ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

内分泌かく乱物質

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2025/02/26内分泌かく乱物質オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)調査報告書「人健康及び環境規制ハザードアセスメントのための甲状腺ホルモン系かく乱に関連する試験法の2024年目録」を公表 【JETOC記事】
2025/02/21内分泌かく乱物質環境省令和6年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナーの開催について 【JETOC記事】
2025/02/21内分泌かく乱物質環境省【令和6年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナーの開催について】
3月11日の標記セミナーの開催案内が掲載された。
https://www.env.go.jp/press/press_04432.html
2025/01/27内分泌かく乱物質欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC)「甲状腺ホルモンかく乱物質の試験、評価及び分類-速報」EUROTOXサテライトシンポジウム(2024年9月8日)の報告書を公表 【JETOC記事】
2025/01/24内分泌かく乱物質環境省内分泌かく乱作用に関するOECD試験法の策定について (国際的な標準試験法の開発に対するわが国の貢献) 【JETOC記事】
2025/01/24内分泌かく乱物質環境省【内分泌かく乱作用に関するOECD試験法の策定について(国際的な標準試験法の開発に対するわが国の貢献)】
https://www.env.go.jp/press/press_04258.html
2025/01/24内分泌かく乱物質国立環境研究所(NIES)【世界初の無脊椎動物(ミジンコ)を用いた内分泌かく乱作用検出のための国際標準化試験法—日本が取りまとめたOECDテストガイドラインが採択・公表されました—】
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250124/20250124.html
2025/01/23内分泌かく乱物質欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【<Endocrine Disrupters>・Testing, Assessment and Classification of Thyroid Hormone Disruptors –Flash Report】
甲状腺ホルモンかく乱物質の検査、評価、分類に関する速報が掲載された。
https://www.ecetoc.org/publication/testing-assessment-and-classification-of-thyroid-hormone-disruptors/
2024/11/27内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 27 November 2024】
〇Highlights from November Forum meeting
11月フォーラム会議のハイライトについて
<REACH>
〇Endocrine disruption for the environment recommended for DBP authorisation entry
環境に対する内分泌かく乱物質DBPの認可対象物質リストへの
追加の勧告について
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>
〇Nanopinion: Next generation of DNA origami nanostructures
Nanopinion:次世代のDNA折り紙ナノ構造について
<Board of Appeal>
〇Appeal concerning technical equivalence dismissed
活性物質の技術的同等性に関する申請却下の異議控訴の棄却について
https://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-27-november-2024
2024/11/13内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【<CLP>・Updated guidance on new CLP criteria available】
新しいCLP基準に関する利用可能な最新のガイダンスが掲載された。
新たな基準についての記載は以下のとおり。パート3.11:内分泌かく乱性(人健康影響)、
パート4.2内分泌かく乱性(生態)、パート4.3: PBT/vPvB及びPMT/vPvM
〇Application of the CLP criteria guidance series overview
〇Part 1: General principles for classification and labelling
〇Part 2: Physical hazards
〇Part 3: Health hazards
〇Part 4/5: Environmental hazards and additional hazards
https://echa.europa.eu/guidance-documents/guidance-on-clp
2024/11/08内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)拡張一世代生殖毒性試験における内分泌及び発達免疫毒性調査の結果の評価:EOGRTSレビュープロジェクトからのサテライトプロジェクトの最終報告書を公表 【JETOC記事】
2024/11/07内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 7 November 2024】
○ECHA adds one hazardous chemical to the Candidate List
SVHC候補リストへのTriphenyl Phosphateの追加について
<REACH>
○Testing proposals
9件の脊椎動物試験の提案に関する情報提供について(期限:2024/12/19)
○Call for evidence: screening report on tetraethyllead
成形品中のTetraethylleadのスクリーニング報告書案に関する意見と
情報提供について(期限:2024/12/18)
○New substance evaluation conclusions published
2件のCoRAP物質に関する新たな物質評価の結論の公表について
○Assessment of regulatory needs report published
新たな規制ニーズ評価報告書の公表について(Fatty acid oligomers)
○Endocrine and developmental immunotoxicity investigations in EOGRT studies
EOGRT(extended one-generation reproductive toxicity)試験における
内分泌及び発達免疫毒性に関する調査について
<Biocides>
○Want to keep using Terbutryn and BIT under product-type 9?
TerbutrynとBIT(製品型9)の使用継続を希望する場合の通知について
(期限:2025/11/04)
○Revised guidelines for assessing confidentiality claims for biocides
殺生物性製品に関する機密保持の要求を評価するためのガイドラインの
改訂について
<Webinars>
○Upcoming webinars in November 2024
2024年11月に開催予定のウェビナーについて
<European Commission>
○Biocides decision on Union authorisation
単一殺生物性製品「DEC-SPORE 200 Plus」の認可に関する欧州委員会決定に
ついて
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-7-november-2024
2024/10/02内分泌かく乱物質米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS)内分泌かく乱物質へのばく露と思春期早期化の関連性に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2024/09/26内分泌かく乱物質ドイツ連邦環境局(UBA)研究報告書「ホルモン活性医薬品及びその他の物質の試験方法の更なる開発」を公表 【JETOC記事】
2024/09/19内分泌かく乱物質経済協力開発機構(OECD)【Chemical safety and biosafety : Related publicationsOECDより、以下の報告書が公開された。○Peer Review Report of the Validation of the IL-2 Luc Leukocyte ToxicityTest (IL-2 Luc LTT) Assay on In Vitro Immunotoxicity(In Vitro免疫毒性試験のIL-2 Luc Leukocyte Toxicity Test (IL-2 Luc LTT) の妥当性検証に関するピアレビュー報告書)】
○Report of the Validation of the IL-2 Luc Leukocyte Toxicity Test (IL-2 Luc LTT)
Assay on In Vitro Immuno-Toxicity Testing
(In Vitro免疫毒性試験のIL-2 Luc Leukocyte Toxicity Test (IL-2 Luc LTT) の
妥当性検証報告書)
https://www.oecd.org/en/publications/report-of-the-validation-of-the-il-2-luc-leukocyte-toxicity-test-il-2-luc-ltt-assay-on-in-vitro-immuno-toxicity-testing_3f589500-en.html
○Performance Standards for the Assessment of Proposed Similar or Modified
In Vitro Epidermal Sensitisation Assay (EpiSensA) Test Methods
(提案されたin vitro表皮感作性試験法(EpiSensA)の類似試験又は改変試験を
評価するためのパフォーマンス基準)
https://www.oecd.org/en/publications/performance-standards-for-the-assessment-of-proposed-similar-or-modified-in-vitro-epidermal-sensitisation-assay-episensa-test-methods_0ee21e49-en.html
○Guidance Document on Integrated Approaches to Testing and Assessment (IATA)
for Phototoxicity Testing
(光毒性試験のためのIATA(試験と評価に関する統合的アプローチ)に関する
ガイダンス文書)
https://www.oecd.org/en/publications/guidance-document-on-integrated-approaches-to-testing-and-assessment-iata-for-phototoxicity-testing_8a979653-en.html
○Multi-Laboratory Ring Trial to Support Development of OECD Test Guideline
321 on Hyalella Azteca Bioconcentration Test (HYBIT)
(TG321「Hyalella Aztecaの生物濃縮試験(HYBIT)」の開発をサポートするための
多施設リングテスト)
https://www.oecd.org/en/publications/multi-laboratory-ring-trial-to-support-development-of-oecd-test-guideline-321-on-hyalella-azteca-bioconcentration-test-hybit_cfb97663-en.html
○Validation of the Short-term Juvenile Hormone Activity Screening Assay
using Daphnia magna (JHASA)
(オオミジンコを用いた短期幼若ホルモン活性スクリーニング試験法(JHASA)の
妥当性検証)
https://www.oecd.org/en/publications/validation-of-the-short-term-juvenile-hormone-activity-screening-assay-using-daphnia-magna-jhasa_7b633310-en.html
○Workshop report on operational and financial aspects of validation
(妥当性検証の運用面及び財務面に関するワークショップ報告書)
https://www.oecd.org/en/publications/workshop-report-on-operational-and-financial-aspects-of-validation_db9979eb-en.html
○Peer Review Report on Inclusion of OptiSafe Eye Irritation Test (EIT)
in Test Guideline 496 on In Vitro Macromolecular Test Methods for Identifying
the Eye Hazard Potential of Chemicals
(化学物質の眼に対する有害性を特定するためのin vitro高分子試験法であるTG496に
OptiSafe眼刺激性試験(EIT)を含めることについてのピアレビュー報告書)
https://www.oecd.org/en/publications/peer-review-report-on-inclusion-of-optisafe-eye-irritation-test-eit-in-test-guideline-496-on-in-vitro-macromolecular-test-methods-for-identifying-the-eye-hazard-potential-of-chemicals_6119ff4f-en.html
https://www.oecd.org/en/publications/peer-review-report-of-the-validation-of-the-il-2-luc-leukocyte-toxicity-test-il-2-luc-ltt-assay-on-in-vitro-immunotoxicity_ec058b56-en.html
2024/09/12内分泌かく乱物質環境省令和6年度第1回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について 【JETOC記事】
2024/09/12内分泌かく乱物質環境省【令和6年度第1回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について】
10月8日開催の標記会合(オンライン会議)の開催案内が掲載された。議題(予定)は、
(1)EXTEND2022における事業の進捗状況について
○文献情報に基づく影響評価(信頼性評価)
○各種試験の実施結果
○試験法の開発
○国際協力事業
(2)その他
https://www.env.go.jp/press/press_03685.html
2024/08/07内分泌かく乱物質米国環境保護庁(US EPA)【<Pesticides>・Pesticides; Emergency Order Suspending the Registrations of All PesticideProducts Containing Dimethyl Tetrachloroterephthalate (DCPA)】
Dimethyl Tetrachloroterephthalate (DCPA)を含む全ての農薬製品の登録を一時停止する
緊急命令が官報公示された。これは、DCPAによる女性や胎児の甲状腺ホルモン異常発生の
リスクに基づく措置。
○ニュースリリース
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-issues-emergency-order-stop-use-pesticide-dacthal-address-serious-health-risk-4
https://www.federalregister.gov/documents/2024/08/07/2024-17431/pesticides-emergency-order-suspending-the-registrations-of-all-pesticide-products-containing
2024/07/09内分泌かく乱物質オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)研究報告書「科学に基づく規制規範と革新的方法論の統合による内分泌かく乱物質の特定推進:MERLONプロジェクト」を公表 【JETOC記事】
2024/07/02内分泌かく乱物質米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS)内分泌かく乱化学物質の影響を低減するための補完的かつ総合的な取組みに関するワークショップ(2024年6月11?12日)の報告を公表 【JETOC記事】
2024/06/27内分泌かく乱物質OECD試験ガイドラインNo. 253「Daphnia magnaにおける短期幼若ホルモン(JH)活性スクリーニングアッセイ」を公表 【JETOC記事】
2024/06/11内分泌かく乱物質ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR)ホルモン活性化学物質の有害性の閾値に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2024/05/30内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)REACH第69条(2)に従ってアーティクルへの1,2-Dichloroethane(1,2-ジクロロエタン、EDC)の使用を制限すべきか否かを評価するスクリーニング報告書を公表 【JETOC記事】
2024/04/09内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【<IUCLID><CLP>・New CLP hazard classes will be included in IUCLID】
4月29日からIUCLIDに新しいCLPハザードクラスが含まれる旨の記事が掲載された。
新しいハザードクラスは、内分泌かく乱物質(ED)、PBT/vPvB及びPMT/vPvM。
https://www.echa.europa.eu/-/new-clp-hazard-classes-will-be-included-in-iuclid
2024/04/04内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)【<Cosmetics>・Commission Regulation (EU) 2024/996 of 3 April 2024 amending Regulation(EC) No 1223/2009 of the European Parliament and of the Council as regardsthe use of Vitamin A, Alpha-Arbutin and Arbutin and certain substanceswith potential endocrine disrupting properties in cosmetic products】
化粧品規則の附属書II、III、V及びVIを修正する最終規則が官報公示された。
発効日は官報公示の20日後。化粧品に含まれるビタミンA、α-アルブチン、
アルブチン及び内分泌かく乱作用の可能性がある特定の物質の使用に関するもの。
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=OJ%3AL_202400996&qid=1712213605551
2024/04/04内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)【<Cosmetics>・SCCS - Final Opinion on Benzophenone - 4】
化粧品にUV-フィルターとして使用されるBenzophenone - 4の内分泌かく乱作用に関する
SCCSの最終見解が掲載された。
https://health.ec.europa.eu/latest-updates/sccs-final-opinion-benzophenone-4-2024-04-04_en
2024/03/18内分泌かく乱物質国立環境研究所(NIES)【公開シンポジウム「環境中化学物質分析の新たな潮流 ~あるものを全部見る、悪者だけを選んで診る~」開催のお知らせ】
以下のとおり標記シンポジウムが開催される。
1.開催概要
〇開催日:令和6年5月1日(水)13:30~16:30 (開場 13:00)
〇場所:AP浜松町N+Oルーム
〇定員数:100名
〇参加費:無料(事前登録が必要です)
〇主催:京都府立大学 共催:国立環境研究所 協賛:環境研究総合推進費
2.プログラム
・質量分析計で動物の病気を診る
・甲状腺専門医が甲状腺ホルモン受容体かく乱物質を診る
・環境研究総合推進費【5-2303】の研究について
・化学物質スクリーニングによる“環境ドック”の提案
・ノンターゲットスクリーニングのためのデータマイニング事例
・環境総合推進費【5-2302】の研究について
3.参加申込
下記URLから4月19日(金)までに申し込み。
https://forms.gle/apznox3k62fpTug8A
https://www.nies.go.jp/event/2024/20240318-2.html
2024/03/14内分泌かく乱物質欧州議会(EP)玩具の安全性に関するEU規則の厳格化を支持;内分泌かく乱物質等の有害化学品の禁止を含む 【JETOC記事】
2024/03/13内分泌かく乱物質欧州議会 (European Parliament)【<Toy Safety><Endocrine Disrupters><PFAS>・Parliament backs tighter EU rules for toy safety】
欧州議会が玩具の安全性に関するEU規則の強化を支持する旨のニュースが掲載された。
玩具に含まれる内分泌かく乱物質等の有害化学物質の使用禁止等の内容が含まれている。
https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20240308IPR19012/parliament-backs-tighter-eu-rules-for-toy-safety
2024/03/01内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【<REACH>・Substances of very high concern identification】
新たに2物質を高懸念物質 (SVHC) 候補リストに含めることが提案された。
対象物質はBis(α,α-dimethylbenzyl) peroxide(生殖毒性)とTriphenyl phosphate
(内分泌かく乱-環境)。意見募集は2024/04/15まで。
https://www.echa.europa.eu/substances-of-very-high-concern-identification
2024/02/21内分泌かく乱物質製品評価技術基盤機構(NITE)【第45回 国連GHS専門家小委員会(2023年12月)報告書和訳を掲載しました。】
2023年12月6日~8日にスイス・ジュネーブで開催された標記会合の報告書の
和訳を掲載しました。本会合は国連GHS文書 改訂11版に向けた第2回目の会議であり、
議題「GHS における潜在的な危険有害性の問題とその提示」においては、
OECDに作業委任した内分泌かく乱化学物質について、中国から提起された
技術的な問題を認めつつ、継続されることが小委員会内で全面的に支持されました。
日本が発言した懸念内容については「ただし」書き以降に含まれています。
https://www.nite.go.jp/chem/ghs/pdf/unreport_jp_45_202312.pdf
2024/02/13内分泌かく乱物質環境省令和5年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナーの開催について 【JETOC記事】
2024/02/13内分泌かく乱物質環境省【令和5年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナーの開催について】
以下のとおり標記セミナーが開催される。
〇日時
令和6年3月7日(木)
[第1部]15:00~16:35
[第2部]16:55~18:35
〇開催形式
オンライン開催(Cisco社のWebex Webinars を使用)
〇参加登録について
本セミナーへの参加は無料だが、事前に登録が必要。参加希望者は、下記の
参加登録サイトにアクセスして、必要事項を入力の上、登録。登録期限は、
令和6年2月29日(木)まで。
・参加登録サイト: https://forms.office.com/r/heZtnBR3YT
参加者数に限りがあり、申込者多数の場合は抽選。
https://www.env.go.jp/press/press_02761.html
2024/02/13内分泌かく乱物質欧州議会 (European Parliament)【<Toy safety>・MEPs back stricter rules to ensure children’s toys are safe】
こども用玩具の安全確保に向けた玩具安全指令を更新する規則案が欧州議会で採択された。
主な内容は、内分泌かく乱物質等の有害化学物質の使用禁止等。
https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20240212IPR17615/meps-back-stricter-rules-to-ensure-children-s-toys-are-safe
2024/01/23内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【<REACH><SVHC>・ECHA adds five hazardous chemicals to the Candidate List】
REACH規則の高懸念物質(SVHC)候補リストに5物質群が追加され、また、
既存の1物質について更新された(Dibutyl phthalateの内分泌かく乱作用の追加)。
https://www.echa.europa.eu/-/echa-adds-five-hazardous-chemicals-to-the-candidate-list
2023/12/26内分泌かく乱物質米国環境保護庁(US EPA)【<Endocrine Disrupter>・Endocrine Disruptor Screening Program (EDSP); Near-Term Strategies forImplementation; Notice of Availability and Request for Comment;Extension of Comment Period; Correction】
内分泌かく乱物質スクリーニングプログラム(EDSP)実施のための短期的な戦略に関して、
意見募集期間の延長について官報公示された。延長後の期限は2024/02/26。
https://www.federalregister.gov/documents/2023/12/26/2023-28510/endocrine-disruptor-screening-program-edsp-near-term-strategies-for-implementation-notice-of
2023/12/25内分泌かく乱物質ドイツ連邦環境局(UBA)調査報告書「国際的な科学、政策及び法規における「無視できるばく露」の合意、並びに環境に対する内分泌かく乱物質へのばく露に関連する用語の適格性」を公表 【JETOC記事】
2023/12/15内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)【<Cosmetics>・SCCS - Final Opinion on Methylparaben】
化粧品中のMethylparabenの内分泌かく乱性に関するSCCS(Scientific Committee
on Consumer Safety)の最終見解が掲載された。
https://health.ec.europa.eu/latest-updates/sccs-final-opinion-methylparaben-2023-12-15_en
2023/12/14内分泌かく乱物質米国環境保護庁(US EPA)【<Endocrine disruptor>・Endocrine Disruptor Screening Program (EDSP); Near-Term Strategiesfor Implementation; Notice of Availability and Request for Comment;Extension of Comment Period】
内分泌かく乱物質スクリーニングプログラム(EDSP)実施のための短期的な戦略について、
意見募集期間の延長が官報公示された。延期後の期限は2024/02/26。
https://www.federalregister.gov/documents/2023/12/14/2023-27405/endocrine-disruptor-screening-program-edsp-near-term-strategies-for-implementation-notice-of
2023/12/14内分泌かく乱物質欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【ECETOC Task Force proposes a science-based testing strategy to predictif a chemical has the potential to disrupt the thyroid hormone systemin humans】
化学物質による甲状腺ホルモン系への影響について、動物実験を最小限に抑えながら
評価できるアプローチを提案する記事が掲載された。
https://www.ecetoc.org/news/ecetoc-task-force-proposes-a-science-based-testing-strategy-to-predict-if-a-chemical-has-the-potential-to-disrupt-the-thyroid-hormone-system-in-humans/
2023/12/01内分泌かく乱物質EICネット:環境イノベーション情報機構【<Endocrine Disrupters>・ドイツ 連邦内閣が内分泌攪乱物質からの保護計画を承認(ドイツ/2023.11.15 発表)】
https://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=49863&oversea=1
2023/10/27内分泌かく乱物質米国環境保護庁(EPA)農薬による人の内分泌への影響をより適切に評価するために内分泌かく乱物質スクリーニングプログラムを再構築 【JETOC記事】
2023/10/27内分泌かく乱物質米国環境保護庁(US EPA)【<FFDCA><EDSP>・Endocrine Disruptor Screening Program (EDSP); Near-Term Strategies forImplementation; Notice of Availability and Request for Comment】
内分泌かく乱物質スクリーニングプログラム(EDSP)に関する短期戦略の公開について
官報公示された。意見募集は2023/12/26まで。
○ニュースリリース
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-rebuilds-endocrine-disruptor-screening-program-better-assess-human-endocrine
https://www.federalregister.gov/documents/2023/10/27/2023-23721/endocrine-disruptor-screening-program-edsp-near-term-strategies-for-implementation-notice-of
2023/10/17内分泌かく乱物質OECD調査報告書「淡水中の内分泌かく乱化学品:水質の監視及び規制」を公表 【JETOC記事】
2023/10/11内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 11 October 2023】
○ECHA to prepare restriction proposal on chromium (VI) substances
六価クロム物質群のREACH制限案準備について
<REACH>
○New QSAR assessment framework supports alternatives to animal testing
動物実験代替をサポートする新たなQSAR評価のための枠組みについて
○New restriction intention submitted
Octocrilene含有混合物の上市に関するフランスからの新しい制限意図の提出について
○Call for evidence: screening report on diglyme
bis(2-methoxyethyl) etherに関する調査報告書案への意見及び関連情報の募集について
(期限:2023/11/22まで)
○New intention to identify a substance of very high concern
新たな1件の高懸念物質(SVHC)提案の意図について
○Workshop materials online: Results of the Forum project on REACH authorisation
2023年5月開催の標記ワークショップ資料の公開について
○Assessment of regulatory needs report published
1件の規制ニーズ評価報告書の公表について
<Webinars>
○Poison centre notifications: ensuring compliance for industrial use mixtures
産業用混合物のコンプライアンスに関するウェビナー開催について
(開催日:2023/11/14)
<Occupational exposure limits>
○RAC opinion on the scientific evaluation of occupational exposure limits
1件の職業ばく露限界値に関するRACの見解について。
<Others>
○Corrigendum: date for the Fifth Annual Forum on Endocrine Disruptors
第5回内分泌かく乱物質に関する年次フォーラムの日程訂正について
(訂正後の開催日:2023/10/19~20)
○REACH Committee meeting in October – agenda available
REACH委員会会議のアジェンダについて(開催日:2023/10/25)
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>
○A new study identifies models and tools for computational safety assessment
of nanomaterials
ナノ材料のハザード及びリスク評価代替方法に関する研究について
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-11-october-2023
2023/10/04内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 4 October 2023】
○Microplastics restriction – big actions on small particles
製品に意図的に添加されるマイクロプラスチックのREACH制限発効について(発効日:2023/10/17)
<REACH>
○Use maps library updated
Cosmetics Europeによる用途マップライブラリ更新について
○Testing proposals
38件の脊椎動物実験の提案に関する情報提供について(期限:2023/11/17)
<CLP>
○Consultation on harmonised classification and labelling
1件(acetophenone)の調和分類と表示(CLH)案におけるハザードクラスに関する
意見募集について(期限:2023/12/01)
○New proposal and withdrawal to harmonise classification and labelling
調和分類と表示(CLH)に関する新たな1件(flutolanil)の提案と1件(sulfuryl fluoride)の
撤回について
<Biocides>
○European Commission decisions on Union authorisation
欧州委員会による、殺生性物質'Lysoform IPA Surface'の欧州連合の承認に関する
決定について
○European Commission decisions on active substances
欧州委員会による、活性物質に対する2件の承認と1件の非承認の決定について
<Webinars>
○ECHA's approach to assessing chemicals in groups
ウェビナー(10月3日開催)の動画の掲載について
<ECHA>
○Safer Chemicals Podcast
標記ポッドキャストの最新エピソードの紹介について
<Others>
○Fifth Annual Forum on Endocrine Disruptors
内分泌かく乱物質に関する年次フォーラムについて(開催日:2023/10/19~20)
<EU Observatory for Nanomaterials (EUON)>
○Free online course: Nanomaterials in EU legislation
EU法規制におけるナノ材料に関する無料オンラインコースについて
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-4-october-2023
2023/10/03内分泌かく乱物質環境省令和5年度第1回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について 【JETOC記事】
2023/10/03内分泌かく乱物質環境省【令和5年度第1回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について】
10月19日の標記会合(オンライン開催)の開催案内が掲載された。議題(予定)は、
(1)EXTEND2022における検討の進捗状況について
○文献情報に基づく影響評価(信頼性評価)
○各種試験の実施結果
○試験法の開発
○国際協力事業
(2)その他
https://www.env.go.jp/press/press_02223.html
2023/09/14内分泌かく乱物質環境省内分泌かく乱作用に関するOECD試験法の策定及び改定について (国際的な標準試験法の開発に対するわが国の貢献) 【JETOC記事】
2023/09/14内分泌かく乱物質環境省・国立環境研究所(NIES)【内分泌かく乱作用に関するOECD試験法の策定及び改定について(国際的な標準試験法の開発に対するわが国の貢献)○環境省】
○国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2023/20230914/20230914.html
https://www.env.go.jp/press/press_02131.html
2023/08/24内分泌かく乱物質英国製品安全基準局(OPSS)内分泌かく乱特性が疑われる化粧品成分の安全性に関するデータの要請;対象は、トリクロサン、トリクロカルバン、4-メチルベンジリデンカンファー、サリチル酸、ブチルパラベン及びメチルパラベンの6成分、期限:2023年12月15日 【JETOC記事】
2023/06/09内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)【<Cosmetics>・SCCS - Final Opinion on Salicylic acid】
化粧品中のサリチル酸の内分泌攪乱性に関するSCCSの最終見解が掲載された。
https://health.ec.europa.eu/latest-updates/sccs-final-opinion-salicylic-acid-2023-06-09_en
2023/06/02内分泌かく乱物質欧州消費者機構(BEUC)消費者団体からの投稿を公表;121の子ども用製品の60%にホルモンかく乱化学品であるビスフェノール類が含まれていると述べる 【JETOC記事】
2023/05/18内分泌かく乱物質欧州委員会共同研究センター(JRC)甲状腺ホルモン系をかく乱する可能性のある化学品の検出に関連する一連の機構的手法の検証に関する技術報告書を公表 【JETOC記事】
2023/05/16内分泌かく乱物質米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS)美容製品中の内分泌かく乱化学品による健康リスクに関する研究報告(2023年3月26日ウェビナー)を公表 【JETOC記事】
2023/04/20内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【<CLP> ECHA provides advice on new hazard classes for substancesand mixtures】
化学物質及び混合物に対して新たに3つの有害性分類の勧告がされた。
新規分類は、人の健康または環境に対する内分泌かく乱物質(ED)、PBT/vPvB及び
移動性を考慮するPMT/vPvM。
○ニュースリリース
https://environment.ec.europa.eu/news/sustainable-chemicals-new-rules-identify-endocrine-disruptors-and-long-lasting-chemicals-enter-force-2023-04-20_en
https://www.echa.europa.eu/-/echa-provides-advice-on-new-hazard-classes-for-substances-and-mixtures
2023/03/29内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)健康、環境及び新興リスクに関する科学専門委員会(SCHEER)に対して、発がん性、変異原性、生殖毒性(CMR)又は内分泌かく乱(ED)特性を有するフタラート類を対象とする、特定の医療機器中のフタラート類の存在の便益-リスクアセスメントに関するガイドラインの更新を要請 【JETOC記事】
2023/03/06内分泌かく乱物質環境省令和4年度第2回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について 【JETOC記事】
2023/03/06内分泌かく乱物質経済産業省【「米国及びEU 等における内分泌かく乱物質の規制動向」を掲載しました。】
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/other/naibunpi/endcrin2023_May.pdf
2023/03/06内分泌かく乱物質環境省【令和4年度第2回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について】
3月20 日の標記会合(オンライン)の開催案内が掲載された。議題(予定)は、
(1) EXTEND2022 の策定について
(2) EXTEND2016 における検討の進捗状況について
・文献情報に基づく影響評価(信頼性評価)
・各種試験の実施結果
・試験法の開発
・国際協力事業
(3)その他
https://www.env.go.jp/press/press_01285.html
2023/03/02内分泌かく乱物質米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS)内分泌かく乱化学品の新たな試験の開発に関する解説を公表 【JETOC記事】
2023/02/20内分泌かく乱物質欧州食品安全局(EFSA)内分泌かく乱特性を有する物質の特定に関連する有害転帰経路の開発に関する外部科学的報告書を公表 【JETOC記事】
2023/02/20内分泌かく乱物質欧州食品安全局(EFSA)内分泌かく乱特性を有する物質の特定に関連する、子宮腺がんを有害転帰とする有害転帰経路の開発に関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/20内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)4,4′-methylenediphenol(ビスフェノールF、BPF)及び4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenol(ビスフェノールAF、BPAF)並びに8種のBPAF塩類の環境への内分泌かく乱特性に関する加盟国委員会の意見書を公表 【JETOC記事】
2023/02/08内分泌かく乱物質欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【ECETOC task force studies the relationship between thyroid hormoneimbalance in pregnant rats and neurodevelopmental effects in their pups】
甲状腺ホルモンの不均衡を引き起こす物質の影響に関する標記のニュースが掲載された。
https://www.ecetoc.org/news/ecetoc-task-force-studies-the-relationship-between-thyroid-hormone-imbalance-in-pregnant-rats-and-neurodevelopmental-effects-in-their-pups/
2023/01/31内分泌かく乱物質環境省令和4年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナーの開催について 【JETOC記事】
2023/01/24内分泌かく乱物質環境省令和4年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナーの開催について 【JETOC記事】
2023/01/24内分泌かく乱物質米国環境保護庁(EPA)「内分泌かく乱物質スクリーニングプログラム(EDSP)における新アプローチ法(NAMs)の利用可能性」白書草案を公表、パブリックコメント期限:2023年3月20日 【JETOC記事】
2023/01/24内分泌かく乱物質ノルウェー大気研究所(NILU)北極の海鳥におけるペル及びポリフルオロアルキル物質(PFAS)の母体ホルモンへの影響に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】
2023/01/19内分泌かく乱物質米国環境保護庁(US EPA)【Availability of New Approach Methodologies in the Endocrine DisruptorScreening Program; Notice of Availability and Opportunity for Comment】
標記の内分泌かく乱物質のスクリーニングログラム(EDSP)における
新しいアプローチ方法論(NAMs)について官報公示された。意見募集は2023/03/20まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2023/01/19/2023-00940/availability-of-new-approach-methodologies-in-the-endocrine-disruptor-screening-program-notice-of
2022/12/20内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)化学品の分類、表示及び包装(CLP)に関する改訂規則を提案;内分泌かく乱物質及び他の有害な化学物質についての新たなハザードクラスを導入 【JETOC記事】
2022/12/19内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)【Commission sets up rules to identify endocrine disruptors andlong-lasting chemicals and to improve labelling】
内分泌かく乱物質や難分解性等の可能性のある化学物質について
新たな危険有害性クラスを設けるCLP規則の改定規則案に関する記事が掲載された。
○QA
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/qanda_22_7776
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/IP_22_7775
2022/11/18内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)環境への内分泌かく乱特性を有する、4,4′-イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)並びに他のビスフェノール類及びビスフェノール誘導体類に対する制限提案を公表 【JETOC記事】
2022/11/08内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS) 化粧品中の潜在的内分泌かく乱特性を有する物質としてのトリクロカルバン及びトリクロサンの安全性についての科学的助言の最終意見書を公表 【JETOC記事】
2022/11/01内分泌かく乱物質食品環境労働安全衛生庁(ANSES)ビタミンD3(コレカルシフェロール)を食品の内分泌かく乱物質とされる物質のリストに含めないよう勧告 【JETOC記事】
2022/10/20内分泌かく乱物質環境省【「化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応-EXTEND2022-」の策定について】
https://www.env.go.jp/press/press_00644.html
2022/09/06内分泌かく乱物質ドイツ連邦環境局(UBA) 水生環境中のステロイドホルモン類の存在及び運命に関する調査報告書「水生環境におけるステロイドホルモン類-副腎皮質ホルモン類及び黄体ホルモン類の新規分析法による洞察」を公表 【JETOC記事】
2022/07/27内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 27 July 2022】
○REACH:Restriction process terminated for creosote and creosote-
related substances
creosoteとcreosote関連物質の制限プロセス終了について
○REACH:Assessment of substance group published
alpha-chloro aliphatic carboxylate誘導体の規制ニーズ評価レポートについて
○Nanomaterials:New content on EUON website
日焼け止めに含まれるナノ物質に関するウェブサイトのコンテンツの追加について
○Nanomaterials:Nanomaterials in cosmetics - explore our new infographic
化粧品に含まれるナノ物質について
○EVENT:Save the date: Annual Forum on Endocrine Disruptors
内分泌かく乱物質に関する年次フォーラムの開催について
開催日:2022/09/21-22
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/9109026-199
2022/07/13内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 13 July 2022】
○REACH:Registrants of substances with harmonised classification
- update your dossiers
調和分類物質に関するスクリーニングプロジェクト予告について
○REACH: Q&As updated for PFASs in firefighting foams restriction proposal
消火剤中のPFASに関するQ&Aの更新について
○EVENT: Save the date: Annual Forum on Endocrine Disruptors
内分泌かく乱物質に関する年次フォーラムの開催について
開催日:2022/09/21-22
https://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/9109026-195
2022/07/12内分泌かく乱物質環境省令和4年度第1回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について 【JETOC記事】
2022/07/11内分泌かく乱物質環境省【令和4年度第1回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について】
7月25日の標記会合(オンライン会議)の開催案内が掲載された。議題(予定)は、
(1)EXTEND2016における検討の進捗状況について
・文献情報に基づく影響評価(信頼性評価)
・各種試験の実施結果
・試験法の開発
・国際協力事業
(2)EXTEND2016の後継プログラム案について
(3)その他
https://www.env.go.jp/press/press_00212.html
2022/06/30内分泌かく乱物質デンマーク環境保護庁 日用品に含まれる内分泌かく乱物質のカクテル効果の可能性に関する調査報告書「妊婦及び子ども用製品中の内分泌かく乱物質の化学分析及びリスクアセスメント」を公表;焦点を当てた物質は、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルパラベン、プロピルパラベン、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)及びビスフェノールA(BPA) 【JETOC記事】
2022/06/06内分泌かく乱物質欧州食品安全局(EFSA)ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の内分泌かく乱特性のアセスメント:AOPネットワーク及び代替法を利用したEFSA/ECHA手引の事例研究報告書を公表 【JETOC記事】
2022/05/30内分泌かく乱物質欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC)調査報告書「欧州連合における無脊椎動物に対する化学品の内分泌かく乱作用の評価」を公表 【JETOC記事】
2022/05/13内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)環境総局(DG ENV) 妊娠中の母親及びその子どもに対する内分泌かく乱化学品(EDCs)への複合ばく露の影響に関する研究報告書の概要を公表 【JETOC記事】
2022/05/12内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)ビスフェノールF(4,4′-methylenediphenol、BPF)の環境に対する内分泌かく乱特性に関する評価報告書を公表、コメント期限:2022年6月20日 【JETOC記事】
2022/05/12内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)ビスフェノールAF(4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenol、BPAF)及び8種のBPAF塩類の環境に対する内分泌かく乱特性に関する評価報告書を公表、コメント期限:2022年6月20日 【JETOC記事】
2022/05/09内分泌かく乱物質EUECHA WHO/IPCS(2002)で定義された環境に対する内分泌かく乱物質のクライテリアを満たすかに関するパブリックコンサルテーションを開始(対象:2物質、意見募集期間:2022年6月20日) 【JETOC記事】
2022/04/21内分泌かく乱物質英国製品安全基準局(OPSS) 内分泌かく乱特性が疑われる化粧品成分の安全性に関するデータの要請;対象は、ベンゾフェノン-3、オクトクリレン、ホモサラート、コウジ酸、及びブチルヒドロキシトルエン(BHT)の5成分、期限:2022年5月31日 【JETOC記事】
2022/04/06内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【Group assessment of bisphenols identifies need for restriction】
ECHAと加盟国は、148のBisphenol類を評価し、30以上のBisphenol類が
ホルモンまたは生殖影響の可能性により規制が必要であると勧告した。
https://www.echa.europa.eu/-/group-assessment-of-bisphenols-identifies-need-for-restriction
2022/04/04内分泌かく乱物質欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【Help write the guidance to determine population relevance forwildlife per EU ED Criteria】
ECETOCは専門家に「EU内分泌かく乱作用基準による野生生物の
個体群関連性判断ガイダンス」作成への協力を求めている。
https://www.ecetoc.org/news/help-write-the-guidance-to-determine-population-relevance-for-wildlife-per-eu-ed-criteria/
2022/03/28内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS) 化粧品中の潜在的内分泌かく乱特性を有する物質としてのトリクロカルバン及びトリクロサンの安全性についての科学的助言の予備意見書を公表 【JETOC記事】
2022/03/14内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【Highlights from March BPC meeting】
ECHAは、3月の殺生物性製品委員会(BPC)会合で、BPCは以下の3件の意見を
採択したと報じている。
(1)メチレンビスチオシアネートを、環境への有害性から、製品型12の木材や
パルプなどの防腐剤用途に使用を承認しないよう勧告する
(2)(13Z)-Hexadec-13-en-11-yn-1-yl acetateを製品型19の忌避剤および
誘引剤として使用することを支持する
(3)製品型8の木材防腐剤であるプロピコナゾールの更新にあたり、当該物質は
生殖毒性および内分泌かく乱特性から除外基準を満たすと結論付けた
報道発表のAnnex [PDF]
https://echa.europa.eu/documents/10162/11395738/bpc_march-22_news_annex.pdf/cedeb9ee-1c7a-d020-d8f6-a8e3ff486229?t=1647242077278
https://www.echa.europa.eu/-/highlights-from-march-bpc-meeting
2022/03/01内分泌かく乱物質環境省令和3年度第2回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について 【JETOC記事】
2022/03/01内分泌かく乱物質環境省【令和3年度第2回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について】
3月15日の標記会合(オンライン会議)の開催案内が掲載された。議題(予定)は、
1.文献情報に基づく影響評価(信頼性評価)について
2.各種試験の実施結果について
3.試験法の開発について
4.国際協力事業について
5.EXTEND2016の振り返りについて
6.その他
https://www.env.go.jp/press/110623.html
2022/02/16内分泌かく乱物質欧州議会 (European Parliament)【Toy safety: Parliament wants stronger EU rules to protect children】
欧州議会のメンバーは、子供の化学物質への暴露を防止するため、玩具に
関連するリスクを欧州の法律で対処すること、またオンライン市場における
安全でない玩具を取り除くために欧州玩具安全指令2009/48/ECおよび
市場監視を強化したいと考えていると報じている。特に化学物質に関して、
内分泌かく乱物質と特定された物質を、欧州委員会は直ちに玩具での使用を
禁止すべきであるとしている。
玩具安全指令の執行 (2022年2月) [PDF]
https://www.europarl.europa.eu/RegData/etudes/ATAG/2022/698912/EPRS_ATA(2022)698912_EN.pdf
https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20220210IPR23018/toy-safety-parliament-wants-stronger-eu-rules-to-protect-children
2022/02/04内分泌かく乱物質環境省令和3年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナーの開催について 【JETOC記事】
2022/01/27内分泌かく乱物質EU欧州委員会(EC) 飲料水に関するEU規則に基づく新興化合物類の監視リストを公表;より綿密に監視すべき化合物として2種の内分泌かく乱物質(β-エストラジオール及びノニルフェノール)を収載 【JETOC記事】
2022/01/20内分泌かく乱物質欧州委員会(EC)【Zero pollution in drinking water: endocrine disrupting chemicals onnew watch list of pollutants】
欧州委員会(DG Environment)は、欧州全体の飲料水は、全ての
給水チェーンにおいて、2種の内分泌かく乱物質(ベータ・エストラジオールと
ノニルフェノール)が存在する可能性について綿密に監視するため、
監視リストを作成したと報じた。今後、潜在的な健康リスクをもたらす
可能性のある物質(内分泌かく乱物質、医薬品、マイクロプラスチックなど)が
出現した場合、欧州委員会はそれらを監視リストに追加していく。
https://ec.europa.eu/environment/news/zero-pollution-drinking-water-endocrine-disrupting-chemicals-new-watch-list-pollutants-2022-01-19_en
2022/01/17内分泌かく乱物質欧州化学品庁(ECHA)【Four hazardous chemicals added to the Candidate List】
ECHAは、新たに4物質を、生殖毒性、PBT特性、または人健康への
内分泌かく乱特性を理由として、REACH高懸念物質(SVHC)の候補物質として
指定したことを発表した。これによりSVHC候補物質は223物質(群)となる。
なお、候補物質リストのエントリー「ノナデカフルオロデカン酸 (PFDA) と
そのナトリウムおよびアンモニウム塩」の中に重複した物質群があったため、
一部を削除したと説明している。
SVHC候補物質リスト
https://echa.europa.eu/candidate-list-table
https://www.echa.europa.eu/-/four-hazardous-chemicals-added-to-the-candidate-list