ナノ物質
前の100件表示 後の100件表示
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2012/05/08 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【厚生労働科学研究費の成果概要】 ・厚生労働科学研究成果データベース → http://mhlw-grants.niph.go.jp/ 標記研究成果の概要が掲載された。化学物質分野管理に関する研究は、 ・化学物質の国際調和分類基準(GHS)に対応した感作性化学物質のリスト 作りとその応用による化学物質の安全使用 ・化学物質管理における世界戦略へ対応するための法規制等基盤整備に 関する調査研究 ・前向きコホート研究による先天異常モニタリング、特に尿道下裂、停 留精巣のリスク要因と環境化学物質に対する感受性の解明 ・ナノマテリアルの遺伝毒性及び発がん性に関する研究 ・ナノマテリアルの健康影響評価に関する研究 ・ナノマテリアルのヒト健康影響の評価手法に関する総合研究 ・シックハウス症候群の原因解明のための全国規模の疫学研究-化学物質 及び真菌・ダニ等による健康影響の評価と対策- など。 研究の詳細(報告書)やその他の研究は、厚生労働科学研究成果データベ ースに掲載されている。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/kenkyuuhiseika/index.html |
2012/05/01 | ナノ物質 | ECHA | ナノ物質のための情報要件および化学品安全性アセスメントに関する更新された手引を公表 【JETOC記事】 |
2012/04/30 | ナノ物質 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA publishes three new appendices to update Chapters R.7a, R.7band R.7c of the IR & CSA Guidance with regard to nanomaterials】 ・R.7a → http://echa.europa.eu/documents/10162/13632/appendix_r7a_nanomaterials_en.pdf ・R.7b → http://echa.europa.eu/documents/10162/13632/appendix_r7b_nanomaterials_en.pdf ・R.7c → http://echa.europa.eu/documents/10162/13632/appendix_r7c_nanomaterials_en.pdf ECHAは、情報要件及び化学物質安全性評価(IR&CSA)ガイダンスにナノ材 料の登録に関する助言を盛り込んだ3つの付録を公開した。 http://echa.europa.eu/en/web/guest/view-article/-/journal_content/3df5b7b9-a36d-4e74-811b-3aeee23366f8 |
2012/04/30 | ナノ物質 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA publishes three new appendices to update Chapters R.7a, R.7b and R.7c of the IR & CSA Guidance with regard to nanomaterials (2012/04/30)】 本文 R.7a R.7b R.7c ECHAは、情報要件及び化学物質安全性評価(IR&CSA)ガイダンスにナノ材料の登録に関する助言を盛り込んだ3つの付録を公開した。 |
2012/04/23 | ナノ物質 | 日本貿易振興機構(JETRO) | 【[通商弘報]企業にGHG排出量の報告を義務化?ナノ物質の報告制度も施行予定? (フランス)】 標記情報が掲載された。 http://www.jetro.go.jp/industry/environment/biznews/4f912ef3df638 |
2012/04/19 | ナノ物質 | 欧州科学専門委員会 | ナノ銀の安全・健康・環境影響の評価に関する情報提供を求めた(〆切:2012年6月4日) 【JETOC記事】 |
2012/04/17 | ナノ物質 | ECHA | REACH手引書「情報要件及び化学品安全性アセスメントに関する手引」(Guidance on IR&CSA)のR.8章、R.10章及びR.14章付録(Appendix)の、ナノ物質に関する勧告の新たな草案をCARACALに送付 【JETOC記事】 |
2012/04/17 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【平成24年度第1回化学物質のリスク評価検討会 配布資料】 4月12日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)酸化チタン(ナノ粒子)のリスク評価について ・酸化チタン(ナノ粒子)の性状等について ・酸化チタン(ナノ粒子)の有害性評価について ・酸化チタン(ナノ粒子)の気中濃度等の調査について (2)その他 ・コバルト化合物の規制対象範囲について ・今後の予定について など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000028b5g.html |
2012/04/17 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【平成24年度第1回化学物質のリスク評価検討会 配布資料 (2012/04/17)】 4月12日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)酸化チタン(ナノ粒子)のリスク評価について ・酸化チタン(ナノ粒子)の性状等について ・酸化チタン(ナノ粒子)の有害性評価について ・酸化チタン(ナノ粒子)の気中濃度等の調査について (2)その他 ・コバルト化合物の規制対象範囲について ・今後の予定について など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000028b5g.html |
2012/04/13 | ナノ物質 | 産業技術総合研究所 | 【PEN News Letterを掲載しました。】 国内外におけるナノテクノロジー管理情報及び動向をまとめたPEN News Letter(2012年4月号)が掲載された。 http://unit.aist.go.jp/nri/nano-plan/pen3/1/PEN_2012_April_vol.3_no.1.pdf |
2012/04/13 | ナノ物質 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Three new draft Appendices to Chapters R.8, R.10 and R.14 of theGuidance on IR&CSA concerning recommendations for nanomaterials sentto CARACAL."】 ECHAは、情報要件及び化学物質安全性評価(IR&CSA)のガイダンスのうち 第R.8章、第R.10章、第R.14章について、ナノマテリアルに関する記述を 追加したもの(草案)をCARACALに送付した。 http://echa.europa.eu/web/guest/support/guidance-on-reach-and-clp-implementation/consultation-procedure |
2012/04/13 | ナノ物質 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Three new draft Appendices to Chapters R.8, R.10 and R.14 of the Guidance on IR&CSA concerning recommendations for nanomaterials sent to CARACAL." (2012/04/13)】 ECHAは、情報要件及び化学物質安全性評価(IR&CSA)のガイダンスのうち第R.8章、第R.10章、第R.14章について、ナノマテリアルに関する記述を追加したもの(草案)をCARACALに送付した。 http://echa.europa.eu/web/guest/support/guidance-on-reach-and-clp-implementation/consultation-procedure |
2012/04/10 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【第1回化学物質のリスク評価検討会の開催について】 4月12日に標記会合が開催された。議題は、酸化チタンナノ粒子のリスク 評価について、など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000027oat.html |
2012/03/29 | ナノ物質 | 経済産業省 | ナノ物質の管理に関する検討会 第3回リスク評価ワーキンググループ開催通知 【JETOC記事】 |
2012/03/29 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【平成23年度第2回化学物質のリスク評価に係る企画検討会 議事録】 2月21日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 (1)ナノ物質に係るリスク評価の方針について(リスク評価検討会とりま とめについて) (2)がん原性試験対象物質選定について(フィージビリティテスト対象物 質選定) (3)平成23年度化学物質のリスク評価の状況について など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000026mve.html |
2012/03/29 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【平成23年度第2回化学物質のリスク評価に係る企画検討会 議事録 (2012/03/29)】 2月21日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 (1)ナノ物質に係るリスク評価の方針について(リスク評価検討会とりまとめについて) (2)がん原性試験対象物質選定について(フィージビリティテスト対象物質選定) (3)平成23年度化学物質のリスク評価の状況について など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000026mve.html |
2012/03/28 | ナノ物質 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Three new draft Appendices to Chapters R.7a, R.7b and R.7c of theGuidance on IR&CSA concerning recommendations for nanomaterials sentto CARACAL】 ・R.7a → http://echa.europa.eu/documents/10162/13564/appendix_r7a_clean_draft_caracal_en.pdf ・R.7b → http://echa.europa.eu/documents/10162/13564/appendix_r7b_clean_draft_caracal_en.pdf ・R.7c → http://echa.europa.eu/documents/10162/13564/appendix_r7c_clean_draft_caracal_en.pdf ECHAは、ナノ材料のリコメンデーションに関するIR&CSAガイダンスのR.7a、 R.7b及びR.7c附属書案をCARACALに送付した。 http://echa.europa.eu/web/guest/support/guidance-on-reach-and-clp-implementation/consultation-procedure |
2012/03/28 | ナノ物質 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Three new draft Appendices to Chapters R.7a, R.7b and R.7c of the Guidance on IR&CSA concerning recommendations for nanomaterials sent to CARACAL (2012/03/28)】 R.7a R.7b R.7c ECHAは、ナノ材料のリコメンデーションに関するIR&CSAガイダンスのR.7a、R.7b及びR.7c附属書案をCARACALに送付した。 |
2012/03/23 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【ナノ物質の管理に関する検討会 第3回リスク評価ワーキンググループ 開催通知】 3月28日に標記会合が開催される。議題は、暴露可能性情報について、な ど。 http://www.meti.go.jp/committee/notice/2011a/20120323005.html |
2012/03/22 | ナノ物質 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on the safety evaluation of the substance, titanium nitride, nanoparticles, and 1,2-benzisothiazol-3(2H)-one 1,1-dioxide, sodium salt for use in food contact materials (2012/03/22)】 窒化チタンナノ粒子 1,2-ベンズイソチアゾール-3(2H)-オン 1,1-ジオキシド, ナトリウム塩 欧州食品安全庁は、食品と接触する窒化チタンナノ粒子及び1,2-ベンズイソチアゾール-3(2H)-オン 1,1-ジオキシド, ナトリウム塩に関する安全性評価を公表した。 |
2012/03/16 | ナノ物質 | 日本化学工業協会 | 【“化学物質の健康・環境影響に関する自主研究活動(LRI)”を大きく転換-課題解決型の「新LRI」へ-】 2012年度より開始する「新LRI」において、次の分野を取り上げ、解決す べきテーマをより明確にした「課題解決型研究」を主体として取り組む ことが発表された。 (1)新規リスク評価手法の開発、評価 (2)ナノマテリアルを含む、新規化学物質の安全性 (3)小児、高齢者、遺伝子疾患などにおける化学物質の影響 (4)動植物など環境への化学物質の影響評価 (5)その他、社会的あるいは国際的に緊急対応が必要とされる課題 http://www.nikkakyo.org/documentDownload.php?id=4798 |
2012/03/15 | ナノ物質 | オーストラリア労働安全庁 | カーボンナノチューブの安全な取り扱い、使用に関する新しい資料を発表 【JETOC記事】 |
2012/03/15 | ナノ物質 | 産業技術総合研究所 | 【PEN News Letterを掲載しました。】 国内外におけるナノテクノロジー管理情報及び動向をまとめたPEN News Letter(2012年3月号)が掲載された。 http://unit.aist.go.jp/nri/nano-plan/pen2012/PEN_2012_March_vol.2_no.12.pdf |
2012/03/15 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【平成23年度第2回化学物質のリスク評価に係る企画検討会】 2月21日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)ナノ物質に係るリスク評価の方針について(リスク評価検討会とりま とめについて) (2)がん原性試験対象物質選定について(フィージビリティテスト対象物 質選定) (3)平成23年度化学物質のリスク評価の状況について など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000250ma.html |
2012/03/14 | ナノ物質 | 経済産業省 | ナノ物質の管理に関する検討会 第2回計測技術ワーキンググループ 開催通知 【JETOC記事】 |
2012/03/06 | ナノ物質 | 米国CDC | 【Innovative Proposals for Nanotechnology Studies, Other Priority Research Sought by NIOSH in Grant Notice (2012/03/06)】 米国疾病対策センター(CDC)の国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は、職場におけるナノマテリアルへの暴露に関する研究テーマを募集している。 http://www.cdc.gov/niosh/updates/upd-03-06-12.html |
2012/03/02 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【ナノ物質の管理に関する検討会 第2回計測技術ワーキンググループ 開催通知】 3月8日に標記会合が開催される。議題は、ナノ粒子の計測のための検討 項目について、など。 http://www.meti.go.jp/committee/notice/2011a/20120302006.html |
2012/03/01 | ナノ物質 | 経済産業省 | ナノ物質の管理に関する検討会 第2回リスク評価ワーキンググループ 開催通知 【JETOC記事】 |
2012/02/27 | ナノ物質 | ドイツ | 【Nanosilver: progress in the sphere of analysis, gaps in toxicology and exposure (2012/02/27)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、「ナノシルバーの健康リスク評価について」の会議報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2012/08/nanosilver__progress_in_the_sphere_of_analysis__gaps_in_toxicology_and_exposure-128942.html |
2012/02/23 | ナノ物質 | ECHA | ナノ形状物質のREACH登録のための手引の更新を今年後半に計画中と発表 【JETOC記事】 |
2012/02/22 | ナノ物質 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA plans to update its guidance for registration of substances in nanoform (2012/02/22)】 ECHAは、欧州委員会のプロジェクトの成果をふまえて、ナノ形成物質のREACH登録のためのガイダンスを本年下期に更新する計画を発表した。 http://echa.europa.eu/web/guest/view-article/-/journal_content/d2809a13-f2e7-4ce9-9815-c5c7f3f02009 |
2012/02/22 | ナノ物質 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA plans to update its guidance for registration of substancesin nanoform】 ECHAは、欧州委員会のプロジェクトの成果をふまえて、ナノ形成物質の REACH登録のためのガイダンスを本年下期に更新する計画を発表した。 http://echa.europa.eu/web/guest/view-article/-/journal_content/d2809a13-f2e7-4ce9-9815-c5c7f3f02009 |
2012/02/20 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【ナノ物質の管理に関する検討会 第2回リスク評価ワーキンググループ 開催通知】 2月24日に標記会合が開催される。議題は、暴露可能性のケーススタディ の進め方について、など。 http://www.meti.go.jp/committee/notice/2011a/20120220005.html |
2012/02/14 | ナノ物質 | 化学物質国際対応ネットワーク | 【コラム「これからの化学物質管理」第3回を掲載しました。】 標記コラムが掲載された。内容は、ナノ材料についての課題について。 http://www.chemical-net.info/column_kizuki%20_kitamura.html |
2012/02/10 | ナノ物質 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | 【「ナノ粒子特性評価手法の研究開発」(事後評価)分科会 配布資料・議事録】 平成23年12月1日に開催された標記会合の配布資料及び議事録が掲載され た。内容は、 (1)プロジェクトの全体概要について (2)工業ナノ粒子のキャラクタリゼーション手法の開発 ・液中ナノ粒子の分散調製とキャラクタリゼーション ・気中ナノ粒子の分散調製とキャラクタリゼーション ・生体中ナノ粒子のキャラクタリゼーション (3)工業ナノ粒子の暴露評価手法の開発 (4)工業ナノ粒子の有害性評価手法の開発 ・吸収暴露試験を中心とするインビボ有害性試験法の開発・実施 ・生体影響プロファイルの作成・評価手法の開発 (5)工業ナノ粒子のリスク評価及び適正管理の考え方の構築 ・リスク評価書、TiO2とC60 ・リスク評価書、CNTと国際状況 など。 http://www.nedo.go.jp/introducing/iinkai/kenkyuu_bunkakai_23h_jigo_8_1_index.html.html |
2012/02/08 | ナノ物質 | 産業技術総合研究所 | 【PEN News Letterを掲載しました。】 国内外におけるナノテクノロジー管理情報及び動向をまとめたPEN News Letter(2012年2月号)が掲載された。 http://unit.aist.go.jp/nri/nano-plan/pen2012/PEN_2012_February_vol.2_no.11.pdf |
2012/02/08 | ナノ物質 | 科学技術振興機構(JST) | 【デイリーウォッチャーを更新しました。】 次の記事が掲載された。 ・[フランス] ポリマーとREACH規制に関する作業グループ報告 ・[米国] NRC報告書「ナノ材料が健康や環境へ及ぼす影響は依然不透明、 統制のとれた研究計画が必要」 http://crds.jst.go.jp/watcher/ |
2012/02/03 | ナノ物質 | 米国研究協議会(NRC) | ナノ材料リスクに対応する今後の研究戦略を示した新規の報告書を発表 【JETOC記事】 |
2012/02/02 | ナノ物質 | EICネット | 【欧州議会、殺生物剤の管理強化のため規則改正を承認】 欧州議会は、殺生物剤の管理強化に係る規則改正を承認した。これにより、 ・殺生物剤で処理された製品の管理とラベル表示義務(従来は法令の対象外) ・発がん性、遺伝子や内分泌攪乱作用、生殖毒性等を有する有害殺生物 剤の原則的な使用禁止 ・ナノ物質含有製品に対する安全性確認とラベル表示義務 ・動物実験データの企業間共有の義務 などが定められた。 http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=26517&oversea=1 |
2012/02/01 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【平成23年度 第3回 化学物質審議会 議事要旨・配布資料 (2012/02/01)】 議事要旨 配布資料 1月30日に開催された標記会合の議事要旨及び配布資料が掲載された。議題は、 (1)「化学物質の分類・表示の国際調和(GHS)」の化管法への導入 (2)ナノ物質への対応状況(「ナノ物質の管理に関する検討会」の状況) (3)化審法47条の運用について (4)アジアン・サステイナブル・ケミカル・セーフティ構想について (5)水銀条約交渉の状況 など。 |
2012/02/01 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【平成23年度 第3回 化学物質審議会 議事要旨・配布資料・議事要旨】 ・配布資料 → http://www.meti.go.jp/committee/summary/0003060/003_haifu.html 1月30日に開催された標記会合の議事要旨及び配布資料が掲載された。議 題は、 (1)「化学物質の分類・表示の国際調和(GHS)」の化管法への導入 (2)ナノ物質への対応状況(「ナノ物質の管理に関する検討会」の状況) (3)化審法47条の運用について (4)アジアン・サステイナブル・ケミカル・セーフティ構想について (5)水銀条約交渉の状況 など。 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0003060/003_giji.html |
2012/01/23 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【平成23年度 第3回 化学物質審議会 開催通知】 1月30日に標記会合が開催される。議題は、 (1)化学物質の分類・表示の国際調和(GHS)の化管法への導入 (2)ナノ物質への対応状況(ナノ物質の管理に関する検討会の状況) (3)化審法の化学物質情報を活用した他法令との連携状況 (4)我が国の化学物質管理に関するアジア展開構想の状況 (5)水銀条約交渉の状況 など。 http://www.meti.go.jp/committee/notice/2011a/20120123004.html |
2012/01/23 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【平成23年度第1回化学物質のリスク評価検討会 議事録】 10月11日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、職場に おける健康障害防止のためのナノマテリアルのリスク評価について、な ど。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000020qzx.html |
2012/01/23 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【平成23年度第2回化学物質のリスク評価検討会 議事録】 10月27日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、職場に おける健康障害防止のためのナノマテリアルのリスク評価について、な ど。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000020r2u.html |
2012/01/23 | ナノ物質 | 厚生労働省 | 【平成23年度第3回化学物質のリスク評価検討会 議事録】 11月30日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、職場に おける健康障害防止のためのナノマテリアルのリスク評価について、な ど。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000020r2u.html |
2012/01/20 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【平成23年度 第2回 化学物質審議会 議事録・配布資料 (2012/01/20)】 議事録 配布資料 2011年8月3日に開催された標記会合の議事録及び配布資料が掲載された。議題は、 1.改正化審法、化管法の施行の状況 2.化学物質管理政策に関する今後の課題 ・ナノ物質への対応 ・化学物質の分類・表示の国際調和(GHS)の推進 ・化審法と他の化学物質関連法との連携の推進 ・化学物質管理に関するアジア展開 など。 |
2012/01/20 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【平成23年度 第3回 化学物質審議会 議事録・配布資料・議事録】 ・配布資料 → http://www.meti.go.jp/committee/summary/0003060/002_haifu.html 2011年8月3日に開催された標記会合の議事録及び配布資料が掲載された。 議題は、 1.改正化審法、化管法の施行の状況 2.化学物質管理政策に関する今後の課題 ・ナノ物質への対応 ・化学物質の分類・表示の国際調和(GHS)の推進 ・化審法と他の化学物質関連法との連携の推進 ・化学物質管理に関するアジア展開 など。 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0003060/002_gijiroku.pdf |
2012/01/18 | ナノ物質 | 経済産業省 | ナノ物質の管理に関する検討会 第1回リスク評価ワーキンググループ開催通知 【JETOC記事】 |
2012/01/13 | ナノ物質 | 経済産業省 | 【ナノ物質の管理に関する検討会 第1回リスク評価ワーキンググループ 開催通知】 1月20日に標記会合が開催される。議題は、 (1)リスク評価ワーキンググループの開催について (2)検討課題について など。 http://www.meti.go.jp/committee/notice/2011a/20120113004.html |
2012/01/13 | ナノ物質 | 産業技術総合研究所 | 【PEN News Letterを掲載しました。】 国内外におけるナノテクノロジー管理情報及び動向をまとめたPEN News Letter(2012年1月号)が掲載された。 http://unit.aist.go.jp/nri/nano-plan/pen2012/PEN_2012_January_vol.2_no.10.pdf |
2012/01/11 | ナノ物質 | 米国監察総監室 | 環境保護庁はナノ物質リスクをより効果的に管理する必要があるとコメント 【JETOC記事】 |
2012/01/10 | ナノ物質 | 産業技術総合研究所 | 【ニュースレターNo.12を公開しました。】 標記資料が掲載された。内容は、工業ナノ材料のリスク評価に関する報 告など。 http://www.aist-riss.jp/main/modules/newsletter/ |
2012/01/05 | ナノ物質 | 韓国 | ナノ粒子など危害物質管理ヨーロッパ水準で強化、建設機械管理対象拡大-自動車、建設機械の次期排出許容基準確定- 【JETOC記事】 |
2011/12/28 | ナノ物質 | 米国EPA | 【Proposed Significant New Use Rules on 17 Chemical Substances (2011/12/28)】 米国EPAは、多層カーボンナノチューブ等17物質に対して、重要新規利用規則(提案規則)を公布した。 http://www.federalregister.gov/articles/2011/12/28/2011-33261/proposed-significant-new-use-rules-on-certain-chemical-substances |