ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

有害性評価・試験法

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2025/01/16有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Vinyl Chloride; Draft Scope of the Risk Evaluation Under the Toxic SubstancesControl Act (TSCA); Notice of Availability and Request for Comment】
塩化ビニルに関するTSCAリスク評価スコープ文書案の公開について官報公示された。
意見募集は2025/03/03まで。
○関連記事
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-releases-draft-scope-document-vinyl-chloride-tsca-risk-evaluation
○WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/2181)
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2181
https://www.federalregister.gov/documents/2025/01/16/2025-00948/vinyl-chloride-draft-scope-of-the-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-notice
2025/01/16有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Agency Information Collection Activities; Submission to the Office ofManagement and Budget for Review and Approval; Comment Request;Toxic Substances Control Act (TSCA) Existing Chemical Risk Evaluationand Management: Generic Information Collection Request for Surveys (Renewal)】
TSCAに基づく既存化学物質リスク評価およびリスク管理について、調査のための
一般的な情報収集要求(ICR)の更新案の通知が官報公示された。
追加の意見募集は2025/02/18まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2025/01/16/2025-01039/agency-information-collection-activities-submission-to-the-office-of-management-and-budget-for
2025/01/16有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【<CAD/CMRD><OEL>・Occupational exposure limits – Consultations on OEL recommendation】
N-(Hydroxymethyl)acrylamideについて、職業ばく露限界値(OEL)に関する
ECHA科学的報告書案に対する意見募集が開始された。期限は2025/03/17。
https://www.echa.europa.eu/oels-pc-on-oel-recommendation
2025/01/15有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)がんを引き起こすEthylene Oxide(エチレンオキシド、EtO)から作業者及び地域社会を保護する措置に関する暫定決定を公表 【JETOC記事】
2025/01/15有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)Diisononyl Phthalate(ジイソノニルフタラート、DINP)のTSCAに基づく最終リスク評価書を公表 【JETOC記事】
2025/01/15有害性評価・試験法韓国化学物質安全公告第2025-3号 「化学物質の有害性審査結果」一部改正(案)行政予告 【JETOC記事】
2025/01/15有害性評価・試験法米国EPADiisononyl Phthalate (DINP)のTSCAリスク評価を最終決定 【JETOC記事】
2025/01/15有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【令和6年度第9回薬事審議会化学物質安全対策部会化学物質調査会令和6年度化学物質審議会第4回安全対策部会・第244回審査部会第251回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会○経済産業省(安全対策部会)】
(審査部会)
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/shinsa/244_2.html
〇厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi-yakuji_39229.html
1月14日の標記会合の議事要旨が掲載された。議題は、
第一部【公開】(経済産業省は安全対策部会)
(1) Weight of Evidence を用いた優先評価化学物質の分解性の評価について
(2) 優先評価化学物質の指定根拠外項目のスクリーニング評価に準じた評価について
(3) 優先評価化学物質 通し番号244「エチル=水素=スルファート」に係る新たな
評価単位でのスクリーニング評価について
(4) その他
第二部【非公開】(経済産業省は審査部会)
(1) 新規化学物質の審議について
(2) その他
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/2024_04.html
2025/01/15有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<Fuel>・Fuels Regulatory Streamlining Sampling and Testing Updates】
燃料品質合理化規則について、サンプリング及び試験に関する改正等についての最終規則が
官報公示された。発効は2025/07/01。
○WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/1622/Rev.1/Add.1)
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F1622%2FRev.1%2FAdd.1
https://www.federalregister.gov/documents/2025/01/15/2024-31218/fuels-regulatory-streamlining-sampling-and-testing-updates
2025/01/15有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<PFAS><CWA>・Draft Sewage Sludge Risk Assessment for Perfluorooctanoic Acid (PFOA)and Perfluorooctane Sulfonic Acid (PFOS)】
PFOA及びPFOSによる下水汚泥リスク評価案の公開及び意見募集の開始について、
官報公示された。期限は2025/03/17。
○関連記事
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-releases-draft-risk-assessment-advance-scientific-understanding-pfoa-and-pfos
https://www.federalregister.gov/documents/2025/01/15/2025-00734/draft-sewage-sludge-risk-assessment-for-perfluorooctanoic-acid-pfoa-and-perfluorooctane-sulfonic
2025/01/15有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Diisononyl Phthalate (DINP); Risk Evaluation Under the Toxic SubstancesControl Act; Notice of Availability】
フタル酸ジイソノニル(DINP)の最終リスク評価について官報公示された。
○最終リスク評価
https://www.epa.gov/assessing-and-managing-chemicals-under-tsca/risk-evaluation-diisononyl-phthalate-12-benzene
○関連記事
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-finalizes-tsca-risk-evaluation-diisononyl-phthalate-dinp
○WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/2148/Add.1)
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2148%2FAdd.1
https://www.federalregister.gov/documents/2025/01/15/2025-00730/diisononyl-phthalate-dinp-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control-act-notice-of
2025/01/15有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 15 January 2025】
○Guidance on Drinking Water Directive (DWD) published
飲料水指令のガイダンスの発行について
<ECHA>
○How do you perceive ECHA? Share your feedback in our stakeholder survey
ECHAに関するステークホルダーのアンケート調査について(期限:2025/01/31)
○Assessment of regulatory needs report published
新たな規制ニーズ評価報告書の公表について(対象:Tert-alkyl/aryl peroxy esters)
<REACH>
○Intentions to identify a substance of very high concern
高懸念物質(SVHC)の提案意図の撤回について
<CLP>
○New intentions, proposals and withdrawals to harmonise classification and labelling
CLH案に関する新たな意図、提案及び撤回について
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-15-january-2025
2025/01/14有害性評価・試験法環境省生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について 【JETOC記事】
2025/01/14有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)EPAと労働安全衛生局(OSHA)はTSCA第6条に基づく既存化学品の評価及び管理業務に関する覚書(MoU)を締結 【JETOC記事】
2025/01/14有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)Inorganic Arsenic(無機ヒ素)のIRIS毒性学的レビュー(最終報告書、2025年)を公表 【JETOC記事】
2025/01/14有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)Perfluorohexanesulfonic Acid (PFHxS) and Related Salts(ペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)及び関連塩類)のIRIS毒性学的レビュー(最終報告書、2025年)を公表 【JETOC記事】
2025/01/14有害性評価・試験法米国【<SRP>・Reference Exposure Levels (RELs) for 1,4-Dichlorobenzene】
1,4-Dichlorobenzeneの参照ばく露レベル(REL)の Scientific Review Panel on Toxic
Air Contaminants(SRP)草案が公開された旨の記事が掲載された。
○SRP草案
https://oehha.ca.gov/sites/default/files/media/2025-01/14DCBRELSRP011425.pdf
https://oehha.ca.gov/air/crnr/reference-exposure-levels-rels-14-dichlorobenzene
2025/01/14有害性評価・試験法環境省・国立環境研究所(NIES)【生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について〇環境省】
〇国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250114/20250114.html
2月6日の標記セミナーの開催案内が掲載された。
https://www.env.go.jp/press/press_02680.html
2025/01/13有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【<Pesticide>・Revised Draft Test Guideline 506 for Stability of Pesticide Residuesin Stored Commodities】
保管商品中における残留農薬の安定性に関する試験ガイドライン506号案の改訂版に対する
意見募集が開始された。期限は2025/02/24。
https://www.oecd.org/en/events/public-consultations/2025/01/revised-draft-test-guideline-506-for-stability-of-pesticide-residues-in-stored-commodities.html
2025/01/13有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA><OSHA>・EPA and OSHA to Strengthen Efforts on Chemical Safety to Better ProtectWorkers】
EPAと米国労働安全衛生局(OSHA)が労働者の保護推進に向け化学物質の
安全性に関する取り組みを強化する旨の記事が掲載された。
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-and-osha-strengthen-efforts-chemical-safety-better-protect-workers
2025/01/13有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<IRIS><Arsenic>・EPA announced the release of the IRIS Toxicological Review ofInorganic Arsenic (Final Report). The comments on the InteragencyScience Discussion Draft were also released.】
無機ヒ素のIRIS(Integrated Risk Information System)毒性学的レビューに関する
最終報告書が公開された。
○省庁間科学討論草案に関する意見
https://iris.epa.gov/document/&deid=253756
https://iris.epa.gov/document/&deid=363892
2025/01/13有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<IRIS><PFAS>・EPA announced the release of the IRIS Toxicological Review ofPerfluorohexanesulfonic Acid (PFHxS) (Final Report).The comments on the Interagency Science Discussion Draft were also released.】
Perfluorohexanesulfonic Acid(PFHxS)と関連塩のIRIS毒性学的レビューに関する
最終報告書が公開された。
○省庁間科学討論草案に関する意見
https://iris.epa.gov/document/&deid=355410
https://iris.epa.gov/document/&deid=363894
2025/01/13有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【<Cosmetics><NAMs><NGRA>・SCCS - Minutes of the Methodology Scientific Workshop held in Brusselson 10 December 2024】
方法論に関するSCCS(Scientific Committee on Consumer Safety)作業部会
(2024年12月10日開催)の議事録が公開された。
化粧品成分の次世代リスク評価(NGRA)に関する科学ワークショップ。
https://health.ec.europa.eu/latest-updates/sccs-minutes-methodology-scientific-workshop-held-brussels-10-december-2024-2025-01-13_en
2025/01/10有害性評価・試験法ノルウェー環境庁オンライン販売される消費者向け化学品に関する調査報告書を公表;消費者への有毒化学品の供給、ハザードラベル、接触警告及び子どもが操作できない留め具の管理、並びにREACHの制限順守について調査、68種の化学品が検査され、その45%に何らかの誤り又は欠陥があったと報告 〔英文サマリーあり〕 【JETOC記事】
2025/01/10有害性評価・試験法米国カリフォルニア州プロポジション65 発がん性を引き起こす化学品リストにVinyl Acetateを追加(2025年1月3日発効) 【JETOC記事】
2025/01/10有害性評価・試験法米国カリフォルニア州プロポジション65 生殖毒性を引き起こす化学品リストに Bisphenol S (BPS)を追加(2025年1月3日発効) 【JETOC記事】
2025/01/09有害性評価・試験法米国【<Transportation>・G/TBT/N/USA/2155/Add.1Hazardous Materials: Advancing Safety of Highway, Rail, andVessel Transportation; Extension of Comment Period】
米国パイプライン・危険物安全局(PHMSA)より提出された、危険物の道路、
鉄道、船舶輸送の安全性向上の規則の改正案に関する意見募集期間延長について、
WTO/TBT通報が掲載された。延長後の期限は2025/04/28。
https://eping.wto.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2155%2FAdd.1
2025/01/09有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第968回)の開催について】
1月14日の標記会合の開催案内が掲載された。議題は、
(1)食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが
明らかに必要でないときについて
(2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
(3)薬剤耐性菌に関するワーキンググループにおける審議結果について
(4)その他
https://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai968.html
2025/01/09有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【評価技術企画ワーキンググループ(第35回)の開催について】
1月20日の標記会合の開催案内が掲載された。議題は、
(1)評価技術企画ワーキンググループにおける「評価支援チーム」の構築について
(2)「(Q)SAR変異原性評価支援チーム」及び「BMD評価支援チーム」の整備について
(3)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_gijutsukikaku_annai_35.html
2025/01/09有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【添加物専門調査会(第199回)の開催について】
1月17日の標記会合の開催案内が掲載された。議題は、
(1)「亜硫酸ナトリウム」、「次亜硫酸ナトリウム」、「二酸化硫黄」、
「ピロ亜硫酸カリウム」及び「ピロ亜硫酸ナトリウム」に係る
食品健康影響評価について
(2)その他
https://www.fsc.go.jp/senmon/tenkabutu/annai/te_annai_199.html
2025/01/08有害性評価・試験法米国EPADicyclohexyl phthalate (DCHP); TSCAに基づくリスク評価草案;利用可能であることを公表及び意見募集の通知(意見募集期限:2025年3月10日) 【JETOC記事】
2025/01/08有害性評価・試験法ECHAPIC規則に40の有害性化学品を追加、輸出業者は当局への通知開始可能 【JETOC記事】
2025/01/08有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・G/TBT/N/USA/2173Preliminary Lists Identifying Manufacturers Subject to Fee Obligationsfor Five Chemical Substances Undergoing EPA-Initiated Risk EvaluationsUnder the Toxic Substances Control Act (TSCA); Notice of Availability andRequest for Comment】
TSCAに基づきリスク評価の高優先物質として指定された5物質について、
手数料支払い義務のある製造業者(輸入者を含む)の予備リストを公開し、
意見募集を開始した旨のWTO/TBT通報が掲載された。期限は2025/03/03。
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2173
2025/01/08有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<Animal Testing><NAMs>・Register for Upcoming Webinar on Reducing Animal Testing】
動物試験削減に関するウェビナーの通知が掲載された。開催日は2025/01/29。
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/register-upcoming-webinar-reducing-animal-testing-2
2025/01/08有害性評価・試験法米国【<Cosmetics>・G/TBT/N/USA/2174Testing Methods for Detecting and Identifying Asbestos in Talc-ContainingCosmetic Products】
タルク含有化粧品製品中のアスベスト検出及び特定のための試験方法に関する
提案規則についてWTO/TBT通報が掲載された。意見募集は2025/03/27まで。
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2174
2025/01/07有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省「新規化学物質の審査等に際して判定の資料とする試験成績の取扱いについて」の一部改正について(令和6年12月27日医薬発1227第2号・20241218保局第1号・環保安発第2412272号) 【JETOC記事】
2025/01/07有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省「新規化学物質等に係る試験を実施する試験施設に関する基準について」の一部改正について(令和6年12月27日医薬発1227第1号・20241218保局第2号・環保安発第2412271号) 【JETOC記事】
2025/01/07有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)Dicyclohexyl Phthalate(ジシクロヘキシルフタラート、DCHP)のTSCAに基づくリスク評価書草案、フタラート類の累積リスク分析草案、並びにDiisobutyl Phthalate(ジイソブチルフタラート、DIBP)、Dibutyl Phthalate(ジブチルフタラート、DBP)、Di(2-ethylhexyl) Phthalate(ジ-2-エチルヘキシルフタラート、DEHP)、及びBenzyl Butyl Phthalate(ベンジルブチルフタラート、BBP)のハザード技術支援文書草案を公表 【JETOC記事】
2025/01/07有害性評価・試験法オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)1947-2020年の欧州及び米国のガラス強化プラスチック産業における職業上のスチレンばく露の評価に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2025/01/07有害性評価・試験法オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)ナノプラスチックが引き起こす毒性反応の電気化学センシングによる検出に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2025/01/07有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Dicyclohexyl phthalate (DCHP); Draft Risk Evaluation Under the ToxicSubstances Control Act (TSCA); Notice of Availability and Request for Comment】
フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)のTSCAに基づくリスク評価結果が
公開された旨の通知と意見募集について官報公示された。期限は2025/03/10。
○WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/2176)
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2176
https://www.federalregister.gov/documents/2025/01/07/2025-00137/dicyclohexyl-phthalate-dchp-draft-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-notice
2025/01/07有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【「第一種特定化学物質・監視化学物質との構造類似物質の検出ツール」を更新しました。】
少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フローで使用している
「第一種特定化学物質・監視化学物質との構造類似物質の検出ツール」を更新しました。
○令和6年9月10日施行分第一種特定化学物質(政令番号34 PFOA)の改正を反映
○令和7年1月10日施行分第一種特定化学物質(政令番号35 PFOA関連物質)を追加、
PFHxSの政令番号を35から36に改正
※ 政令番号35(PFOA関連物質)については、該当構造の抽出漏れをなくすために
該当する可能性がある構造を広めに抽出しています。該当しない場合もありますので、
該当するか否かは化審法施行令および省令において規定する化学物質のリストをご確認ください。
○関連情報(経済産業省HP)
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/todoke/shinki_shoryo_index.html
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/syouryou_QSAR.html
2025/01/06有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質の一部を改正する件(案)」に対する御意見の募集について 【JETOC記事】
2025/01/06有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)Diisodecyl Phthalate(ジイソデシルフタラート、DIDP)のTSCAに基づく最終リスク評価書を公表 【JETOC記事】
2025/01/06有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)Formaldehyde(ホルムアルデヒド)のTSCAに基づく最終リスク評価書を公表 【JETOC記事】
2025/01/06有害性評価・試験法米国カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA)Isoprene(イソプレン)の発がん性吸入ユニットリスク係数(IUR)を採択 【JETOC記事】
2025/01/06有害性評価・試験法米国カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA)発生・生殖毒性物質特定委員会(DARTIC)会議(2024年12月12日)の概要を公表;bisphenol S(ビスフェノールS、BPS)のプロポジション65に基づく収載に賛成 【JETOC記事】
2025/01/06有害性評価・試験法米国カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA)発がん性物質特定委員会(CIC)会議(2024年12月19日)の概要を公表;vinyl acetate(酢酸ビニル)のプロポジション65に基づく収載に賛成 【JETOC記事】
2025/01/06有害性評価・試験法米国EPADiisodecyl Phthalate (DIDP); TSCAに基づくリスク評価書;利用可能であることの通知 【JETOC記事】
2025/01/06有害性評価・試験法米国EPAFormaldehyde; TSCAに基づくリスク評価書;利用可能であることの通知 【JETOC記事】
2025/01/06有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Diisodecyl Phthalate (DIDP); Risk Evaluation Under the Toxic SubstancesControl Act (TSCA); Notice of Availability】
TSCAに基づくフタル酸ジイソデシル(DIDP)の最終リスク評価結果が公表された旨の
通知が官報公示された。
○リスク評価結果
https://www.epa.gov/assessing-and-managing-chemicals-under-tsca/risk-evaluation-di-isodecyl-phthalate-didp-12-benzene
○関連記事
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-finalizes-tsca-risk-evaluation-diisodecyl-phthalate-didp
https://www.federalregister.gov/documents/2025/01/06/2024-31280/diisodecyl-phthalate-didp-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-notice-of
2025/01/06有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・EPA Releases Draft TSCA Risk Evaluation for DCHP, Draft Cumulative RiskAnalysis for Phthalates, and Draft Hazard Technical Support Documents forDIBP, DBP, DEHP, and BBP】
フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)のTSCAリスク評価案、フタル酸エステル類の
累積リスク分析案、及びフタル酸ジイソブチル(DIBP)・フタル酸ジブチル(DBP)・
フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)(DEHP)・フタル酸ベンジルブチル(BBP)の
有害性技術支援文書案が公開された旨の記事が掲載された。
意見募集は官報公示後60日間。
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-releases-draft-tsca-risk-evaluation-dchp-draft-cumulative-risk-analysis
2025/01/04有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質の一部を改正する件(案)」に対する御意見の募集について(e-Gov)】
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595124155&Mode=0
2025/01/03有害性評価・試験法米国(プロポジション65)【<OEHHA>・Notice of Adoption of Cancer Inhalation Unit Risk Factor for Isoprene】
カリフォルニア州環境保健有害性評価局(OEHHA)が、
大気有害物質ホットスポットプログラムで使用するイソプレンによる
吸入発がんユニットリスク(IUR)因子を採択した旨の記事が掲載された。
https://oehha.ca.gov/air/crnr/notice-adoption-cancer-inhalation-unit-risk-factor-isoprene
2025/01/03有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Formaldehyde; Risk Evaluation Under the Toxic Substances Control Act (TSC);Notice of Availability】
TSCAに基づくホルムアルデヒドの最終リスク評価結果が公表された旨の通知が
官報公示された。
○リスク評価結果
https://www.epa.gov/assessing-and-managing-chemicals-under-tsca/risk-evaluation-formaldehyde
○関連記事
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-finalizes-tsca-risk-evaluation-formaldehyde
https://www.federalregister.gov/documents/2025/01/03/2024-31571/formaldehyde-risk-evaluation-under-the-toxic-substances-control-act-tsc-notice-of-availability
2025/01/02有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<Radon>・Prevent Lung Cancer by Testing Your Home for Radon】
EPAが1月を全米ラドン対策月間と定め、米国民に自宅のラドン検査を奨励する旨の
記事が掲載された。
https://www.epa.gov/newsreleases/prevent-lung-cancer-testing-your-home-radon
2024/12/31有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Preliminary Lists Identifying Manufacturers Subject to Fee Obligations forFive Chemical Substances Undergoing EPA-Initiated Risk Evaluations Underthe Toxic Substances Control Act (TSCA); Notice of Availability and Requestfor Comment】
TSCAに基づきリスク評価の高優先物質として指定された5物質について、
手数料支払い義務のある製造業者(輸入者を含む)の予備リストを公開し、
意見募集を開始した旨が官報公示された。期限は2025/03/03。
https://www.federalregister.gov/documents/2024/12/31/2024-30930/preliminary-lists-identifying-manufacturers-subject-to-fee-obligations-for-five-chemical-substances
2024/12/27有害性評価・試験法韓国国立環境科学院告示第2024-67号 化学物質危害性評価の具体的な方法等に関する規定一部改正 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)食品接触材料に使用される2物質neodecanoic acid(ネオデカン酸、NDA)及びdi(2-ethylhexyl)phthalate(ジ-2-エチルヘキシル=フタラート、DEHP)の遺伝毒性に焦点を当てたリスクアセスメントに関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)ガイドラインに基づく発達神経毒性試験の利用に関する情報集に関する外部科学的報告書を公表 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)in vitroアッセイ開発のための推奨DNT化学品試験セットに関する外部科学的報告書を公表 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)プラスチック食品接触材料に使用される物質2,2’‐oxydiethylamine(2,2’‐オキシジエチルアミン)の安全性アセスメントに関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法ドイツ連邦環境局(UBA)5物質のEU-LCI値導出のための毒性学的基礎データに関する報告書を公表;対象は2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol(BHT)、benzyl alcohol、dipropylene glycol monomethylether(DPGME)、n-butyl acrylate(BA)、及び2-ethylhexyl acrylate(EHA) 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法OECDナノ材料の底質及び水生毒性試験に関するガイダンス文書の更新草案に対する最初のコメントラウンド、期限:2025年1月31日 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法OECD工業ナノ材料の粉じん性判定に関する試験ガイドライン草案に対する最初のコメントラウンド、期限:2025年1月31日 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法韓国環境部 殺菌剤等、生活密接型15個の殺生物製品が初承認 2025年までに殺菌剤・殺虫剤・殺虫剤・殺藻剤等安全性・効能承認完了予定 【JETOC記事】
2024/12/24有害性評価・試験法米国(プロポジション65)【<OEHHA><BPS>・Overview of the 2024 Meeting of the Developmental and ReproductiveToxicant Identification Committee (DARTIC)】
OEHHA(カリフォルニア州環境保健有害性評価局)の生殖発生毒性物質特定委員会(DARTIC)
(12月12日開催)の概要が掲載された。プロポジション65に基づきBisphenol S(BPS)を
生殖毒性物質(男性の生殖毒性)としてリストに追加することについて、可決された。
https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/overview-2024-meeting-developmental-and-reproductive-toxicant-identification
2024/12/24有害性評価・試験法米国(プロポジション65)【<Carcinogen><OEHHA>・Overview of the December 2024 Meeting of the Carcinogen IdentificationCommittee (CIC)】
OEHHAの発がん性物質特定委員会(CIC、12月19日開催)の概要が掲載された。
プロポジション65に基づく酢酸ビニルのリストへの収載が可決された。
https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/overview-december-2024-meeting-carcinogen-identification-committee-cic
2024/12/23有害性評価・試験法環境省化学物質の環境リスク初期評価(第23次取りまとめ)の結果について 【JETOC記事】
2024/12/23有害性評価・試験法米国食品医薬品局(FDA)食用の二枚貝中のPFASについての検査結果を公表 【JETOC記事】
2024/12/23有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)食品中の過塩素酸塩に関連する公衆衛生リスクに関する科学的意見書草案を公表、パブリックコンサルテーション期限:2025年2月11日 【JETOC記事】
2024/12/23有害性評価・試験法環境省【化学物質の環境リスク初期評価(第23次取りまとめ)の結果について】
https://www.env.go.jp/press/press_04169.html
2024/12/23有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【OECD毒性試験ガイドラインに6件の翻訳を掲載しました。】
https://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/oecdindex.html
2024/12/20有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【令和6年度第7回薬事審議会化学物質安全対策部会化学物質調査会令和6年度化学物質審議会第3回安全対策部会第 249 回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第一部】○厚生労働省】
11月15日の標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1.一般化学物質のスクリ-ニング評価について
2.その他
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001360399.pdf
2024/12/20有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Ongoing and Completed Chemical Risk Evaluations under TSCA】
TSCAに基づく継続的及び完了した化学物質リスク評価状況が掲載された。
https://www.epa.gov/assessing-and-managing-chemicals-under-tsca/ongoing-and-completed-chemical-risk-evaluations-under
2024/12/20有害性評価・試験法中国【<Harmuful Elements>・G/TBT/N/CHN/1955National Standard of the P.R.C., Limitation requirements of harmfulelements in graphite and fluorite】
黒鉛及び螢石中の有害元素の規制値及び試験方法に関する中国国家標準について
WTO/TBT通報が掲載された。意見募集は2025/02/18まで。
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FCHN%2F1955
2024/12/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)Chloroform(クロロホルム)のIRIS毒性学的レビュー(吸入)草案を公表、パブリックコメント期限:2025年2月18日 【JETOC記事】
2024/12/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)5物質の有害物質規制法(TSCA)に基づくリスク評価を開始:acetaldehyde(アセトアルデヒド)、acrylonitrile(アクリロニトリル)、benzenamine(ベンゼンアミン)、4,4′-methylene bis(2-chloroaniline)(4,4′-メチレンビス(2-クロロアニリン)、MBOCA)及びvinyl chloride(塩化ビニル)、5物質の優先度付けプロセスを開始:benzene(ベンゼン)、ethylbenzene(エチルベンゼン)、naphthalene(ナフタレン)、styrene(スチレン)及び4-tert-octylphenol(4-tert-オクチルフェノール) 【JETOC記事】
2024/12/19有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)2-[(4-methoxy-2-nitrophenyl)azo]-N-(2-methoxyphenyl)-3-oxobutyramide(ピグメントエロー-65、PY65)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/12/19有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)N,N’-ethylenebis(3,4,5,6-tetrabromophthalimide(エチレンビステトラブロモフタルイミド、EBTBP)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2024/12/19有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)REACH第69条(2)に従ってアーティクルへの4-OPnEO及び4-NPnEOの使用を制限すべきか否かを評価するスクリーニング報告書を公表 【JETOC記事】
2024/12/19有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)2025-2027年の共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の更新;28物質を収載 【JETOC記事】
2024/12/19有害性評価・試験法米国EPA有害物質規制法(TSCA)に基づく高優先度物質の指定及び高優先度物質のリスク評価の開始、利用可能であることの通知 【JETOC記事】
2024/12/19有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【<Nanomaterials>・First commenting round on the draft Test Guideline on the Determinationof Dustiness of Manufactured Nanomaterials】
工業ナノ材料の粉じんの判定に関する試験ガイドライン(案)に対する
初回の意見募集が開始された。期限は2025/01/31。
https://www.oecd.org/en/events/public-consultations/2024/12/first-commenting-round-on-the-draft-test-guideline-on-the-determination-of-dustiness-of-manufactured-nanomaterials.html
2024/12/19有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【<Nanomaterials>・First commenting round on the draft updated Guidance Document on Sedimentand Aquatic Toxicity Testing of Nanomaterials】
ナノ材料の底質及び水生毒性試験に関するガイダンス文書(更新案)に対する初回の
意見募集が開始された。期限は2025/01/31。
https://www.oecd.org/en/events/public-consultations/2024/12/first-commenting-round-on-the-draft-updated-guidance-document-on-sediment-and-aquatic-toxicity-testing-of-nanomaterials.html
2024/12/19有害性評価・試験法EICネット:環境イノベーション情報機構【<TSCA><PFAS>・アメリカ環境保護庁、PFASなど新規化学物質の安全性審査の強化に向けた規則改正を最終決定(アメリカ/2024.12.04 発表)】
https://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=51464&oversea=1
2024/12/18有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・High-Priority Substance Designations Under the Toxic Substances ControlAct (TSCA) and Initiation of Risk Evaluation on High-Priority Substances;Notice of Availability】
5種類の化学物質をリスク評価のための高優先物質の指定に関する、同定や選択理由等の
情報を含む文書について官報公示された。高優先物質の指定の発効は2024/12/18。
○WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/2133/Add.1)
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2133%2FAdd.1
https://www.federalregister.gov/documents/2024/12/18/2024-29830/high-priority-substance-designations-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-and-initiation-of
2024/12/18有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Initiation of Prioritization Under the Toxic Substances Control Act (TSCA);Notice of Availability】
リスク評価の対象となる優先度の高い5物質の優先順位決定プロセスの開始に関する、
同定や選択理由等の情報を含む文書について、官報公示された。意見募集は2025/03/18まで。
○WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/2133/Add.2)
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2133%2FAdd.2
https://www.federalregister.gov/documents/2024/12/18/2024-29829/initiation-of-prioritization-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-notice-of-availability
2024/12/18有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・EPA Begins Five Chemical Risk Evaluations Under Toxic Substances ControlAct, Starts Process for the Next Five Chemicals】
「EPA、TSCAに基づく5つの化学物質のリスク評価を開始、次の新たな5つの
化学物質について優先順位付けプロセスを開始」と題する記事が掲載された。
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-begins-five-chemical-risk-evaluations-under-toxic-substances-control-act-starts
2024/12/18有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA><PFAS><PBT>・Updates to New Chemicals Regulations Under the Toxic Substances ControlAct (TSCA)】
2016年改正TSCAの新規化学物質審査規定に基づく、新規化学物質届出規則を改正する
最終規則について官報公示された。この改正はEPA の審査手続の効率化を図ること等を
意図している。発効は2025/01/17。
○WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/2005/Add.2)
https://epingalert.org/en/Search?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2005%2FAdd.2
https://www.federalregister.gov/documents/2024/12/18/2024-28870/updates-to-new-chemicals-regulations-under-the-toxic-substances-control-act-tsca
2024/12/18有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<IRIS>・Availability of the Draft IRIS Toxicological Review of Chloroform (Inhalation)】
クロロホルム(吸入)のIRIS(Integrated Risk Information System)毒性学的
レビュー案の公開と意見募集について官報公示された。期限は2025/02/18。
○関連記事
https://www.epa.gov/iris/iris-recent-additions
https://www.federalregister.gov/documents/2024/12/18/2024-29865/availability-of-the-draft-iris-toxicological-review-of-chloroform-inhalation
2024/12/18有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【<TSCA>・Certain New Chemicals; Receipt and Status Information for November 2024】
2024年11月に提出された製造前届出(PMN)、重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出
(MCAN)、バイオテック免除申請、テストマーケティング免除(TME)申請及び新規化学物質の
製造(輸入を含む)の開始通知(NOC)、試験情報の受領等に関する通知が官報公示された。
意見募集は2025/01/17まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2024/12/18/2024-29934/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-november-2024
2024/12/18有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【<REACH><PBT><vPvB>・ECHA raises environmental concerns over certain aromatic brominated flameretardants】
特定の芳香族臭素系難燃剤(ABFR)の使用と廃棄が環境に与える懸念についての
記事が掲載された。
https://www.echa.europa.eu/-/echa-raises-environmental-concerns-over-certain-aromatic-brominated-flame-retardants
2024/12/18有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 18 December 2024】
○Substances containing benzene dominate exports and imports of hazardous chemicals
ベンゼンを含む物質が有害化学物質の輸出入量の大部分を占めていることについて
<REACH>
○ECHA raises environmental concerns over certain aromatic brominated flame retardants
特定の芳香族臭素系難燃剤の環境上の懸念について
○Member States plan to evaluate 28 substances in 2025-2027
2025~2027年に予定している28物質のCoRAP評価について
○Consultation on reporting requirements under the REACH restriction on microplastics
マイクロプラスチック規制の報告要件に関する意見募集について(期限:2025/01/20)
○Screening report published for 4-OPnEO and 4-NPnEO
4-OPnEO 及び 4-NPnEOのスクリーニング評価書公開について
○New substance evaluation conclusions published
CoRAP物質(2件)に関する新たな物質評価の結論の公表について
<ECHA>
○ECHA closed at the end of the year
年末年始休業について(2024/12/20~2025/01/02)
次回のECHA weeklyの発行は2025/01/08。
○Give us your feedback in January
1月の意見募集について
○Highlights from December Member State Committee meeting
12月の加盟国委員会会合のハイライトについて
○Serious cross-border threats to health: tasks for ECHA
国境を越えた深刻な健康への脅威:ECHAの任務について
○Deepening cooperation with contract research organisations
CROとの協力体制強化について
○Assessment of regulatory needs reports published
新たな規制ニーズ評価報告書(2件)の公表について
<CLP>
○Consultations on harmonised classification and labelling
CLH案に関する意見募集について(期限:2025/02/14)
<Batteries Regulation>
○Second workshop on battery materials
第2回電池材料ワークショップのレポートについて
<Board of Appeal>
○Revised web pages and search tools launched
ウェブページの改訂と検索ツールの導入について
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>
○Nanopinion: Ensuring safe and sustainable material innovation through advanced materials
ナノピニオンの最新ゲストコラムについて
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-18-december-2024
2024/12/18有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【 農薬「プレチラクロール」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20240207012
2024/12/18有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【 肥料・飼料等「ジブチルヒドロキシトルエン」に係る食品健康影響評価を公表しました】
https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20241002133
2024/12/17有害性評価・試験法OECD重篤な眼損傷及び眼刺激についての試験及び評価に関する統合的アプローチ(IATA)に関する手引文書-第3版(試験及び評価に関するシリーズ)を公表 【JETOC記事】
2024/12/17有害性評価・試験法オーストラリアAICIS4物質の評価を開始し、合計24物質が評価進行中 【JETOC記事】
2024/12/17有害性評価・試験法オーストラリアAICIS8物質の評価完了の通知 【JETOC記事】
2024/12/17有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【<REACH><CRO>・ECHA deepens cooperation with contract research organisations】
「ECHA、開発業務受託機関との協力関係を強化」と題する記事が掲載された。
REACH目的の化学物質試験について、開発業務受託機関(CRO)を対象とした
ワークショップが11月に開催された。
https://www.echa.europa.eu/-/echa-deepens-cooperation-with-contract-research-organisations-1