有害性評価・試験法
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2021/03/29 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【「令和2年度 製造・輸入数量の監視対象となる優先評価化学物質の取扱いについて」を公表しました。[PDF]】 化審法に関する標記お知らせが掲載された。 https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/ra/pacs_suryokanshi_2020fy.pdf |
2021/03/29 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Occupational Biomonitoring】 OECDは、吸入、経口、および経皮の複数の経路からの曝露を評価する職業 バイオモニタリングプロジェクトを概説するWebサイトを開設した。 このプロジェクトは、人のバイオマーカー値 (BMGV、BLV、DNEL biomarker) を 導出する方法の改善に焦点を当てている。 http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/occupational-biomonitoring.htm |
2021/03/26 | 有害性評価・試験法 | スウェーデン | 国家化学品監督局(KEMI) 電気製品中の化学物質に関する分析報告書を公表;検査した合計263の製品のうち33が法の閾値を超えるレベルの禁止物質を含有し、検出された禁止物質は主に、はんだ中の鉛、プラスチック中のフタラート類及び短鎖塩素化パラフィン類と報告 【JETOC記事】 |
2021/03/26 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 保健省(HC) 人間の健康により大きな潜在的懸念を有する物質又は懸念の低い物質を特定する定量的リスクベースアプローチに関する科学的アプローチ文書(SciAD)「生物活性ばく露率:優先順位設定及びリスク評価への適用」を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/26 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 【Technical Barriers to Trade Information Management SystemRegular notification G/TBT/N/KOR/954】 韓国環境部は、安全性の確認、および安全・表示基準の対象となる消費者化学製品を 指定する環境部告示第2021-000をWTO/TBT通報した。この通報への意見提出は 2021/5/5まで。WTO/TBT通報文書 (韓国語) [PDF] → https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/KOR/21_2232_00_x.pdf → https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/KOR/21_2232_01_x.pdf http://tbtims.wto.org/en/RegularNotifications/View/171186?FromAllNotifications=True |
2021/03/26 | 有害性評価・試験法 | 国立環境研究所(NIES) | 【「大気中の有機粒子の各種毒性に対する発生源別寄与の解明」(平成29~令和元年度)国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.nies.go.jp/whatsnew/20210326-2/20210326-2.html |
2021/03/26 | 有害性評価・試験法 | 国立がん研究センター | 【食事由来のアクリルアミド摂取と血液・リンパのがん罹患との関連について】 標記研究結果が掲載された。 https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8656.html |
2021/03/26 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Performance measurement for toxic substancesRolling workplan】 カナダ政府は、カナダ環境保護法 (CEPA 1999) の下で有毒であることが判明した 物質に対して実施されているリスク管理措置の有効性に関する情報を提供するため、 進行中または今後4年間で開始されるリスク管理措置ローリング作業計画に関する 情報を公開した。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/performance-measurement-toxic-substances.html#rolw |
2021/03/25 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 第4回 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会 リスク評価ワーキンググループ 議事録 【JETOC記事】 |
2021/03/25 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 有害物質・疾病登録局(ATSDR) 1,1,2-トリクロロエタンの毒性プロファイルを公表 【JETOC記事】 |
2021/03/25 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 有害物質・疾病登録局(ATSDR) ヘキサクロロブタジエンの毒性プロファイルを公表 【JETOC記事】 |
2021/03/25 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 有害物質・疾病登録局(ATSDR) エンドリンの毒性プロファイルを公表 【JETOC記事】 |
2021/03/25 | 有害性評価・試験法 | OECD | 規制目的の生理学的動力学(PBK)モデルの特性化、検証及び報告に関する手引文書(試験及び評価に関するシリーズNo.311)を公表;本文書に関するウェビナーを開催:2021年5月10日 【JETOC記事】 |
2021/03/24 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【「「農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害化学物質のリストについて(案)」及び「食品の安全性に関する有害化学物質のサーベイランス・モニタリング中期計画(案)」についての意見・情報の募集」の結果について○e-Gov】 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は1件。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=550003271&Mode=1 |
2021/03/24 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【「農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害化学物質のリスト」の改訂及び「食品の安全性に関する有害化学物質のサーベイランス・モニタリング中期計画」の策定について】 標記お知らせが掲載された。 https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/210324.html |
2021/03/23 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Certain New Chemicals; Receipt and Status Information for February 2021】 EPAは、TSCA第5条に基づき2021/2/1~2021/2/28の期間に受理した製造前届出(PMN)、 重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出(MCAN)、バイオテック免除、 テストマーケティング免除、および新規化学物質の製造(輸入を含む)の 開始通知(NOC)に加え、試験情報の受領や修正通知を官報公示した。 この通知への意見提出は2021/4/22まで。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/03/23/2021-05927/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-february-2021 |
2021/03/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Highlights from March RAC and SEAC meetings】 ECHAは、リスク評価委員会(RAC)および社会経済分析委員会(SEAC)が、屋外での 射撃や漁業における鉛に関する制限報告書がREACH要件に準拠していることに 同意し、6ヶ月間の協議が開催されることになると報じている。また委員会は、 3件のオクチルフェノールエトキシレートの使用に関する認可申請についての 意見を採択し、乳児用の使い捨ておむつ中の物質に関する制限提案についても 話し合ったことなどを紹介している。 https://www.echa.europa.eu/-/highlights-from-march-rac-and-seac-meetings |
2021/03/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Occupational exposure limits - Call for comments and evidence】 ECHAは、1,4-ジオキサン (CAS RN 123-91-1) の作業場における職業曝露限界 (OEL) についての意見と証拠提供の募集を開始した。情報提供は2021/6/22まで。 https://www.echa.europa.eu/oels-cce-current-consultation |
2021/03/23 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・農林水産省・内閣府消費者庁 | 【第94回コーデックス連絡協議会 (開催案内)○厚生労働省】 ○内閣府消費者庁 → https://www.caa.go.jp/notice/entry/023566/ 4月13日に標記会合が開催される。議題は、 1.コーデックス委員会の活動状況 (1) 今後の活動について ・第5回 スパイス・料理用ハーブ部会(CCSCH) ・第14回 食品汚染物質部会(CCCF) ・第41回 分析・サンプリング法部会(CCMAS) ・第25回 食品輸出入検査・認証制度部会(CCFICS) (2) 最近コーデックス委員会で検討された議題について ・第32回 一般原則部会(CCGP) 2.その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17290.html |
2021/03/23 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【第4回 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会リスク評価ワーキンググループ 議事録】 2月15日に開催された標記会合(オンライン開催)の議事録が掲載された。 議題は、 国によるリスク評価のあり方について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17575.html |
2021/03/23 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬第四専門調査会(第7回)の開催について】 3月31日に標記会合(web会議、非公開)が開催される。議事は、 1.農薬(MCPA、ホラムスルフロン)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai4_senmon_7.html |
2021/03/22 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポシション65 発がん性物質リストにPFOAを追加する意図を告示(コメント提出期限:2021年5月3日) 【JETOC記事】 |
2021/03/22 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポシション65 発がん性物質リストに2物質を追加 (2021年3月19日発効) 【JETOC記事】 |
2021/03/22 | 有害性評価・試験法 | EU | ECHA REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象:24物質、提出期限:2021年5月3日) 【JETOC記事】 |
2021/03/22 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【[ニュースリリース]花王株式会社との共同研究により「動物を用いないヒトの毒性予測手法 」の開発を始めました(NICEプログラム)】 NITEはイノベーション協創プログラム(NICEプログラム)の一環として、 動物を用いない簡便な毒性予測法の開発に向けた連携を、花王株式会社と 開始しました。 https://www.nite.go.jp/chem/newsrelease/2020/20210322.html |
2021/03/20 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 産業界支援センター 化評法 2021有害性試験資料の生産支援事業(政府生産方式)最終選定結果のご案内 【JETOC記事】 |
2021/03/19 | 有害性評価・試験法 | フランス | 食品環境労働安全衛生庁(ANSES) 二酸化チタンナノ粒子の職業ばく露限度(OEL)の推奨値を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/19 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 連邦環境局(UBA) 調査報告書「REACH下の認可プロセスの評価」を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/19 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【日本毒性学会「第7回 日化協LRI賞」受賞者決定[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 https://www.nikkakyo.org/system/files/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AF%92%E6%80%A7%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%AC%AC7%E5%9B%9ELRI%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85%E6%B1%BA%E5%AE%9A.pdf |
2021/03/18 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM) 化学物質の安全性評価支援ツールICE version 3.3を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/18 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) 共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)で2021-2023年に評価する58物質を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/18 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2021年第1組有毒化学品輸出環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2021/03/18 | 有害性評価・試験法 | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬の検査技術に関する調査研究報告を更新しました。】 標記報告書が掲載された。 令和元年度(農薬調査研究報告書第12号を全掲) https://www.acis.famic.go.jp/acis/chouken/chouken/chouken2019.htm |
2021/03/18 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【令和2年度ばい煙発生施設影響評価検討会(第3回)の開催について】 3月22日に標記会合(オンライン会議)が開催される。議題(予定)は、 1.ばい煙発生施設影響評価検討会報告書(案)について 2.その他 http://www.env.go.jp/press/109358.html |
2021/03/18 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Current Testing Proposals】 ECHAは無益な動物試験を回避するため、REACH登録された24物質に対する31件の 試験提案を公開し意見募集を開始した。意見提出は2021/5/3まで。 https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2021/03/18 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.06 (2021)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2021/foodinfo202106c.pdf |
2021/03/18 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【『食品の安全性に関する用語集』を更新しました】 標記お知らせが掲載された。 http://www.fsc.go.jp/yougoshu.html |
2021/03/17 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 技術報告書「用量選択に関するECETOC手引」(TR-138)を公表;動物実験において痛みや苦痛を引き起こす化学物質用量を使用することに科学的正当性はないと述べる 【JETOC記事】 |
2021/03/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Community rolling action plan update covering the years 2021, 2022and 2023 [PDF]】 ECHAは、2021年~2023年の3年間で、欧州加盟国の当局が評価を担当する コミュニティーローリングアクションプラン(CoRAP)を更新し掲載した。 https://echa.europa.eu/documents/10162/9801478/corap_update_2021-2023_en.pdf/fdb46fb0-21a2-1ab7-3ce2-74dbe509a60f |
2021/03/17 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Pesticides; Final Guidance for Waiving Acute Dermal Toxicity Testsfor Pesticide Technical Chemicals and Supporting RetrospectiveAnalysis; Notice of Availability】 EPAは、「農薬技術化学物質の急性経皮毒性試験の免除と遡及的分析を 支援するためのガイダンス」の最終文書が利用可能となったことを 官報公示した。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/03/17/2021-05535/pesticides-final-guidance-for-waiving-acute-dermal-toxicity-tests-for-pesticide-technical-chemicals |
2021/03/17 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「令和2年度第1回水道水質検査法検討会」の議事要旨を掲載しました。】 2月19日に開催された標記会合(オンライン会議)の議事要旨が掲載された。 議題は 1.検査方法告示等の改正について 2.その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000194813_00005.html |
2021/03/17 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【令和2年度水道水質検査精度管理に関する研修会の資料を掲載しました。】 標記資料が掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kentoukai/kanri.html |
2021/03/17 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【ウニコナゾールPに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 3月17日から4月15日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_uniconazolep_030317.html |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 産業界支援センター 2021年有害性試験資料の生産支援事業(企業生産方式)公告案内 【JETOC記事】 |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 米国 | EPA TSCA第6条(h)に基づく難分解性、生体蓄積性及び毒性を有する化学品規制に関する意見募集(募集期限:2021年5月17日) 【JETOC記事】 |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Regulation of Persistent, Bioaccumulative, and Toxic Chemicals UnderTSCA Section 6(h); Request for Comments】 EPAは、「公衆衛生と環境の保護および気候危機に取り組むための科学の回復」と 題された大統領令およびその他の大統領令や指令に従い、2021/1/6に 官報公示された難分解性・生体蓄積性・毒性(PBT)を有する特定の5物質に対する TSCA第6条(h)に基づく最終規則に、追加の意見募集を行う提案規則を 官報公示した。この提案規則への意見提出は2021/5/17まで。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/03/16/2021-05138/regulation-of-persistent-bioaccumulative-and-toxic-chemicals-under-tsca-section-6h-request-for |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【環境省の所管する法律の規定に基づく立入検査等の際に携帯する職員の身分を示す証明書の様式の特例に関する省令等の公布及び意見募集(パブリックコメント)の実施結果について】 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は10件。 http://www.env.go.jp/press/109324.html |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法の規定に基づく立入検査の際に携帯する職員の身分を示す証明書の様式の特例に関する命令(内閣府・総務・法務・外務・財務・文部科学・厚生労働・農林水産・経済産業・国土交通・環境一)】 標記府令・省令が掲載された。 https://kanpou.npb.go.jp/20210316/20210316g00057/20210316g000570002f.html |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【特定工場における公害防止組織の整備に関する法律の規定に基づく立入検査の際に携帯する職員の身分を示す証明書の様式の特例に関する省令(財務・厚生労働・農林水産・経済産業・国土交通・環境一)】 標記省令が掲載された。 https://kanpou.npb.go.jp/20210316/20210316g00057/20210316g000570005f.html |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律の規定に基づく立入検査の際に携帯する職員の身分を示す証明書の様式の特例に関する省令(経済産業・国土交通・環境二)】 標記省令が掲載された。 https://kanpou.npb.go.jp/20210316/20210316g00057/20210316g000570009f.html |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【経済産業省及び環境省の所管する法律の規定に基づく立入検査の際に携帯する職員の身分を示す証明書の様式の特例に関する省令(経済産業・環境一)】 標記省令が掲載された。 https://kanpou.npb.go.jp/20210316/20210316g00057/20210316g000570011f.html |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【環境省の所管する法律の規定に基づく立入検査等の際に携帯する職員の身分を示す証明書の様式の特例に関する省令(環境二)】 標記省令が掲載された。 https://kanpou.npb.go.jp/20210316/20210316g00057/20210316g000570013f.html |
2021/03/16 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「セダキサン」に係る食品健康影響評価を公表しました】 ・農薬「ピリオフェノン」に係る食品健康影響評価を公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201214151 ・農薬「フルチアニル」に係る食品健康影響評価を公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201214152 ・農薬「マンデストロビン」に係る食品健康影響評価を公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201214155 標記お知らせが掲載された。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201111141 |
2021/03/15 | 有害性評価・試験法 | 北欧理事会 | 特定環境放出カテゴリーのファクトシート及びその背景文書の評価に関する報告書を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/15 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会(EC) 消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、コウジ酸についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2021/03/15 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会(EC) 消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、ゲニステイン及びダイドゼインについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2021/03/15 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会(EC) 消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2021/03/15 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会(EC) 消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、4-メチルベンジリデンカンファー(4-MBC)についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2021/03/15 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会(EC) 消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、ビタミンA(レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール)についての科学的意見書の改訂を要請 【JETOC記事】 |
2021/03/15 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 産業界支援センター 化評法 2021有害性試験資料の生産支援事業(政府生産方式)選定結果のご案内 【JETOC記事】 |
2021/03/15 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【令和3年4月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】 1.石綿健康被害判定小委員会 石綿肺等審査分科会(第114回)※非公開 (1)日時:4月6日(火)16:00-19:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 2.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第376回)※非公開 (1)日時:4月12日(月)16:00-19:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 3.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第377回)※非公開 (1)日時:4月16日(金)16:00-19:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 4.石綿健康被害判定小委員会(第197回)※非公開 (1)日時:4月21日(水)16:00-20:00 (2)議題:医学的判定に係る調査審議(中皮腫・肺がん・石綿肺・ びまん性胸膜肥厚) 5.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第378回)※非公開 (1)日時:4月28日(水)13:30-16:30 (2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) http://www.env.go.jp/press/109320.html |
2021/03/13 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Ethers Group】 カナダ政府は、化学物質管理計画(CMP)に基づきエーテルグループの4物質に 関するスクリーニング評価案を公開し、2021/5/12まで60日間の意見募集を 開始した。評価案ではエーテルグループの4物質はカナダ環境保護法(CEPA 1999) 第64条の基準には合致しないとしている。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-03-13/html/notice-avis-eng.html#na2 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/ethers-group.html |
2021/03/13 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Piperazine】 カナダ政府は、化学物質管理計画(CMP)に基づきピペラジン (CAS RN 110-85-0)の スクリーニング評価案を公開し、2021/5/12まで60日間の意見募集を開始した。 評価案ではピペラジンはカナダ環境保護法(CEPA 1999)第64条の基準には 合致しないとしている。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-03-13/html/notice-avis-eng.html#na4 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/piperazine.html |
2021/03/13 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Thiophosphate Alkyl Esters Group】 カナダ政府は、化学物質管理計画(CMP)に基づき、チオリン酸アルキルエステルグループの スクリーニング評価案とリスク管理の適用範囲案を公開し、2021/5/12まで 60日間の意見募集を開始した。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-03-13/html/notice-avis-eng.html#na3 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/thiophosphate-alkyl-esters-group.html |
2021/03/12 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【平成26年度に判定済みの化審法新規化学物質等の蓄積性に関するデータを追加しました】 解析用データとして掲載している標記のデータに平成26年度判定分を 追加しました。詳細は下記URLから「濃縮度試験の試験結果」及び 「分配係数試験の試験結果」ファイル(Excel)をご覧ください。 → https://www.nite.go.jp/chem/qsar/toolbox.html#hanteizumi https://www.nite.go.jp/chem/kasinn/R2fy_tikuseki_shikenkekka.html |
2021/03/11 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 令和2年度第1回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)議事録 【JETOC記事】 |
2021/03/11 | 有害性評価・試験法 | ノルウェー | 大気研究所(NILU) (ナノ)安全性及び(ナノ)薬効スクリーニングのためのマイクロ流体in vitroプラットフォームに関する研究報告書を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/11 | 有害性評価・試験法 | ノルウェー | 大気研究所(NILU) (ナノ)安全性及び(ナノ)薬効スクリーニングのためのマイクロ流体in vitroプラットフォームに関する研究報告書を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/11 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) 環境運命試験に適用可能な分析方法に関する文献レビュー報告書を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/11 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) 環境運命試験に適用可能な分析方法に関する文献レビュー報告書を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/11 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Mercury Salts, InorganicSystematic Review Protocol for the Inorganic Mercury Salts IRISAssessment (Preliminary Assessment Materials)】 EPAは、30日間の公開レビューと意見募集のため、無機水銀塩のIRIS評価の 体系的レビュープロトコルの草案 (予備的評価資料) をリリースした。 意見募集は2021/3/11より2021/4/12まで。 EPAの官報公示 → https://www.federalregister.gov/documents/2021/03/11/2021-05084/availability-of-the-systematic-review-protocol-for-the-inorganic-mercury-salts-integrated-risk https://cfpub.epa.gov/ncea/iris_drafts/recordisplay.cfm?deid=349284 |
2021/03/11 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第808回)の開催について】 3月16日に標記会合(WEB動画配信)が開催される。議事は、 1.農薬第二専門調査会における審議結果について ・「ウニコナゾールP」に関する審議結果の報告及び意見・情報の募集について 2.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「ピリオフェノン」に係る食品健康影響評価について ・農薬「フルチアニル」に係る食品健康影響評価について ・農薬「マンデストロビン」に係る食品健康影響評価について ・農薬「セダキサン」に係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「Komagataella pastoris 132株を利用して生産された フィターゼ」に係る食品健康影響評価について 3.食品健康影響評価の結果に基づく施策の実施状況の調査結果について (第25回:令和2年9月30日時点) 4.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai808.html |
2021/03/11 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬第一専門調査会(第4回)の開催について】 3月18日に標記会合(Web会議)が開催される。議事は、 1.残留農薬の食品健康影響評価における公表文献の取扱いについて 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai1_senmon_4.html |
2021/03/10 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 国家毒性プログラム(NTP) ヘキサクロロベンゼンのラットを用いた経口投与毒性試験に関する技術報告書(TOX-77)を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/10 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州労働安全衛生庁(EU-OSHA) 北欧労働衛生高等教育研究所(NIVA)と共催のウェビナー「職場における危険物質の代替品評価及び置換」(2021年2月9-11日)の教育資料(教育者用及び参加者用)を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【New ECETOC guidance says there isn’t any scientific justificationfor using chemical doses that cause pain or suffering in animal testing】 ECETOCは、動物実験で高用量の化学物質を選択することについての 科学的正当性はないとする用量選択に関する新しいテクニカルレポート (TR No. 138 – ECETOC Guidance on Dose Selection) を公開した。 TR No. 138 [PDF] → https://www.ecetoc.org/wp-content/uploads/2021/03/ECETOC-TR-138-Guidance-on-Dose-Selection.pdf https://www.ecetoc.org/mediaroom/new-ecetoc-guidance-says-there-isnt-any-scientific-justification-for-using-chemical-doses-that-cause-pain-or-suffering-in-animal-testing/ |
2021/03/10 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会資料(オンライン会議)】 3月11日に開催される標記会合(オンライン会議)の資料が掲載された。議題は、 1.食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について ・農薬及び動物用医薬品シペルメトリン ・農薬トルフェンピラド ・農薬フェンキノトリオン ・農薬フラザスルフロン ・動物用医薬品 ・飼料添加物の暫定基準見直し (イソメタミジウム、オイゲノール、 クロルヘキシジン、デコキネート、 ナフシリン、ニトロキシニル、 バージニアマイシン、メシリナム、 メンブトン) 2.その他 ・発出予定の試験法について ・食品中の農薬の残留基準設定の基本原則について(一部改訂) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17201.html |
2021/03/10 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【令和2年度第1回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)議事録】 2月25日に開催された標記会合(オンライン開催)の議事録が掲載された。 議題は、 1.微生物を用いる変異原性試験(Ames試験)(令和2年度実施分)の評価に ついて 2.Bhas42細胞を用いる形質転換試験(令和2年度実施分)の評価について 3.その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17280.html |
2021/03/09 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Series on Testing and Assessment: publications by numberNo. 313 Report of the validation study and report of the peer reviewof the validation of the vitrigel eye irritancy test method in testguideline 494】 OECDは、眼刺激性試験法 TG 494 に含まれる Vitrigel-EIT(Eye Irritancy Test) に類似または変更した方法を評価するためのパフォーマンス基準 (PS) について 説明した試験と評価に関する出版物 No. 313 を掲載した。 Series on Testing and AssessmentNo. 313 [PDF] → http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=ENV-CBC-MONO(2021)6%20&doclanguage=en http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm |
2021/03/09 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ ・審査情報(審査シート) ・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱの評価書等 https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2021/03/08 | 有害性評価・試験法 | OECD | 環境中のナノ材料の分散安定性及び溶解速度の評価(OECD TG No.318)に関するウェビナー(2021年2月25日)の資料及び記録を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/08 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA Seeks Public Comment on Protecting Human Health and the Environmentfrom PBT Chemicals】 EPAは、バイデン・ハリス政権の大統領命令と指令に従い、2021/1/6にTSCA 第6条に基づき公布された難分解性、生体蓄積性、および毒性 (PBT)を有する 特定の化学物質に対するの5つの最終規則について、追加の60日間の意見募集を 行うことを発表した。これは規則を再検討し、必要な変更を加えることで 人健康と環境を確実に保護することを意図するものと説明している。 さらに利害関係者からの情報により、リン酸トリス(イソプロピルフェニル) (PIP (3:1))を含む成形品が多様な電子機器に影響を与える可能性があることから、 EPAは、一部のPIP (3:1)が添加された成形品および成形品に使用するためのPIP (3:1) の加工と配給の禁止に関し、当局が執行の裁量を行使することを示す一時的な 180日間の「No Action Assurance」を発行している。 https://www.epa.gov/newsreleases/epa-seeks-public-comment-protecting-human-health-and-environment-pbt-chemicals |
2021/03/06 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Aliphatic Amines Group】 カナダ政府は、化学物質管理計画 (CMP) に基づき、短鎖および長鎖の 脂肪族アミングループのスクリーニング評価案を公開し、2021/5/5まで60日間の 意見募集を開始した。またDPDABを含む長鎖の脂肪族アミンに対する リスク管理範囲についても意見募集が開始されている。 カナダ官報 → https://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-03-06/html/notice-avis-eng.html#na1 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/aliphatic-amines-group.html |
2021/03/06 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Benzotriazoles and Benzothiazoles Group】 カナダ政府は、化学物質管理計画 (CMP) に基づき、ベンゾトリアゾール・ グループおよびベンゾチアゾール・グループのスクリーニング評価案を公開し、 2021/5/5まで60日間の意見募集を開始した。 また2-メルカプトベンゾチアゾール (MBT) およびその前駆体に対する リスク管理範囲についても意見募集が開始されている。 カナダ官報 → https://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-03-06/html/notice-avis-eng.html#na2 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/benzotriazoles-benzothiazoles-group.html |
2021/03/06 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Hexamethylenetetramines Group】 カナダ政府は、化学物質管理計画 (CMP) に基づき、ヘキサメチレンテトラミン・ グループのスクリーニング評価案を公開し、2021/5/5まで60日間の意見募集を 開始した。物質グループがカナダ環境保護法 (CEPA 1999) 第64条の一つ以上の 基準に合致することから、物質グループの特定の物質に対するリスク管理範囲に ついても意見募集が開始されている。 カナダ官報 → https://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-03-06/html/notice-avis-eng.html#nb1 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/hexamethylenetetramines-group.html |
2021/03/06 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Chlorhexidine and its salts】 カナダ政府は、化学物質管理計画(CMP)に基づき、Chlorhexidine およびその塩の スクリーニング評価の結果、物質群がカナダ環境保護法(CEPA 1999)第64条の 一つ以上の基準に合致することから、物質群をCEPA 1999の附属書1 (有毒物質リスト) に追加する提案命令を公示し、2021/5/5まで60日間の 意見募集を行うことを発表した。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-03-06/html/reg3-eng.html https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/other-chemical-substances-interest/chlorhexidine-salts.html |
2021/03/06 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Science approach documents】 カナダ政府は、生物活性曝露率 (the Bioactivity Exposure Ratio) についての 科学的アプローチ文書 (SciAD)「優先順位設定とリスク評価における応用」を 公開し、2021/5/5まで60日間の意見募集を行うことを発表した。 カナダ官報 → https://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-03-06/html/notice-avis-eng.html#nb4 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/science-approach-documents.html |
2021/03/05 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA Releases Testing Data Showing PFAS Contamination from FluorinatedContainers】 EPAは、フッ素化された容器からのPFAS汚染を示すデータを公開した。 フッ素化された容器で包装され販売された蚊駆除製品から検出されたPFASに 関連した新しい試験データを利用可能とし、PFASに関連するリスクに対処することが 優先事項であると説明している。 https://www.epa.gov/newsreleases/epa-releases-testing-data-showing-pfas-contamination-fluorinated-containers |
2021/03/04 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.05 (2021.03.03)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2021/foodinfo202105c.pdf |
2021/03/04 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第807回)の開催について】 3月9日に標記会合(web動画配信)が開催される。議事は、 1.肥料・飼料等専門調査会における審議結果について ・「ハロフジノン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「マデュラマイシン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「ロベニジン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について 2.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・乳及び乳製品の成分規格等に関する省令に基づく調製粉乳の審査事項の設定に 係る食品健康影響評価について 3.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai807.html |
2021/03/04 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬第三専門調査会(第8回)の開催について】 3月12日に標記会合(Web会議、非公開)が開催される。議事は、 1.農薬(フェナリモル)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai3_senmon_8.html |
2021/03/04 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 鉛ワーキンググループ(第6回)の開催について】 3月12日に標記会合(Web会議)が開催される。議事は、 1.鉛の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_namari_annai_6.html |
2021/03/02 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | オーストラリア工業化学品導入機構(AICIS) 2-チオフェンエタノール、テトラヒドロ-2-メチル-5-(1-メチルエチル)- の評価記述書を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/02 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies】 OECDは、2021/2/25に開催したWebセミナーで、試験ガイドラインNo. 318: シミュレートされた環境媒体中のナノマテリアルの分散安定性とそれに付随する ガイダンス文書の適用範囲、内容、および使用を発表しているが、 そのプレゼンテーション資料を掲載した。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm |
2021/03/02 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【令和2年度第2回エコチル調査企画評価委員会資料を掲載しました。】 3月3日に開催される標記会合(Web開催)の資料が掲載された。議事は、 1.エコチル調査の実施状況について 2.令和2年度年次評価について 3.令和3年度年次評価について 4.その他 http://www.env.go.jp/chemi/ceh/evaluation/commission/post-4.html |
2021/03/02 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【令和2年度ばい煙発生施設影響評価検討会(第2回)の開催について】 3月4日に標記会合(オンライン会議)が開催される。議題(予定)は、 1.大気汚染防止法におけるボイラーに係る規模要件の検討について 2.その他 http://www.env.go.jp/press/109246.html |
2021/03/02 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【令和2年度厚生労働省水道水質検査精度管理のための統一試料調査の結果等を掲載しました。】 標記調査結果が掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kentoukai/kanri.html |
2021/03/01 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「有害性の調査の基準及び有害性の調査を行う試験施設等が具備すべき基準の適用について」の一部改正について(令和3年2月10日基発0210第1号)[PDF]】 厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210301K0050.pdf |
2021/02/26 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 第4回職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会 リスク評価ワーキンググループ 資料 【JETOC記事】 |
2021/02/26 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 米国化学工業協会(ACC) PFOA及びPFOSに関する、安全飲料水法(SDWA)に基づく環境保護庁(EPA)の行動を評価する声明を公表 【JETOC記事】 |