ドイツ
前の100件表示 後の100件表示
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2013/10/17 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【EU proposal for maximum perchlorate concentrations in foods is inadequate (2013/10/17) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、欧州委員会の最大食品中過塩素酸濃度案に対する見解についての意見をデータと共に公表し、不適切である可能性を指摘した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/eu-proposal-for-maximum-perchlorate-concentrations-in-foods-is-inadequate.pdf |
2013/10/02 | セミナー・審議会・会合・資料公開 | ドイツ | 【Annual report 2012 (2013/10/02) 】 ドイツBfRは、2012年の年次報告書を公表し、リスクコミュニケーションに関する報告などが掲載されている。 http://www.bfr.bund.de/cm/364/bfr-annual-report-2012.pdf |
2013/09/23 | 法規制・インベントリ | ドイツ | 【4. BfR User Conference on Product Notifications (2013/09/23)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、含有化学物質など製品情報の通知手順に関するワークショップを11月5日にベルリンにて開催することを公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/event/4__bfr_user_conference_on_product_notifications-187945.html |
2013/09/19 | その他 | ドイツ | 【FAQs on tattoo inks (2013/09/19)】 ドイツBfRは、ドイツ国内でタトゥーを入れている人数が増加傾向にあることを受けて、タトゥーインクに関するFAQを公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/faqs_on_tattoo_inks-187895.html |
2013/09/12 | リスク評価 | ドイツ | 【Introduction to the problems surrounding garment textiles (2013/09/12) 】 ドイツBfRは、衣服の繊維製品に用いられる色素や助剤などの化学物質による健康リスクを受けて1992年に設立されたワーキンググループの調査結果に基づき、衣類の繊維製品を取り巻く諸問題へのイントロダクションを公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/introduction-to-the-problems-surrounding-garment-textiles.pdf |
2013/09/10 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Health assessment of perchlorate residues in foods (2013/09/10) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品に含まれる過塩素酸塩残留物の健康リスクに関する報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/health-assessment-of-perchlorate-residues-in-foods.pdf |
2013/08/28 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Requirements for Tattoo Inks (2013/08/28) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、これまでタトゥーインクなどに用いられている物質に対する安全性評価が実施されていないことを受けて、評価に必要な一般的基準に関する報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/requirements-for-tattoo-inks.pdf |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Methylisothiazolinone (MI) contained in cosmetics may cause allergies (2013/08/06) 】 ドイツBfRは、化粧品に含まれるメチルイソチアゾリノンの健康影響に関する報告書を公表した。メチルイソチアゾリノンが、アレルギーの原因になる可能性があることなどを指摘している。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/methylisothiazolinone-mi-contained-in-cosmetics-may-cause-allergies.pdf |
2013/07/03 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Materials in Contact with Foods (2013/07/03)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品に接触する化学物質に関する報告書を公表した。これは、BfRがそれらの化学物質についてどのような対策をとっているかなどをまとめたもの。 http://www.bfr.bund.de/en/presseinformation/2013/A/materials_in_contact_with_foods-187404.html |
2013/07/02 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Glyphosate in Urine - Concentrations are far below the range indicating a potential health hazard (2013/07/02) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、ヨーロッパ18ヶ国の182検体の尿のグリホサート濃度に関する調査結果を公表した。健康リスクとなる濃度よりも低いことなどが指摘された。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/glyphosate-in-urine-concentrations-are-far-below-the-range-indicating-a-potential-health-hazard.pdf |
2013/07/02 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Frequently Asked Questions on nitrate and nitrite in food (2013/07/02)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品に含まれる硝酸及び亜硝酸に関するFAQを更新した。 http://www.bfr.bund.de/en/frequently_asked_questions_on_nitrate_and_nitrite_in_food-187207.html |
2013/07/02 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【BfR recommendations on how to perform the consumer risk assessment for perchlo-rate residues in food (2013/07/02) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品に残留する過塩素酸のリスク評価法に関する報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/bfr-recommandations-on-how-to-perform-the-consumer-risk-assessment-for-perchlorate-residues-in-food.pdf |
2013/06/07 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Overview of the presentations at the BfR symposium First International Conference on Tattoo Safety on 6 June 2013 (2013/06/07)】 2015/06/06 2015/06/07 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、6月6日から7日にかけて開催された第1回国際タトゥー安全性シンポジウムのプレゼンテーション資料を公表した。 |
2013/05/22 | セミナー・審議会・会合・資料公開 | ドイツ | BAuA危険物質委員会第52回会合 【JETOC記事】 |
2013/05/07 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Platiciser DEHP is ingested mainly through food (2013/05/07)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、ドイツ連邦環境庁(UBA)と共同で、可塑剤DEHP汚染に関する調査を実施し、暴露経路等の研究結果を公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2013/13/platiciser_dehp_is_ingested_mainly_through_food-186815.html |
2013/04/22 | 農薬・バイオサイド | ドイツ | 【Cumulative residues of pesticides in food should be assessed on the basis of clear and simple criteria (2013/04/22)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品中の残留農薬のCumulative risk assessmentの基準に関する声明を公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2013/11/cumulative_residues_of_pesticides_in_food_should_be_assessed_on_the_basis_of_clear_and_simple_criteria-186601.html |
2013/04/19 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Risk at a glance (2013/04/19)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、新しいリスクプロファイルとして、科学的なリスク評価の結果を図で示すことを提案した。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2013/10/risk_at_a_glance-186393.html |
2013/04/08 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【10 years of scientific assessment of health risks from food, chemicals and consumer products at the Federal Institute for Risk Assessment (BfR) (2013/04/08) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、2002年の設立以来10年間の健康リスクの評価などのレビューを公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/10-years-of-scientific-assessment-of-health-risks-from-food-chemicals-and-consumer-products-at-the-federal-institute-for-risk-assessment.9053589.pdf |
2013/03/25 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Proposals for the guideline on the assessment of chemical risks in the Euro-pean rapid alert system RAPEX (2013/03/25) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、RAPEX(EU緊急警告システム)における化学リスク評価ガイドラインを提案した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/proposals-for-the-guideline-on-the-assessment-of-chemical-risks-in-the-european-rapid-alert-system-rapex.pdf |
2013/03/21 | 法規制・インベントリ | ドイツ | 【Appeal for harmonized scientific criteria for identification and assessment of endocrine disruptors (2013/03/21)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は英国化学物質規制委員会と協同で、内分泌撹乱物質の同定と評価のための科学的判断基準の統一化など、ヒト健康リスク評価における考え方を提案した。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2013/08/appeal_for_harmonized_scientific_criteria_for_identification_and_assessment_of_endocrine_disruptors-133131.html |
2013/02/25 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【β−Arbutin in skin lighteners is a health risk (2013/02/25) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、美白化粧品に含まれるβアルブチンの健康リスクに関する報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/arbutin-in-skin-lighteners-is-a-health-risk.pdf |
2013/02/18 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Overview of the presentations at the BfR symposium "The role of bioavailability in risk assessment as exemplified by trace elements" on 17 January 2013 (2013/02/18)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、1月17日に開催された「リスク評価における生物学的利用度の役割(微量元素による検証)」シンポジウムのプレゼンテーション資料を公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/overview_of_the_presentations_at_the_bfr_symposium__the_role_of_bioavailability_in_risk_assessment_as_exemplified_by_trace_elements__on_17_january_2013-132795.html |
2013/02/12 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【BfR removes anthraquinone from its list of recommendations for food packaging (2013/02/12) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品包装用の紙に用いることが認められている物質リストからアントラキノンを除外することを公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/bfr-removes-anthraquinone-from-its-list-of-recommandations-for-food-packaging.pdf |
2013/01/21 | セミナー・審議会・会合・資料公開 | ドイツ | 【German agency publishes PAH briefing in English (2013/01/21) 】 ドイツ連邦環境庁(UBA)は、昨年公表された多環芳香族炭化水素(PAHs)の健康及び環境影響に関する報告書の英語版を公表した。 http://www.umweltdaten.de/publikationen/fpdf-l/4395.pdf |
2012/08/24 | 法規制・インベントリ | ドイツ | 【Information from the German National Helpdesk on Characterisation of nanomaterials (2012/08/24) 】 ドイツ連邦REACH-CLPヘルプディスクは、ナノ物質の特性評価を実施するための情報を公表した。 http://www.reach-clp-helpdesk.de/de/Downloads/Kurzinfo/Kurzinfo Characterisierung Nanomaterialien engl. Fassung.pdf?__blob=publicationFile&v=2 |
2012/08/22 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Risk assessment of 1,3-Dimethylamylamine (DMAA) as an active ingredient of products marketed as food (2012/08/22) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品に使用されている1,3-ジメチルアミルアミン (DMAA)のリスク評価に関する報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/risk-assessment-of-1-3-Dimethylamylamine-dmaa-as-an-active-ingredient-of-products-marketed-as-food.pdf |
2012/08/07 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Health assessment of benzalkonium chloride residues in food (2012/08/07) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品に残留する塩化ベンザルコニウムのヒト健康影響に関する報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/health-assessment-of-benzalkonium-chloride-residues-in-food.pdf |
2012/08/02 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【German institute develops IT tool to assess biocide health risks (2012/08/02)】 ドイツ連邦労働安全局(BAuA)は、スプレーのアエロゾル暴露のモデル評価ツールを開発したことを公表した。 http://www.baua.de/dok/3053520 |
2012/07/09 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Health assessment of didecyldimethylammonium chloride (DDAC) residues in food (2012/07/09) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、竜句食品中に残留する塩化ジデシルジメチルアンモニウムのヒト健康影響に関する報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/health-assessment-of-didecyldimethylammonium-chloride-ddac-residues-in-food.pdf |
2012/07/06 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Reconsideration of the human toxicological reference values (ARfD, ADI) for chlorpyrifos (2012/07/06) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、クロルピリホスの急性参照要領(ARfD)及び一日摂取許容量(ADI)を再検討することを公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/reconsideration-of-the-human-toxicological-reference-values-arfd-adi-for-chlorpyrifos.pdf |
2012/05/11 | セミナー・審議会・会合・資料公開 | ドイツ | 危険物質委員会の議決(第50回会合) 【JETOC記事】 |
2012/05/09 | 農薬・バイオサイド | ドイツ | 【Thematic Strategy on Sustainable Use of Plant Protection Products, Prospects and Requirements for Transferring Proposals for Plant Protection Products to Biocides (2012/05/09) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、バイオサイドの使用削減のガイダンス文書を公表した。 http://www.umweltdaten.de/publikationen/fpdf-l/4261.pdf |
2012/04/18 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Contact allergens in toys: Health assessment of nickel and fragrances (2012/04/18)】 要約(英語) 本文(ドイツ語) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、おもちゃに含まれるニッケルと香料に関する健康影響評価結果を公表した(本文はドイツ語)。 |
2012/03/06 | 法規制・インベントリ | ドイツ | 【REACH taking a close-up look at bulk chemicals (2012/03/06)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、物質評価プラン(Community Rolling Action Plan:CoRAP)においてビスフェノールAの評価計画を公表した。 http://www.umweltbundesamt.de/uba-info-presse-e/2012/pe12-012_reach_taking_a_close-up_look_at_bulk_chemicals.htm |
2012/02/29 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Skull and crossbones for nitric acid (2012/02/29)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、硝酸ベースの洗浄剤について、吸引毒性を考慮するべきであるし、より厳しいリスククラスへの分類を提案している。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2012/09/skull_and_crossbones_for_nitric_acid-129212.html |
2012/02/27 | ナノ物質 | ドイツ | 【Nanosilver: progress in the sphere of analysis, gaps in toxicology and exposure (2012/02/27)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、「ナノシルバーの健康リスク評価について」の会議報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2012/08/nanosilver__progress_in_the_sphere_of_analysis__gaps_in_toxicology_and_exposure-128942.html |
2012/02/24 | その他 | ドイツ連邦リスクアセスメント研究所 | 玩具中のDi-2-propylheptyl phthalate (DPHP)可塑剤に関して、子供のばく露を低減する必要があると発表 【JETOC記事】 |