ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

農薬・バイオサイド

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2017/03/21農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第146回)の開催について】
3月29日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬(アミノシクロピラクロル、カズサホス、メタフルミゾン)の食品
健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_146.html
2017/03/17農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第62回農薬専門調査会評価第二部会 (2017/03/17)】
3月17日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
農薬(デスメディファム)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170317no1
2017/03/17農薬・バイオサイドオーストラリア【Guidance for applicants – submission of international data, standards and assessments (2017/03/17)】
オーストラリア農業・動物用医薬品局(APVMA)は、化学物質のデータの届出において、諸外国のリスク評価書を活用するためのガイダンスを公表した。これは、申請者による申請に係る負荷を軽減することを目指したものであり、APVMAがリスクを評価する必要性を取り除くものではない。
http://apvma.gov.au/node/14186
2017/03/17農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬の検査技術に関する調査研究報告を掲載しました。】
標記資料が掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/acis/chouken/chouken/chouken2015.htm
2017/03/17農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Draft BPR Guidance Volume III Human Health, Section 5 on EstimatingDietary Risk from Transfer of Biocidal Active Substances into Foods– Non-professional Uses  sent for PEG consultation】
ECHAは、殺生物性製品規則(BPR)のうちのVolume III Human Health, Section 5
に関するガイダンス草案をPEGの協議へ送付した。
https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-bpr?panel=guidance-consultations-artfood-project-2
2017/03/16農薬・バイオサイド環境省【水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見募集の実施結果について (2017/03/16)】
平成28年12月5日から平成29年1月3日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195160056&Mode=2
2017/03/16農薬・バイオサイド官報情報【環境省告示 「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境二三)」 (2017/03/16)】
2017/03/16農薬・バイオサイド官報情報【環境省告示 「水質汚濁に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境二四)」 (2017/03/16)】
2017/03/16農薬・バイオサイド厚生労働省【殺虫剤指針(1990)を改正する件(案)に関する意見募集について (2017/03/16)】
3月16日から4月14日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160463&Mode=0
2017/03/16農薬・バイオサイドイギリス【Pesticide residues in food: quarterly monitoring results for 2016 (2017/03/16)】
英国食品の残留農薬に関する専門委員会(Expert Committee on Pesticide Residues in Food, PRiF)は、2016年第3四半期の残留農薬モニタリング結果を公表した。
https://www.gov.uk/government/publications/pesticide-residues-in-food-quarterly-monitoring-results-for-2016
2017/03/16農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬抄録及び評価書を更新しました。】
テブコナゾールの農薬抄録が追加掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm
2017/03/16農薬・バイオサイド環境省【水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見の募集について】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見はなし。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195160055&Mode=2
2017/03/16農薬・バイオサイド環境省【水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見募集の実施結果について】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見はなし。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195160056&Mode=2
2017/03/16農薬・バイオサイド官報情報【水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境二三)】
標記告示が掲載された。
http://kanpou.npb.go.jp/20170316/20170316h06979/20170316h069790003f.html
2017/03/16農薬・バイオサイド官報情報【水質汚濁に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(同二四)】
標記告示が掲載された。
http://kanpou.npb.go.jp/20170316/20170316h06979/20170316h069790004f.html
2017/03/16農薬・バイオサイド厚生労働省【殺虫剤効力試験法解説(案)に関する意見募集について】
3月16日から4月14日までの間、標記意見募集が行われる。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160464&Mode=0
2017/03/16農薬・バイオサイド厚生労働省【殺虫剤指針(1990)を改正する件(案)に関する意見募集について】
3月16日から4月14日までの間、標記意見募集が行われる。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160463&Mode=0
2017/03/16農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第63回)の開催について】
3月24日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、
(1)農薬(ジクロルプロップ、フェニトロチオン)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_63.html
2017/03/16農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第643回)の開催について】
3月21日に標記会合が開催される。議事は、
(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・農薬 6品目
・農薬及び動物用医薬品 1品目
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai643.html
2017/03/15農薬・バイオサイド国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.06 (2017.03.15) (2017/03/15)】
標記資料が掲載された。主な内容は、
【EFSA】ベンチマーク用量アプローチについてEFSAのガイダンスに関するワークショップ
【EFSA】職業上の農薬暴露によるヒトのバイオモニタリングデータ収集
など。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201706c.pdf
2017/03/13農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance oxasulfuron (2017/03/13)】
EFSAは、活性物質としてのオキサスルフロンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4722
2017/03/10農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2017/03/09農薬・バイオサイドECHA殺生物性専門委員会が6の意見を採択 【JETOC記事】
2017/03/09農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました (2017/03/09)】
標記資料が掲載された。新たにトルプロカルブ、ピコキシストロビン、マンデストロビン、メチオゾリンの報告書が追加された。
2017/03/09農薬・バイオサイド環境省【ゴルフ場で使用される農薬による水質汚濁の防止及び水産動植物被害の防止に係る指導指針(案)に対する意見募集の実施結果について (2017/03/09)】
平成28年11月17日から12月16日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195160051&Mode=2
2017/03/09農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第62回 農薬専門調査会評価第一部会(非公開) (2017/03/09)】
3月9日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。ただし一部非公開。議題は、農薬(シペルメトリン)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170309no1
2017/03/09農薬・バイオサイドオランダ【Analysis of the occurrence of residues of plant protection products in groundwater in the northern and eastern parts of the Netherlands (2017/03/09)】
オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は、オランダの北部及び東部における地下水に残留する農薬存在量に関する解析を実施し、結果を公表した。
http://www.rivm.nl/en/Documents_and_publications/Scientific/Reports/2017/March/Analysis_of_the_occurrence_of_residues_of_plant_protection_products_in_groundwater_in_the_northern_and_eastern_parts_of_the_Netherlands
2017/03/09農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました。】
標記お知らせが掲載された。
「トルプロカルブ」の審査報告書が掲載された。 [PDF]
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/attach/pdf/index-9.pdf
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2017/03/09農薬・バイオサイド環境省【ゴルフ場で使用される農薬による水質汚濁の防止及び水産動植物被害の防止に係る指導指針(案)に対する意見募集の実施結果について】
○電子政府総合窓口(e-Gov)→ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195160051&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。59件の意見が提出されている。
2017/03/09農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第62回)の開催について】
3月17日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、
(1)農薬(デスメディファム)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_62.html
2017/03/07農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Biocidal Products Committee adopts six opinions (2017/03/07)】
ECHAのバイオサイド製品委員会(BPC)は、以下の3種の活性物質(及びそれらの製品類型(PT)との組み合わせ)に関する意見と1つの抗凝血性殺鼠剤の相対評価に関する意見を採択したことを公表した。
・MIT for product-type 12
・Fludioxonil for product-types 7, 9 and 10
・Margosa extract for product-type 19
https://echa.europa.eu/-/biocidal-products-committee-adopts-six-opinions
2017/03/07農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Biocidal Products Committee adopts six opinions】
殺生物性製品委員会 (BPC)は、防腐剤および忌避剤といった殺生物性
製品に使用する3種類の活性物質の承認を指示する5つの意見を採択した。
追加意見として、抗凝血性の殺鼠剤に対する比較評価ついての意見もあり、
これについては手続きに追加記述される。
https://www.echa.europa.eu/-/biocidal-products-committee-adopts-six-opinions
2017/03/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第62回 農薬専門調査会評価第三部会(非公開) (2017/03/02)】
3月2日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。ただし一部非公開。議題は、農薬(ジクロルプロップ)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170302no1
2017/03/02農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示 「農薬を登録した件(農林水産三一二~三一四)」 (2017/03/02)】
2017/03/02農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示 「農薬を再登録した件(農林水産三一五)」 (2017/03/02)】
2017/03/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第62回)の開催について (2017/03/02)】
3月9日に標記会合が開催される。議題は、農薬(シペルメトリン)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_62.html
2017/03/02農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2017/03/01農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について(1) (2017/03/01)】
3月1日から3月30日までの間、標記の意見募集が行われている。
2017/03/01農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について(2) (2017/03/01)】
3月1日から3月30日までの間、標記の意見募集が行われている。
2017/03/01農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について(3) (2017/03/01)】
3月1日から3月30日までの間、標記の意見募集が行われている。
2017/03/01農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬及び動物用医薬品の残留基準設定)に係る御意見の募集について (2017/03/01)】
3月1日から3月30日までの間、標記の意見募集が行われている。
2017/03/01農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【登録・失効農薬情報を更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/toroku/index.htm
2017/03/01農薬・バイオサイド厚生労働省【電子政府総合窓口(e-Gov)より、「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」に関する以下の案件について、3月1日から3月30日まで標記意見募集が行われる。・食品中の農薬(プロヘキサジオンカルシウム塩)の残留基準設定】
・食品中の農薬(イソフェタミド)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160429&Mode=0
・食品中の農薬(クロフェンテジン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160433&Mode=0
・食品中の農薬(フルジオキソニル)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160444&Mode=0
・食品中の農薬(スルホキサフロル)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160437&Mode=0
・食品中の農薬及び動物用医薬品(アバメクチン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160428&Mode=0
・食品中の農薬(イミダクロプリド)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160430&Mode=0
・食品中の農薬(オキサチアピプロリン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160431&Mode=0
・食品中の農薬(キンクロラック)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160432&Mode=0
・食品中の農薬(マンデストロビン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160446&Mode=0
・食品中の農薬(フェナザキン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160442&Mode=0
・食品中の農薬(メタミホップ)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160447&Mode=0
・食品中の農薬(ファモキサドン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160441&Mode=0
・食品中の農薬(フルオピラム)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160443&Mode=0
・食品中の農薬(ピカルブトラゾクス)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160440&Mode=0
・食品中の農薬(クロルプロファム)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160434&Mode=0
・食品中の農薬(ダゾメット、メタム及びメチルイソチオシアネート)の
残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160439&Mode=0
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160445&Mode=0
2017/02/25農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の登録申請に係る試験成績についての関係通知の一部改正案(作物群による農薬登録)に関する意見・情報の募集について (2017/02/25)】
2月25日から3月26日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002456&Mode=0
2017/02/24農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment for the active substance isoxaflutole in light of negligible exposure data submitted (2017/02/24)】
EFSAは、活性物質としてのイソキサフルトールの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4731
2017/02/24農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第61回 農薬専門調査会評価第一部会(非公開) (2017/02/24)】
2月10日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。ただし一部非公開。議題は、
(1)農薬(カズサホス)の食品健康影響評価について
(2)農薬及び添加物(プロピコナゾール)の食品健康影響評価について
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170210no1
2017/02/24農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第638回 食品安全委員会 (2017/02/24)】
2月14日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)企画等専門調査会における審議結果について
(2)農薬専門調査会における審議結果について
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170214fsc
2017/02/24農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第145回 農薬専門調査会幹事会 (2017/02/24)】
2月16日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)農薬(クロラントラニリプロール、フルチアニル、プロシミドン)の食品健康影響評価について
(2)農薬(キャプタン、フェンキノトリオン、フロメトキン、ホルペット、マンジプロパミド、メピコートクロリド)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170216no1
2017/02/24農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第61回農薬専門調査会評価第二部会 (2017/02/24)】
2月20日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。ただし一部非公開。議題は、農薬(シアゾファミド、フェンブコナゾール)の食品健康影響評価について
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170220no1
2017/02/24農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2017/02/23農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of the public consultation on the draft Scientific Opinion addressing the state of the science on risk assessment of plant protection products for in-soil organisms (2017/02/23)】
EFSAは、土壌生物のための農薬リスク評価の最先端科学に対応する科学的意見案に関する協議の結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1164e
2017/02/23農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Guidance on Biocidal Products Regulation: Volume II Efficacy, Assessment & Evaluation (Parts B+C) published (2017/02/23)】
ECHAは、バイオサイド製品規則における有効性・評価のガイダンス(Vol.II, Part B+C)の訂正版を発行した。
https://echa.europa.eu/guidance-documents/guidance-on-biocides-legislation?panel=vol2partBC
2017/02/23農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について(1) (2017/02/23)】
平成28年12月25日から平成29年1月23日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2017/02/23農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について(2) (2017/02/23)】
平成28年10月21日から平成28年11月19日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2017/02/23農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について(3) (2017/02/23)】
平成28年10月21日から平成28年11月19日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2017/02/23農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について(4) (2017/02/23)】
平成28年10月21日から平成28年11月19日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2017/02/23農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Guidance on Biocidal Products Regulation: Volume II Efficacy,Assessment & Evaluation (Parts B+C)  published】
ECHAは、殺生物性製品規則(BPR)のうちの Volume II Efficacy, Assessment
& Evaluation (Parts B+C) ガイダンスのversion1が公表された。
◆公表されたガイダンス[PDF]はこちら
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/15623299/bpr_guidance_assessment_evaluation_part_vol_ii_part_bc_en.pdf/950efefa-f2bf-0b4a-a3fd-41c86daae468
https://www.echa.europa.eu/guidance-documents/guidance-on-biocides-legislation?panel=vol2partBC
2017/02/23農薬・バイオサイド厚生労働省【食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(アルトレノゲスト、イソピラザム、イプロニダゾール、イミシアホス、エトフェンプロックス、エトフメセート、エリスロマイシン、キノメチオナート、クロサンテル、サフルフェナシル、1,3-ジクロロプロペン、シフルメトフェン、チオメトン、ビシクロピロン、ピペラジン、フルアジホップブチル、フルメトリン等)[PDF]】
標記お知らせが掲載された。
また、電子政府総合窓口(e-Gov)より、基準の改正に関する意見募集の結果が
掲載された。各案件について、1件の意見が提出されている。
・食品中の農薬(エトフェンプロックス)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495150280&Mode=2
・食品中の農薬4-アミノピリジン等の残留基準の削除
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495150287&Mode=2
・食品中の農薬(イミシアホス)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160206&Mode=2
・食品中の農薬(ビシクロピロン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160217&Mode=2
・食品中の農薬(メパニピリム)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160224&Mode=2
・食品中の農薬(エトフメセート)の残留基準設定)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160208&Mode=2
・食品中の農薬(キノメチオナート)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160211&Mode=2
・食品中の農薬(サフルフェナシル)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160214&Mode=2
・食品中の農薬(フルアジホップブチル)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160219&Mode=2
・食品中の農薬(シフルメトフェン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160216&Mode=2
・食品中の農薬(エトフェンプロックス)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160207&Mode=2
・食品中の農薬(イソピラザム)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160203&Mode=2
・食品中の農薬(1,3-ジクロロプロペン)の残留基準設定
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160215&Mode=2
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000152665.pdf
2017/02/23農薬・バイオサイド厚生労働省【食品、添加物等の規格基準に定められた食品に残留する農薬等の試験法における留意事項について[PDF]】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000152352.pdf
2017/02/22農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 22 February 2017 (2017/02/22)】
ECHAは、ECHA Weekly(2月22日号)を発行した。内容は、
・[REACH] 完全性チェック候補物質リストに60物質追加
・[REACH] REACH-ITが23か国語で利用可能に
・[REACH] 4物質の10用途について、8つの会社に認可を承認
・[上訴] 新規上訴(A-014-2016) バイオサイド製品規則のデータシェア議論について など
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-22-february-2017
2017/02/21農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Corrigendum to the Guidance on Biocidal Products Regulation: Volume III Human Health, Assessment & Evaluation (Parts B+C) published (2017/02/21)】
ECHAは、バイオサイド製品規則におけるヒト健康評価のガイダンス(Vol.III, Part B+C)の訂正版を発行した。
https://echa.europa.eu/guidance-documents/guidance-on-biocides-legislation
2017/02/21農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Corrigendum to the Guidance on Biocidal Products Regulation:Volume III Human Health, Assessment & Evaluation (Parts B+C) published】
ECHAは、ECHAは、殺生物性製品規則(BPR)のうちのVolume III Human Health,
Assessment & Evaluation (Parts B+C)ガイダンスを公表した。
改訂内容は、prefaceとgeneral introductionにおいて修正、追記がされた。
◆公表されたガイダンス[PDF]はこちら
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/15623299/biocides_guidance_human_health_ra_iii_part_bc_en.pdf/30d53d7d-9723-7db4-357a-ca68739f5094
https://www.echa.europa.eu/guidance-documents/guidance-on-biocides-legislation
2017/02/20農薬・バイオサイド環境省【中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会(第56回)の開催について (2017/02/20)】
3月3日に標記会合が開催される。議題は、
(1)水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定について
(2)水質汚濁に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定について
など。
http://www.env.go.jp/press/103642.html
2017/02/20農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬抄録及び評価書を更新しました。】
アミカルバゾン、イマザピル、トルピラレート、フルオキサストロビンの農薬
抄録が追加掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm
2017/02/20農薬・バイオサイド環境省【中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会(第56回)の開催について】
3月3日に標記会合が開催される。議題は、
(1)水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める
基準の設定について
(2)水質汚濁に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定について
(3)その他
http://www.env.go.jp/press/103642.html
2017/02/17農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました (2017/02/17)】
標記資料が掲載された。新たにピコキシストロビンの報告書が追加された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2017/02/17農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の登録申請に係る試験成績についての関係通知の一部改正案(土壌残留試験)に関する意見・情報の募集について (2017/02/17)】
2月17日から3月18日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002447&Mode=0
2017/02/17農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました。】
「ピコキシストロビン」及び「メチオゾリン」の審査報告書が掲載された。
ピコキシストロビン [PDF]→ http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/attach/pdf/index-7.pdf
メチオゾリン [PDF]   → http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/attach/pdf/index-8.pdf
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2017/02/16農薬・バイオサイド韓国環境産業技術院 EU殺生物剤規制対応事例集発行 【JETOC記事】
2017/02/15農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance imazosulfuron (2017/02/15)】
EFSAは、活性物質としてのイマゾスルフロンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4695
2017/02/15農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分キノキシフェンの更新評価報告書案について意見公募 (2017/02/15)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04640160149
2017/02/15農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分の確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国等を対象とした意見募集の結果について技術的報告書を公表 (2017/02/15)】
標記お知らせが掲載された。
2017/02/15農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、ネオニコチノイド系殺虫剤による花粉媒介者に対するリスクに関する評価見直しについて最新情報を提供 (2017/02/15)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04640230462
2017/02/15農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【国際がん研究機関(IARC)、一部の有機リン系殺虫剤及び除草剤に関するモノグラフを公表 (2017/02/15)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04640270297
2017/02/15農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ビフェナゼートのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表 (2017/02/15)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04640260149
2017/02/13農薬・バイオサイドECHA殺生物性製品規則 代替の潜在的候補に関するパブリックコンサルテーション(対象物質:5物質);(コメント提出期限:2017年4月10日) 【JETOC記事】
2017/02/10農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Public consultation on potential candidates for substitution (2017/02/10)】
ECHAは、バイオサイド製品規則の第10条(1)に規定される代替化検討の候補物質の指定に係るパブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の物質で、コメント提出期限は4月10日。
・Azoxystrobin(CAS:131860-33-8)
・Chlorophene(CAS:120-32-1)
・d-Allethrin(CAS:231937-89-6)
・esbiothrin/ d-trans-allethrin 75/25(CAS:260359-57-7)
・PHMB (1415; 4.7) i.e. Polyhexamethylene biguanide with a mean number-average molecular weight (Mn) of 1415 and a mean polydispersity (PDI) of 4.7(CAS:32289-58-0, 1802181-67-4)
https://echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution
2017/02/10農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2017/02/10農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【ECHAは、殺生物性製品規則(BPR)における代替候補の5件についてパブリックコンサルテーションを開始した。】
提案されたのは以下の物質。コメント提出期限は2017年4月10日。
・Azoxystrobin(CAS No.131860-33-8)
・Chlorophene (EC No.204-385-8, CAS No.120-32-1)
・d-Allethrin (CAS No.231937-89-6 )
・esbiothrin/ d-trans-allethrin 75/25 (CAS No.260359-57-7)
・PHMB (1415; 4.7) i.e. Polyhexamethylene biguanide with a mean number-
average molecular weight (Mn) of 1415 and a mean polydispersity (PDI)
of 4.7 (CAS No.32289-58-0/CAS No.1802181-67-4)
https://www.echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution
2017/02/09農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第61回)の開催について】
2月20日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、
(1)農薬(シアゾファミド、フェンブコナゾール)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_61.html
2017/02/09農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第145回)の開催について】
2月16日に標記会合が開催される。議事は、
(1)農薬(クロラントラニリプロール、フルチアニル、プロシミドン)の食品
健康影響評価について
(2)農薬(キャプタン、フェンキノトリオン、フロメトキン、ホルペット、
マンジプロパミド、メピコートクロリド)の食品健康影響評価に関する審議
結果(案)についての意見・情報の募集結果について
(3)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_145.html
2017/02/09農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第638回)の開催について】
2月14日に標記会合が開催される。議事は、
(1)企画等専門調査会における審議結果について
(2)農薬専門調査会における審議結果について
(3)新開発食品専門調査会における審議結果について
(4)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
(5)その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai638.html
2017/02/08農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 8 February 2017 (2017/02/08)】
ECHAは、ECHA Weekly(2月8日号)を発行した。内容は、
・[REACH] glyphosateの認可延長の議論の状況
・[REACH] ドラフトガイダンスの進捗状況
・[REACH] PACT(Public Activities Coordination Tool, リスクマネジメントオプション分析やPBT、内分泌かく乱物質の評価状況一覧)の更新
・[Biocide] バイオサイド製品委員会で採択された意見の公開
・[上訴] 新たな上訴の公開(A-012-2016, A-013-2016) など
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-8-february-2017
2017/02/03農薬・バイオサイド中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.492:EUの殺生物性製品規則において、殺菌作用のある物質を殺菌目的とは別の目的で使用した場合でも、「処理された成形品」に該当するか、また同規則の罰則につい。 (2017/02/03)】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/492.html
2017/02/03農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Draft updates to the IR&CSA Guidance Chapters R.7b, R.7c and R.11related to PBT/vPvB assessment sent to MSC and BPC for consultation】
ECHAは、IR&CSAガイダンスのうち、PBT/vPvB評価に関連するR.7b、R.7cおよび
R.11章に関するガイダンスの草案を更新し、協議のため、MSC(加盟国専門
委員会)とBPC(殺生物性製品委員会)に送付した。
◆公表されたガイダンス草案[PDF]はこちら
R.7b → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/22334053/ir_csa_r7b_pbt_msc_bpc_en.pdf/a29d1fd4-01bb-f53b-97c2-a9ad9c8358fb
R.7c → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/22334053/ir_csa_r7c_pbt_msc_bpc_en.pdf/151c6a92-4be0-5aea-4b67-73e133d036ca
R.11 → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/22334053/ir_csa_r11_msc_bpc_en.pdf/f43d277c-835e-a208-5c51-53c5826f0845
https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-reach
2017/02/02農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for pyroxsulam in light of confirmatory data (2017/02/02)】
EFSAは、確認データを踏まえたピロキシスラムの農薬リスク評価に関する加盟国とEFSAの協議結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1168e
2017/02/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第61回)の開催について (2017/02/02)】
2月10日に標記会合が開催される。議題は、農薬(カズサホス、プロピコナゾール)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_61.html
2017/02/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分スピロテトラマトの確認データに照らしたリスク評価に係る欧州連合(EU)加盟国等を対象とした意見募集の結果について技術的報告書を公表 (2017/02/02)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04630090149
2017/02/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【欧州食品安全機関(EFSA)、提出された無視できるばく露量データに照らした農薬有効成分ピメトロジンのリスク評価について声明書を公表 (2017/02/02)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04630130149
2017/02/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【米国環境保護庁(EPA)、殺虫剤アセキノシルの残留基準値設定に関する最終規則を公表 (2017/02/02)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04630190108
2017/02/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【米国環境保護庁(EPA)、飲用水中の農薬のヒト健康ベンチマーク更新リストを公表 (2017/02/02)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04630180108
2017/02/02農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2017/02/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第61回)の開催について】
2月10日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、
(1)農薬(カズサホス、プロピコナゾール)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_61.html
2017/02/01農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました (2017/02/01)】
標記資料が掲載された。新たにマンデストロビンの報告書が追加された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/attach/pdf/index-3.pdf
2017/02/01農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2017/02/01農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【登録・失効農薬情報を更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/toroku/index.htm
2017/01/31農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance bifenazate (2017/01/31)】
EFSAは、活性物質としてのビフェナゼートの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4693
2017/01/31農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of the consultation with Member States and EFSA on the basic substance application for (sea) salt (sodium chloride) for use in plant protection as fungicide and insecticide (2017/01/31)】
EFSAは、抗菌剤及び殺虫剤として農薬に使用する塩(海塩、塩化ナトリウム)の基本化学品としての申請に関する協議結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1172e
2017/01/30農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の登録申請に係る試験成績についての関係通知の一部改正案に関する意見・情報の募集について (2017/01/30)】
1月30日から2月28日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002436&Mode=0
2017/01/30農薬・バイオサイド環境省【「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について (2017/01/30)】
1月30日から2月28日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195160068&Mode=0