ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

SDS・GHS

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2018/05/30SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 30 May 2018 (2018/05/30)】
ECHAは、ECHA Weekly(5月30日号)を発行した。内容は、
・[REACH] Chromium trioxide (CAS: 1333-82-0)、Bis(2-methoxyethyl) ether (diglyme) (CAS: 111-96-6)、1,2-dichloroethane (CAS: 107-06-2)の認可申請を承認(計4件)
・[Biocide] 殺生物性製品規則のガイダンスのVolume I~IV PartAを更新
・[サプライチェーン] オランダ労働監督当局が作成したSDSチェックのための新たなオンラインツールについて
・[PIC] ePICの新バージョンを公開
など。
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-30-may-2018
2018/05/29SDS・GHS台湾SDS内容監査活動(2018年工場化学品管理推進計画) 【JETOC記事】
2018/05/29SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成29年度及び平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。 (2018/05/29)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_index.html
2018/05/29SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成29年度及び平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。詳細は正誤表をご覧ください。】
平成29年度GHS分類結果の3物質を修正しました。
正誤表はこちら[PDF]→ http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h29_seigo.pdf
平成28年度GHS分類結果の5物質を修正しました。
正誤表はこちら[PDF]→ http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h28_seigo.pdf
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2018/05/28SDS・GHSECHACLP規則に基づく表示及び包装に関する手引 第四版の草案をPEGに送付 【JETOC記事】
2018/05/27SDS・GHS経済協力開発機構(OECD)【OECD Legal Instruments : Decision-Recommendation of the Councilon the Co-operative Investigation and Risk Reduction of Chemicals】
OECD理事会は、「化学物質の共同調査とリスク軽減に関する理事会の決定勧告」
を2018/5/25に採択した。これは1991年の理事会の決定勧告を改訂したもの。
この決定勧告は2つの部分で構成されており、パートAは化学物質の有害性と
暴露評価方法の調和、評価の協調、情報の普及、および情報作成の負担分担に
焦点を当てたもの。パートBは国のリスク削減プログラムの策定と強化、
GHSの実施、化学物質のライフサイクルを考慮したリスク予防または低減の
ための協調活動の実施、および社会経済評価を含むリスク管理アプローチに
関するベストプラクティスの共有などによるリスク低減に焦点を当てている。
https://legalinstruments.oecd.org/en/instruments/OECD-LEGAL-0441
2018/05/24SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Give us your feedback to improve the generation of extended safety data sheet using Chesar (2018/05/24)】
ECHAは、Chesarを使用して拡張安全データシート(eSDS)を管理及びコンパイルする方法について意見募集を行っている。コメント提出期限は、6月25日。
https://chesar.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/let-us-know-how-you-manage-your-extended-safety-data-sheets-with-chesar
2018/05/23SDS・GHS米国労働安全衛生局(OSHA)危険有害性周知基準(HCS)を最新(第7版)のGHSと調和させる更新を進めていることを公表 【JETOC記事】
2018/05/23SDS・GHS経済産業省【化学物質管理セミナーキャラバン2017-化管法に基づくSDS・ラベル作成及びリスク評価の概要-の講演資料を公開しました。 (2018/05/23)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/information/info_seminar.html
2018/05/23SDS・GHS経済産業省【「化学物質管理セミナーキャラバン2017(化管法に基づくSDSラベル作成及びリスク評価の概要)」の講演資料を公開しました】
標記資料が掲載された。
・化学物質管理セミナーキャラバン2017-化管法に基づくSDS・ラベル作成及び
リスク評価の概要- 講演要旨集[PDF]
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/information/seminar2017/caravan2017_sds.pdf
・化学物質管理セミナーキャラバン2017-化管法に基づくSDS・ラベル作成及び
リスク評価の概要- 講演要旨集別添資料[PDF]
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/information/seminar2017/caravan2017_sds_01.pdf
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/information/info_seminar.html
2018/05/21SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling (2018/05/21)】
ECHAは、CLP規則に基づく調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下3物質で、コメント提出期限は、7月20日。
・(R)-p-mentha-1,8-diene; d-limonene(CAS: 5989-27-5)
・1-isopropyl-4-methylbenzene; p-cymene(CAS: 99-87-6)
・p-mentha-1,3-diene; 1-isopropyl-4-methylcyclohexa-1,3-diene; alpha-terpinene(CAS: 99-86-5)
https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/05/21SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAは、CLP規則に基づき3物質(d-リモネン、p-シメン、
およびα-テルピネン)の欧州調和分類と表示(CLH)案を公開し、
2018/7/20までの意見募集を開始した。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/05/17SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【May issue of the ECHA Newsletter online (2018/05/17)】
ECHAは、ECHAニュースレターの2018年第2号を発行した。内容は、
・[全体] REACH登録期限に向けた最後のお知らせ
・[REACH] 加盟国委員会(MSC)の活動に関する紹介
・[REACH] 繊維製品中CMR物質に対する制限提案に関する紹介
・[REACH] 3月に公表した第2回REACHレビューの結果に関する紹介
・[REACH] Zebra A/Sの品質管理責任者へのインタビュー
・[Biocide] 6月7日から運用開始される内分泌攪乱物質の基準について
・[その他] キャンペーンHealthy Workplacesの紹介
・[その他] SDSビューアーVIB check toolの紹介
・[その他] スウェーデンで導入されたナノ材料の性質及び量に係る報告義務制度の紹介
・[その他] プラスチックに対するECHAの評価戦略の紹介
・[その他] レギュラトリーサイエンスの役割に関する紹介
・[その他] 極域で懸念される化学物質に関する紹介
など。
https://newsletter.echa.europa.eu/home/-/newsletter/2/2018
2018/05/16SDS・GHSNITE平成29年度 GHS分類結果を掲載 【JETOC記事】
2018/05/16SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成29年度 GHS分類結果を掲載しました。 (2018/05/16)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/h29_list.html
2018/05/16SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成29年度 GHS分類結果を掲載しました。】
政府によるGHS分類結果151物質(Excel、HTML)を掲載しました。
◇日本語→ http://www.safe.nite.go.jp/ghs/h29_list.html
◇英語→ http://www.safe.nite.go.jp/english/ghs/h29_list_e.html
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2018/05/08SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Ongoing guidance consultations】
ECHAは、CLP規則の下での表示と包装に関するガイダンスの草案(version 4.0)を
協議のためPEG (Partner Expert Group) に送付した。ガイダンス案[PDF]は
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23047722/clp_labelling_packaging_peg_draft_en/12ce40e8-c946-0e01-b728-14d64a4a9699
https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-clp
2018/05/04SDS・GHS欧州委員会 (DG Environment)【Commission Regulation (EU) 2018/669 of 16 April 2018amending,for the purposes of its adaptation to technical and scientificprogress, Regulation (EC) No 1272/2008 of the European Parliamentand of the Council on classification, labelling and packaging ofsubstances and mixtures】
欧州委員会は、欧州CLP規則 (EC) No 1272/2008 を、技術及び科学進歩への
適用させるために改正する2018/4/16付け委員会規則 (EU) 2018/669 を
官報公示した。この改正は2019/12/1より適用される。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1525653885334&uri=CELEX:32018R0669
2018/05/03SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2018/05/03)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の1物質で、コメント提出期限は、7月2日。
・(RS)-1-{1-ethyl-4-[4-mesyl-3-(2-methoxyethoxy)-o-toluoyl]pyrazol-5-yloxy}ethyl methyl carbonate; tolpyralate(CAS: 1101132-67-5)
https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/05/03SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAは、(RS)-1-{1-ethyl-4-[4-mesyl-3-(2-methoxyethoxy)-o-toluoyl]pyrazol
-5-yloxy}ethyl methyl carbonate; tolpyralate の欧州調和分類と表示の案に
関する意見募集を開始した。意見募集は2018/7/2までとなっている。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/04/27SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。 (2018/04/27)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2018/04/27SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成28年度GHS分類結果の25物質を修正しました。詳細は正誤表をご覧ください。】
正誤表はこちら[PDF]→ http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h28_seigo.pdf
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2018/04/26SDS・GHS国連欧州経済委員会(UNECE)【GHS presentations】
UNECEは、GHS (Rev.7)のオンライン説明資料がスペイン語で利用可能となったと
報じている。
スペイン語資料は→ http://www.unece.org/es/trans/danger/publi/ghs/presentation_s.html
http://www.unece.org/trans/danger/publi/ghs/presentation_e.html#c11013
2018/04/23SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling (2018/04/23)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、prothioconazole (ISO); 2-[2-(1-chlorocyclopropyl)-3-(2-chlorophenyl)-2-hydroxypropyl]-2,4-dihydro-3H-1,2,4-triazole-3-thione(CAS:178928-70-6)、silthiofam (ISO); N-allyl-4,5-dimethyl-2-(trimethylsilyl)thiophene-3-carboxamide(CAS:175217-20-6)、thiophanate-methyl (ISO); dimethyl (1,2-phenylenedicarbamothioyl)biscarbamate; dimethyl 4,4′-(o-phenylene)bis(3-thioallophanate)(CAS:23564-05-8)で、提出期限は6月22日。


https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/04/23SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAは、3物質(prothioconazole (ISO)、silthiofam (ISO)、
およびthiophanate-methyl (ISO))の欧州調和分類と表示の案に関する
意見募集を開始した。意見募集は2018/6/22までとなっている。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/04/18SDS・GHS国連欧州経済委員会(UNECE)【GHS (Rev.7) (2017)】
UNECEは国連GHS (Rev.7)のアラビア語版、ロシア語版、およびスペイン語版が
オンラインで利用可能となったと報じている。
アラビア語版→ http://www.unece.org/ar/trans/danger/publi/ghs/ghs_rev07/07files_e0.html
ロシア語版→ http://www.unece.org/ru/trans/danger/publi/ghs/ghs_rev07/07files_e0.html
スペイン語版→ http://www.unece.org/es/trans/danger/publi/ghs/ghs_rev07/07files_e0.html
http://www.unece.org/trans/danger/publi/ghs/ghs_rev07/07files_e.html#c64494
2018/04/16SDS・GHS欧州委員会(EU European Commission)【Commission Regulation (EU) 2018/669 of 16 April 2018 amending, for the purposes of its adaptation to technical and scientific progress, Regulation (EC) No 1272/2008 of the European Parliament and of the Council on classification, labelling and packaging of substances and mixtures (2018/04/16)】
欧州委員会は、技術的及び科学的進歩への対応を目的としてCLP規則を修正する、2018年4月16日付け委員会規則(EU) 2018/669を公布した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32018R0669&qid=1525775115075&rid=1
2018/04/09SDS・GHS韓国国立環境科学院公告第2018-84号 「化学物質の分類及び表示等に関する規定」告示改正(案)行政予告(p.222)意見募集4月24日まで 【JETOC記事】
2018/04/09SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling (2018/04/09)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、(5-chloro-2-methoxy-4-methyl-3-pyridyl)(4,5,6-trimethoxy-o-tolyl)methanone; pyriofenone(CAS:688046-61-9)、1,4-dioxane(CAS:123-91-1)、flumioxazin (ISO); N-(7-fluoro-3,4-dihydro-3-oxo-4-prop-2-ynyl-2H-1,4-benzoxazin-6-yl)cyclohex-1-ene-1,2-dicarboximide(CAS:103361-09-7)、N-methoxy-N-[1-methyl-2-(2,4,6-trichlorophenyl)-ethyl]-3-(difluoromethyl)-1-methylpyrazole-4-carboxamide; pydiflumetofen(CAS:1228284-64-7)で、提出期限は6月8日。


https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/04/09SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAは4物質(pyriofenone、1,4-dioxane、flumioxazin (ISO)、
pydiflumetofen)に関する欧州調和分類と表示(CLH)案に関する意見募集を
開始した。意見の〆切は2018/6/8までとなっている。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/03/31SDS・GHS経済産業省【政府向けGHS分類ガイダンス(平成25年度改訂版(Ver.1.1))を公開しました。 (2018/03/31)】
標記お知らせが掲載された。政府向け及び事業者向けGHS分類ガイダンス(Ver.1.0)にJIS Z 7252:2014が反映された。
2018/03/30SDS・GHS厚生労働省【平成29年度 第2回化学物質のリスク評価に係るリスクコミュニケーション 化学物質の健康障害防止措置とリスクアセスメントに関する意見交換会 (2018/03/30)】
2月2日に開催された標記会合の配布資料と議事録が掲載された。議題は、
(1)「酸化チタン(Ⅳ)」の健康障害防止措置について
(2)ラベル・SDS・リスクアセスメント制度について
(3)意見交換
など
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000201755.html
2018/03/30SDS・GHS厚生労働省【平成29年度 第3回化学物質のリスク評価に係るリスクコミュニケーション 化学物質の健康障害防止措置とリスクアセスメントに関する意見交換会 (2018/03/30)】
2月16日に開催された標記会合の配布資料と議事録が掲載された。議題は、
(1)ラベル・SDS・リスクアセスメント制度について
(2)平成29年度のリスク評価の結果について
(3)「酸化チタン(Ⅳ)」の健康障害防止措置について
(4)意見交換
など
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000201786.html
2018/03/29SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成28年度及び平成21年度のGHS分類結果を一部修正しました。詳細は正誤表をご覧ください。 (2018/03/29)】
標記お知らせが掲載された。
2018/03/29SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成28年度及び平成21年度のGHS分類結果を一部修正しました。詳細は正誤表をご覧ください。】
平成28年度GHS分類結果の38物質を修正しました。
正誤表はこちら[PDF]→ http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h28_seigo.pdf
平成21年度GHS分類結果の1物質を修正しました。
正誤表はこちら[PDF]→ http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h21_seigo.pdf
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2018/03/21SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 21 March 2018 (2018/03/21)】
ECHAは、ECHA Weekly(3月21日号)を発行した。内容は、
・[ECHA] 利害対立諮問委員会(CoIAC)が2017年の活動報告を発表
・[REACH2018] 使用マップを活用した化学物質の用途の報告や安全性評価の準備
・[REACH2018] 登録情報の機密に関する新たな実例
・[REACH2018] 事前登録のQ&Aの改訂
・[REACH] 2018年に21物質を評価する加盟国
・[REACH] 特定の他環式芳香族炭化水素(PAH)に制限する意図を更新
・[REACH2018] カルシウムシアナミドの制限
・[CLP] ヨーロッパの製品分類システムはオンライン状態
・[CLP] CLP附属書VIIIの草案を公開
・[CLP] 調和化された分類及び表示の新たな提案(divanadium pentaoxide(cas: 1314-62-1))と意図( trichlorosilane (cas: 10025-78-2)、6,6'-di-tert-butyl-2,2'-methylenedi-p-cresol (cas: 119-47-1))
・[Supply chain communication] EUから英国の脱退による影響に関するQ&Aの更新
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-21-march-2018
2018/03/19SDS・GHSECHARACは調和化された分類及び表示に関する14件の提案を採択、SEACは2件の制限提案を採択 【JETOC記事】
2018/03/16SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【RAC adopts fourteen proposals for harmonised classification and labelling and SEAC adopts two restriction proposals (2018/03/16)】
リスク評価専門委員会(RAC)は、調和化した分類及び表示のための14の提案と銃中の鉛に関する制限提案を採択した。社会経済分析委員会(SEAC)は、制限提案に関する2つの採取意見を採択した。
https://echa.europa.eu/-/rac-adopts-fourteen-proposals-for-harmonised-classification-and-labelling-and-seac-adopts-two-restriction-proposals
2018/03/16SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【RAC adopts fourteen proposals for harmonised classification andlabelling and SEAC adopts two restriction proposals】
ECHAのリスク評価委員会(RAC)は、14のCLH提案と鉛に関する1つの制限提案を
採択した。 また社会経済分析委員会(SEAC)は、制限提案に関する2つの
最終意見を採択した。
https://echa.europa.eu/-/rac-adopts-fourteen-proposals-for-harmonised-classification-and-labelling-and-seac-adopts-two-restriction-proposals
2018/03/12SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling (2018/03/12)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、m-bis(2,3-epoxypropoxy)benzene(cas:101-90-6)、octhilinone (ISO); 2-octyl-2H-isothiazol-3-one; [OIT](cas:26530-20-1)、oxathiapiprolin (ISO); 1-(4-{4-[5-(2,6-difluorophenyl)-4,5-dihydro-1,2-oxazol-3-yl]-1,3-thiazol-2-yl}piperidin-1-yl)-2-[5-methyl-3-(trifluoromethyl)-1H-pyrazol-1-yl]ethanone(cas:1003318-67-9) で、提出期限は5月11日。

https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/03/12SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAはfluxapyroxad、m-bis(2,3-epoxypropoxy)benzene、octhilinone (ISO)、
及びoxathiapiprolin (ISO)に関する欧州調和分類と表示案(CLH案)を公開し、
2018/5/11まで意見募集を開始した。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/03/07SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 7 March 2018 (2018/03/07)】
ECHAは、ECHA Weekly(3月7日号)を発行した。内容は、
・[ECHA] Helsinki Chemicals Forum 2018への登録開始
・[REACH2018] REACH-ITへの最新の連絡先の登録
・[REACH2018] REACH-ITにおける先導登録者の検索方法
・[REACH2018] 三酸化クロムとトリクロロエチレンの使用許可
・[CLP] 新たな附属書VIIIのCLP規則への解釈と適用に関するガイダンス草案の協議を開始
・[CLP] 亜鉛ピリチオンの調和化された分類及び表示に関する新たな情報について意見を募集
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-7-march-2018
2018/03/07SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling targeted consultations】
ECHAはpyrithione zinc(CAS No 13463-41-7)のCLH案に対しての意見募集を
開始した。2018/03/21まで。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations
2018/02/28SDS・GHS韓国国立環境科学院告示第2018-5号 有害化学物質の分類及び表示等に関する規定一部改定(p.96) 【JETOC記事】
2018/02/28SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 28 February 2018 (2018/02/28)】
ECHAは、ECHA Weekly(2月28日号)を発行した。内容は、
・[ECHA] ナノマテリアルについての研究話題に関する提案募集
・[ECHA] NGOとECHAのリスク評価と動物保護に関する議論
・[REACH2018] 物質情報交換フォーラム(SIEF)におけるコミュニケーション
・[REACH2018] 3月に2つのREACHウェビナーを開催
・[REACH2018] ECHAは2月23日までに6,875物質について16,175登録文書を受領
・[REACH2018] 先導登録者リストの更新
・[REACH] 物質評価に関する実践的な指針(登録者向けガイド)を公表
・[REACH] 三酸化クロムとトリクロロエチレンの使用許可
・[CLP] 2018年3月1日から一部の物質について調和化された分類及び表示を更新
・[CLP] 2020年以降の製品には新たな固有の成分識別子(UFI)を表示
・[サプライチェーン] 供給者が登録していない事前登録物質を使用しているか
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-28-february-20-1
2018/02/28SDS・GHSアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【改訂版の外部リストとJAMP MSDSplus, AISツール類の公開のお知らせ】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/1802235
2018/02/26SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling (2018/02/26)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、mancozeb (ISO); manganese ethylenebis(dithiocarbamate) (polymeric) complex with zinc salt(cas:8018-01-7)で、提出期限は4月27日。

https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/02/26SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAは、mancozeb (ISO); manganese ethylenebis(dithiocarbamate) (polymeric)
complex with zinc salt (CASRN 8018-01-7) の欧州調和分類と表示案(CLH案)に
関する意見募集を開始した。意見提出は2018/4/27まで。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/02/21SDS・GHSECHA査察官は混合物の分類及び表示の管理を開始する 【JETOC記事】
2018/02/21SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 21 February 2018 (2018/02/21)】
ECHAは、ECHA Weekly(2月21日号)を発行した。内容は、
・[REACH2018] 不要な動物試験の回避
・[REACH2018] REACH2018統計を更新(約16,000の登録提出)
・[REACH2018] IUCLIDクラウドの新たなチュートリアルの公開
・[REACH2018] ステークホルダーズデイにおける質問および回答の公開
・[REACH] sodium dichromate(cas:7789-12-0, 10588-01-9)の3つの用途認可付与(見直し期限2029年9月21日)
・[サプライチェーンコミュニティ] 企業のSDS情報の使用状況調査
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-21-february-2018
2018/02/20SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Inspectors begin controls of classification and labelling of mixtures (2018/02/20)】
ECHAは、EC及びEEA加盟国の査察において、混合物の分類及び表示がSDSに記載されている情報と一致しているかどうかを確認する。本規制は、REACH-EN-FORCE-6(REF-6)に基づき2018年1月に開始した。
https://echa.europa.eu/-/inspectors-begin-controls-of-classification-and-labelling-of-mixtures
2018/02/20SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Inspectors begin controls of classification and labelling of mixtures】
ECHAは、EUおよびEEA加盟国の検査官が混合物のSDSに記載されている情報が
混合物の分類と表示に対応しているかどうかをチェックする作業を
REACH-EN-FORCE-6プロジェクトに基づき2018年1月より開始したと報じている。
https://www.echa.europa.eu/-/inspectors-begin-controls-of-classification-and-labelling-of-mixtures
2018/02/15SDS・GHS官報情報【海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律施行規則の一部を改正する省令(国土交通八)】
標記省令が掲載された。
海洋環境に有害であることのGHSに基づく判断基準が追加されている。
http://kanpou.npb.go.jp/20180215/20180215g00031/20180215g000310001f.html
2018/02/12SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAは、CLP規則における6物質の欧州調和分類と表示案(CLH案)に関する
意見募集を開始した。意見の提出は2018/4/13まで。
https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2018/01/29SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。 (2018/01/29)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2018/01/29SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【 平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。詳細は正誤表をご覧ください。】
政府による平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。
正誤表はこちら[PDF]→ http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h28_seigo.pdf
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2018/01/22SDS・GHS韓国環境省告示第2018-12号(危害憂慮製品の指定と安全・表示基準) (p.35) 【JETOC記事】
2018/01/17SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling targeted consultations (2018/01/17)】
ECHAは、MCPA-thioethyl (ISO); S-ethyl (4-chloro-2-methylphenoxy)ethanethioate; S-ethyl 4-chloro-o-tolyloxythioacetate (cas:25319-90-8)に対する調和化された分類・表示提案に対する新たな情報を求めている。コメント提出期限は、1月31日。
https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations
2018/01/17SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling targeted consultations】
ECHAは MCPA-thioethyl (ISO) (CASRN 25319-90-8)の欧州調和分類と表示(CLH)案を
公開し、特定の有害性に関する情報や意見を求めている。
意見提出の〆切は2018/1/31となっている。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations
2018/01/16SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations (2018/01/16)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は、Iprovalicarb (ISO); isopropyl [(2S)-3-methyl-1-{[1-(4-methylphenyl)ethyl]amino}-1-oxobutan-2-yl]carbamate (cas:140923-17-7)で、提出期限は3月19日。

https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations
2018/01/16SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAはIprovalicarb (ISO) (CASRN 140923-17-7)に関する欧州調和分類と表示
(CLH)案を公開し、2018/3/19まで意見募集を開始した。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2017/12/27SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。 (2017/12/27)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2017/12/27SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。詳細は正誤表をご覧ください。】
標記お知らせが掲載された。正誤表はこちら[PDF]
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/pdf/ghs_h28_seigo.pdf
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2017/12/27SDS・GHS化学物質国際対応ネットワーク【コラムを掲載しました。 「GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)」 第11回「GHSの各国導入状況について - 南アフリカ、台湾、インド - 」をお届けします。】
標記コラムが掲載された。
http://chemical-net.env.go.jp/column_kizuki_uwagawa_onishi.html#VOL11
2017/12/26SDS・GHS経済産業省SDSについてのパンフレット「ーGHS対応ー化管法・安衛法・毒劇法におけるラベル表示・SDS提供制度」の改訂版を公開 【JETOC記事】
2017/12/26SDS・GHS経済産業省「化管法に基づくSDS・ラベル作成ガイド~事業者向けGHS分類ガイダンス・GHS混合物分類判定システム~」の改訂版を公開 【JETOC記事】
2017/12/26SDS・GHS経済産業省【「化管法に基づくSDS・ラベル作成ガイド~事業者向けGHS分類ガイダンス・GHS混合物分類判定システム~」の改訂版を公開しました。 (2017/12/26)】
標記パンフレットが掲載された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/files/PRTRSDSLAW_SDSguidance2017.pdf
2017/12/26SDS・GHS経済産業省【SDSについてのパンフレット「ーGHS対応ー化管法・安衛法・毒劇法におけるラベル表示・SDS提供制度」の改訂版を公開しました。 (2017/12/26)】
標記パンフレットが掲載された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/files/GHSpamphlet2017.pdf
2017/12/26SDS・GHS経済産業省【「化管法に基づくSDS・ラベル作成ガイド~事業者向けGHS分類ガイダンス・GHS混合物分類判定システム~」の改訂版を公開しました[PDF]】
標記資料が掲載された。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/files/PRTRSDSLAW_SDSguidance2017.pdf
2017/12/15SDS・GHS厚生労働省【平成29年度第2回化学物質のリスク評価に係るリスクコミュニケーション(意見交換会) (2017/12/15)】
2月2日に標記会合が開催される。主な議題は、
(1)「酸化チタン (IV)」の健康障害防止措置について
(2)ラベル・SDS・リスクアセスメント制度について
(3)参加者との意見交換会
など
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000187998.html
2017/12/14SDS・GHS厚生労働省【安衛法におけるラベル表示・SDS(安全データシート)提供制度 (2017/12/14)】
標記リーフレットが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/130813-01.html
2017/12/14SDS・GHS経済産業省・厚生労働省【-GHS対応-化管法・安衛法・毒劇法におけるラベル表示・SDS提供制度】
標記パンフレットが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/130813-01.html
2017/12/08SDS・GHSフィリピン環境管理局(EMB)GHS施行のための指針を公表-高量化学品(HVCs)の分類及び表示要件(覚書通達2017年010号)を公表 【JETOC記事】
2017/12/05SDS・GHS厚生労働省【GHSモデルラベル・SDS情報を更新した。 (2017/12/05)】
標記お知らせが掲載された。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/GHS_MSD_FND.aspx
2017/12/05SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAは、3物質に関する欧州調和分類と表示(CLH)の案を公開し意見募集を
開始した。公開された3物質は:
・2-ethylhexyl 10-ethyl-4,4-dioctyl-7-oxo-8-oxa-3,
5-dithia-4-stannatetradecanoate; [DOTE]
・3-chloro-4-(chloromethyl)-1-[3-(trifluoromethyl)phenyl]
pyrrolidin-2-one
・trans-5-(4-chlorophenyl)-N-cyclohexyl-4-methyl-2-oxo-3-thiazolidine
-carboxamide; hexythiazox (ISO)意見募集は2018/2/2迄となっている。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2017/12/05SDS・GHS厚生労働省【[職場のあんぜんサイト]「GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報(78物質追加・71物質更新)」を更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_201712.html
2017/12/01SDS・GHSアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【JAMP 管理対象物質リスト及びJAMP MSDSplus/AIS入力支援ツールの更新終了予定について (2017/12/01)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/170825-2
2017/11/30SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【平成27年度及び平成28年度GHS分類結果を一部修正しました。 (2017/11/30)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2017/11/22SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 22 November 2017 (2017/11/22)】
ECHAは、ECHA Weekly(11月22日号)を発行した。内容は、
・[REACH] ECHAは加盟国及び欧州委員会とともにSVHCの特定及びREACHリスク管理措置ロードマップの実施を検討
・[REACH] 完全性チェック時の手動確認に対するアドバイスの更新(現在、22のEU言語の翻訳が可能)
・[CLP] 調和化した分類及び表示に関するパブリックコンサルテーションが45日から60日へ延長
・[Poison centres] ポイズンセンターへのウェブサイト更新に向けたアンケート調査
・[殺生物剤] 殺生物剤中の内分泌かく乱物質を特定する基準
・[殺生物剤] 製品から環境への物質排出量を推定するための計算シート(木材防腐剤、ゴム及び重合材料防腐剤、作動又は切削液防腐剤)
・[サプライチェーン] ENES会議のウェブ配信
・[ガイダンス] 表示と包装に関するガイダンスと翻訳を公開

https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-22-november-2017
2017/11/22SDS・GHSお知らせ【改正労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントの基本とGHSラベルを活用したHow to 職場の安全衛生教育【化学物質管理者入門コース】 (2017/11/22)】
弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催いたします。


詳細については、厚生労働省または弊社ホームページをご確認ください。

○開催日程等
仙台会場:2017年12月7日(木)
大阪会場:2017年12月18日(月)
岡山会場:2017年12月19日(火)
福岡会場:2017年12月20日(水)
名古屋会場:2018年1月9日(火)
札幌会場:2018年1月12日(金)
新潟会場:2018年1月16日(火)
北九州会場:2018年1月22日(月)
名古屋会場:2018年1月30日(火)
東京会場:2018年2月2日(金)
大阪会場:2018年2月5日(月)
東京会場:2018年2月9日(金)

○開催時間:10時~14時30分
○プログラム
・改正労働安全衛生法のポイントとリスクアセスメントの基本
・災害防止に向けた化学物質管理の基礎
・GHSラベルを活用した安全衛生教育の進め方
・作業別モデル対策シートの活用
・改修版厚生労働省コントロール・バンディングのデモンストレーション
2017/11/22SDS・GHSお知らせ【「化学物質管理セミナーキャラバン2017~化管法に基づくSDS・ラベル作成及びリスク評価の概要~」の開催について (2017/11/22)】
弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催しております。
○日時/場所
11月28日:名古屋
12月5日:東京
12月11日:大阪
○セミナー概要
・化学物質管理及びGHS、化管法に基づくSDS・ラベルの作成・提供、事業者のリスク評価やリスク管理等について
○申込み方法
下記URLにて、お申込みを受付しております。
https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/caravan/index.html
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/msds/7.html
2017/11/17SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-Net21]コラム:GHSグローバル分類リスト作成の検討状況について (2017/11/17)】
標記コラムが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/171117.html
2017/11/17SDS・GHS中小企業基盤整備機構【[J-NET21]REACHコラム:GHSグローバル分類リスト作成の検討状況について】
標記コラムが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/171117.html
2017/11/15SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Update of IUCLID 6 available (2017/11/15)】
ECHAは、IUCLIDの最新版をIUCLIDのウェブサイトに公開した。最新のOECDテストガイドラインやGHS/CLIPの要件を考慮した最新のフォーマットなどが反映されている。
https://echa.europa.eu/-/update-of-iuclid-6-available
2017/11/14SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling (2017/11/14)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の4物質で、コメント提出期限は1月12日。
・ bis(N-hydroxy-N-nitrosocyclohexylaminato- O,O')copper; bis(N-cyclohexyl-diazenium- dioxy)-copper; [Cu-HDO](cas: 15627-09-5
, 312600-89-8)
・Hexyl 2-(1-(diethylaminohydroxyphenyl)methanoyl)benzoate; hexyl 2-[4-(diethylamino)-2-hydroxybenzoyl]benzoate(cas: 302776-68-7)
・potassium (oxido-NNO-azoxy)cyclohexane; cyclohexylhydroxydiazene 1-oxide, potassium salt; [K-HDO] (cas: 66603-10-9)
・thiencarbazone-methyl (ISO); methyl 4-[(4,5-dihydro-3-methoxy-4-methyl-5-oxo-1H-1,2,4-triazol-1-yl)carbonylsulfamoyl]-5- methylthiophene-3-carboxylate (cas: 317815-83-1)
https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2017/11/14SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations】
ECHAは、
bis(N-hydroxy-N-nitrosocyclohexylaminato- O,O')copper 、
Hexyl 2-(1-(diethylaminohydroxyphenyl)methanoyl)benzoate、
potassium (oxido-NNO-azoxy)cyclohexane、
thiencarbazone-methyl (ISO)
の4物質の欧州調和分類と表示に関する意見募集を開始した。
意見提出は2018/1/12までとなっている。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2017/11/14SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Update of IUCLID 6 available】
ECHAは、新たなバージョンのIUCLID 6がIUCLIDのウエブサイトで利用可能と
なったことを報じている。改善点には最新のOECDテストガイドラインや
GHS/CLPの要件を考慮した更新されたフォーマットが含まれる。
https://www.echa.europa.eu/-/update-of-iuclid-6-available
2017/11/13SDS・GHSアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【MSDSplus,AIS事例集について更新版(日・英)をダウンロードページに掲載しまし た。 (2017/11/13)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.jamp-info.com/information/171113-3
2017/11/13SDS・GHSアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)【MSDSplus,AIS事例集について更新版(日・英)をダウンロードページに掲載しました。】
標記お知らせが掲載された。
ダウンロードページ→ http://www.jamp-info.com/msds/171113-2
http://www.jamp-info.com/information/171113-3
2017/11/08SDS・GHSお知らせ【改正労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントの基本とGHSラベルを活用したHow to 職場の安全衛生教育【化学物質管理者入門コース】 (2017/11/08)】
弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催いたします。


詳細については、厚生労働省または弊社ホームページをご確認ください。

○開催日程等
仙台会場:2017年12月7日(木)
大阪会場:2017年12月18日(月)
岡山会場:2017年12月19日(火)
福岡会場:2017年12月20日(水)
名古屋会場:2018年1月9日(火)
札幌会場:2018年1月12日(金)
新潟会場:2018年1月16日(火)
北九州会場:2018年1月22日(月)
名古屋会場:2018年1月30日(火)
東京会場:2018年2月2日(金)
大阪会場:2018年2月5日(月)
東京会場:2018年2月9日(金)

○開催時間:10時~14時30分
○プログラム
・改正労働安全衛生法のポイントとリスクアセスメントの基本
・災害防止に向けた化学物質管理の基礎
・GHSラベルを活用した安全衛生教育の進め方
・作業別モデル対策シートの活用
・改修版厚生労働省コントロール・バンディングのデモンストレーション
2017/11/08SDS・GHSお知らせ【「化学物質管理セミナーキャラバン2017~化管法に基づくSDS・ラベル作成及びリスク評価の概要~」の開催について (2017/11/08)】
弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催しております。
○日時/場所
11月28日:名古屋
12月5日:東京
12月11日:大阪
○セミナー概要
・化学物質管理及びGHS、化管法に基づくSDS・ラベルの作成・提供、事業者のリスク評価やリスク管理等について
○申込み方法
下記URLにて、お申込みを受付しております。
https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/caravan/index.html
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/msds/7.html
2017/10/31SDS・GHSオーストラリアNICNAS 作業場の有害性化学品に対するGHS表示順守について注意喚起 【JETOC記事】
2017/10/27SDS・GHS韓国(参考)化評法 危害憂慮製品安全・表示基準違反の瞬間接着剤2つの製品、回収命令 【JETOC記事】
2017/10/27SDS・GHS製品評価技術基盤機構(NITE)【GHS分類結果及び正誤表を一部修正 (2017/10/27)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.safe.nite.go.jp/ghs/ghs_download.html
2017/10/27SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling public consultations (2017/10/27)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の7物質で、コメント提出期限は11月17日。
・N-(hydroxymethyl)acrylamide; methylolacrylamide; [NMA] (cas:924-42-5 )
https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations
2017/10/27SDS・GHS欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling targeted consultations】
ECHAは、N-(hydroxymethyl)acrylamide [NMA] に関する欧州調和分類と表示の
案を公開し、この案に関する意見募集を開始した。意見の〆切は2017/11/17と
なっている。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations
2017/10/26SDS・GHS米国労働安全衛生局(OSHA)【Preparations for the 34th Session of the UN Sub-Committee of Experts on the Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals (UNSCEGHS) (2017/10/26)】
米国OSHAは、12月6日から12月8日にかけて開催される第34回化学品の分類および表示に関する世界調和システムに関する専門家小委員会(UNSCEGHS)に向けた公開討論会を11月14日に開催することを公表した。
https://www.federalregister.gov/documents/2017/10/26/2017-23261/preparations-for-the-34th-session-of-the-un-sub-committee-of-experts-on-the-globally-harmonized
2017/10/26SDS・GHS厚生労働省【改正労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントの基本とGHSラベルを活用したHow to 職場の安全衛生教育【化学物質管理者入門コース】 (2017/10/26)】
下記の日程で標記セミナーが開催される。
平成29年12月7日 (木) 仙台
平成29年12月18日(月) 大阪
平成29年12月19日(火) 岡山
平成29年12月20日(水) 福岡
平成30年1月9日(火) 名古屋
平成30年1月12日(金) 札幌
平成30年1月16日(火) 新潟
平成30年1月22日(月) 北九州
平成30年1月30日(火) 名古屋
平成30年2月2日(金) 東京
平成30年2月5日(月)大阪
平成30年2月9日(金) 東京
※開催時間(共通) 9:30受付 10:00~14:30
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131823.html
2017/10/25SDS・GHSお知らせ【改正労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントの基本とGHSラベルを活用したHow to 職場の安全衛生教育【化学物質管理者入門コース】 (2017/10/25)】
弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催いたします。


詳細については、厚生労働省または弊社ホームページをご確認ください。

○開催日程等
広島会場:2017年11月29日(水)
仙台会場:
2017年12月8日(金)
大阪会場:2017年12月12日(火)
東京会場
:2018年1月11日(木)
福岡会場:2018年1月23日(火)
名古屋会場:2018年1月31日(水)
大阪会場:2018年2月6日(火)
東京会場:2018年2月8日(木)

○開催時間:10時~14時30分
○プログラム
・改正労働安全衛生法の概要
・検知管を用いたリスクアセスメント手法の解説
・検知管による測定のポイント
・危険性スクリーニングツールWEBシステムデモンストレーション
・改修版厚生労働省コントロール・バンディングのデモンストレーション
2017/10/25SDS・GHSお知らせ【「化学物質管理セミナーキャラバン2017~化管法に基づくSDS・ラベル作成及びリスク評価の概要~」の開催について (2017/10/25)】
弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催しております。
○日時/場所
11月28日:名古屋
12月5日:東京
12月11日:大阪
○セミナー概要
・化学物質管理及びGHS、化管法に基づくSDS・ラベルの作成・提供、事業者のリスク評価やリスク管理等について
○申込み方法
下記URLにて、お申込みを受付しております。
https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/caravan/index.html
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/msds/7.html