有害性評価・試験法
前の100件表示 後の100件表示
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2025/09/01 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【New webpages on ECHA’s scientific work】 科学を通じた化学物質の安全性に対するECHAの取り組みを紹介するウェブページが公開された。 ○ECHA Science → https://www.echa.europa.eu/science https://www.echa.europa.eu/-/new-webpages-on-echa-s-scientific-work |
2025/09/01 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【<REACH>・Current Testing Proposals】 14件の脊椎動物試験の提案に関する情報提供の募集が開始された。期限は2025/10/16。 https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2025/08/29 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州環境保健有害性評価局(OEHHA) | 【<Proposition 65>・Announcement of the Carcinogen Identification Committee Meeting November 18, 2025】 カリフォルニア州環境保健有害性評価局(OEHHA)の発がん性物質特定委員会(CIC)の開催通知が 掲載された。開催日は2025/11/18。 議題は、安全飲料水及び有害物質規制法(プロポジション65)に基づくN-methyl-N-formylhydrazineの 指定の可能性について。意見募集は2025/10/13まで。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/announcement-carcinogen-identification-committee-meeting-november-18-2025 |
2025/08/29 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会(EC) | 【<NAMs><Toxicokinetics>・Applying New Approach Methods for Toxicokinetics for Chemical Risk Assessment】 「化学物質リスク評価のためのトキシコキネティクス(TK)における新たなアプローチ 手法の適用」と題するJRCの記事が掲載された。 https://publications.jrc.ec.europa.eu/repository/handle/JRC140364 |
2025/08/29 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第二条第十五項に規定する指定薬物及び同法第七十六条の四に規定する医療等の用途を定める省令の一部を改正する省令(令和7年8月29日厚生労働省令第85号)○省令】 ○官報 → https://www.kanpo.go.jp/20250829/20250829g00195/20250829g001950037f.html ○通知 → https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T250829I0010.pdf ○報道 → https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212707_00031.html ○別紙 → https://www.mhlw.go.jp/content/11126000/001548704.pdf https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H250829I0020.pdf |
2025/08/28 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【「「チフルザミド農薬蜜蜂影響評価書(案)」についての意見・情報の募集」の結果について(e-Gov)】 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/1040?CLASSNAME=PCM1040&id=550003645&Mode=1 |
2025/08/28 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果について】 https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250828.html |
2025/08/28 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【国産農畜水産物中のPFAS含有実態調査や試験研究の結果を公表しました】 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/PFAS/index.html |
2025/08/28 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【令和7年度食品の安全性に関するリスク管理検討会(第1回)配布資料一覧】 8月28日の標記会合の資料が掲載された。 https://www.maff.go.jp/j/study/risk_kanri/r7_1/index.html |
2025/08/28 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【 添加物「亜硫酸ナトリウム」に係る食品健康影響評価を公表しました・ 添加物「次亜硫酸ナトリウム」に係る食品健康影響評価を公表しました・ 添加物「二酸化硫黄」に係る食品健康影響評価を公表しました・ 添加物「ピロ亜硫酸カリウム」に係る食品健康影響評価を公表しました・ 添加物「ピロ亜硫酸ナトリウム」に係る食品健康影響評価を公表しました】 https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kya22082313601&fileId=201 |
2025/08/28 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬及び動物用医薬品「フィプロニル」に係る食品健康影響評価を公表しました】 https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20240207011 |
2025/08/27 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 27 August 2025】 〇Timeline for PFAS restriction evaluation announced PFAS制限評価のタイムラインの発表について 2026年末までに終了目標 <REACH> 〇National authorities' news on PFAS restriction proposal update PFAS制限提案の更新に関する国家当局のニュースについて ○Intention to restrict 1,4-dioxane withdrawn ドイツによる1,4-dioxane規制の意図撤回について 〇Call for evidence: screening report on RP-HP RP-HPのスクリーニング報告書草案に関する証拠提出の要請について(期限:2025/10/08) ○New substance evaluation conclusions published 3件のCoRAP物質に関する新たな物質評価の結論の公表について <CLP> ○Consultations on harmonised classification and labelling 3件のCLH案に関する意見募集について(期限:2025/10/24) ○New proposals to harmonise classification and labelling 2件のCLHに関する新たな提案書提出について <Biocides> 〇Want to keep using Lavender, Lavandula hybrida, ext./Lavandin oil under product-type 19? Lavender, Lavandula hybrida, ext./Lavandin oil(製品型19)の使用継続の要望募集について (期限:2026/08/26) <Drinking Water Directive> 〇飲料水指令ステークホルダーワークショップの登録最終期限について (開催日:2025/10/27、28。登録期限:2025/09/02、オンライン参加の登録は必要なし) <Webinars> ○Chromium(VI) restriction proposal webinar: Q&As published 六価クロム制限提案のウェビナー:Q&Aの公開について https://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-27-august-2025 |
2025/08/27 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【<PFAS><REACH>・ECHA announces timeline for PFAS restriction evaluation】 PFAS制限提案の科学的評価を2026年末までに完了させることを目指している旨の 記事が掲載された。 https://www.echa.europa.eu/-/echa-announces-timeline-for-pfas-restriction-evaluation |
2025/08/27 | 有害性評価・試験法 | アルメニア | 【<Explosives>・G/TBT/N/ARM/110Draft amendments to the Technical Regulation of the Customs Union «On safety of Explosives andProducts on their Basis» (TR CU 028/2012) in terms of the establishment of forms, schemes, andprocedures for conformity assessment based on standard conformity assessment schemes(the Decision of the Council of the Eurasian Economic Commission No.44 (April 18, 2018))】 ユーラシア経済委員会のコレギウム(執行機関)による、標準適合性評価スキームに基づく適合性評価の 様式、スキーム及び手続の確立に関する関税同盟の技術規則「爆発物及びその根拠に基づく製品の安全性について」 (TR CU 028/2012)の改定案について、WTO/TBT通報が掲載された。意見募集は2025/09/05まで。 https://eping.wto.org/en/Search?domainIds=1&viewData=%20G%2FTBT%2FN%2FARM%2F110 |
2025/08/25 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 化学物質情報処理システム 有害化学物質含有量確認試験方法ガイド及び解説書公開、順次試験法追加の予定 【JETOC記事】 |
2025/08/25 | 有害性評価・試験法 | JaCVAM(日本動物実験代替法評価センター) | 【「ディファインド アプローチによる眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性評価法」のJaCVAM評価報告書および評価会議報告書に関するパブリックコメントを募集します。】 https://www.jacvam.go.jp/public.html |
2025/08/22 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【令和7年度第1回水道水質検査法検討会について】 https://www.env.go.jp/press/press_00446.html |
2025/08/21 | 有害性評価・試験法 | オーストラリアAICIS | 評価後に1物質のインベントリー収載の変更(CAS No.:119344-86-4) 【JETOC記事】 |
2025/08/21 | 有害性評価・試験法 | オーストラリアAICIS | 評価後に1物質のインベントリー収載の変更(CAS No.:34036-80-1) 【JETOC記事】 |
2025/08/21 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<Ammonia>・EPA Administrator Zeldin, VP Vance Tour Alta Refrigeration,Highlight EPA Action to Lower Costs for American Families】 EPAゼルディン長官とバンス副大統領が、アメリカ家庭のコスト削減に向けて冷凍資材の安全性と入手性向上を目指す EPAの取り組みを強調した旨の記事が掲載された。冷蔵倉庫に対してアンモニアや二酸化炭素などの使用等を 義務付けるバイデン政権下の技術移行規則(TTR)の再検討を行うことを発表した旨の内容が含まれる。 https://www.epa.gov/newsreleases/epa-administrator-zeldin-vp-vance-tour-alta-refrigeration-highlight-epa-action-lower |
2025/08/21 | 有害性評価・試験法 | ブラジル | 【<Carbon><Graphene>・G/TBT/N/BRA/1601Public Consultation No. 22, 19 August 2025】 グラフェンの特性評価に関する適合性評価要件及び適合性識別マークの仕様の提案についての WTO/TBT通報が掲載された。意見募集は2025/10/20まで。 〇WTO/TBT文書修正版(G/TBT/N/BRA/1601/Corr.1) → https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FBRA%2F1601%2FCorr.1 https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FBRA%2F1601 |
2025/08/20 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部公告第2025-548号 「化学物質の登録及び評価等に関する法律施行令」一部改正令案立法予告 【JETOC記事】 |
2025/08/20 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 20 August 2025】 ○Updated PFAS restriction proposal published 更新されたPFASの制限提案公開について <ECHA> ○Helpdesks responded to over 56 000 questions in 2024 ヘルプデスクの質問対応について(2024年に56,000件を超える質問に回答) ○Open consultations 継続中の意見募集について ○Upcoming events 今後開催のイベントについて ○Call for expression of interests: Scientific experts 化学物質事故後の公衆衛生リスク評価の支援に関心のある科学専門家の募集について <REACH> ○European Commission updates Q&As on Chromium(VI) compounds 六価クロム化合物に関するQ&A更新について https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-20-august-2025 |
2025/08/20 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【<PFAS><REACH>・ECHA publishes updated PFAS restriction proposal】 更新されたPFAS制限提案が公表された。初期提案で具体的に明示されていなかった 8つの分野について、特定し評価が実施された。さらに、特定の用途に対する完全な禁止 又は一時的な例外措置を伴う禁止に加えて、代替的な制限措置が検討された。 https://www.echa.europa.eu/-/echa-publishes-updated-pfas-restriction-proposal |
2025/08/20 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【<AIIC><Inventory>・Variation to Inventory listing after evaluation下記2物質について評価の結果、工業化学品インベントリの収載要件が変更される旨のニュースが掲載された。(変更予定:2025/09/17)〇2-Butanone, 2,2′,2′′-[O,O′,O′′-(phenylsilylidyne)trioxime]】 〇1-Butanone, 2-(dimethylamino)-2-[(4-methylphenyl)methyl]-1-[4-(4-morpholinyl)phenyl]- → https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/variation-inventory-listing-after-evaluation-cas-no-119344-86-4-20-august-2025 https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/variation-inventory-listing-after-evaluation-cas-no-34036-80-1-20-august-2025 |
2025/08/19 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) | 研究報告書「NAMsを用いた反復投与毒性に基づく化学物質分類の枠組み」を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/19 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 化学物質安全公告第2025-106号 「登録申請資料の作成方法及び有害性審査方法等に関する規定」一部改正案行政予告 【JETOC記事】 |
2025/08/19 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<TSCA>・Certain New Chemicals; Receipt and Status Information2025年5月及び6月に提出された製造前届出(PMN)、重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出(MCAN)、バイオテック免除申請、テストマーケティング免除(TME)申請及び新規化学物質の製造(輸入を含む)の開始届出(NOC)、試験情報の受領等に関する通知が官報公示された。意見募集は2025/09/18まで。○2025年5月提出】 ○2025年6月提出 → https://www.federalregister.gov/documents/2025/08/19/2025-15726/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-june-2025 https://www.federalregister.gov/documents/2025/08/19/2025-15724/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-may-2025 |
2025/08/18 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【<NAMs>・Framework for classifying chemicals for repeat dose toxicity using NAMs】 NAMsを用いた反復投与毒性試験結果の化学物質分類の枠組みに関する報告書が 公開された。 https://www.ecetoc.org/publication/framework-for-classifying-chemicals-for-repeat-dose-toxicity-using-nams/ |
2025/08/15 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<GHG><CAA>・Reconsideration of 2009 Endangerment Finding and Greenhouse Gas VehicleStandards; Extension of Comment Period】 危険性評価報告書及び温室効果ガス排出基準(2009年)を見直す提案規則の意見募集期間の 延長について官報公示された。延長後の期限は2025/09/22。 https://www.federalregister.gov/documents/2025/08/15/2025-15512/reconsideration-of-2009-endangerment-finding-and-greenhouse-gas-vehicle-standards-extension-of |
2025/08/15 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 【<Plastics><Toy Safety>・G/TBT/N/TPKM/567Proposal for Legal Inspection Requirements for Plastic Puzzle Ground Mat】 プラスチック製のパズル用グランドマットに含まれる可塑剤、重金属及びホルムアミドに 関する安全性と品質要件についてWTO/TBT通報が掲載された。意見募集は2025/10/14まで。 https://epingalert.org/en/Search?viewData=G%2FTBT%2FN%2FTPKM%2F567 |
2025/08/15 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 【<Plastics><Toy Safety>・G/TBT/N/TPKM/568Proposal for Amendments to Legal Inspection Requirements for Toys】 玩具の法定検査要件の改正案についてWTO/TBT通報が掲載された。内容は プラスチック製のパズル用グランドマットに関する。意見募集は2025/10/14まで。 https://eping.wto.org/en/Search?domainIds=1&distributionDateFrom=2025-08-05&distributionDateTo=2025-08-18&viewData=G%2FTBT%2FN%2FTPKM%2F568 |
2025/08/14 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 化学品安全性アセスメント及び報告ツールChesar 3.9.1を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/13 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院告示第2025-26号 「化学物質の試験方法に関する規定」一部改正告示 【JETOC記事】 |
2025/08/13 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【<IUCLID>・Chesar 3.9.1 available for download】 ECHAの化学物質安全性評価および報告ツールであるChesarの新しいバージョンが 利用可能になった旨の記事が掲載された。IUCLID の最新バージョン(6.9)との 互換性を確保するもの。 https://chesar.echa.europa.eu/-/chesar-3.9.1-available-for-download |
2025/08/13 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 13 August 2025】 〇Biocides fees increase with inflation インフレによる殺生物剤の手数料値上げについて <REACH> 〇Consultations on applications for authorisation 三酸化クロムの認可申請に関する意見募集について(期限:2025/10/08) <CLP> 〇Consultations on harmonised classification and labelling 3件のCLH案に関する意見募集について(期限:2025/09/05又は12) 〇New proposals and withdrawal to harmonise classification and labelling CLHに関する新たな5件の提案意図及び1件の撤回について <Biocides> 〇Treated articles: List of allowed substances updated 活性物質と製品タイプの組合せリスト更新について 〇List of biocides suppliers updated 殺生物剤サプライヤーリストの更新について <Guidance> 〇EU guidance for transitioning to fluorine-free firefighting foams PFAS 含有泡消火薬剤からフッ素フリーへ移行に関するEUガイダンスについて <IT tools> 〇New version of Chesar available for download 化学物質の安全評価及び報告ツールChesarの更新について <ECHA> 〇Last chance to register: Contract research organisation days EU内外の受託研究機関の代表者を対象とした公開会議について 開催日は2025/10/21、22。登録は2025/08/15まで。 〇Call for expression of interests: Scientific experts 化学物質事故後の公衆衛生リスク評価の取り組みの支援に関心のある 科学専門家の募集について 〇Our committees meet in September 2025 2025年9月の委員会開催について 〇Assessment of regulatory needs reports published 規制ニーズ評価レポートの発行について <EU Chemicals Legislation Finder (EUCLEF)> 〇Check the latest updates 最新のアップデートについて <EU Observatory for Nanomaterials (EUON)> 〇Two Nanopinions published 2つのNanopinionの公開について <European Commission> 〇Commission updates REACH Restrictions Roadmap REACH制限ロードマップの更新について 〇Commission decisions on biocides 1件の殺生物性製品の欧州連合認可決定と1件の認可修正について <Court judgments> 〇Annulment of the classification of titanium dioxide in certain powder forms as a carcinogenic substance upheld 発がん性物質としての特定の粉末形態の二酸化チタンの分類取消しについて 〇Favourable judgments on melamine メラミンに関し、SVHCとしての特定についての有利な判決について <Board of Appeal> 〇Announcement of a new appeal REACH規則におけるデータ共有に関連する申立に対する決定について https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-13-august-2025 |
2025/08/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 | 制限の対象となる発がん性、変異原生又は生殖毒性物質に関して、欧州議会及び理事会規則(EC) No 1907/2006を修正する、2025年8月8日付け、欧州委員会規則(EU)2025/1731を公布 【JETOC記事】 |
2025/08/12 | 有害性評価・試験法 | イスラエル | 【<Pesticide>・G/TBT/N/ISR/1399Public Health Protection Notice (Food) (Application of Changes to theAnnex to European Union Directives) (Regulation EC 396/2005 - MaximumResidue Levels of Pesticides), 5785 - 2025.】 欧州規則(EC)396/2005における農薬残留基準値(MRL)の変更に基づき、イスラエルに おけるMRLを変更する通知(Public Health Protection Notice (Food) )についての WTO/TBT通報が掲載された。意見募集は2025/10/11まで。 https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FISR%2F1399 |
2025/08/08 | 有害性評価・試験法 | 英国HSE | UK-REACH試験提案010(対象:1物質、意見募集期限:2025年9月20日) 【JETOC記事】 |
2025/08/08 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<TSCA><Asbestos><Formaldehyde>・EPA Sets Up Next Round of Small Business Advocacy Review Panels, SeeksInput on Toxic Substances Control Act Next Steps】 「EPAが小規模事業者擁護審査(SBAR)の次回ラウンドを設置し、有害物質規制法 (TSCA)に関する意見を求める次のステップ」と題する記事が掲載された。 テーマは、アスベストとホルムアルデヒドのリスク評価。 https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-sets-next-round-small-business-advocacy-review-panels-seeks-input-toxic |
2025/08/07 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全局(EFSA) | 規制試験のための背景対照データの利用及び報告に関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/07 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会(EC) | 職場における発がん性物質からの作業者保護:指令2004/37/ECの第6次改訂に関する意見募集、期限:2025年10月1日 【JETOC記事】 |
2025/08/07 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | KOSHA 「化学物質の登録及び評価等に関する法律」等の改正に伴うMSDS情報提供のご案内 【JETOC記事】 |
2025/08/07 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部令第1183号 化学物質の登録及び評価等に関する法律施行規則一部改正令 【JETOC記事】 |
2025/08/07 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 化学物質安全院告示第2025-19号 人体急性有害性物質、人体慢性有害性物質及び生態有害性物質の指定告示 【JETOC記事】 |
2025/08/07 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 有害性物質更新(2025年7号)を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/07 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州環境保健有害性評価局(OEHHA) | 【<Mercury>・Cachuma Lake】 カチュマ湖で漁獲された魚から検出された水銀濃度に基づき、米国カリフォルニア州 環境保健有害性評価局(OEHHA)が同湖に関する勧告を発令した旨の記事が掲載された。 ○関連記事 → https://oehha.ca.gov/fish/press-release/press-release-fish/oehha-issues-150th-fish-advisory-california https://oehha.ca.gov/fish/advisories/cachuma-lake |
2025/08/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州司法裁判所(CJEU) | 二酸化チタンの特定の粉末形態における発がん性物質としての分類の取消を支持 【JETOC記事】 |
2025/08/06 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 環境部 115年(2026年)前に危害及びばく露評価情報を提出すべき4種の既有化学物質の指定;並びにダウンロードエリアでダウンロード可能な危害評価報告範例を提供 【JETOC記事】 |
2025/08/06 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<TSCA><Phthalate>・Butyl Benzyl Phthalate (BBP); Diisobutyl Phthalate (DIBP); Draft RiskEvaluations Under the Toxic Substances Control Act (TSCA); Notice ofAvailability and Request for Comment】 Butyl Benzyl Phthalate (BBP)及びDiisobutyl Phthalate (DIBP)のTSCAに基づく リスク評価草案が利用可能になったことを発表し、意見募集の通知が官報公示された。 期限は2025/10/06。 〇WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/2230) → https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2230 https://www.federalregister.gov/documents/2025/08/06/2025-14882/butyl-benzyl-phthalate-bbp-diisobutyl-phthalate-dibp-draft-risk-evaluations-under-the-toxic |
2025/08/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会(EC) | 【<Medicinal Products><Titanium Dioxide><Cosmetics>・Commission staff working document on the use of titanium dioxide in medicinalproducts】 二酸化チタンの医薬品への使用についての評価に関するスタッフ文書が掲載された。 現時点では有効な代替品が無いうえ供給不足のリスクがあることから、二酸化チタンを 医薬品の着色剤としての使用を継続すべきとの結論に達した。 https://health.ec.europa.eu/latest-updates/commission-staff-working-document-use-titanium-dioxide-medicinal-products-2025-08-06_en |
2025/08/05 | 有害性評価・試験法 | 米国食品医薬品局(FDA) | 食品中の化学物質の毒性スクリーニングのための新たなツールを公表 【JETOC記事】 |
2025/08/05 | 有害性評価・試験法 | 米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS) | げっ歯類とヒトの肝腫瘍の類似性に関する研究報告書を公表;環境ばく露によるヒトの肝がんリスクの研究におけるげっ歯類モデルの使用を支持するものであると述べる 【JETOC記事】 |
2025/08/05 | 有害性評価・試験法 | 米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS) | ゼブラフィッシュ試験における多環式芳香族炭化水素(PAHs)ばく露推定モデルに関する研究報告書を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/05 | 有害性評価・試験法 | 米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS) | 非動物試験に関する国際ガイドライン改訂におけるNIEHSの取組みの概要を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/05 | 有害性評価・試験法 | オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM) | ワークショップ報告書「PFASの経口ばく露を評価する混合物リスクアセスメント_専門家ワークショップの成果及び提言」を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/05 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 大統領令第35695号 化学物質の登録及び評価等に関する法律施行令一部改正令 【JETOC記事】 |
2025/08/05 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会(EC) | 【<CMR>・Protecting workers against cancer-causing substances at work】 発がん性物質、生殖細胞変異原性物質及び生殖毒性物質(CMR物質)へのばく露のリスクから、 労働者を保護する欧州指令2004/37/ECの第6回見直しに関する意見募集について 掲載された。期限は2025/10/14。 https://ec.europa.eu/info/law/better-regulation/have-your-say/initiatives/13606-Protecting-workers-against-cancer-causing-substances-at-work_en |
2025/08/04 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(EPA) | butyl benzyl phthalate(ブチルベンジルフタラート、BBP)のTSCAに基づくリスク評価書草案を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/04 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(EPA) | diisobutyl phthalate(ジイソブチルフタラート、DIBP)のTSCAに基づくリスク評価書草案を公表 【JETOC記事】 |
2025/08/04 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【 農薬「スピロピジオン」に係る食品健康影響評価を公表しました】 https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20241002160 |
2025/08/01 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<BBP><TSCA>・EPA Releases Draft TSCA Risk Evaluation for Phthalate BBP for PublicComment】 「EPAは、フタル酸エステル類のbutyl benzyl phthalate(BBP)に関する TSCAリスク評価の案を公表し、一般からの意見を募集」と題する記事が掲載された。 期間は60日。 https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-releases-draft-tsca-risk-evaluation-phthalate-bbp-public-comment |
2025/08/01 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<GHG><CAA>・Reconsideration of 2009 Endangerment Finding and Greenhouse Gas VehicleStandards】 危険性評価報告書及び温室効果ガス排出基準(2009年)を見直す提案規則が官報公示された。 意見募集は2025/09/15まで。 〇公聴会開催通知(2025/08/19、20(、21)) → https://www.federalregister.gov/documents/2025/08/01/2025-14555/public-hearing-for-reconsideration-of-2009-endangerment-finding-and-greenhouse-gas-vehicle-standards 〇WTO/TBT通報文書(G/TBT/N/USA/2229) → https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUSA%2F2229 https://www.federalregister.gov/documents/2025/08/01/2025-14572/reconsideration-of-2009-endangerment-finding-and-greenhouse-gas-vehicle-standards |
2025/08/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【 「食品安全委員会が評価した化学物質の毒性評価情報(農薬)」を更新しました】 https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/toxicological_database.html |
2025/07/31 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 環境保護当局(EPA) 電子廃棄物(e-waste)についての新たな許可要件:2025年7月25日から輸出入業者は非有害性を含む全ての電子廃棄物について輸送許可が必要となる(以前は有害性電子廃棄物のみ許可が必要) 【JETOC記事】 |
2025/07/31 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<DIBP><TSCA>・EPA Releases Draft TSCA Risk Evaluation for Phthalate DIBP for PublicComment】 「EPAは、フタル酸エステル類のdiisobutyl phthalate(DIBP)に関する TSCAリスク評価の案を公表し、一般からの意見を募集」と題する記事が掲載された。 期間は60日。 https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-releases-draft-tsca-risk-evaluation-phthalate-dibp-public-comment |
2025/07/31 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な更新内容は以下のとおりです。 ・新規公示化学物質(令和7年7月31日公示分) ・特定一般化学物質(令和7年7月31日公示分) ・新規化学物質として公示された化学物質名称の修正(令和7年7月31日公示分) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ ・新規公示化学物質(令和7年7月31日公示分)の分解性及び蓄積性の判定結果 ・優先評価化学物質のリスク評価ステータス(令和7年4月1日現在) ・化審法の施行状況(令和6年度) https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2025/07/30 | 有害性評価・試験法 | 米国代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM) | 化学物質の安全性評価支援ツールICE version 4.2を公表 【JETOC記事】 |
2025/07/29 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA) | 発生・生殖毒性物質特定委員会(DARTIC)の開催通知;ビスフェノールS(BPS)のプロポジション65に基づく収載の可能性を検討、日程:2025年10月9日 【JETOC記事】 |
2025/07/29 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全局(EFSA) | 食品及び飼料中の化学品安全性アセスメントにおける読み取り(read-across)使用の手引に関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】 |
2025/07/28 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【<CAA>・First-Ever Accidental Release Rule Settlement Reached with Pacific Gas& Electric】 事故発生時に化学品安全性危険有害性調査委員会(CSB)への報告義務を違反した Pacific Gas & Electric社の偶発的放出事故について、和解した旨の記事が掲載された。 https://www.epa.gov/newsreleases/first-ever-accidental-release-rule-settlement-reached-pacific-gas-electric |
2025/07/25 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州環境保健有害性評価局(OEHHA) | 【<BPS>・Announcement of the Developmental and Reproductive Toxicant IdentificationCommittee Meeting Scheduled for Thursday, October 9, 2025】 OEHHA生殖発生毒性物質特定委員会(DARTIC)の開催通知が掲載された。内容は、 ビスフェノールS(BPS)のリスト収載。開催日は2025/10/09。 有害性識別文書「ビスフェノールSの発生毒性に関する証拠」についての意見募集も 開始。(期限:2025/09/08) https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/announcement-developmental-and-reproductive-toxicant-identification-committee-meeting-scheduled-2 |
2025/07/25 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【<Inventory><AIIC>・Variation of Inventory listings: more details on specific informationrequirements for NICNAS-assessed chemicals】 NICNAS評価済み化学物質に関する具体的な情報要件の詳細を受けて、インベントリ情報の 変更に関する記事が掲載された。 https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/variation-inventory-listings-more-details-specific-information-requirements-nicnas-assessed-chemicals |
2025/07/24 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 化学物質政策小委員会制度構築ワーキンググループ 報告書○経済産業省】 ○厚生労働省 → https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59923.html ○環境省 → https://www.env.go.jp/council/05hoken/yoshi05-01_00011.html 報告書「化学物質審査規制法の平成 29 年改正の施行状況の評価及び今後の 化学物質対策の在り方について」が掲載された。 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/chemicals/system_building/20250722_report.html |
2025/07/24 | 有害性評価・試験法 | ウガンダ | 【<Cement>・DUS(Draft Uganda Standard)ウガンダ標準案における下記の試験方法について、WTO/TBT通報が掲載された。意見募集は2025/09/22まで。〇G/TBT/N/UGA/2191DUS 366-2: 2025, Masonry cement - Part 2: Test methods, Second Editionモルタルセメント-第2部:試験方法(第2版)】 〇G/TBT/N/UGA/2192 DUS 366-1:2025, Masonry cement - Specification, Second Edition モルタルセメント-仕様書(第2版) → https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUGA%2F2192 https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FUGA%2F2191 |
2025/07/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全局(EFSA) | 食品及び飲料水中(他の経口ばく露源を含む)のフッ化物による消費者への潜在的リスクを再評価 【JETOC記事】 |
2025/07/23 | 有害性評価・試験法 | オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM) | 研究報告書「連続毒性データのベンチマーク用量分析における標準的用量反応モデルの使用」を公表 【JETOC記事】 |
2025/07/23 | 有害性評価・試験法 | 産業技術総合研究所(AIST) | 【「再生プラスチック含有化学物質の分析および健康リスク評価のためのハンドブック」を公開しました】 https://riss.aist.go.jp/results-and-dissemin/3005/#gsc.tab=0 |
2025/07/23 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【メプロニルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について(e-Gov)】 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095250740&Mode=0 |
2025/07/23 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【 農薬「オキサゾスルフィル」に係る食品健康影響評価を公表しました】 https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20250312046 |
2025/07/23 | 有害性評価・試験法 | サウジアラビア | 【<RoHS>・G/TBT/N/SAU/1166/Corr.1/Add.1Technical Regulation on the Restriction of Hazardous Substances inElectrical and Electronic Equipment】 電気電子機器への有害性物質の使用制限に関する技術規則を製品安全法に 整合させるための措置内容及び範囲の変更についてWTO/TBT通報が掲載された。 意見募集は通報後30日まで。 https://eping.wto.org/en/Search?domainIds=1&viewData=%20G%2FTBT%2FN%2FSAU%2F1166%2FCorr.1%2FAdd.1 |
2025/07/23 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【「蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座」受講者募集のお知らせ】 NITEでは例年、製品や化学物質の安全に関する知識、製品・サービスの品質や安全性、 信頼性に貢献する認証や認定制度に関する知識、微生物やバイオテクノロジーに関する知識、 蓄電池や電力安全に関する知識などについての一般向けセミナー「NITE講座」を開催しています。 9月2日に「蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座」を大阪事業所にて、 無料開催します。 講義については、蓄電池分野と電力安全分野の2部構成で実施をします。第1部の蓄電池分野では、 蓄電池システムに携わる方を対象に、基礎講座からNITEの所有するNLABでの試験や、国際規格について解説します。 第2部の電力安全分野では、電力安全業務に携わる方を対象に、最新の事故事例から、 スマート保安やサイバーセキュリティについて解説します。また、見学については、 大型蓄電池システムの評価を行う施設を、各試験の紹介とともにご覧いただきます。 皆様のご参加をお待ちしております。 ○講座名:蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座 ○開催日時:2025年9月2日(火曜日)13:00~17:10 ○開催形態:対面(NITE大阪事業所) ○講座内容:第1部、施設見学、第2部 ○定員:各60名(第1部・施設見学・第2部)(事前申込制、先着順) ○対象者:こんな方々にオススメです。 ・第1部 蓄電池分野 企業などで蓄電池及び定置用蓄電池システム関連の業務・研究等に携わっている方、今後携わる予定の方 ・第2部 電力安全分野 電気保安業務に携わっている方、今後携わる予定の方 ○受講料:無料(受講申込が必要です) ○受講申込: → https://forms.office.com/r/NGuw5CnLsw ※施設見学は第1部、第2部の各講義を申し込んでいただいた方のみ、参加申し込みが可能です。 https://www.nite.go.jp/gcet/nite-kouza_2025.html |
2025/07/22 | 有害性評価・試験法 | 米国化学工業協会(ACC) | 米国国防総省(DoD)の2025年報告書はPFASが米国国家安全保障に不可欠であることを確認;DoDは代替品の評価を継続しており、ACCは革新、安全性及び国防上の優先事項の支援に引き続き尽力すると述べる 【JETOC記事】 |
2025/07/22 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA) | 1,4-Dichlorobenzene(1,4-ジクロロベンゼン)の参照ばく露限度(RELs)を採択 【JETOC記事】 |
2025/07/22 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア工業化学品導入機構(AICIS) | 2種の工業化学品の評価記述書を公表 【JETOC記事】 |
2025/07/22 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 化学物質安全院公告第2025-97号 「化学物質の有害性審査結果」一部改正案行政予告 【JETOC記事】 |
2025/07/19 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【<CEPA>・Consulting on the future of chemicals management in Canada:The strategy to replace, reduce or refine the vertebrate animaltesting under the Canadian Environmental Protection Act,1999 (CEPA) was published. The What we heard report forthe consultation on the draft strategy was also published.】 カナダにおける化学物質管理の未来に関するコンサルティング(終了案件): カナダ環境保護法(1999年)(CEPA)に基づく脊椎動物試験の代替、削減、 又は精緻化に関する戦略が公表された。 戦略案に関する意見聴取会の「意見聴取結果報告書」も同時に公表された。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/consulting-future-chemicals-management-canada.html#close |
2025/07/18 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA) | 【<REL>・Reference Exposure Levels (RELs) for 1,4-Dichlorobenzene】 1,4-Dichlorobenzeneの新しい参照ばく露レベル(REL)が OEHHAにより 採用された旨の記事が掲載された。 https://oehha.ca.gov/air/crnr/reference-exposure-levels-rels-14-dichlorobenzene |
2025/07/18 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【令和6年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査対象技術の評価結果について】 https://www.env.go.jp/press/press_00210.html |
2025/07/18 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【 「有機フッ素化合物(PFAS)」評価書に関するQ&Aを更新しました】 https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/pfas_faq.html |
2025/07/18 | 有害性評価・試験法 | ブラジル | 【G/TBT/N/BRA/1596Draft Regulatory Decree about Law No. 15.022/2024.】 法律第15.022号(2024年)の実施の詳細を定める政令案について WTO/TBT通報が掲載された。ブラジルにおける工業用化学物質の登録、 優先順位付け、リスク評価及びリスク管理を含む。 https://eping.wto.org/en/Search/Index?domainIds=1&viewData=G%2FTBT%2FN%2FBRA%2F1596 |
2025/07/16 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【イソプロチオランに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について(e-Gov)】 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095250690&Mode=0 |
2025/07/16 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【チアジニルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について(e-Gov)】 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095250700&Mode=0 |
2025/07/16 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【 「イミダクロプリド」に係る食品健康影響評価を公表しました○農薬】 ○動物用医薬品 → https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20221215222 https://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20221214229 |
2025/07/16 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【New chemical assessment statements published - 16 July 2025】 工業化学品法(IC Act 2019)第37条に従い、新たに2件の化学品評価 ステートメントが公表された。 https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/new-chemical-assessment-statements-published-16-july-2025 |
2025/07/15 | 有害性評価・試験法 | ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR) | マイクロプラスチック摂取による健康リスクに関する科学的研究の評価-現時点の知見では健康リスクの証拠はないと述べる 【JETOC記事】 |
2025/07/15 | 有害性評価・試験法 | オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM) | 調査報告書「PFASに関する健康に基づく指針値の導出を支援する体系的な証拠の収集及び評価のための手順」を公表 【JETOC記事】 |
2025/07/14 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【「アラクロール農薬蜜蜂影響評価書(案)」についての意見・情報の募集について(e-Gov)】 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550004148&Mode=0 |
2025/07/14 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【「スピロピジオン農薬蜜蜂影響評価書(案)」についての意見・情報の募集について(e-Gov)】 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550004149&Mode=0 |
2025/07/14 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【「フィプロニル農薬蜜蜂影響評価書(案)」についての意見・情報の募集について(e-Gov)】 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550004150&Mode=0 |