ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

有害性評価・試験法

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2019/10/01有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【令和元年度第4回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 令和元年度化学物質審議会第1回安全対策部会第196回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第一部議事録】】
7月24日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1.優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱにおける評価等について
2.化審法におけるスクリーニング評価の基本的な考え方等の改訂について
3.その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07049.html
2019/10/01有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【New version of EUSES tool helps companies assess biocides】
ECHAは、欧州連合物質評価システム(EUSES)ツールが更新され復活したことを
報じている。新しいバージョンのツールは、殺生物剤の環境リスク評価を
実施する企業や当局のニーズに応えることを目的としており、ツールには
2012年以降に開発された殺生物剤用の最新の排出シナリオが追加されていると
説明している。EUSES 2.2.0の新たな機能についてのWebセミナーは
2019/10/17に開催予定
https://www.echa.europa.eu/-/new-features-of-euses-2-2-0
https://www.echa.europa.eu/-/new-version-of-the-euses-tool-helps-companies-assess-biocides
2019/10/01有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第3回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)議事録】
9月5日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
リスク評価対象物質の有害性評価について
・トリクロロ酢酸
・イソホロン
・クロロピクリン
・しよう脳
・チオ尿素
・テトラメチルチウラムジスルフィド(別名チウラム)
その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06954.html
2019/10/01有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【農薬「テブコナゾール」に係る食品健康影響評価を公表しました】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190619025
2019/10有害性評価・試験法経済産業省【ナノマテリアル情報収集・発信プログラム]平成30年度ナノマテリアル情報提供シート (2019/10/)】
ナノマテリアルについて、延べ30社からの情報提供結果が公表された。
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/other/nano_program.html
2019/09/30有害性評価・試験法台湾「毒性化学物質災害事故緊急対応車両管理弁法」修正草案、「毒性化学物質取扱責任保険法」修正草案、「毒性化学物質運送管理弁法」修正草案の協議会、申し込み歓迎(10/2、台北)  【JETOC記事】
2019/09/30有害性評価・試験法台湾「毒性化学物質緊急対応器材及び検知警報設備管理弁法」第3項法規草案の協議会、参加歓迎(10/1、台北)  【JETOC記事】
2019/09/30有害性評価・試験法台湾「毒性及び懸念化学物質管理法所得利益の計算及び推測法」草案、「毒性化学物質専門技術管理要員の設置及び管理弁法」修正草案及び「毒性及び懸念化学物質管理法違反の罰金限度額制裁準則」草案の協議会、参加申し込み歓迎(10/21、台北)  【JETOC記事】
2019/09/30有害性評価・試験法経済産業省【「2020年度の一般化学物質、優先評価化学物質の製造数量等の届出における構造・組成に関する添付書類について」を公開しました。 (2019/09/30)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/kouzou_sosei_tempusyorui.html
2019/09/30有害性評価・試験法ニュージーランド【Hazardous Substances Update - September 2019 (2019/09/30)】
ニュージーランドEPAは、有害性物質最新情報(2019年9月版)を公表した。
http://createsend.com/t/r-E88E0F2A2EBA74662540EF23F30FEDED
2019/09/30有害性評価・試験法経済産業省【「2020年度の一般化学物質、優先評価化学物質の製造数量等の届出における構造・組成に関する添付書類について」を公開しました。】
化審法に関する標記お知らせが掲載された。
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/kouzou_sosei_tempusyorui.html
2019/09/30有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【OECDハザード評価作業部会(WPHA)にNITEから出席しています。】
NITEが携わっているOECDのハザード評価に関わる活動を紹介するサイトを
新設しました。
・化学物質関連法規に関する国際情報共有フォーラム情報(9月)[PDF]
https://www.nite.go.jp/data/000100303.pdf
NITEから海外への情報発信についてまとめた標記資料を掲載しました。
https://www.nite.go.jp/chem/kanren/oecd_wpha.html
2019/09/27有害性評価・試験法台湾「毒性及び懸念化学物質運送車両リアルタイム追跡システム規格」草案制定を予告  【JETOC記事】
2019/09/27有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies (2019/09/27)】
OECDは、9月27日にOECDテストガイドラインとして開発された様々な代替試験法と、化学物質の有害性分類のための眼刺激性及び眼に対する重篤な損傷に対処するための関連ガイダンスについて知るためのwebinarを開催した。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm
2019/09/27有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第1回化学物質のリスク評価検討会資料 (2019/09/27)】
9月30日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。主な議題は、
リスク評価対象物質のリスク評価について
など。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06988.html
2019/09/27有害性評価・試験法日本化学工業協会(JCIA)【日本動物実験代替法学会 第4回 日化協LRI賞】
標記お知らせが掲載された。
https://www.j-lri.org/
2019/09/27有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第1回化学物質のリスク評価検討会資料】
9月30日に開催される標記会合の資料が掲載された。議事は、
リスク評価対象物質のリスク評価について
・アセチルサリチル酸(別名アスピリン)
・塩化ホスホリル
・2-クロロフェノール
・メタクリル酸メチル
・2-ブテナール
・イソホロン
・しよう脳
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06988.html
2019/09/26有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省英国当局の確認を受けたGLP基準に適合した試験施設により作成された試験成績の取扱いについて(お知らせ) 【JETOC記事】
2019/09/26有害性評価・試験法米国毒性学会(SOT)EPAの「動物実験削減の取組みを優先事項とする指令」覚書に対する見解を公表;科学における動物使用の削減、洗練及び代替の推進を支持するとした上で、安全性及びリスクアセスメントに用いられる毒性学的研究に対する政策及び資金提供に関しては柔軟性を維持すべきと述べる 【JETOC記事】
2019/09/26有害性評価・試験法台湾「毒性及び懸念化学物質管理法違反の罰金限度額制裁準則」草案制定を予告  【JETOC記事】
2019/09/26有害性評価・試験法EPATSCA第6条(h)項の下での難分解性、生物蓄積性及び毒性化学品規則の提案規則についてコメント提出期間の延長を告知(期限:2019年9月27日→10月28日)  【JETOC記事】
2019/09/26有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Regulation of Persistent, Bioaccumulative, and Toxic Chemicals Under TSCA Section 6(h); Extension of Comment Period (2019/09/26)】
米国EPAは、改正TSCA第6条(h)に基づき、迅速なリスク管理措置の対象となるPBT5物質、デカブロモジフェニルエーテル (DecaBDE)、トリス(4-イソプロピルフェニル)ホスファート、2,4,6-トリス(tert-ブチル)フェノール、ヘキサクロロブタジエン (HCBD)、ペンタクロロチオフェノール (PCTP)のうち、ヘキサクロロブタジエン (HCBD)を除く4物質に対し、商業的製造(輸入)、加工、流通を制限または禁止する提案規則を7月29日に公表しており、コメントの提出期限を延長するもの。新しいコメント提出期限は、10月28日。
https://www.federalregister.gov/documents/2019/09/26/2019-20785/regulation-of-persistent-bioaccumulative-and-toxic-chemicals-under-tsca-section-6h-extension-of
2019/09/26有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Regulation of Persistent, Bioaccumulative, and Toxic Chemicals UnderTSCA Section 6(h); Extension of Comment Period】
EPAは、2019/7/29に公示した難分解性、生物蓄積性および毒性(PBT)特性を
有する5物質をTSCA第6条(h)で規制する規則案への意見募集期間を延長する
通知を官報公示した。意見提出期間は2019/9/27から2019/10/28の31日間
延長される。
https://www.federalregister.gov/documents/2019/09/26/2019-20785/regulation-of-persistent-bioaccumulative-and-toxic-chemicals-under-tsca-section-6h-extension-of
2019/09/26有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【Commission Regulation (EU) 2019/1390 of 31 July 2019 amending,for the purpose of its adaptation to technical progress, the Annex toRegulation (EC) No 440/2008 laying down test methods pursuant toRegulation (EC) No 1907/2006 of the European Parliament andof the Council on the Registration, Evaluation, Authorisation andRestriction of Chemicals (REACH)】
欧州委員会(DG Environment)は、REACH規則の試験方法を規定する欧州規則
(EC) No 440/2008 の附属書を、技術の進歩に適合させる目的で改正する
2019/7/31付け欧州委員会規則 (EU) 2019/1390を官報公示した。
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1569544093200&uri=CELEX:32019R1390
2019/09/26有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第759回)の開催について】
10月1日に標記会合が開催される。議事は、
1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
2.農薬専門調査会における審議結果について
・「トルピラレート」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
3.遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について
4.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「テブコナゾール」に係る食品健康影響評価について
・遺伝子組換え食品等「ジャガイモ疫病抵抗性、低遊離アスパラギン、
低還元糖及び低ポリフェノール酸化酵素ジャガイモSPS-000Y9-7
(食品・飼料)」に係る食品健康影響評価について
5.「残留農薬に関する食品健康影響評価指針」について
6.その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai759.html
2019/09/25有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)従来型屋外農薬の登録時の鳥類に対する試験を削減する科学的政策案を公表;単回投与及び亜急性給餌毒性を使用したリスク評価方法についての遡及的研究の結果、亜急性試験の結果は急性経口毒性のみを使用した場合のリスク結論にほとんど影響を及ぼさないことが示唆されたと述べる 【JETOC記事】
2019/09/25有害性評価・試験法オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)おむつの安全な再利用のための手引「おむつ及び失禁用材料のリサイクル評価:段階的計画並びに製品中の物質及び病原体の潜在的リスクに関するリスクアセスメントの枠組み」を公表 【JETOC記事】
2019/09/25有害性評価・試験法経済産業省【「英国当局の確認を受けたGLP基準に適合した試験施設により作成された試験成績の取扱いについて(お知らせ)」を公開しました。 (2019/09/25)】
標記お知らせが掲載された。
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/GLPBrexitoshirase.pdf
2019/09/25有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【英国当局の確認を受けたGLP基準に適合した試験施設により作成された試験成績の取扱いについて(お知らせ)[PDF]】
○経済産業省→ https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/GLPBrexitoshirase.pdf
○厚生労働省→ https://www.mhlw.go.jp/content/11123000/000552540.pdf
○環境省→ http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/%E3%80%90%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88ver2%E3%80%91190924vAG%E3%83%BC%E3%82%A8%E2%97%8F%E5%8C%96GLP%20Brexit%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%283%E7%9C%81%E5%90%88%E6%84%8F%E7%89%88%29.pdf
標記お知らせが掲載された。
2019/09/25有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA Takes Two Important Steps Under PFAS Action Plan】
EPAは、ペルおよびポリフルオロアルキル物質(PFAS)に対処する2つの活動を
管理予算局(OMB)に送付したと報じている。最初の活動は規制策定案の
事前通知で、PFASをTRI(有害化学物質排出目録制度)の毒性化学物質リストに
追加することに関して一般市民からの意見提出を可能とすること。
2番目の活動は特定のPFASを、改正TSCAに基づきEPAへの通知および審査なしで
米国に輸入できないようにするための補足提案であると説明している。
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-takes-two-important-steps-under-pfas-action-plan
2019/09/24有害性評価・試験法米国国家毒性プログラム(NTP)4物質の出生前発生毒性試験に関する技術報告書案に対するピアレビュー委員会の見解を公表;4-メチルシクロヘキサンメタノール(MCHM)及びビンポセチンについて明瞭な証拠あり、ジメチルアミノエタノール重酒石酸塩(DMAE)について曖昧な証拠あり、トリス(クロロプロピル)リン酸塩(TCPP)について証拠なしと判断 【JETOC記事】
2019/09/24有害性評価・試験法韓国国立環境科学院公告第2019-351号 化学物質の有害性審査結果告示の一部改正(案)行政予告(p.122)  【JETOC記事】
2019/09/24有害性評価・試験法米国カリフォルニア州プロポジション65 発がん性物質リストにAcetaminophenを追加する意図を告示(コメント提出期限:2019年11月4日)  【JETOC記事】
2019/09/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA's committees conclude on two restrictions and 15 harmonised classification and labelling opinions (2019/09/24)】
ECHAのリスク評価委員会(RAC)及び社会経済分析委員会(SEAC)は、以下の決定を行ったことを発表した。
(1)RAC及び/又はSEACが以下の物質の制限提案を承認
・N,N-Dimethylformamide (DMF)
・Plastic and rubber granulates containing PAHs
(2)RACが15物質の調和化された分類・表示提案を承認
・mecoprop-P (ISO); (R)-2-(4-chloro-2-methylphenoxy)propionic acid (CASRN: 16484-77-8)
・methyl salicylate (CAS 119-36-8)
・4-methylpentan-2-one; isobutyl methyl ketone CAS 108-10-1)
・clomazone (ISO); 2-(2-chlorobenzyl)-4,4-dimethyl-1,2-oxazolidin-3-one (CASRN: 81777-89-1)
・citric acid (CASRN:77-92-9)
・desmedipham (ISO); ethyl 3-phenylcarbamoyloxyphenylcarbamate (CASRN: 13684-56-5)
・phenmedipham (ISO); methyl 3-(3-methylcarbaniloyloxy)carbanilate (CASRN: 13684-63-4)
・triticonazole (CASRN: 131983-72-7)
・boric acid [1]; Diboron trioxide [2]; Tetraboron disodium heptaoxide, hydrate [3]; Disodium tetraborate, anhydrous [4]; Orthoboric acid sodium salt [5]; Disodium tetraborate decahydrate [6]; Disodium tetraborate pentahydrate [7] (CASRNなし)
・trifloxystrobin (ISO); methyl (E)-methoxyimino-{(E)-α-[1-(α,α,α-trifluoro-m-tolyl)ethylideneaminooxy]-o-tolyl}acetate (CASRN: 141517-21-7)
・esfenvalerate (ISO); (S)-α-cyano-3-phenoxybenzyl-(S)-2-(4-chlorophenyl)-3-methylbutyrate (CASRN: 66230-04-4)
・ethametsulfuron-methyl (ISO); methyl 2-[ (4-ethoxy-6-(methylamino)-1,3,5-triazin-2-yl)carbamoylsulfamoyl]benzoate (CAS 97780-06-8)
・dimethomorph (ISO); (E,Z)-4-(3-(4-chlorophenyl)-3-(3,4-dimethoxyphenyl)acry-loyl)morpholine (CASRN: 110488-70-5, 1135441-72-3)
・emamectin benzoate (ISO); (4’’R)-4’’-deoxy-4’’-(methylamino)avermectin B1 benzo-ate (EC: -; CAS 155569-91-8 (CASRN: 13751274-4, 179607-18-2)
・1,2-epoxy-4-epoxyethylcyclohexane; 4-vinylcyclohexene diepoxide (CASRN: 106-87-6)
(3)RACが5件の、SEACが18件の認可申請を承認
https://echa.europa.eu/-/echa-s-committees-conclude-on-two-restrictions-and-15-harmonised-classification-and-labelling-opinions
2019/09/24有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第1回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)資料 (2019/09/24)】
9月26日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。主な議題は、
変異原性試験等結果検討委員からの指摘について
など。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06876.html
2019/09/24有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第2回化学物質のリスク評価検討会(発がん性評価ワーキンググループ)議事録 (2019/09/24)】
9月2日に開催された標記会合の議事録が掲載された。主な議題は、
発がん性試験実施物質(o-トルイジン CASRN: 95-53-4 など)に係る評価等について
など。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06863.html
2019/09/24有害性評価・試験法環境省【令和元年10月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】
1.石綿健康被害判定小委員会 石綿肺等審査分科会(第97回)※非公開
(1)日時:10月4日(金)16:00-19:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館3階)
(3)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
2.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第343回)※非公開
(1)日時:10月10日(木)16:00-19:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
3.石綿健康被害判定小委員会 (第182回)※非公開
(1)日時:10月25日(金)17:00-21:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る調査審議
(中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
4.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第344回)※非公開
(1)日時:10月29日(火)16:00-19:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
http://www.env.go.jp/press/107233.html
2019/09/24有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【World Water Quality Alliance launched to tackle global water crisis】
欧州委員会共同研究センター(JRC)は、国連環境計画(UNEP)と
世界水質アライアンス(WWQA)を開始したと報じている。このアライアンスは、
政府や他の利害関係者に、水質の問題に関する評価、シナリオ、解決策、
およびサービスを提供するものと説明している。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/world-water-quality-alliance-launched-tackle-global-water-crisis
2019/09/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA’s committees conclude on two restrictions and 15 harmonisedclassification and labelling opinions】
ECHAは、
(1)社会経済分析委員会(SEAC)が、人工芝競技場の充填剤で使用される
顆粒やマルチ、または遊技場で使用される柔らかい形状の充填剤中に
含まれる多環式芳香族炭化水素(PAH)の制限提案に関する意見を採択
(2)リスク評価委員会(RAC)が、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の
制限に関する意見を採択
(3)RACは、殺生物性製品や植物保護製品に使用される12種の活性物質と
3種の工業用化学物質に関する意見を含む、欧州調和分類と表示(CLH)に
関する15の意見を採択
(4)その他採択
と報告している。
https://www.echa.europa.eu/-/echa-s-committees-conclude-on-two-restrictions-and-15-harmonised-classification-and-labelling-opinions
2019/09/24有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第2回化学物質のリスク評価検討会(発がん性評価ワーキンググループ)議事録】
9月2日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1.発がん性試験実施物質に係る評価等について
2.遺伝子改変動物を用いた試験結果の評価等について
・ 2-ブロモプロパン【吸入】
・酸化チタン(ナノ粒子、アナターゼ型)【吸入】
3.中期発がん性試験の候補物質について
・「主要な機関の発がん性評価の分類基準」について
・遺伝子改変動物による発がん性試験の期間延長について【前回WGでの残課題】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06863.html
2019/09/24有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第1回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)資料】
9月26日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、
・微生物を用いる変異原性試験の具体的手法及び試験結果の評価方法について
・その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06876.html
2019/09/23有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Styrene, Styrene-7,8-oxide, and Quinoline (2019/09/23)】
IARCは、IARCモノグラフ(Vol.121)を公表した。対象物質は以下の通り。
・Styrene (CASRN: 100-42-5)
・Styrene-7,8-oxide (CASRN: 96-09-3他)
・Quinoline (CASRN: 91-22-5)
http://publications.iarc.fr/Book-And-Report-Series/Iarc-Monographs-On-The-Identification-Of-Carcinogenic-Hazards-To-Humans/Styrene-Styrene-7-8-oxide-And-Quinoline-2019
2019/09/23有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Review of the existing maximum residue levels for benalaxyl‐M according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2019/09/23)】
EFSAは、ベナラキシルMの既存最大残留基準(MRL)のレビューを公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5818
2019/09/20有害性評価・試験法台湾「毒性及び懸念化学物質管理の3項の弁法の修正草案及び廃止する第4類毒性化学物質認可管理弁法」の協議会議 参加申込歓迎(9/23、24、25、計3回)  【JETOC記事】
2019/09/20有害性評価・試験法台湾「毒性化学物質運送管理弁法」を修正する草案を予告し、その名称を「毒性及び懸念化学物質運送管理弁法」に修正  【JETOC記事】
2019/09/20有害性評価・試験法米国カリフォルニア州【Announcement of the Carcinogen Identification Committee Meeting Scheduled for December 5, 2019, Notice of Availability of Hazard Identification Materials for Acetaminophen and Notice of Public Comment Period (2019/09/20)】
米国カリフォルニア州OEHHAは、発がん性物質委員会( Carcinogen Identification Committee)の会合を12月5に開催することを発表し、アセトアミノフェンの有害性に関する資料を公表した。コメント提出期限は、11月4日。
https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/announcement-carcinogen-identification-committee-meeting-scheduled-december-5
2019/09/20有害性評価・試験法環境省【第13回日中韓化学物質管理政策対話の開催について】
10月28日から10月30日まで、標記会合が福岡で開催される。議題等は、
1.日中韓の化学物質管理に関する専門家会合(非公開)
日時 10月28日(月) 9:00~18:10
内容
(1)生態毒性試験に関する日中韓共同研究について
(2)リスク評価における技術的手法について
(3)生態毒性試験に関する今後の展望について
(4)専門家会合における今後の協力に関する意見交換
2.第13回日中韓政府事務レベル会合(非公開)
日時 10月29日(火) 9:00~17:55
内容
(1)化学物質管理政策の最新動向に関する情報交換
(2)関連法令を含む化学物質管理制度全般に関する情報交換
(3)化学物質管理制度の実施に関する意見交換
(4)化学物質政策対話における今後の協力に関する意見交換
3.日中韓の化学物質管理政策に関するセミナー(公開)
日時 10月30日(水) 9:30~12:15
詳細は以下の「●セミナー情報」の「日中韓における化学物質管理政策
最新動向セミナー」をご覧下さい。
http://www.env.go.jp/press/107218.html
2019/09/20有害性評価・試験法厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(クロルプロマジン試験法の改正及び食品中の農薬等(シアノホス等8品目)の残留基準設定)に関する御意見の募集について寄せられた御意見について○電子政府総合窓口(e-Gov)】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は6件。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495190083&Mode=2
2019/09/19有害性評価・試験法台湾「毒性及び懸念化学物質管理法施行細則」第12条条文を正誤表のとおり訂正  【JETOC記事】
2019/09/19有害性評価・試験法環境省【令和元年度 第1回エコチル調査企画評価委員会の開催について (2019/09/19)】
10月2日に標記委員会が開催される。議題は、
(1)エコチル調査の実施状況について
(2)令和元年度年次評価について
など。
http://www.env.go.jp/press/107212.html
2019/09/19有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Updated peer review of the pesticide risk assessment for the active substance terbuthylazine in light of confirmatory data submitted (2019/09/19)】
EFSAは、提出された確認データに照らして、テルブチラジンの農薬リスク評価のピアレビューを更新した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5817
2019/09/19有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Study finds EU regulatory framework ready for the next generation of nanomaterials (2019/09/19)】
ECHAは、ナノマテリアル展望台(EUON)ページにおいて、製造輸入量1トン超のナノ材料に対するREACH規則上の新たな情報要件が2020年1月1日から適用されるにあたり、現行の用途や法的要件が単純なナノ粒子から複雑な組立構造を有する次世代材料にまで適用可能かどうかを調査したところ、対応可能ではあるがガイダンスの充実が必要との結論を得たことを発表した。
https://euon.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/study-finds-eu-regulatory-framework-ready-for-the-next-generation-of-nanomaterials
2019/09/19有害性評価・試験法東京都【令和元年度「東京都環境影響評価審議会」第7回総会を開催します (2019/09/19)】
9月27日に標記会合が開催される。議題は、
(1) 受理報告
(2) その他
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/09/19/28.html
2019/09/19有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第1回遺伝毒性評価ワーキンググループ(ペーパーレス)を開催します (2019/09/19)】
9月26日に標記会合が開催される。議題は、
(1)微生物を用いる変異原性試験の具体的手法及び試験結果の評価方法について
など。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06768.html
2019/09/19有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【令和元年度第5回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 令和元年度化学物質審議会第3回安全対策部会第197回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会】
○経済産業省→ https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/2019_03.html
○厚生労働省→ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06833.html
○環境省→ http://www.env.go.jp/press/107194.html
9月20日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、
1.第一種特定化学物質に指定することが適当とされたジコホル、
ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とその塩及びPFOA関連物質の個別の適用除外の
取扱い及びこれらの物質群が使用されている製品で輸入を禁止するものの
指定等について
2.優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱにおける評価等について
(予定物質:アクリロニトリル(#39)、N,N-ジメチルプロパン-1,
3-ジイルジアミン(#99) 等)
3.その他
2019/09/19有害性評価・試験法環境省【令和元年度 第1回エコチル調査企画評価委員会の開催について】
10月2日に標記会合が開催される。議題(予定)は、
1.エコチル調査の実施状況について
2.令和元年度年次評価について
3.その他
http://www.env.go.jp/press/107212.html
2019/09/19有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.19 (2019)を掲載しました。[PDF]】
○別添[PDF]
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2019/foodinfo201919ca.pdf
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2019/foodinfo201919c.pdf
2019/09/19有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第四部会(第64回)の開催について】
9月30日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、
1.農薬(メフェントリフルコナゾール)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka4_64.html
2019/09/18有害性評価・試験法OECD化学物質による子どもの健康への潜在的リスクに関する検討文書「製品からの化学物質への子どものばく露を評価する際の考慮事項」(試験及びアセスメントに関するシリーズ No.310)を公表 【JETOC記事】
2019/09/18有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.19 (2019.09.18) (2019/09/18)】
標記資料が掲載された。主な内容は、
【EFSA】 2018 年の新興リスクに関する EFSA の活動
【HSA】 ビオチンは臨床検査の妨害になる
など。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2019/foodinfo201919c.html
2019/09/18有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Section 4: Health Effects】
OECDは、トランスジェニック齧歯類体細胞および生殖細胞の
遺伝子変異アッセイと題する試験ガイドライン TG 488 の草案を公開し
意見募集を開始した。意見提出は2019/10/30まで。
TG 488 の草案 [PDF]
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/Updated%20OECD%20TG%20488_Germ%20cells%20update_Sept20019_WNT_clean.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/section4-health-effects.htm
2019/09/17有害性評価・試験法環境省化審法 試験困難物質の生態毒性試験に関する事前相談の取扱いについて 【JETOC記事】
2019/09/17有害性評価・試験法韓国環境部公告第2019-685号 化学物質の登録及び評価等に関する法律施行規則の一部改正令(案)立法予告(p.84)意見募集10月28日まで  【JETOC記事】
2019/09/17有害性評価・試験法韓国環境部公告第2019-684号 化学物質の登録及び評価等に関する法律施行令の一部改正令(案)立法予告(p.83)意見募集10月28日まで  【JETOC記事】
2019/09/17有害性評価・試験法韓国環境部令第824号 化学物質の登録及び評価等に関する法律施行規則の一部改正令(p.3)  【JETOC記事】
2019/09/17有害性評価・試験法米国カリフォルニア州プロポジション65 発がん性物質リストに6物質を追加(2019年9月13日発効)  【JETOC記事】
2019/09/17有害性評価・試験法欧州委員会電気/電子機器中のある種の有害性物質の使用制限に関する評価ロードマップを公表し、意見を募集(コメント提出期限:2019年10月12日)  【JETOC記事】
2019/09/17有害性評価・試験法ECHAREACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象:7物質、提出期限:2019年11月1日)  【JETOC記事】
2019/09/17有害性評価・試験法環境省【PCB廃棄物の焼却実証試験(令和元年6月実施)の実施結果について (2019/09/17)】
神戸市、富山市、いわき市及び秋田県並びに神戸環境クリエート株式会社、株式会社富山環境整備、株式会社クレハ環境及びエコシステム秋田株式会社の協力を得て、全国4か所において、PCB廃棄物の焼却実証試験を実施した結果を公表した
http://www.env.go.jp/press/107204.html
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Cumulative dietary exposure assessment of pesticides that have chronic effects on the thyroid using SAS® software (2019/09/17)】
EFSAは、SAS®ソフトウェアを使用した、甲状腺に慢性影響を与える農薬の累積食事暴露評価結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5763
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Cumulative dietary exposure assessment of pesticides that have acute effects on the nervous system using SAS® software (2019/09/17)】
EFSAは、SAS®ソフトウェアを使用した、神経系に急性影響を与える農薬の累積食事暴露評価結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5764
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of the public consultation on the scientific report on the establishment of cumulative assessment groups of pesticides for their effects on the nervous system (2019/09/17)】
EFSAは、農薬の神経系への影響に関する累積評価グループの設立に関する科学報告書に関するパブリックコメント結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-1702
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of the public consultation on the scientific report on the establishment of cumulative assessment groups of pesticides for their effects on the thyroid (2019/09/17)】
EFSAは、甲状腺への影響についての農薬の累積評価グループの設立に関する科学報告書に関するパブリックコメント結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-1703
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Cumulative dietary exposure assessment of pesticides that have chronic effects on the thyroid using MCRA software (2019/09/17)】
EFSAは、MCRAソフトウェアを使用した甲状腺に慢性影響を与える農薬の累積食事暴露評価結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-1707
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Cumulative dietary exposure assessment of pesticides that have acute effects on the nervous system using MCRA software (2019/09/17)】
EFSAは、MCRAソフトウェアを使用した、神経系に急性影響を与える農薬の累積食事暴露評価結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-1708
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Evaluation of confirmatory data following the Article 12 MRL review for fludioxonil (2019/09/17)】
EFSAは、フルジオキソニルのMRLレビューに従い確認データの評価した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5812
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Modification of the existing maximum residue levels for fludioxonil in rhubarbs (2019/09/17)】
EFSAは、ルバーブ中のフルジオキソニルの既存最大残留基準(MRL)を改訂した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5815
2019/09/17有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Evaluation of confirmatory data following the Article 12 MRL review for fluroxypyr (2019/09/17)】
EFSAは、フルロキシピルのMRLレビューに従い確認データの評価した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5816
2019/09/17有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA calls for information to avoid unnecessary animal testing (2019/09/17)】
ECHAは、不必要な動物試験を回避するため以下7物質に対する10件の試験情報の提出を要請した。コメントの提出期限は、11月1日。
・2,4,7,9-tetramethyl-4,7-decanediol(CASRN:17913-76-7)
・Fatty acids, C18-unsatd., dimers, oligomeric reaction products with triethylenetetramine(CASRN:103758-99-2)
・tetrasodium 7-[(E)-2-[2-(carbamoylamino)-4-{[4-chloro-6-({4-[2-(sulfooxy)ethanesulfonyl]phenyl}amino)-1,3,5-triazin-2-yl]amino}phenyl]diazen-1-yl]naphthalene-1,3,6-trisulfonate(CASRNなし)
・1-aminopropan-2-ol(CASRN:78-96-6)
・2,2'-(cyclohexylimino)bisethanol(CASRN:4500-29-2)
・Butanoic acid, 4-amino-4-oxo-2(or 3)-sulfo-,N-(C16-C18 (even numbered), C18 unsaturated alkyl)), disodium salts(CASRNなし)
・Hydroxycyclohexyl phenyl ketone(CASRN:947-19-3)
https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2019/09/17有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Current Testing Proposals】
ECHAは無益な動物試験を回避するため、7物質に対する10の試験提案を公開し、
意見募集を開始した。意見提出は2019/11/1まで。
https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2019/09/13有害性評価・試験法欧州委員会REACH付属書II(安全性データシートの編さんについての要件)を修正する規則草案に意見募集(コメント提出期限:2019年10月10日)  【JETOC記事】
2019/09/13有害性評価・試験法フランス【ANSES's work in protecting local residents when plant protection products are used (2019/09/13)】
フランス保健省(ANSES)は、植物保護製品の上市に関する承認審査の一環として、労働者及び地域住民のばく露量を推定し、健康リスクを評価している。その優先事項の一つは、農業における農薬の使用がヒトおよび環境に及ぼす影響に関する知見を向上させることである。そのため、現在いくつかの主要な科学的研究に関与している。
https://www.anses.fr/en/content/ansess-work-protecting-local-residents-when-plant-protection-products-are-used
2019/09/13有害性評価・試験法米国カリフォルニア州【Chemicals Listed Effective September 13, 2019 as Known to The State of California to Cause Cancer: 2-Amino-4-Chlorophenol; 2-Chloronitrobenzene; 1,4-Dichloro-2-Nitrobenzene; 2,4-Dichloro-1-Nitrobenzene; N,N-Dimethylacetamide, and Para-Nitroanisole (2019/09/13)】
米国カリフォルニア州OEHHAは、以下の6物質を9月13日発効の発がん性物質リストに収載することを公表した。
・2-amino-4-chlorophenol (CASRN: 95-85-2)
・2-chloronitrobenzene (CASRN: 88-73-3)
・1,4-dichloro-2-nitrobenzene (CASRN: 89-61-2)
・2,4-dichloro-1-nitrobenzene (CASRN: 611-06-3)
・N,N-dimethylacetamide (CASRN: 127-19-5)
・para-nitroanisole (CASRN: 100-17-4)
https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/chemicals-listed-effective-september-13-2019-known-state-california-cause-cancer
2019/09/13有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Modification of the existing maximum residue level for cyprodinil in rhubarbs (2019/09/13)】
EFSAは、ルバーブ中のシプロジニルの既存最大残留基準(MRL)を改訂した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5813
2019/09/13有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Review of the existing maximum residue levels for pyridalyl according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2019/09/13)】
EFSAは、ピリダリルの既存最大残留基準(MRL)のレビューを公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5814
2019/09/12有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【September Newsletter online (2019/09/12)】
ECHAは、ECHAニュースレターの2019年第3号を発行した。内容は、
・[REACH] REACHレビューで提示された16のアクションポイントにおける進捗状況
・[REACH] リスク管理の加速化に向けた物質グルーピングのあり方
・[REACH] 化学物質データベースの最近の更新概要
・[REACH] 繊維製品、皮製品、皮革製品、毛皮製品に含有される感作性物質に対する制限提案の概要
・[Biocide] 18種類の殺生物製品タイプ別活性物質の環境影響評価がEUSES新バージョン(v 2.2.0)で対応可能
・[PIC] ロッテルダム条約の決定を受けたPIC規則での対応
・[その他] 成型品中SVHC(SCIP)データベースに関する進捗
・[その他] マイクロプラスチックに対する対策について
など。
https://echa.europa.eu/-/september-newsletter-online
2019/09/12有害性評価・試験法環境省【試験困難物質の生態毒性試験に関する事前相談の取り扱いについて[PDF]】
標記お知らせが掲載された。
http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/HP.pdf
2019/09/11有害性評価・試験法中国生態環境部 《化学物質環境リスク評価技術方法の構造性指南(試行)》の印刷発布に関する通知   【JETOC記事】
2019/09/11有害性評価・試験法ニュージーランド環境省 有害性物質のリスクアセスメントプロセス強化のための提案に対するパブリックコンサルテーション(コメント提出期限:2019年9月30日)   【JETOC記事】
2019/09/11有害性評価・試験法ドイツ【Real nitrogen oxide emissions of diesel passenger cars remain too high (2019/09/11)】
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、ディーゼル乗用車の窒素酸化物排出量は依然として高いことを公表した。
https://www.umweltbundesamt.de/en/press/pressinformation/real-nitrogen-oxide-emissions-of-diesel-passenger
2019/09/11有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Preliminary Opinion open for comments on Tetrabromophenol Blue, 4,4’-(4,5,6,7-tetrabromo-1,1-dioxido-3H-2,1-benzoxathiol-3-yliden)bis-2,6-dibromophenol (C183) - deadline for comments: 11 November 2019 (2019/09/11)】
欧州委員会SCCSは、Tetrabromophenol Blue, 4,4’-(4,5,6,7-tetrabromo-1,1-dioxido-3H-2,1-benzoxathiol-3-yliden)bis-2,6-dibromophenol (C183) (CASRN: 4430-25-5)に関する予備的意見を公表した。コメントの提出期限は11月11日。酸化性および非酸化性の毛髪染色製品の染毛剤として使用する場合、最終的な頭上の濃度が最大0.2%であれば、安全であるとの結論を示した。
https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_o_232.pdf
2019/09/11有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Final Opinion on Allergy Alert Test (AAT) as a proof-of-concept study (2019/09/11)】
欧州委員会SCCSは、アレルギーアラート試験(AAT)に関して、最終意見を公表した。
https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_o_229.pdf
2019/09/11有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 11 September 2019 (2019/09/11)】
ECHAは、ECHA Weekly(9月11日号)を発行した。内容は、
・[REACH] 認可申請に対する科学委員会の評価書フォーマットを改定
・[REACH] 三酸化クロムに対する2つの用途申請に対するRACとSEACの評価書を公開
・[DUs] 川下使用者向けのプレゼンテーション用資料(5件)を更新
など。
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-11-september-2019
2019/09/11有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies】
OECDは、in vivo の眼刺激性試験のOECDの種々の代替え試験に関する
Webセミナーを2019/9/27に開催することから、セミナーへの登録参加を
案内している。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm
2019/09/10有害性評価・試験法OECD試験及び評価に関する統合的アプローチ(IATA)による事例研究の検討報告書-第4回レビュー(2018)(試験及び評価に関するシリーズ No. 307)を公表 【JETOC記事】
2019/09/10有害性評価・試験法韓国国立環境科学院告示第2019-34号 有毒物質の制定告示一部改正(p.67)   【JETOC記事】
2019/09/10有害性評価・試験法台湾「毒性及び懸念化学物質事故通報方式」草案制定を予告    【JETOC記事】
2019/09/10有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Report: Considerations when Assessing Children's Exposure to Chemicals from Products (2019/09/10)】
OECDは、製品からの化学物質の子供への曝露を評価する際の留意事項に関する報告書を公表した。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/childrens-health.htm
2019/09/10有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第1回化学物質のリスク評価検討会(ペーパーレス)を開催します (2019/09/10)】
9月30日に標記会合が開催される。議題は、
(1)リスク評価対象物質のリスク評価について
など。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06530.html
2019/09/10有害性評価・試験法ニュージーランド【Consultation to improve hazardous substance decision-making (2019/09/10)】
ニュージーランドEPAは、有害性物質の評価プロセスを強化することを提案した。
https://www.epa.govt.nz/news-and-alerts/latest-news/consultation-to-improve-decision-making/