ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

SDS・GHS

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2013/12/18SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下11物質で、コメ
ントの提出期限は2014年2月3日。
・Bordeaux mixture;Reaction products of copper sulphate with calcium
dihydroxide(CAS:8011-63-0)
・copper (II) oxide(CAS:1317-38-0)
・copper dihydroxide; copper (II) hydroxide(CAS20427-59-2:)
・copper flakes (coated with aliphatic acid)(CAS:7440-50-8)
・copper sulphate pentahydrate(CAS:7758-99-8)
・copper thiocyanate(CAS:1111-67-7)
・copper(II) carbonate-copper(II) hydroxide (1:1)(CAS:12069-69-1)
・dicopper chloride trihydroxide(CAS:1332-65-6)
・dicopper oxide; copper (I) oxide(CAS:1317-39-1)
・Tetracopper hexahydroxide sulphate(CAS:1333-22-8)
・Tetracopper hexahydroxide sulphate hydrate (CAS:12527-76-3)
http://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/12/18SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/12/18)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下11物質で、コメントの提出期限は2014年2月3日。
・Bordeaux mixture;Reaction products of copper sulphate with calcium dihydroxide(CAS:8011-63-0)
・copper (II) oxide(CAS:1317-38-0)
・copper dihydroxide; copper (II) hydroxide(CAS20427-59-2:)
・copper flakes (coated with aliphatic acid)(CAS:7440-50-8)
・copper sulphate pentahydrate(CAS:7758-99-8)
・copper thiocyanate(CAS:1111-67-7)
・copper(II) carbonate-copper(II) hydroxide (1:1)(CAS:12069-69-1)
・dicopper chloride trihydroxide(CAS:1332-65-6)
・dicopper oxide; copper (I) oxide(CAS:1317-39-1)
・Tetracopper hexahydroxide sulphate(CAS:1333-22-8)
・Tetracopper hexahydroxide sulphate hydrate (CAS:12527-76-3)
http://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/12/13SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の3物質で、コメ
ントの提出期限は2014年1月27日。
・N,N-dimethylacetamide(CAS:127-19-5)
・Reaction mass of bis(2,2,6,6-tetramethyl-1-octyloxypiperidin-4-yl)-1,10-decanedioate
and 1,8-bis[(2,2,6,6-tetramethyl-4-((2,2,6,6-tetramethyl-1-octyloxypiperidin-4-yl)-decan-1,10-dioyl)piperidin-1-yl)oxy
]octane(CAS記載なし)
・perfluorononan-1-oic acid and its salts(CAS:375-95-1、21049-39-8、
4149-60-4)
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/12/13SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Two new Guidance in a Nutshell documents: for downstream users andon the compilation of safety data sheets】
ECHAは、REACH規則に基づく川下ユーザー向けガイダンス及び安全性デー
タシート(SDS)の編集に関するガイダンスの概要版を23ヶ国語で公開した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/two-new-guidance-in-a-nutshell-documents
2013/12/13SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/12/13)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の3物質で、コメントの提出期限は2014年1月27日。
・N,N-dimethylacetamide(CAS:127-19-5)
・Reaction mass of bis(2,2,6,6-tetramethyl-1-octyloxypiperidin-4-yl)-1,10-decanedioate and 1,8-bis[(2,2,6,6-tetramethyl-4-((2,2,6,6-tetramethyl-1-octyloxypiperidin-4-yl)-decan-1,10-dioyl)piperidin-1-yl)oxy]octane(CAS記載なし)
・perfluorononan-1-oic acid and its salts(CAS:375-95-1、21049-39-8、4149-60-4)
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/12/13SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Two new Guidance in a Nutshell documents: for downstream users and on the compilation of safety data sheets (2013/12/13)】
ECHAは、REACH規則に基づく川下ユーザー向けガイダンス及び安全性データシート(SDS)の編集に関するガイダンスの概要版を23ヶ国語で公開した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/two-new-guidance-in-a-nutshell-documents
2013/12/05SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は
・2-クロロ-N-(エトキシメチル)-2’-エチル-6’-メチルアセトアニリド
(CAS:34256-82-1)
・ヨウ化メチル(CAS:74-88-4)
コメントの提出期限は、2014年1月20日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/12/05SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Updated Guidance for downstream users and Guidance on the compilationof safety data sheets 】
ECHAは、REACH規則に基づく川下ユーザー向けガイダンス(改訂版)及び安
全性データシート(SDS)の編集に関するガイダンス(改訂版)を公表した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/updated-guidance-for-downstream-users-and-guidance-on-the-compilation-of-safety-data-sheets
2013/12/05SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/12/05)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は
・2-クロロ-N-(エトキシメチル)-2’-エチル-6’-メチルアセトアニリド(CAS:34256-82-1)
・ヨウ化メチル(CAS:74-88-4)
コメントの提出期限は、2014年1月20日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/12/05SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Updated Guidance for downstream users and Guidance on the compilation of safety data sheets (2013/12/05)】
ECHAは、REACH規則に基づく川下ユーザー向けガイダンス(改訂版)及び安全性データシート(SDS)の編集に関するガイダンス(改訂版)を公表した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/updated-guidance-for-downstream-users-and-guidance-on-the-compilation-of-safety-data-sheets
2013/11/26SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、3,7-
ジメチル-2,6-オクタジエンニトリル(CAS:5146-66-7)に関するパブリッ
クコンサルテーションを開始した。コメントの提出期限は、2014年1月10日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/11/26SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/11/26)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、3,7-ジメチル-2,6-オクタジエンニトリル(CAS:5146-66-7)に関するパブリックコンサルテーションを開始した。コメントの提出期限は、2014年1月10日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/11/08SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は、1,2-ジクロロプロ
パン(CAS:78-87-5)。コメントの提出期限は、12月23日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/11/08SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.409:インドネシアのGHSに関する規則について】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/409.html
2013/11/08SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH コラム:台湾化学物質管理体制の整備にまつわる話題-職業安全衛生法の公布、毒性化学物質管理法の改正、第3段階GHS対象物質案の意見募集等-】
標記コラムが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/131108.html
2013/11/08SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/11/08)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、1,2-ジクロロプロパン(CAS:78-87-5)。コメントの提出期限は、12月23日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/11/01SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.408:韓国GHSラベルにおける規定について】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/408.html
2013/10/29SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は、
・3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロパナール(CAS:80-54-6)
・メタノール(CAS:67-56-1)
コメントの提出期限は、12月13日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/10/29SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/10/29)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、
・3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロパナール(CAS:80-54-6)
・メタノール(CAS:67-56-1)
コメントの提出期限は、12月13日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/10/21SDS・GHS厚生労働省【第2回胆管がん問題を踏まえた化学物質管理のあり方に関する専門家検討会 議事録】
9月3日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
(1)特別規則の対象でない化学物質を含む化学物質管理の原則について
(2)危険有害性及びばく露の実態に応じた化学物質管理のあり方について
(3)表示・SDS交付等の危険有害性情報伝達の促進等について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000026882.html
2013/10/17SDS・GHS中国≪化学品測定試験方法≫改訂版が出版。理化特性、物理危険性試験等186の規範的試験方法を収載。化学品危害性測定、GHS分類、リスク評価、化学品登記に関する専門家への参考とする。 【JETOC記事】
2013/10/11SDS・GHSアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【MSDSplus,AIS事例集を更新いたしました(Ver.4.1対応)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/20131011_2
2013/10/10SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【厚生労働省及び環境省による分類結果(平成19年度及び平成20年度)の修正を掲載しました。・平成19年度分類結果】
・平成20年度分類結果
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/h20_mhlw_bunrui.html
標記資料を掲載しました。GHS分類に基づく危険有害性及び環境有毒性の
分類結果がダウンロードできます。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/h19_mhlw_bunrui.html
2013/10/10SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【厚生労働省及び環境省による分類結果(平成19年度及び平成20年度)の修正を掲載しました。 (2013/10/10)】
平成19年度分類結果
平成20年度分類結果
標記資料が掲載された。これによりGHS分類に基づく危険有害性及び環境有毒性の分類結果がダウンロードが可能となった。
2013/10/09SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は、Fluopyram (ISO);
N-{2-[3-chloro-5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]ethyl}-2-
(trifluoromethyl)benzamide(CAS:658066-35-4)。コメント提出期限は、
11月25日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/10/09SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/10/09)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、Fluopyram (ISO); N-{2-[3-chloro-5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]ethyl}-2-
(trifluoromethyl)benzamide(CAS:658066-35-4)。コメント提出期限は、11月25日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/10/09SDS・GHS台湾【CLA makes the proposed 3rd stage 1,022 chemical substances public for consultation (2013/10/09)】
本文
物質リスト
台湾行政院労工委員会(Council for Labour Affairs)は、GHS第3段階優先化学物質1022物質を公表した。意見募集期限は、10月25日。
2013/10/08SDS・GHS台湾「危険物・有害物標示及び周知規則」、第3段階としてGHS分類が優先適用される危害物質のリストの初稿が発表される。意見提出は10月25日、労工委員会まで。 【JETOC記事】
2013/10/04SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.404:中国におけるSDS(化学品安全シート)の記載項目に関する規定について】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/404.html
2013/10/03SDS・GHS欧州理事会CLP 物質及び混合物の分類、表示及び包装に関する欧州議会及び理事会規則(EC)No 1272/2008を技術的及び科学的進歩に適応化させるために修正する欧州委員会規則(EU)No 944/2013を公表 【JETOC記事】
2013/10/01SDS・GHS厚生労働省【第1回胆管がん問題を踏まえた化学物質管理のあり方に関する専門家検討会 議事録】
8月6日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
(1)特別規則の対象でない化学物質を含む化学物質管理の原則について
(2)危険有害性及びばく露の実態に応じた化学物質管理のあり方について
(3)表示・SDS交付等の危険有害性情報伝達の促進等について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000024099.html
2013/09/25SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Draft revised Guidance on the compilation of safety data sheets sent to CARACAL】
ECHAは、安全性データシート(SDS)の編集に関するガイダンスの改正草案
をCARACALに送付した。
http://echa.europa.eu/documents/10162/13643/guidance_on_sds_to_caracal_201309_en.pdf
2013/09/25SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は、グルタルアルデヒ
ド(CAS:111-30-8)。コメント提出期限は、11月11日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/09/25SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Draft revised Guidance on the compilation of safety data sheets sent to CARACAL (2013/09/25) 】
ECHAは、安全性データシート(SDS)の編集に関するガイダンスの改正草案をCARACALに送付した。
http://echa.europa.eu/documents/10162/13643/guidance_on_sds_to_caracal_201309_en.pdf
2013/09/25SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/09/25)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、グルタルアルデヒド(CAS:111-30-8)。コメント提出期限は、11月11日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/09/19SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【ECHA puts ANSES's proposal for tougher bisphenol A classification up for public consultation (2013/09/19)】
ECHA
ANESS
ECHAは、ビスフェノールAを生殖毒性物質としてより厳しく分類することを提案したフランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)に対し、他の加盟国から意見募集を行う手続きに進めたことを通達した。
(※ECHAの当該ページは、随時新着情報が更新されるため、記事が別ページに移動していることがあります。)
2013/09/19SDS・GHSフランス【ECHA puts ANSES's proposal for tougher bisphenol A classification up for public consultation (2013/09/19)】
ECHA
ANESS
ECHAは、ビスフェノールAを生殖毒性物質としてより厳しく分類することを提案したフランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)に対し、他の加盟国から意見募集を行う手続きに進めたことを通達した。
2013/09/18SDS・GHSNITEGHS関係省庁連絡会議事業(平成18年度)による分類結果の修正を掲載しました。 【JETOC記事】
2013/09/16SDS・GHS経済協力開発機構(OECD)【The Gefahrstoffdatenbank der Lander is now linked to eChemPortal】
OECDは、eChemPortalにおいてドイツ国内の有害化学物質のデータベース
(GDL)を利用可能にしたことを発表した。ドイツの有害化学物質の法規制
に基づくリスク評価、有害性評価、暴露評価及びGHS分類結果がまとめら
れている。
http://www.echemportal.org/echemportal/participant/participantinfo.action?participantID=300&pageID=2
2013/09/16SDS・GHS経済協力開発機構(OECD)【The Gefahrstoffdatenbank der Länder is now linked to eChemPortal (2013/09/16)】
OECDは、eChemPortalにおいてドイツ国内の有害化学物質のデータベース(GDL)を利用可能にしたことを発表した。ドイツの有害化学物質の法規制に基づくリスク評価、有害性評価、暴露評価及びGHS分類結果がまとめられている。
http://www.echemportal.org/echemportal/participant/participantinfo.action?participantID=300&pageID=2
2013/09/11SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【GHS関係省庁連絡会議事業(平成18年度)による分類結果の修正を掲載しました。】
標記資料を掲載しました。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h18_seigo.pdf
2013/09/11SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【GHS関係省庁連絡会議事業(平成18年度)による分類結果の修正を掲載しました。 (2013/09/11) 】
標記資料が掲載された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h18_seigo.pdf
2013/09/06SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は、以下2物質で、コメ
ント提出期限は10月21日。
・Flumioxazin (ISO); N-(7-fluoro-3,4-dihydro-3-oxo-4-prop-2-ynyl-2H-1,4-benzoxazin-6-yl)cyclohex-1-ene-1,2-dicarboxamide(CAS:103361-09-7)
・2-メチルオキシラン(CAS:75-56-9)
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/09/06SDS・GHS厚生労働省【第2回 胆管がん問題を踏まえた化学物質管理のあり方に関する専門家検討会 配付資料】
9月3日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)特別規則の対象でない化学物質を含む化学物質管理の原則について
(2)危険有害性及びばく露の実態に応じた化学物質管理のあり方について
(3)表示・SDS交付等の危険有害性情報伝達の促進等について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000022189.html
2013/09/06SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/09/06)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、2-メチルオキシラン(CAS:75-56-9)などの2物質で、コメント提出期限は10月21日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/09/05SDS・GHS経済産業省化管法のSDSに関するQ&Aを追加・更新しました(問95~問103) 【JETOC記事】
2013/09/05SDS・GHS経済産業省【化管法のSDSに関するQ&Aを追加・更新しました(問95~問103)】
標記情報が更新された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/qa/3.html
2013/09/05SDS・GHS経済産業省【化管法のSDSに関するQ&Aを追加・更新しました(問95~問103) (2013/09/05)】
標記情報が更新された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/qa/3.html
2013/08/27SDS・GHS経済産業省政府向け及び事業者向けGHS分類ガイダンスを改訂 【JETOC記事】
2013/08/27SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は、4,4’-プロパン-2,2-
ジイルジフェノール(別名ビスフェノールA)(CAS:80-05-7)、1-メチル-2-
ピロリドン(CAS:872-50-4)の2物質で、コメント提出期限は、10月11日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/08/27SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/08/27)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、4,4'-プロパン-2,2-ジイルジフェノール(別名ビスフェノールA)(CAS:80-05-7)、1-メチル-2-ピロリドン(CAS:872-50-4)の2物質で、コメント提出期限は、10月11日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/08/26SDS・GHS経済産業省【政府向け及び事業者向けGHS分類ガイダンスを改訂しました】
標記資料が掲載された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ghs_tool_01GHSmanual.html
2013/08/26SDS・GHS経済産業省【政府向け及び事業者向けGHS分類ガイダンスを改訂しました (2013/08/26)】
標記資料が掲載された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ghs_tool_01GHSmanual.html
2013/08/23SDS・GHS厚生労働省【第2回胆管がん問題を踏まえた化学物質管理のあり方に関する専門家検討会】
9月3日に標記会合が開催される。議題は、
(1)特別規則の対象でない化学物質を含む化学物質管理の原則について
(2)危険有害性及びばく露の実態に応じた化学物質管理のあり方について
(3)表示・SDS交付等の危険有害性情報伝達の促進等について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000016232.html
2013/08/21SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブ
リックコンサルテーションを開始した。対象物質は、クロロベンゼン(CAS:108-90-7)。
コメント提出期限は、10月7日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/08/21SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2013/08/21)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、クロロベンゼン(CAS:108-90-7)。コメント提出期限は、10月7日。
http://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2013/08/14SDS・GHSNITEGHS関係省庁連絡会議事業(平成18年度)による分類結果の修正を掲載しました 【JETOC記事】
2013/08/13SDS・GHS厚生労働省「安衛法におけるラベル表示・SDS(安全データシート)提供制度」パンフレット掲載 【JETOC記事】
2013/08/13SDS・GHS厚生労働省【[パンフレット]安衛法におけるラベル表示・SDS(安全データシート)提供制度 】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/130813-01.html
2013/08/12SDS・GHS欧州委員会CLP 物質及び混合物の分類、表示及び包装に関する欧州議会及び理事会規則(EC)No 1272/2008の付属書VIを訂正する欧州委員会規則(EU)No 758/2013を公表 【JETOC記事】
2013/08/07SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【GHS関係省庁連絡会議事業(平成18年度)による分類結果の修正を掲載しました。】
・正誤表
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_seigo_201308.pdf
標記資料を掲載しました。ダウンロード用エクセルファイル及びhtmlファ
イルにつきましても該当箇所の修正をしております。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/h18_bunrui.html#download
2013/08/07SDS・GHS厚生労働省【第1回胆管がん問題を踏まえた化学物質管理のあり方に関する専門家検討会 配付資料】
8月6日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)特別規則の対象でない化学物質を含む化学物質管理の原則について
(2)危険有害性及びばく露の実態に応じた化学物質管理のあり方について
(3)表示・SDS交付等の危険有害性情報伝達の促進等について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000014501.html
2013/08/07SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【GHS関係省庁連絡会議事業(平成18年度)による分類結果の修正を掲載しました。 (2013/08/07)】
標記資料が掲載された。ダウンロード用エクセルファイル及びhtmlファイルについても該当箇所が修正されている。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/h18_bunrui.html
2013/07/31SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【CHRIPのデータを更新しました。】
今回の主な更新情報は以下の通りです。
(1)英語対応
・化審法:製造輸入量の届出を要しない物質(2013年3月22日官報公示分まで)
(2)データの更新
・化審法白物質(2013年7月31日官報公示分)
・労働安全衛生法:公表化学物質(2013年3月27日官報公示分まで)
・国連番号 (UN Number) /国連危険物分類 (UN Hazard Class)(4件削除)
・REACH:高懸念物質(SVHC) Candidate List への追加(2013年6月20日公表分)
・米国有害物質規制法(TSCA):重要新規利用規則(SNUR) (2013年5月31日発効分
までの反映)
・GHS関係各省による分類結果(2013年7月18日公表分の追加)
・米国ATSDR(有害物質疾病登録局):Toxicological Profiles(レポート見直し
による類似物質の追加)
・環境省化学物質の生態影響試験結果(平成25年3月版のデータ反映)
・経済産業省による安全性試験結果(59件追加)
・環境省化学物質の環境実態調査結果(平成25年3月公表分のデータ反映)
・一般情報:構造式検索データ及び画像(55物質を整備)
・一般情報:日本語名称、英語名称(57件を整備)
http://www.safe.nite.go.jp/japan/sougou/oshirase/html/CHRIPver20130731.html
2013/07/31SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【CHRIPのデータを更新しました。 (2013/07/31)】
今回の主な更新情報は以下の通りです。
(1)英語対応
 ・化審法:製造輸入量の届出を要しない物質(2013年3月22日官報公示分まで)
(2)データの更新
 ・化審法白物質(2013年7月31日官報公示分)
 ・労働安全衛生法:公表化学物質(2013年3月27日官報公示分まで)
 ・国連番号(UN Number)/国連危険物分類(UN Hazard Class)(4件削除)
 ・REACH:高懸念物質(SVHC)Candidate Listへの追加(2013年6月20日公表分)
 ・米国有害物質規制法(TSCA):重要新規利用規則(SNUR)(2013年5月31日発効分までの反映)
 ・GHS関係各省による分類結果(2013年7月18日公表分の追加)
 ・米国ATSDR(有害物質疾病登録局):Toxicological Profiles(レポート見直しによる類似物質の追加)
 ・環境省化学物質の生態影響試験結果(平成25年3月版のデータ反映)
 ・経済産業省による安全性試験結果(59件追加)
 ・環境省化学物質の環境実態調査結果(平成25年3月公表分のデータ反映)
 ・一般情報:構造式検索データ及び画像(55物質を整備)
 ・一般情報:日本語名称、英語名称(57件を整備)
http://www.safe.nite.go.jp/japan/sougou/oshirase/html/CHRIPver20130731.html
2013/07/31SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【CHRIPのデータを更新しました。 (2013/07/31)】
今回の主な更新情報は以下の通り。 
(1)英語対応
・化審法:製造輸入量の届出を要しない物質(2013年3月22日官報公示分まで) 
(2)データの更新
・化審法白物質(2013年7月31日官報公示分) 
・労働安全衛生法:公表化学物質(2013年3月27日官報公示分まで) 
・国連番号 (UN Number) /国連危険物分類 (UN Hazard Class)(4件削除) 
・REACH:高懸念物質(SVHC) Candidate List への追加(2013年6月20日公表分) 
・米国有害物質規制法(TSCA):重要新規利用規則(SNUR) (2013年5月31日発効分
 までの反映) 
・GHS関係各省による分類結果(2013年7月18日公表分の追加) 
・米国ATSDR(有害物質疾病登録局):Toxicological Profiles(レポート見直し
 による類似物質の追加) 
・環境省化学物質の生態影響試験結果(平成25年3月版のデータ反映) 
・経済産業省による安全性試験結果(59件追加) 
・環境省化学物質の環境実態調査結果(平成25年3月公表分のデータ反映) 
・一般情報:構造式検索データ及び画像(55物質を整備) 
・一般情報:日本語名称、英語名称(57件を整備)
http://www.safe.nite.go.jp/japan/sougou/oshirase/html/CHRIPver20130731.html
2013/07/30SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Registry of submitted Harmonised Classification and Labelling intentions (2013/07/30)】
ドイツ
企業
ECHAは、ドイツと企業が1,2-ジクロロプロパンなどの分類表示の調和化提案を提出したことを公表した。
2013/07/26SDS・GHS厚生労働省【第1回胆管がん問題を踏まえた化学物質管理のあり方に関する専門検討会(開催案内)】
8月6日に標記会合が開催される。議題は、
(1)特別規則の対象でない化学物質を含む化学物質管理の原則について
(2)危険有害性及びばく露の実態に応じた化学物質管理のあり方について
(3)表示・SDS交付等の危険有害性情報伝達の促進等について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000037eor.html
2013/07/26SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.394:日本からの輸出品にSDSを添付する場合の供給者情報について】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/394.html
2013/07/26SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH コラム:中国GHS実施にまつわる話】
標記コラムが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/130726.html
2013/07/24SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Revised draft Guidance on the compilation of safety data sheets sent to MSC and Forum】
ECHAは、安全性データシート(SDS)の編集に関するガイダンスの改正草案
を加盟国委員会(MSC)及び評議会(Forum)に送付した。
http://echa.europa.eu/documents/10162/13643/draft_guidance_sds_to_committees_en.pdf
2013/07/24SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Revised draft Guidance on the compilation of safety data sheets sent to MSC and Forum (2013/07/24) 】
ECHAは、安全性データシート(SDS)の編集に関するガイダンスの改正草案を加盟国委員会(MSC)及び評議会(Forum)に送付した。
http://echa.europa.eu/documents/10162/13643/draft_guidance_sds_to_committees_en.pdf
2013/07/22SDS・GHSNITE平成24年度における厚生労働省及び環境省によるGHS分類結果の公開 【JETOC記事】
2013/07/22SDS・GHSNITE平成19年度及び平成20年度における厚生労働省及び環境省によるGHS分類結果(英訳版)の公開 【JETOC記事】
2013/07/18SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成24年度における厚生労働省及び環境省によるGHS分類結果の公開】
・GHS分類対象物質一覧
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/h24_mhlw_bunrui.html
標記結果を公表しました。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_ver20130718.html
2013/07/18SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成19年度及び平成20年度における厚生労働省及び環境省によるGHS分類結果(英訳版)の公開】
・GHS分類結果(英訳版)
http://www.safe.nite.go.jp/english/ghs/ghs_download.html
標記結果を公表しました。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_ver20130718e.html
2013/07/18SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成24年度における厚生労働省及び環境省によるGHS分類結果の公開 (2013/07/18)】
標記結果が公表された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_ver20130718.html
2013/07/18SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成19年度及び平成20年度における厚生労働省及び環境省によるGHS分類結果(英訳版)の公開 (2013/07/18)】
標記結果が公表された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_ver20130718e.html
2013/07/16SDS・GHSアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【ダウンロードページにJAMP AIS・MSDSplus解説書(第3版)を掲載いたしました】
標記資料が掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/20130716
2013/07/16SDS・GHSアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【JAMP MSDSplus, AIS外部リストとツール類の改訂のお知らせ】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/20130716-2
2013/07/15SDS・GHS国連欧州経済委員会(UNECE)【Report of the Sub-Committee of Experts on the Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals on its twenty-fifth session (2013/07/15) 】
UNECEは、7月1日から3日にかけて開催された第25回GHS専門家小委員会の報告書が公表された。
http://www.unece.org/fileadmin/DAM/trans/doc/2013/dgac10c4/ST-SG-AC10-50e.pdf
2013/07/01SDS・GHSカナダGHSを実施するために管理製品規則を廃止、置き換える提案を公表(コメント提出期限:2013年9月15日) 【JETOC記事】
2013/06/28SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.390:韓国GHSラベルの絵表示の大きさについて】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/390.html
2013/06/26SDS・GHS中央労働災害防止協会(JISHA)【化学物質のリスク管理セミナー(無料)を開催します】
下記の要領で標記セミナーが開催される。
[会場①]
日時:9月27日(金) 12:30~16:40
場所:労働衛生調査分析センター(東京都港区芝5-35-2)
定員:40名(定員に達し次第締め切り)
[会場②]
日時:10月8日(火) 12:30~16:40
場所:大阪労働衛生総合センター(大阪府大阪市土佐堀2-3-8)
定員:40名(定員に達し次第締め切り)
内容:
・中災防リスクアセスメント事業の紹介
・講演「1,2-ジクロロプロパンの有害性と労働衛生-印刷事業場における
胆管がん発生に関連して-」
・講演「GHS分類方法の最新情報とSDSの国内動向」
http://www.jisha.or.jp/seminar/chemicals/r10070_riskmanagement.html
2013/06/26SDS・GHSセミナー情報【【中央労働災害防止協会(JISHA)】化学物質のリスク管理セミナー(無料)を開催します】
下記の要領で標記セミナーが開催される。
[会場①]
日時:9月27日(金) 12:30~16:40
場所:労働衛生調査分析センター(東京都港区芝5-35-2)
定員:40名(定員に達し次第締め切り)
[会場②]
日時:10月8日(火) 12:30~16:40
場所:大阪労働衛生総合センター(大阪府大阪市土佐堀2-3-8)
定員:40名(定員に達し次第締め切り)
内容:
・中災防リスクアセスメント事業の紹介
・講演「1,2-ジクロロプロパンの有害性と労働衛生-印刷事業場における
胆管がん発生に関連して-」
・講演「GHS分類方法の最新情報とSDSの国内動向」
※ 本セミナー情報は、参加費無料のものに限定しております。
http://www.jisha.or.jp/seminar/chemicals/r10070_riskmanagement.html
2013/06/20SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.389:韓国で2013年7月1日より必要となる混合物のハングル表記のGHS準拠のSDS/ラベルが、サンプルにも適用されるかどうかについて】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/389.html
2013/06/12SDS・GHS経済産業省SDSについてのパンフレット「-GHS対応- 化管法・安衛法におけるラベル表示・SDS提供制度」を修正しました。 【JETOC記事】
2013/06/07SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH Q.388:インドネシアで2013年1月から義務化されているGHSラベルの必須記載項目について】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/388.html
2013/06/04SDS・GHS中国5/21~23にマレーシアで開催された東南アジアGHS地域会議に工業・情報化部が招待され参加 【JETOC記事】
2013/06/03SDS・GHS欧州理事会CLP 物質及び混合物の分類、表示及び包装に関する欧州議会及び理事会規則(EC)No 1272/2008を技術的及び科学的進歩に適応化させるために修正する欧州委員会規則(EU)No 487/2013を公表 【JETOC記事】
2013/06/03SDS・GHS中国≪中国GHS実施手引≫を公表 【JETOC記事】
2013/05/10SDS・GHSセミナー情報【【神奈川県科学技術アカデミー】製造現場で考える環境規制7 「いまさら聞けない化学物質規制の基礎」-RoHSとは?/REACHとは?-】
下記の要領で標記セミナーが開催される。
日時:6月13日(木)13:30~17:30
場所:てくのかわさき てくのホール(川崎市高津区溝口1-6-10)
内容:
○第Ⅰ部 REACH編(化学物質規制)
・世界の化学物質規制の潮流(2020年目標に向けて)
・EU REACH規則とは?
・アメリカ・アジア各国の化学物質規制法の概要
・GHSとは何か?
・REACH編まとめ
○第Ⅱ部 RoHS編(製品含有化学物質規制)
・EU RoHS指令とは?
・世界に波及する各国RoHS指令の概要
・RoHS以外の気にする規制は?
・RoHS指令が求める管理とは?
○第Ⅲ部 企業対応編
・REACH規則・RoHS指令に対応するために
定員:60名
※ 本セミナー情報は、参加費無料のものに限定しております。
http://www.newkast.or.jp/kyouiku/edu_h25/ed25_E_bennkyoukai7_1.html
2013/05/01SDS・GHS中国≪危険化学品登記管理弁法≫及びGHS研修会の開催予告に関する通知を公表 【JETOC記事】
2013/04/12SDS・GHS中小企業基盤整備機構 【[J-Net21]REACH Q.380:GHSで定めるSDSやラベルへの対応が遅れた場合の、EU、中国、韓国、台湾の罰則について】
標記Q&Aが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/380.html
2013/03/27SDS・GHS厚生労働省GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報を更新しました。 【JETOC記事】
2013/03/27SDS・GHS韓国有毒物GHS支援システム 混合物の7,100種分類表示情報、4ヵ国語ラベル作成対応、マニュアル提供 【JETOC記事】
2013/03/22SDS・GHS厚生労働省【GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報を更新しました。 (2013/03/22)】
標記情報が更新された。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201303.html
2013/03/22SDS・GHS厚生労働省【GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報を更新しました。】
標記情報が更新された。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201303.html
2013/03/21SDS・GHS欧州委員会物質及び混合物の分類、表示及び包装に関する欧州議会及び理事会規則(EC)No 1272/2008の表示の規定に適応させるため、エアロゾルディスペンサーに関連する加盟国の法律の近似化に関する理事会指令75/324/EECを修正する2013年3月19日付け欧州委員会指令2013/10/EUを公表(2013年4月8日発効) 【JETOC記事】
2013/03/01SDS・GHS韓国雇用労働部3月から5月までMSDS、表示等の化学物質管理不良事業場集中監督実施 【JETOC記事】