒性物質リストに収載することを公表した。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/chemicals-listed-effective-november-10-2017-known-state-california-cause |
2017/11/09 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.23 (2017)を掲載しました。】 標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の 最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201723c.html |
2017/11/09 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【第106回労働政策審議会安全衛生分科会】 7月24日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 1.労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱及び労働安全衛生規則の 一部を改正する省令案要綱について(諮問) 2.陸上貨物運送事業労働災害防止規程変更案要綱及び林業・木材製造業労働 災害防止規程変更案要綱について(諮問) 3.労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱について(諮問) 4.第12次労働災害防止計画の評価について(報告) 5.「建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する基本的な計画」(閣議決定) について(報告) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000184029.html |
2017/11/09 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第69回)の開催について】 11月20日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、 1. 農薬(アクリナトリン)の食品健康影響評価について 2. その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_69.html |
2017/11/08 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 環境保護署 106年(2017年)「毒性化学物質管理法規及びシステム操作」支援説明会(桃園、台北、新北、台中、雲林、台南、高雄、苗栗、彰北、嘉義、屏東)の日程を公表 【JETOC記事】 |
2017/11/08 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.23 (2017.11.8) (2017/11/08)】 標記資料が掲載された。主な内容は、 【FDA】大豆タンパク質が心疾患のリスクを減らすとういう健康強調表示の取消を提案した。 【EFSA】欧州人における過塩素酸塩の食事暴露評価を行った。 【別添:EC】EU食品寄付ガイドラインを発表した。 【EFSA】ヒトと食料生産動物における抗菌剤耐性の状況調査で用いられる成績指標のリストについてのECDC、EFSAおよびEMA共同の科学的意見を発表した。 など。 |
2017/11/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第69回 農薬専門調査会評価第三部会 (2017/11/08)】 11月8日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(クロロタロニル)の食品健康影響評価について、など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171108no1 |
2017/11/08 | 有害性評価・試験法 | お知らせ | 【「化学物質管理セミナーキャラバン2017~化管法に基づくSDS・ラベル作成及びリスク評価の概要~」の開催について (2017/11/08)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催しております。 ○日時/場所 11月28日:名古屋 12月5日:東京 12月11日:大阪 ○セミナー概要 ・化学物質管理及びGHS、化管法に基づくSDS・ラベルの作成・提供、事業者のリスク評価やリスク管理等について ○申込み方法 下記URLにて、お申込みを受付しております。 https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/caravan/index.html http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/msds/7.html |
2017/11/07 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【Chemical Gazette-No. C 11, November 2017 (2017/11/07)】 オーストラリアNICNASは、化学品官報2017年11月号を掲載した。主な内容は、 ・法第14条第(1)項に基づき、審査証明書交付5年後にオーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載する5物質の公表について ・法第13B条に基づき、オーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載した10物質の公表について ・α-DGlucopyranoside, β-D-fructofuranosyl, octadecanoateの第二次届出評価最終報告書の公表について ・法第65条第(2)項に基づく、Ethanaminium, 2-hydroxy-N,N-bis(2-hydroxyethyl)-N-methyl-, esters with C16-18 and C18-unsatd. fatty acids, Me sulfates (salts)の第二次届出の要求について(提出期限12月5日) など https://www.nicnas.gov.au/news-and-events/chemical-gazette/numbers/2017/no.c-11,-november-2017 |
2017/11/07 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成29年度第7回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会、平成29年度化学物質審議会第3回安全対策部会、第179回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会-開催通知】 ○経済産業省→ https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/15985 ○環境省→ http://www.env.go.jp/press/104782.html 11月24日に標記会合が開催される。議題は、 1.一般化学物質のスクリーニング評価について 2.優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIにおける評価等について (審議物質:デカン-1-オール) 3.その他 |
2017/11/07 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Draft Guidance and Review Documents/Monographs】 OECDは、2017/12/7まで意見募集するために吸入毒性試験 #39 に関する ガイダンス案を公開した。 公開したガイダンス案はこちら[PDF]→ http://www.oecd.org/env/ehs/testing/DRAFT%20GD39%202ndWNTCR2017.pdf http://www.oecd.org/env/ehs/testing/draft-guidance-review-documents-monographs.htm |
2017/11/07 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第70回)の開催について】 11月15日に標記会合(非公開)が開催される。議事は 1. 農薬(クロルピリホス)の食品健康影響評価について 2. その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_70.html |
2017/11/06 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 産業支援団 環境公団保有化評法試験データ追加分閲覧可能 【JETOC記事】 |
2017/11/06 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第8組有毒化学品輸入環境管理登記証の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/11/06 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | 【Upcoming Peer Reviews of Report on Carcinogens Monographs (2017/11/06)】 米国国家毒性プログラム(NTP)は、アンチモン三酸化物の発がん性モノグラフのドラフト版評価書に関するピアレビュー会合を1月24日に開催することを公表した。 https://ntp.niehs.nih.gov/about/org/sep/rocpanels/index.html#20180124 |
2017/11/06 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | 【NTP Update - November 2017 now available (2017/11/06)】 米国国家毒性プログラム(NTP)は、NTP Update Newsletter (November 2017)を公表した。 https://ntp.niehs.nih.gov/go/ntpupdate |
2017/11/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Minutes of the Working Group Meeting on Nanomaterials in Cosmetic Products of 12 October 2017 (2017/11/06)】 欧州委員会SCCSは、10月12日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関する会合の議事録を公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_028.pdf |
2017/11/06 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【New Chemicals Review Program Implementation and Approaches forIdentifying Potential Candidates for Prioritization for ExistingChemical Risk Evaluations Under the Amended Toxic Substances ControlAct (TSCA); Notice of Public Meetings and Opportunity for PublicComment】 EPAは、改正TSCAに基づく新規化学物質審査プログラムの実施および 既存化学物質リスク評価の優先付けされた候補物質を特定するためのアプローチ に関する公開会議と意見募集の機会を官報で通知した。新規化学物質審査に 関する会議は2017/12/6に、優先リスク評価候補物質特定アプローチに関する 会議は2017/12/11に開催される。事前の質問については2017/11/20までと している。 https://www.federalregister.gov/documents/2017/11/06/2017-24112/new-chemicals-review-program-implementation-and-approaches-for-identifying-potential-candidates-for |
2017/11/02 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第672回 食品安全委員会 (2017/11/02)】 11月8日に標記会合が開催される。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・遺伝子組換え食品等 1品目 高オレイン酸含有ダイズDP-305423-1、除草剤グリホサート耐性ダイズMON89788系統及び除草剤ジカンバ耐性ダイズMON87708系統からなる組合せの全ての掛け合わせ品種(既に食品健康影響評価が終了した除草剤グリホサート耐性ダイズMON89788系統及び除草剤ジカンバ耐性ダイズMON87708系統を掛け合わせた品種を除く。) (2)動物用医薬品専門調査会における審議結果について ・「動物用ワクチンに添加剤として使用される成分」に関する審議結果について (3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「フルエンスルホン」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品及び飼料添加物「センデュラマイシン」に係る食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai672.html |
2017/11/02 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第672回)の開催について】 11月7日に標記会合が開催される。議事は、 1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について ・遺伝子組換え食品等 1品目 (厚生労働省からの説明) 2.動物用医薬品専門調査会における審議結果について ・「動物用ワクチンに添加剤として使用される成分」に関する審議結果について 3.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「フルエンスルホン」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品及び飼料添加物「センデュラマイシン」に係る食品健康影響評価に ついて 4.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai672.html |
2017/11/01 | 有害性評価・試験法 | 文部科学省 | 【第9期ナノテクノロジー・材料科学技術委員会(第2回)議事録】 8月8日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 1.ナノテクノロジー・材料分野の研究開発戦略検討作業部会の検討報告 2.研究開発課題の中間評価結果について 3.ナノテクノロジー・材料科学技術に関する最近の取組 4.その他 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/015-8/gijiroku/1397669.htm |
2017/11/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【カプリン酸グリセリルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 ・グリセリンクエン酸脂肪酸エステルに係る食品健康影響評価に関する 審議結果(案)についての意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc8_no_citricacidestersoffa_291101.html ・クロルフルアズロンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)に ついての意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_no_chlorfluazuron_291101.html ・クロルメコートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc3_no_chlormequat_291101.html ・ジメテナミドに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc4_no_dimethenamid_291101.html ・ダイアジノンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc5_no_diazinon_291101.html ・テフルベンズロンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_doubutu_teflubenzuron_291101.html ・フルキサメタミドに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc6_no_fluxametamide_291101.html ・硫酸アルミニウムアンモニウム及び硫酸アルミニウムカリウムに係る 食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集に ついて → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_tenkabutu_myouban_291101.html 11月1日から11月30日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc7_no_glycerylcaprylate_291101.html |
2017/10/31 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | NICNAS 作業場の有害性化学品に対するGHS表示順守について注意喚起 【JETOC記事】 |
2017/10/31 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion of the PPR Panel on the follow-up of the findings of the External Scientific Report 'Literature review of epidemiological studies linking exposure to pesticides and health effects' (2017/10/31)】 EFSAは、農薬への暴露と健康影響に関する疫学研究の文献レビュー結果に関して、PPR(Plant Protection Products and their Residues)パネルの科学的意見を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5007 |
2017/10/31 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第671回 食品安全委員会 (2017/10/31)】 10月31日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・農薬 2品目 [1]アシベンゾラル-S-メチル [2]フルトリアホール ・農薬及び添加物 1品目 フルジオキソニル ・農薬 4品目(評価要請の取下げ) [1]ヒドラメチルノン [2]フェンチン [3]フルカルバゾンナトリウム塩 [4]プロパジン ・農薬 4品目(全てポジティブリスト制度関連)(一括削除) [1]ヒドラメチルノン [2]フェンチン [3]フルカルバゾンナトリウム塩 [4]プロパジン ・動物用医薬品 1品目(ポジティブリスト制度関連)(一括削除) オレアンドマイシン (2)添加物専門調査会における審議結果について ・「硫酸アルミニウムアンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (3)農薬専門調査会における審議結果について ・「クロルフルアズロン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「クロルメコート」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「ジメテナミド」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「ダイアジノン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「フルキサメタミド」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「カプリン酸グリセリル(対象外物質)」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「グリセリンクエン酸脂肪酸エステル(対象外物質)」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (4)動物用医薬品専門調査会における審議結果について ・「テフルベンズロン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (5)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・食品衛生法第11条第3項の規定に基づき人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして厚生労働 大臣が定める物質(対象外物質)「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品「オルビフロキサシン」に係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「OYC-GM1株を利用して生産された酸性ホスファターゼ」に係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「CPR株を利用して生産されたL-シトルリン」に係る食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171031fsc |
2017/10/31 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第69回 農薬専門調査会評価第三部会(非公開) (2017/10/31)】 11月8日に標記会合が開催される。議題は、農薬(クロロタロニル)の食品健康影響評価について、など http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_69.html |
2017/10/31 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第69回)の開催について】 11月8日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、 1.農薬(クロロタロニル)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_69.html |
2017/10/30 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 発がん性物質リストにN,N-dimethylformamide、 2-mercaptobenzothiazole、及びtetrabromobisphenol Aを追加(2017年10月27日発効) 【JETOC記事】 |
2017/10/30 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | EPA 有害性物質更新(2017年10月版)を公表 【JETOC記事】 |
2017/10/30 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 【Read the Hazardous Substances Update October 2017 (2017/10/30)】 ニュージーランドEPAは、有害性物質更新(2017年10月版)を公表した。 http://www.epa.govt.nz/news/news/Pages/Read-the-Hazardous-Substances-Update-October-2017.aspx |
2017/10/28 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Publication of final decision after screening assessment of a substance — 1-naphthalenepropanol, α-ethenyldecahydro-2-hydroxy-α,2,5,5,8α-pentamethyl-, [1R-[1α(R*),2β,4αβ,8αα]]- (sclareol), CAS RN 515-03-7 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/10/28)】 カナダ政府は、1-naphthalenepropanol, α-ethenyldecahydro-2-hydroxy-α,2,5,5,8α-pentamethyl-,[1R-[1α(R*),2β,4αβ,8αα]]- (sclareol)のスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した。 |
2017/10/28 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Publication of final decision after screening assessment of a substance — benzene, 1-chloro-2-[2,2-dichloro-1-(4-chlorophenyl)ethyl]- (mitotane), CAS RN 53-19-0 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/10/28)】 カナダ政府は、benzene,1-chloro-2-[2,2-dichloro-1-(4-chlorophenyl)ethyl]-(mitotane)のスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した。コメントの提出期限は、12月28日。 |
2017/10/28 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Publication of final decision after screening assessment of a substance — benzenamine, 4,4′-[(1-methylethylidene)bis(4,1-phenyleneoxy)]bis- (BAPP), CAS RN 13080-86-9 — specified on theDomestic Substances List (subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/10/28)】 カナダ政府は、benzenamine,4,4′-[(1-methylethylidene)bis(4,1-phenyleneoxy)]bis-のスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した。コメントの提出期限は、12月28日。 |
2017/10/28 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Publication after screening assessment of two substances in the Alkyl Aryl Phosphites Group — phosphorus acid, 2-ethylhexyl diphenyl ester (2-ethylhexyl diphenyl phosphite [EHDPP]), CAS RN 15647-08-2; and phosphorus acid, diisodecyl phenyl ester (diisodecyl phenyl phosphite [DIDPP]), CAS RN 25550-98-5 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(1) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/10/28)】 カナダ政府は、国内物質リストに収載された2種類のアルキルアリールリン酸エステル類のスクリーニング評価結果を公表した。コメントの提出期限は、12月28日。 |
2017/10/28 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Alkyl Aryl Phosphites Group】 カナダ政府は、アルキル・アリール・ホスファイト群のスクリーニング評価案 を公開し、2017/12/27までの60日間の意見募集を開始した。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/alkyl-aryl-phosphites-group.html |
2017/10/28 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Chemical substances in Batch 12 of the Challenge】 カナダ政府は、BAPP、Mitotane、および Sclareol に関する最終スクリーニング 評価を公開した。また、Mitotaneへのリスク管理アプローチ案と、BAPPへの 重要新規活動(SNAC)を課すDSL改正案に関して2017/12/28までの60日間の 意見募集を開始した。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/challenge/batch-12.html |
2017/10/27 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組について(平成29年10月24日基安発1024第1号) 【JETOC記事】 |
2017/10/27 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第28組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/10/27 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 2017年12月以降の有害性物質管理におけるEPAとWorkSafe(労働安全局)の役割を公表 【JETOC記事】 |
2017/10/27 | 有害性評価・試験法 | ECHA | REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象物質:8物質)(提出期限:2017年12月11日) 【JETOC記事】 |
2017/10/27 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Calls for information (2017/10/27)】 ECHAは、提案した8つの試験について15のパブリックコンサルテーションを開始した。 コメントの締切は2017年12月11日である。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-25-october-2017 |
2017/10/26 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第27組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/10/26 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Modification of the existing maximum residue levels for folpet in apples and pears (2017/10/26)】 EFSAは、りんご及び梨中のホルペットの既存最大残留基準(MRL)を改訂した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5041 |
2017/10/26 | 有害性評価・試験法 | 国際がん研究機関(IARC) | 【IARC Monographs: Evaluation of the carcinogenicity of benzene (2017/10/26)】 IARCは、ベンゼンの発がん性の最近の評価結果がThe Lancet Oncologyに収載されたことを公表した。この評価は2009年に行われたIARCモノグラフ評価を更新するもので、あり、今後IARCモノグラフ(Vol.120)として公表される予定。 http://www.thelancet.com/journals/lanonc/article/PIIS1470-2045(17)30832-X/fulltext |
2017/10/26 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.22(2017)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201722c.pdf |
2017/10/26 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組について(平成29年10月24日基安発1024第1号)[PDF]】 厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T171026K0020.pdf |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 米国消費者製品安全委員会 | 子ども用製品に使用される特定のエンジニアリングウッドについて第三者機関による試験を免除する規則を提案 【JETOC記事】 |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 米国有害物質・疾病登録局 | トルエンを含む5件の最終毒性プロファイルを公表 【JETOC記事】 |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁リスクアセスメント専門委員会 | 二酸化チタンの発がん性プロファイルに関する意見書を公表 【JETOC記事】 |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | ECHA | 2018-2020年共同体ローリング・アクションプラン(CoRAP)で評価する107物質を提案(この記事は情報A、1月号に掲載予定です) 【JETOC記事】 |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Chemicals Listed Effective October 27, 2017 as Known to the State of California to Cause Cancer: N,N-Dimethylformamide, 2-Mercaptobenzothiazole, and Tetrabromobisphenol A (2017/10/25)】 米国カリフォルニア州OEHHAは、N,N-ジメチルホルムアミド, 2-メルカプトベンゾチアゾール及びテトラブロモビスフェノールAを10月27日発効の発がん性物質リストに収載することを公表した。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/chemicals-listed-effective-october-27-2017-known-state-california-cause-cancer |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 25 October 2017 (2017/10/25)】 ECHAは、ECHA Weekly(10月25日号)を発行した。内容は、 ・[REACH] ドイツがC9-C14 PFCAsを制限する提案を提出 ・[REACH] イタリアからN、N-ジメチルホルムアミドの製造、工業及び職業上の使用を制限する新たな意図を受理 ・[REACH] ECは、Oy Kromatek Abによる三酸化クロムの使用を許可 ・[殺生物剤] 殺生物剤ITツールであるR4BP3及びSCPエディタが11月13日から11月15日までメンテナンスのため使用不可 ・[ガイダンス] Guidance on requirements for substances in articles (version 4.0)の翻訳のアップデート ・[ガイダンス] 更新された殺生物剤ガイダンスVol.4 環境-アセスメントと評価(パートB+C)の公開 など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-25-october-2017 |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA) | 【Good Practices on how to work safely with carcinogens (2017/10/25)】 EU-OSHAは、労働現場における発がん性の物質のリスクについて意識を高めるための自主的行動計画「発がん物質に関するロードマップ(Roadmap on carcinogens.)」に関して、良好事例が公表された。 https://osha.europa.eu/en/oshnews/good-practices-how-work-safely-carcinogens |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.22 (2017.10.25) (2017/10/25)】 標記資料が掲載された。主な内容は、 【BfR】食品と接触する資材中の印刷インクや一級芳香族アミンについてのFAQ 【FSANZ】包装材の化学物質が食品に移行することによるリスクは低いと判断 【MPI】MPIは食品包装材に食品安全性リスクはないとする 【EFSA】再評価中の食品添加物の安全性評価の一部である詳細暴露評価に伴うアプローチ 【FDA】FSMA遵守に向けた重要な日時を収載した新しいウェブページと予定表を公表 【FTC】米国地方裁判所はFTCを支持して減量サプリメント販売業者に4,000万ドルの判決 など。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201722c.pdf |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【「改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー」を東京・大阪で開催(追加セミナー開催決定) (2017/10/25)】 下記の要領で標記セミナーが開催される。 2016年6月に施行された改正労働安全衛生法で事業者に義務付けられた化学物質の作業者リスクアセスメント(評価)業務に従事する責任者・担当者育成を支援するため、化学物質管理の基本的な考え方や具体的なリスクアセスメントの方法を紹介する『改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー』を開催する。 【開催概要】 ○開催時間:10:30~17:00(受付開始は10時から) ○定員:80名程度 ○受付:BIGDrサイトから申し込み 【第1回セミナー(東京)】(終了) 【第2回セミナー(大阪)】(終了) 【第3回セミナー(東京)】(終了) 【第4回セミナー(大阪)】(終了) 【第5回セミナー(大阪)】 ・開催日:平成29年11月22日(水) 本セミナーは厚生労働省による後援のもと実施される。申し込み等の詳細は、JCIA BIGDr参照。 |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | お知らせ | 【「化学物質管理セミナーキャラバン2017~化管法に基づくSDS・ラベル作成及びリスク評価の概要~」の開催について (2017/10/25)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催しております。 ○日時/場所 11月28日:名古屋 12月5日:東京 12月11日:大阪 ○セミナー概要 ・化学物質管理及びGHS、化管法に基づくSDS・ラベルの作成・提供、事業者のリスク評価やリスク管理等について ○申込み方法 下記URLにて、お申込みを受付しております。 https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/caravan/index.html http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/msds/7.html |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Current Testing Proposals】 ECHAは、無益な動物試験を回避するため、8の試験提案に対する意見募集を 開始した。意見の提出期限は2017/12/11となっている。 https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2017/10/25 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会(ペーパーレス開催) 資料】 10月27日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、 (1)食品衛生規制の見直しについて (2)審議事項 1 食品中の農薬等の残留基準の設定について 2 農薬等の告示試験法の設定について 3 分析部位の変更について (3)報告事項 食品中の農薬等の残留基準の設定について (4)文書による報告事項等 (5)その他の報告事項 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000182335.html |
2017/10/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Dietary exposure assessment to perchlorate in the European population (2017/10/24)】 EFSAは、欧州人の過塩素酸塩への食事を介した暴露の評価結果を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5043 |
2017/10/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Member States to evaluate 107 substances in 2018-2020 (2017/10/24)】 ECHAは、CoRAP(REACH規則に基づく物質評価計画)for 2018-2020を公開した。2018年に26物質、2019年に37物質、2020年に44物質が評価される予定である。 https://echa.europa.eu/-/member-states-to-evaluate-107-substances-in-2018-2020 |
2017/10/24 | 有害性評価・試験法 | EICネット:環境イノベーション情報機構 | 【欧州化学物質庁、2018~2020年の欧州共同体ローリング行動計画の評価対象として107種類の化学物質を提案 (2017/10/24)】 欧州化学物質庁(ECHA)は、2018~2020年の欧州共同体ローリング行動計画(CoRAP)案を公表し、評価対象の化学物質として107種類を選定した。 http://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=22867 |
2017/10/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Member States to evaluate 107 substances in 2018-2020】 ECHAは、2018年~2020年の3年間で欧州加盟国当局が評価する107物質を含む CoRAP 案の提案を公表した。今後、加盟国委員会はこの案を協議し、ECHAは 意見に基づいた最終の CoRAP を2018年3月に採択するとしている。 CoRAP 2018-2020案は[PDF]→ https://www.echa.europa.eu/documents/10162/13628/corap_list_2018-2020_en.pdf/3be44b84-5d72-01fe-f8d7-3a5a9c27951e https://www.echa.europa.eu/-/member-states-to-evaluate-107-substances-in-2018-2020 |
2017/10/23 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 平成29年度第1回化学物質のリスク評価に係るリスクコミュニケーション(意見交換会) 【JETOC記事】 |
2017/10/23 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第25組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の審査批准結果に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/10/23 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第24組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の審査批准結果に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/10/23 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成29年度第1回化学物質のリスク評価に係るリスクコミュニケーション(意見交換会) (2017/10/23)】 12月21日に標記会合が開催される。主な議題は、 (1)リスク評価の結果について (2)「酸化チタン(Ⅳ)」の健康障害防止措置について (3)参加者との意見交換会 など http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000180321.html |
2017/10/23 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【第11回日中韓化学物質管理政策対話の開催について】 10月31日から11月2日まで、標記会合が韓国・麗水(ヨス)で開催される。 議題等は、 (1)日中韓の化学物質管理に関する専門家会合(非公開) 日時 10月31日(火) 9:00~17:10 内容 1) 魚類慢性毒性試験に関する日中韓共同研究について 2)既存化学物質のリスク評価における技術的手法について 3) 専門家会合における共同行動計画に関する意見交換 (2)第11回日中韓政府事務レベル会合(非公開) 日時 11月1日(水) 8:30~17:10 内容 1) 化学物質管理政策に関する情報交換 2) 化学物質管理に関する国際動向への対応に関する意見交換. 3)最新のトピックに関する意見交換 4) 政策対話における今後の協力に関する意見交換 (3)日中韓の化学物質管理政策に関するセミナー(公開:韓国環境部主催) 日時 11月2日(木) 9:00~12:15 内容 日中韓の化学物質管理政策、法令・運用の最新情報について http://www.env.go.jp/press/104693.html |
2017/10/23 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【平成29年11月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】 ○開催日程 1.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第290回)※非公開 (1)日時:平成29年11月6日(月)13:30~16:30 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん). 2.石綿健康被害判定小委員会石綿肺等審査分科会(第74回)※非公開 (1)日時:平成29年11月15日(水)15:00~18:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚). 3.石綿健康被害判定小委員会(第159回)※非公開 (1)日時:平成29年11月22日(水)17:00~21:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る調査審議(中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 4.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第291回)※非公開 (1)日時:平成29年11月29日(水)15:00~18:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) http://www.env.go.jp/press/104712.html |
2017/10/23 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Alkyl Sulfates and α-Olefin Sulfonate Group】 カナダ政府は、硫酸アルキルおよびスルホン酸オレフィングループの 最終スクリーニング評価を発表した。 スクリーニング評価は → http://www.ec.gc.ca/ese-ees/default.asp?lang=En&n=1CD9AFD8-1 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/alkyl-sulfates-a-olefin-sulfonate-group.html |
2017/10/21 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Publication of the final decision after screening assessment of four substances — three alkyl sulfates and α-olefin sulfonate — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/10/21)】 カナダ政府は、国内物質リストに収載されたアルキル硫酸類3物質及びα-オレフィンスルホン酸塩のスクリーニング評価結果を公表した。 |
2017/10/20 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance trifloxystrobin (2017/10/20)】 EFSAは、確認データを踏まえた活性物質としてのトリフロキシストロビンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4989 |
2017/10/20 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第69回農薬専門調査会評価第一部会 (2017/10/20)】 10月20日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(ジベレリン、スピノサド)の食品健康影響評価について、など。なお、一部は非公開。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171020no1 |
2017/10/20 | 有害性評価・試験法 | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-Net21]コラム:REACHにまつわる話(70)-ナノマテリアルに関する登録情報要求のための附属書改正案について- (2017/10/20)】 標記コラムが掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/171020.html |
2017/10/20 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Section 4: Health Effects】 OECDは、出生前発生毒性試験に関する試験ガイドライン 414の更新案への 意見提出期限は2017/11/24までと案内している。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/section4-health-effects.htm |
2017/10/20 | 有害性評価・試験法 | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-NET21]REACHコラム:REACHにまつわる話(70)-ナノマテリアルに関する登録情報要求のための附属書改正案について】 標記コラムが掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/171020.html |
2017/10/19 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Receipt of Information Under the Toxic Substances Control Act (2017/10/19)】 米国EPAは、TSCA第4条の試験規則(HPV2)に基づいて以下の情報を受領したことを公表した。 ・ 1,3,5-Triazine-1,3,5(2H,4H,6H)-triethanol (CAS No. 4719-04-4):Request for exemption from testing requirements. (試験免除願) https://www.federalregister.gov/a/2017-22702 |
2017/10/19 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会(ペーパーレス開催)開催案内】 10月27日に標記会合が開催される。議題は、 (1)食品衛生規制の見直しについて (2)審議事項 ・食品中の農薬等の残留基準の設定について ・農薬等の告示試験法の設定について ・分析部位の変更について (3)報告事項 ・食品中の農薬等の残留基準の設定について (4)文書による報告事項等 (5)その他の報告事項 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000181157.html |
2017/10/18 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部・中小ベンチャー企業部 化学物質有害性情報早期確保…部署合同で中小企業支援方法案用意 【JETOC記事】 |
2017/10/18 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Calls for information (2017/10/18)】 ECHAは、アクリロニトリルの職業曝露限界に関する科学的評価について15のパブリックコンサルテーションを開始した。 コメントの締切は2017年11月10日である。また、ナノ物質の登録のためのREACH付属書の改正についてパブリックコンサルテーションを開始した。コメントの締切は2017年11月6日である。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-18-october-2017 |
2017/10/18 | 有害性評価・試験法 | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬抄録及び評価書等を更新しました。】 標記お知らせが掲載された。 http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm |
2017/10/18 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【シペルメトリンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について電子政府総合窓口(e-Gov)】 ・[モノ,ビス(塩化トリメチルアンモニウムメチレン)]-アルキルトルエン に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の 募集について 電子政府総合窓口(e-Gov) → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095171110&Mode=0 10月18日から11月16日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095171100&Mode=0 |
2017/10/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Approach followed for the refined exposure assessment as part of the safety assessment of food additives under re-evaluation (2017/10/17)】 EFSAは、再評価中の食品添加物の安全性評価の一部である詳細暴露評価に伴う手法を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5042 |
2017/10/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Review of the existing maximum residue levels for carboxin according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2017/10/17)】 EFSAは、カルボキシンの既存最大残留基準(MRL)のレビューを公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5019 |
2017/10/17 | 有害性評価・試験法 | 国立環境研究所(NIES) | 【低用量混合物の曝露影響評価と環境健康予防に関する国際カンファレンス開催のお知らせ (2017/10/17)】 下記の要領にて標記カンファレンスが開催される。 ○会場名、日時、場所、 第1日:12月18日(月)13:00~18:00 オークラフロンティアホテルつくば アネックス 第2日:12月19日(火)9:00~13:00 オークラフロンティアホテルつくば アネックス ○内容 第1日:環境中の発がん物質とその予防、など 第2日:環境化学物質混合物のヒト健康影響に関する将来アプローチ、など http://www.nies.go.jp/event/2017/jqjm1000000buzxi.html |
2017/10/17 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第669回 食品安全委員会 (2017/10/17)】 10月17日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・農薬 1品目 デスメディファム (厚生労働省からの説明) ・動物用医薬品 2品目 チモール (厚生労働省からの説明) チモールを有効成分とする蜜蜂の寄生虫駆除剤(チモバール) (農林水産省からの説明) (2農薬専門調査会及び動物用医薬品専門調査会における審議結果について ・「シペルメトリン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (3)動物用医薬品専門調査会における審議結果について ・「[モノ,ビス(塩化トリメチルアンモニウムメチレン)]-アルキルトルエン」に関する審議結果の報告と意見・情報の 募集について (4)遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について ・「コウチュウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシMZIR098系統」に関する審議結果の報告と 意見・情報の募集について (5)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「シアゾファミド」に係る食品健康影響評価について ・農薬「シアノホス(CYAP)」に係る食品健康影響評価について ・農薬「ピフルブミド」に係る食品健康影響評価について ・農薬「メタラキシル及びメフェノキサム」に係る食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171017fsc |
2017/10/16 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | ナノマテリアル情報収集・発信プログラムについて、平成28年度ナノマテリアル情報提供シートを公表 【JETOC記事】 |
2017/10/16 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院公告第2017-335号 化学物質の有害性審査結果告示改正(案)行政予告(p.117)意見募集11月6日まで 【JETOC記事】 |
2017/10/16 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第26組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/10/16 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 【「化審法リスク評価のための六価クロム化合物、ニッケル化合物に関する照会」について (2017/10/16)】 標記アンケートのお願いが掲載された。 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/metal_enquete.html |
2017/10/16 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Receipt of Information Under the Toxic Substances Control Act (2017/10/16)】 米国EPAは、TSCA第4条に基づいて以下の情報を受領したことを公表した。 ・ オクタメチルシクロテトラシロキサン (D4) (CAS No. 556-67-2)強制力のある同意協定に基づく:中間進捗報告書6に関するEPAのコメントへの回答、環境試験最終報告書 ・ 2-Oxiranemethanamine, N-[4-(2-oxiranylmethoxy)phenyl]-N-(2-oxiranylmethyl)- (CAS No. 5026-74-4)試験規則(HPV3)に基づく:強制経口2世代繁殖毒性試験相当最終報告書 https://www.federalregister.gov/a/2017-22369 |
2017/10/16 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Minutes of the Working Group Meeting on Methodologies of 27 September 2017 (2017/10/16)】 欧州委員会SCCSは、9月27日に開催された、評価手法に関する会合の議事録を公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_027.pdf |
2017/10/13 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 危害性化学品評価及び分級管理実務訓練(新竹)の日程を公表 【JETOC記事】 |